うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

充電完了

2009-11-29 16:33:23 | 芽育学院
昨日は

食べすぎが原因なのか胃の調子が悪く

自宅で療養していたわけで・・・



めちゃめちゃ寝ました!



土曜日に診察可能な病院は

ホントに感謝ですね



一日・・・いや

今日(日曜日)も含めると二日

お粥だけで過ごしたので

月曜日にはスマートになったスミスが登場するかも





さて

11月も終わりに近づき12月になると

芽育イベントの中でもメイン扱いである

冬の合宿がある


夏の合宿は

少し甘い部分もあるのだが

この冬の合宿に関しては

完全なガチ勉強合宿だ



食事時間だけが

勉強から離れられるという楽しい合宿



う~ん・・・

デリシャス




今年は参加人数もどうなるのだろうと

心配な部分もあるのだが・・・

60~70名ぐらいの参加が予想される



たしか

合宿先からは

最大で60名までです

と言われている記憶がある





私(スミス)の体格を見て
二人分でカウントしていません?


とか

電車でも子供は半額料金なのだから
二分の一でカウントして下さい


とか

子供料金は小学生までなのを無視して

勝手な解釈で交渉してみるべきか・・・




まあ

なんとか交渉してみることにしよう





そうそう

12月になると

冬期講習会が始まるのだが


今年は外部生募集のチラシを折り込まないことにした

というのは

現在、通ってくれているメイキーで

いっぱいになることが予想される

その上

毎年のように

メイキーたちの紹介受講を含めると

どう考えても満席になるからだ


各教室で

ブースのレイアウト変更などを試み

可能になれば紹介参加以外の受付も若干名だけ

させていただこうかと考えている





・・・ということで

12月4日の『奈良リビング』に

今回の冬期講習会は外部募集しませんという内容のご案内を掲載する



普通は

講習会の参加者募集を目的にした広告を出すのに

参加の受付はしません!

という内容を広告(いや案内?)するなんて・・・



やっぱり

芽育はイタイ集団だわ


チョッペストを目指す

2009-11-28 23:00:57 | 講師から
どうも、こんにちは(^^)

チョッパーです!

最近また一段と寒くなり、本格的に冬到来ですね。

冬と言えば、あったかいお鍋にコタツでみかん(コタツでアイスもよし)・・・
と冬ならではの楽しみが色々とありますよね。

(今私がぱっと浮かんだのは2つとも食についてでしたが*笑)

でも、やっぱり寒いのはちょっと辛いですね。

もうすでに、コートとマフラーと手袋は
出掛ける時の私の必需品になっています。

私は寒いのが苦手なので、今から12月,1月,2月…と
寒い冬を無事に過ごせるか不安になっていますが、
果たして大丈夫でしょうか・・・。


さて、高田校に通っている中学生のメイキー達は
いよいよ来週から期末テストが始まりますね!

特に中3生のみんなは今回のテストが
内申点に関係する最後の機会になります。

テスト勉強ははかどっていますかー??

通常授業やテスト対策、はたまた自習で
頑張っているだろうと思います!

芽育には朝勉というスバラシイ制度もあるので、
もし何か分からないところがあれば必ずテストまでに
先生に質問し、「分かった!」と自信を持って
テストに臨めるようにしましょう。


みんなは「テストで○○点を取る!」「英語の単語・文法をしっかり覚える!」
「数学の計算をミスしないようにする!」など、
勉強する時にいつも自分なりの目標をたてていますか?

当然いつもたててるよ!っていう人もいれば、
もしかすると中には明確な目標を持てずに、
「何で勉強してるんやろう?」
って思うことがある人もいるかもしれません。

でも、こういう風に考えてみて下さい。

山登りに出掛けたとして、
ゴールをしっかりと決めてそれに向かっての道を一歩一歩歩くのと
ゴールを決めないで何となくただ道なりに歩くのでは
どっちがいいと思いますか?

ゴールを決めて歩く方がもちろんいいですよね。

勉強するときも同じで、目標=ゴールを毎回設定すると、
その目標に向かってもっと頑張ろう!というエネルギーが湧いてくるし、
目標を達成できた時の喜びはひとしおです。

でも、目標がないとエネルギーが全く出ずに
ただ何となく勉強するという感じになってしまい、
やっぱり結果にも繋がりにくいのではないかと思います。

だから目標があるのとないのとでは大違いだと思います。

もう自分の目標を決めている人はそれを達成できるように
ひたすら突き進んで下さい!

もし、まだ具体的な目標を決められていない人は
今からでも遅くないので一度決めてみて下さい!

きっといつもよりももっとずっと頑張れると思います。


今回のテストでそれぞれ最上級のチョッペスト(ベスト)を目指して、
みんなが頑張り、目標を達成できるように願っています。

もちろん私たち講師はそのお手伝いをする為にいるので、
ギリギリまで一緒に頑張りましょうね(^^)/

次の展開・・・

2009-11-26 17:06:46 | 芽育学院
八木校では

昨日から朝勉が始まっている


11月も終盤になると

早朝6時はまだ暗い


3学期の期末試験に比べると

寒さはまだマシなのだが

吐く息は白い




さて

スミス本の話題も

飽きている頃ではないだろうか


そろそろ

次の話題に入ろうか・・・なんて思っている



え~っと・・・

新教室の準備が始まりま~す



場所についての発表は

もう少々お待ちを・・・





ただ

八木校もメイキーで一杯になってきた

これから先の受験シーズンには

もっともっと自習室が埋まってくることが予想される


高田校では

ブース数よりも授業数のほうが上回ってしまう可能性が出てきたこともあり


も~う・・・入れません状態!




準備を

出来るときにしておかないとということで

このような展開になってきた




たまたま

今日の八木校で

ミズキの三者面談があったので

飛び入り参加させてもらい

話の中で新教室の話題になったのだが

その地域にもメイキー候補生が存在するようで

楽しみになってきた



さてさて

次はどこの地域に

デッカイ看板が登場するのかも楽しみにしていて欲しい

芽育の常識・非常識 ぱ~と2

2009-11-24 16:59:17 | RYO先生より
う~~~。。。


今日も寒いですねぇ・・・


さて、明日から橿原市の中学校では期末テストが始まる。


水・木・金・月・火・水・木・金と8日間八木校では朝の6時より君達を待つ!


そして、一つでも1点でも正答を点数を稼ごうじゃないか!!


ロング期間の朝勉でも、講師は気合いと根性で始発に乗って君達を応援するぞぃ!


何回も何回も何回も言うけど、中3は内申に関係する最後のテスト。


悔いを残さず全開フルパワーでテストに挑んできなさい。





期末が終われば八木校では・・・





いやぁ、あれから1年が過ぎたのかぁ・・・


去年の卒業生は強烈なほど印象に残っているであろう。(特に八木校)


とうとうアノ時期がやってきたのだ!!!


数々の伝説を生んだあのスーパーテスト!!!


アタック20


単元は・・・


『ナイショ』


これほど過酷なテストが今まであっただろうか・・・(汗)



卒業生メイキー達を半泣きにさせた事が何回あっただろうか・・・(汗)



中途半端な気持ちだとヤケドしちゃうぜ!


はっきり言って、無茶苦茶な出題方法です。


最短で合格したのも、再再再再再再再再再再再再再再再再再再再々テストの20回目でした・・・(滝汗)


終了時間も去年は最高で朝の4時まで頑張ったメイキーも居ました。。。


保護者様にはご心配とご迷惑をお掛けするかもしれませんが、彼等の頑張りに応援とご協力をヨロシクお願い致します。


さて、今年のトップ合格を手に入れるのは誰だ!(笑)

新しいもの

2009-11-22 10:11:29 | 芽育学院
昨日は

タカマサ先生が理科の授業をしている間

高田市駅校にいた


すると

突然

電話が鳴った



『芽育学院でございます』



油断していたので

声が・裏返って・し・ま・っ・た・・・よぉ~




市駅校の中3メイキーたちに

クスクス笑われてしまったわけで・・・




油断は禁物

昔の人はよく言ったものだなぁ~と

身をもって体験したのだった




さて・・・



ただいま

芽育学院のホームページを作り直そうと計画している


今のホームページは

八木校が開校した時に作成したもので

そろそろ3年目に突入している


時代の流れは早いもので

当時は塾のホームページというものも少なく

珍しい存在だったようだが


2009年・・・平成21年にもなると

塾のホームページもあって当たり前のような存在になってきている


トーク(オヤジギャグ多し)も

スタイル(少しポッチャリ)も

服装(若干、ダサめ)も

時代の最先端を走りたいスミスは


ナウい(死語)ホームページにしたいのだ



・・・というのは冗談で


もっと写真を多くして

コトバと一緒に

一目で芽育のイメージが掴めるホームページにしたい



もちろん

ウレパツも特集して

芽育語の紹介なんかがあってもいいね



写真は

個人情報の問題もあるので

メイキー本人や御家族の了解も必要だが

一人でも多くのメイキーが楽しめるものにしたい


まだ芽育の存在を知らない人が情報を得る場所でありつつ

芽育学院の関係者たちも楽しめるようなホームページが理想だ




ここまで読んで

またボスが夢を語ってる・・・と

講師陣やメイキーたちがニヤニヤしている状況が目に浮かぶが

やるからには満足できるプランを立てようぜ!

そんな気分だ



ホームページは

2月ぐらいに完成させて御披露目をしたいと思う


なぜ2月まで待つのか・・・って?




今の段階では

クチが裂けても言えない

ハイステップジャンプ

2009-11-21 17:56:08 | 講師から
どうもー
すっかり寒くなりましたね
高田校の高井(妹の方)です
『じゅごん』というニックネーム(あだ名?)もありますが
あまり浸透してない今日この頃です(笑)

最近では
新型インフルエンザが
ひっそりとというか
ガッツリと流行っています
学級閉鎖、学年閉鎖になった学校も多いはず
みんなも気をつけて下さいね

ところでみなさん!
もうすぐ期末ですよ
中間終わったばっかりなのに...と思うコも多いはず
特に
中三のメイキーたちは内申点を掴み取る
最後のチャンス!
がっしり掴み取ろう

でも
テストが近付いてくると
憂鬱になるコが多いはず
テストには
50点の壁
60点の壁
70点の壁
80点の壁
90点の壁...
と様々な壁があるよね
みんなも
『あともう少しで○○点だったのに...』
と悔しい思いをしてきたのでは!?
この壁を跳び越えるためには

気合い

根性

あきらめない気持ち
そして
ちょっとした勇気
が必要!
もちろん
講師陣のサポートも欠かせないよね

気合いとは
『頑張るぞ』という気持ち

根性とは
テレビとか好きなものを
我慢して
テスト勉強を最優先させる心の強さ

あきらめない気持ちとは
言葉通り、最後まであきらめない気持ち

ちょっとした勇気とは
『できる』と思って問題に挑戦すること

難しそうな問題でも
『できる』
と思って挑戦すると
意外とあっさり解けたりもするんだよ

あとは
分からないことは
即質問!!!
分からないことは
恥ずかしいことじゃないからね
自分自身が知らないことを吸収する
絶好のチャンス!!!
このチャンスを逃さないように
即質問して
解決してしまおう

でも
この壁を
一人で跳び越えるのは
なかなか難しい

だから
芽育があり
講師陣がいるんだよ

芽育に行くと
仲間たちがいる

そして
講師陣が
この壁を跳び越えるコツ
を伝授する

一人より
仲間たちがいたほうが
さらに
サポートがあると
壁も越えやすくなるよね

これらの力をフル活用して
目の前にある壁を
ハイステップジャンプして
跳び越えよう

ハイステップジャンプして
壁を乗り越えたあとの
達成感は
ホントに最高だよ!!!

勉強の仕方

2009-11-19 17:38:58 | 芽育学院
各教室で配られているスミス本

卒塾メイキーを除くとほぼ全員に行き渡ったようで

ホッと一息


出版社が奈良新聞社だったので

情報によると

明日の《奈良リビング》に広告記事を掲載してくださるらしい


今回の出版もそうだが

《縁》というものは

どこでどう繋がるか分からない


八木校のあるビルの2階に

奈良新聞社があったことで出版社が決まったわけで

もし状況が違えば実現しなかったかもしれない


軽く言うことではないが

《ツイてる》という表現をしてしまう


こんな人生
大チュキ!




さて

期末テストが終了すると

芽育学院でも冬期講習が始まる


もちろん

全学年の全メイキーが対象なのだが

この期間中は

芽育名物のウレチクが開催される


夏のウレチクでは

中学3年間の5教科まとめを

そして

この冬のウレチクでは

公立高校の過去問を解きまくる


昨年から使用している

ウレチクオリジナルテキスト(スミス本 45ページに写真)は

過去7年間の

過去問題が分野別に編集されており

評判のテキストだ


ウレチク参加予定者には

できるだけ早めに渡して予習を進めてもらいたいものだ



今年の受験メイキーも

自習を効率よくするという技術をマスターしてきている

この技術をマスターすると

高校に進学してからの勉強が

非常に楽になり好結果が期待できる


最終的には

合宿までには完全にマスターして

うれし涙を迎えたいものだ

一週間前・・・

2009-11-17 15:39:59 | RYO先生より
そうです!


中3生は内申が関係する最後のテストだ! この野郎!(笑)


軽~くペロ~ンと楽勝でパチ~ンと高得点を取ってきなちゃい!


もちろん、朝勉も担当講師だけじゃなく色んな先生が来てくれます。


遠慮せず(してないか?)しっかりテスト範囲の確認をして、準備万端でいってらっしゃい!


朝勉で解いた問題とか出たら本気で嬉しいのは知ってるよね??(笑)


とにかく全力で頑張ろうぜぃ!


さて、そういえば学力診断テストの日程が今日である。


橿原市はインフルエンザの影響で明日がテストの学校もあるのだが、コイツも重要やで。


学校では、その結果で進路指導もするし、志望校の選択も・・・


先週のブログでも書いたが、中3生はまだまだテスト三昧である。


次の藤井模試の申込みが明日からスタートだ。


八木校諸君!今回は橿学の午前をゲットしてやるぜ!(前回は午後になってゴメンね)


次回のテストは小論文も追加しようと思っている。


もう国・理・社コースの授業で小論文の練習を始めているのだが、まだまだ作文になっているメイキーもいるので、中田先生やモエタン先生に質問&採点してもらう様に・・・


特色で受験を考えているなら、小論文は大事である。


複数の学校でテスト科目に入っているからね。


さぁ! まだまだスピードを落とさずドンドン突き進もうぜ!






どんなオトナになりたいか?

2009-11-15 16:56:17 | 芽育学院
各教室では

メイキーたち一人ひとりの志望校について議論が続いている


芽育学院は開講以来

一般的に言われる偏差値の照合だけの進路指導はしていない


偏差値については

模擬試験の実施会社や受験生の動向によってもかわるが

志望校の合格可能性を計る参考にはする

あくまで可能性を確認するためのものという概念だ



したがって

『偏差値が○○まで上がってきたので○○高校にしなさい』

なんて進路指導はありえない


もちろん

学力の上昇により

メイキー自身や御家族の中で

卒業後の進路も考え

選択肢の一つとして受験候補が増えることはある



集団タイプの学習塾と個別タイプの学習塾

通う生徒たちの目的が全く異なることを理解しなくてはならない



誤解の可能性もあるのは承知で書くのだが


芽育学院には


『指導方法や生活習慣・人間関係・・・

 そんなことはどうでもいいんです。

 とにかく、子供の点数だけを上げてください。』


な~んて考えの保護者は一人もいない



いかに

我が子の細かい部分まで見て

我が子の目的・夢をサポートしてくれるかがニーズだ


そもそも

塾なので学習面での点数をアップさせるのは当たり前で

その目的だけを達成させるのであれば

芽育学院でなくても

いくらでも学習塾は存在する


なぜ

数ある学習塾の中で

芽育学院を選択し通っているのかを

我々は考えなくてはならない




そして

メイキーたちよ


志望校選びは

学力的な基準も考えることは大事だが

将来、どんなオトナになりたいかも考えてみよう




目標達成!!

2009-11-14 23:11:45 | 講師から
こんにちはッ!!
高田校の高井(姉の方)です。

いよいよ寒くなってきましたね。

コタツの準備はもうできましたか?
みかんも必要ですね。

最近新型インフルエンザがますます流行ってきました。

ここで、かなり有効な
「うがい」の方法を!!!

まずは...うがい薬を用意してください。

そして、数滴コップにうがい薬をたらし、
水を注ぎます。

適量を口に含ませ
そのまま口を2~3回ゆすいでください。

これがかなりのポイントです。

その後、ついにうがいです。
しっかり喉の奥までキレイにッ!

そうすると、不思議なくらい風邪を引きません。

しかし......
やはり予防なので、
病気になってからでは効果があまり感じられないと思われます。

なので、元気なときに行ってください。

と、少し前置きが長くなってしまったけど...。



先日、とても嬉しいことがありました。

あるメイキーが自分の目標を見事に達成してくれました!!!!!!!

これは嬉しすぎる!!!

まだ本人には会えていないのですが、
笑顔満点の顔を早くみたいです!!

ということで、その子(Tちゃん)についての話を少ししたいと思います。

Tちゃんは今年5月に
行きたい学校があるといって芽育に入塾してきました。

その時、数学のすべての範囲が分からないという状態でした。

しかし、目標だけはいつも強く持っており、
授業では質問が堪えませんでした。

悪い意味ではなく


少しでも気になるところ
納得できないところ
理解できなかったところ

などなど、とにかく
自分がどこをどう分かっていないのか
とても細かく質問してくれました。

夏期講習もこなし
毎日会っていたような....

講習ではノート4冊
プリントは参考書並の厚さ


その結果


学校の先生に諦めろと言われた分野が

一番の得意分野になり。

好きな分野になり。

後輩に教えるようになり。

そして.................................


見事、目標達成!!!!!!!!!!!!!!


みなさん、何かに対する強い気持ちを今もっていますか?

諦めようと思ったりしてませんか?
また、気持ちが弱くなっていませんか?

めちゃめちゃ 燃えてるぜ!!
っていうそこの君ッ!
最高だよ。

ちょっとやる気ない..
っていうそこの君ッ!
とにかくスミス本を読みましょう。

熱い何かを与えてくれます。


そして........

気持ちが備わったら
すぐに行動を!

それがあなたのスタートです。


スーツを新調

2009-11-12 16:00:39 | 芽育学院
各教室で

スミス本の配布がされ始め

少しずつ感想を聞かせてもらえるようになってきた


スミスの自慢コーナーは別にして

それ以降にある

ウレパツのコーナーについては

非常に大きな反響があり

思い出し笑いならぬ

思い出し泣きがあるようだ



さて

スミス本のことはここまでにして

昨日スミスに起こったショックな出来事



38歳しかも

本の出版も順調に終わり

ゴキゲンさんな状態の昨日


高田市駅校から高田校へ向かう時に

少々、小腹がすいたので

サティでパンを1つ購入


コルネってパン知ってるかな???


巻貝のような形に

チョコレートやクリームが入っているパンね


あれは

食べているときクリームが落ちないように

クリームを入れるところに小さなシートが貼ってある


そのシートの貼ってある

太いほうから食べれば問題ないのだが

細いほう(先のほう)にはクリームが届いていないので

先を千切って太いほうのクリームをつけて食べるケースが多い

(2009年 スミス調べ)


もちろん

スミスもシートをはがし

先を千切って食べていくわけよ・・・


少しでも

早く教室に着きたいがために

クルマを運転しながら食べていたわけよ・・・


信号が

黄色から赤に変わる



ブレーキを踏む



身体全体に力が入る



パンをかじるタイミングを間違う



チョコクリームはズボンの上に・・・





38歳 うなだれる












昨日の夜のことなので

クリーニングも出せず


応急処置のまま

今日は高田校でブログ更新している



少し

クリームクサイです・・・








大ブレイク!!

2009-11-10 15:32:40 | RYO先生より
最近の芽育は異常な盛り上がりを見せている。。。


と、言ってもメイキーではなく


講師陣だ!!!


もちろん、その理由は・・・



スミス本!



一足先に八木校では配布が始まり(自慢)講師全員にもプレゼントされたのである!


スミスの自慢で始まり、ウレパツの模様などの思い出が盛りだくさんだったため


講師陣も去年のウレパツを思い出しながら、あっさり読破。。。


今年も全員でうれし涙を流すのであろう・・・


さて、その主役であるメイキー達はというと


やっとではあるが、本格的に勉強に取り組んでいる模様・・・(汗)


ん??


今頃??


各学校では三者懇談が始まり、かなり厳しいコメントを貰っているらしい・・・


なんとなく志望校には合格できるだろうと思っていたメイキーは、まだまだ頑張らないとダメだという事を実感させられた様だ。。。(笑)


もう11月である。


あと3ヶ月ちょっとで本番が始まるねんでぇ!


最近の八木校は、担当だろうがなかろうが講師は受験生たちに課題を与える光景が目立つ。


もう本番までは、ホンマにノンストップで突っ走ろうぜぃ!


やってやってやってやってやってやってやってやりまくろう!


その先に見える栄光に向かって・・・

楽しみにしておいて!

2009-11-08 01:38:57 | 芽育学院
最近

なにかと話題のスミス本


いよいよ八木校に納品されました!!!


まだ各教室に

振り分けができていないので

全員の手に渡るのは少し時間がかかるかもしれないけれど

週明けから順にメイキーたちに渡していきますね



そして

スミス本に協力してくださった方々には

早急に送付作業をしてお手元に届くように手配いたします





さて・・・


想像以上の素晴らしい本になった


当初は

小冊子風の報告パンフにでもして

メイキーたちに喜んでもらえればいいかな程度の企画も

どうせなら

みんなが喜ぶというだけでなく

みんなが感動できて記念に残るものにしようかという気持ちに変わり

大掛かりなビックリ企画になってしまった


何度も書いてきたことだが

芽育関係者以外の方には

ま~ったく興味のない内容だと思うので

買わないで頂きたい(笑)


数日で

本のリサイクルショップに売りたくなるかもしれません・・・



しかし

メイキーたちにとっては

自分達が通ってきた道であり

自分達が通る道であるので

興味を持って読んでもらえるのではないかと思う


そして

今年の受験生メイキーを中心とした

中学生やその御家族の皆様には

平成22年3月21日に開催される

本年度のウレパツをイメージしてもらえる内容だとも思っている



受験本番まで

あと4ヶ月

特色試験や私立受験を含めると3ヶ月


ウレパツでの自分の姿を想像し

できることを着実にこなしていこう


イタイ集団にドップリハマルのだ!




ほずみ Never Give up!!

2009-11-07 22:45:15 | 講師から
どもども。久しぶりのブログを書きます。ほずみです。

さてさて、もう冬ですねー。

もうダウンジャケットと手袋なしでは原チャに乗れなくなってきました。

だんだん日が落ちるのも早くなって、冬の気配が近づいています。

気づけば今年ももう2ヵ月で終わり。

年が明ければ、もうすぐに入試が待っています。

受験生!!

どうですか??

勉強は順調ですか??

もうどうでもいいやって投げ出してしまったりしてませんか??

僕も受験生を担当してるので、たまにネガティブな話を聞いたりなんかもします。

「どうせ無理やし。」とか、「自分そんな頭良くないし。」とかね。

ちょっと紹介したい話があります。


すべてを捨てて、ダイヤモンドを探しに行った鉱夫がいました。彼は25年間、何

百万個という石を調べました。
  
そしてある日、彼は「今日、もしダイヤモンドと出会わなかったら、ダイヤモン

ド探しをやめよう」と決意しました。
 
いつしかまわりは暗くなり、彼は最後の石を手に取りました。しかし、それはや

はりダイヤモンドではありませんでした。

彼はあきらめて、山を下りました。

しかし、彼は知らなかったのです。最後に手にした石の隣に、ダイヤモンドがあ

ったことを。。。。


皆さんは、この話を聞いてどう思いますか??

この鉱夫は、ほんのもう少し頑張れば、ダイヤモンドを見つけられたのです。

あきらめさえしなければ。。。

「人生にもし成功の秘訣があるならば、それはあきらめないことだけだよ」

かつてのイギリスの首相、チャーチルの言葉です。

夢って、叶えるまであきらめなければ叶うんですね(笑)

やっぱりこれだけ人生経験を積んだ人が言うんだから、きっとそうなんじゃないのかなぁ

と思います。

人間、弱いですもんね。

僕も、「なんかもういいかなぁ」とか思ってしまうときがあります。

でもそんなときに、この言葉を思い出すようにしています。

志望校、偏差値のいい大学、いい高校に受かることが成功だとは僕は思いません。

ただ最初から、自分には無理だとか思ってしまってたら、きっと何も手に入らないと思います。

自分が一生懸命努力して、その結果入った学校が、志望校であろうが、なかろうが、自分が納得したのならそれが成功だと思います。

決してあきらめない。

Never Never Never Give up!!

なんか平凡な言葉だけれど、実行するのはやっぱり難しい。

だからこそ、やり遂げた先には素晴らしいものが待ってるのではないでしょうか。


この塾に通う全ての生徒にそんな世界が待っていることを祈っています。

ジンクス?

2009-11-05 17:01:25 | 芽育学院
昨日のチィ先生のブログにあった話だが

ユウコおめでとう!


高校3年の間に
満点とろうぜ!



な~んて話した記憶があったので嬉しい




そういえば3年前

現高校3年生で大学進学先も決定しているカエにも


高校3年の間に
一回 100点満点狙おうぜ!



と話したあとに

とってきたことがあった




どちらのケースも

本人を呼び出して話したというのではなく

たまたま世間話の中でそんな話になり

口に出した言葉


タイミングも良かったのかもしれないが

スミスとこんな話をすると

良い結果が出るジンクスになればいいな



スミスと満点会話をしたいメイキー集合!




ただ

上に出てきた2名のメイキーたち


もちろん

そんな会話をしたから満点をとってきたのではない


100点満点を取るために

出題範囲をスミからスミまで

細かい部分まで努力し勉強した


そして

ミスをしないように

確認作業をキッチリとした結果だ



98点など

おしい!と言われる点数をもらって

良かった!と満足せずに

次こそは!と思ったことが大きい



満点にこだわることは

非常に苦労を重ねることになる

しかし

そこにこだわることが

最高の結果を生み出す王道だ




さて

次に満点を獲得するのはダレかな!!!