うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

夏の思い出・・・

2010-06-29 07:47:05 | RYO先生より
さて、始まりました期末テスト!!!


今日から八木校は朝勉に突入です。


本日は大成中学の初日です。


もちろん朝6時から教室を開放し講師達もスタンバイ!


かなり定着した「朝勉」ですが、今日も絶好調の参加率。


なんとなんとなんと!!!


大成中学は教室から少し離れているので自転車での通塾は難しい・・・


と、いうことは保護者の方に車で送り迎えしていただいた事になる。


にも関わらず、一人だけ参加できなかったが、そのメイキー以外の全員が参加!!!


この「朝勉」は強制ではないが、芽育学院の強さは朝勉にあると言っても過言ではないかもしれない。


保護者の皆様にも、この朝勉がどれほど高得点に繋がるのかを理解していただいているのも事実だろう。


もちろんメイキー達より早く起きないとダメだし、ご家庭での朝食などの準備もあるにも関わらず


メイキー達の応援をしていただいている保護者の皆様には本当に感謝しています。


この感謝の気持ちを必ず「嬉し涙発表会(卒業式)」で最高の嬉し涙に変えてお返ししなければと講師一同全力で突き進んでいくつもりです。


そろそろ夏期講習も始まります。


夏休みは定期テストにとらわれることなく、まとまった勉強時間が取れる最高の期間です。


この期間に苦手単元を克服し、受験生は特に復習をしっかりするかしないかで強烈に「差」が出ます。


中3メイキーは、もちろん「嬉し涙蓄積講座(ウレチク)」で1・2年の総復習をしていこう!!


まずは、この期末テスト・・・


みんなの笑顔が見れる事を期待しておきますね!(笑)


さて、面談の準備に取り掛かろう。


鉄の喉を持つオトコ

2010-06-27 14:17:24 | 芽育学院
今日も2時から保護者面談がある



テスト前ということで

自習室も開放されており

オトナとコドモが融合された清清しい(?)空間だ


自習室でテスト勉強をするメイキーたちは

自主的に来ているもの

半ば強制されて来ているものなど

様々であるが

来たからには極限まで集中して勉強して欲しいと思う



さて

保護者面談においては

毎日毎日の授業で講師たちが記入する授業報告書以外で

進捗状況報告書をお渡しする


その一人ひとりの進捗状況報告書

けっこうな文字数となっており

講師たちも必死のパッチで記入してくれている


塾というものは

どちらかといえば閉鎖的な空間であり

授業の様子を保護者が見学することは少ない


わが子の様子だけを確認するという目的なら

不可能ではないだろうが

個別とは言え

他の生徒がいるので全てをオープンにするのは難しい



面談で

報告する内容は

学習面の状況はもちろんのことだが

可能な限り

保護者の前では見せない姿を

うまく報告させていただきたいと思っている


送迎の際に

毎回、お会いできる場合もあれば

年間数回しかお会いできない保護者の方もいるので

このような保護者面談は貴重な場だ


時間にして

基本的には25分程度の設定としているのだが

1時間程度の面談時間に延長されているケースが多い


一人ひとりの報告を

各教科の担当講師からの資料を基に話し

講習や模擬試験の相談などを受けていると

結局、それぐらいの時間がかかってしまうのだ


桜井校は

本格的な授業が始まって3ヶ月なので

50時間も報告することもないが

そのほかの教室では

だいたい面談機関が終われば

各教室長の声はガラガラになっている


そんなハスキーボイスも

芽育学院の風物詩ではないだろうか・・・

と楽観的なオチで締めくくろうと思う




ビバ楽観的志向!



初の桜井発!

2010-06-26 13:54:42 | 講師から
こんにちは!はじめまして!

桜井校のバンです。

桜井校での初ブログが書けて今はすごく嬉しいバンです。



今日はね~自信についての話をしてみようと思います。

よく生徒から
「僕(私)あほやから…。」
って言う言葉を聞きます。


でも最初から出来る奴なんかほんのわずかしかいないんです。

何回も何回も同じ問題を解いて、そうやって出来るようになるんです。


問題が解ければその教科が楽しくなります。
楽しいと問題をもっと解いて成績もぐんと上がります。
うなぎのぼりです。



それが自信になるんです。

そうしなきゃ自信なんて出てこないんです。


僕たち講師は生徒の皆に時にはびっくりするくらいの量の宿題をだすと思います。

それは自信を出して欲しいからなんですよ。
部活で早くも真っ黒に日焼けして疲れてくる子たちにも出します。

正直かわいそうな気持ちもしますが…
でも頑張ってきてください。


そして頑張ってやってきた宿題を見事に自信に変えてくださいな。

問題をとく→だんだん出来るようになる→楽しくなる→もっと勉強する→もっと出来るようになる


そうして自信になる。

多分皆も何回か聞いたことがあると思います。

でもすごく辛いですよね。

特にはじめの方が。


でも心配しないで下さい。
そのために僕ら講師がいるんで。

どんどん相談してきてください。
別に勉強だけじゃないですよ。
気持ちもすごく大事ですから。
悩み事があったら勉強なんて手につきません。


担当の講師じゃなくてもいいんです。
いろんなことを相談してきて下さい。

そして少しずつ自信に変えていきましょう。


一緒に頑張っていきましょう。

とりあえず期末テストですね。


いっぱい対策もしてガツンと点をとろう。
やっぱりテストの結果は一番いい自信になるんで。



ってことでこの辺で終わりま~す

皆期末頑張ろうな~

おはよう!がこだまする

2010-06-24 15:18:16 | 芽育学院
早い教室では

週明けの月曜日から

芽育の朝勉 (早朝6時から)
が始まる



早いもので

少しでもギリギリまで

テスト対策の勉強をしよう!

という想いから

規格外なイベントを実行して5年目になる


最初は

1人・・・2人と

寂しい朝勉だったのだが

今では中学生の中に高校生も混じり

ワッショイワッショイのお祭り騒ぎとなっている


メイキーたちはもちろんのこと

講師たちにとっても眠さに負けずに勉強しているので

結構、大変なイベントだ


しかし

人間とは面白いもので

辛い経験は人に言いたくなる



オレ、今日6時から勉強してんねん・・・



メイキーたちの話しを聞いて

自宅で早朝より勉強している友達もいるらしい


最初は

賛否両論あった企画も

効果があれば賛成多数で正義のような扱いになる


本気で

地域に広まればいいと思う



少々

中年の体にはこたえるのだが

他塾の先生方もマネしていただければ・・・

なんて思う





さてさて・・・

昨年11月に奈良新聞社より発刊されたスミス本


な・なんと・・・

○○○冊(想像にお任せします)も売れていたらしい


一部の大型書店にも

数冊ずつは並んでいたので店頭で購入することもできたのだが

ほとんどネットからの注文だったようだ




ネットのチカラは凄い

奈良県の小さな学習塾の

デッカイ(太い?)学院長が書いた自己満足本が

日本全国で購入される


フムフム・・・

味をしめて第2弾を考えてしまう

やっとこさ・・・

2010-06-22 18:44:24 | RYO先生より
いやぁ~~最近はジトジトしてますねぇ・・・


暑いというか、ジメジメというか・・・


今日はですねぇ、朝の9時から教室に居ます。


なぜかって???


それは・・・




とうとう・・・




八木校の・・・・・




クーラーが新品になりましたぁぁぁあああ!!!


朝の9時から工事が始まりました。


ワクワク(笑)


やっと、熱帯地帯から解放される!!!


そろそろ室長ブースの暑さに限界を感じていたので、今日からはパラダイス!!





って・・・





のはずが・・・・・





工事が昼過ぎに終了し、業者の方に告げられた言葉は・・・





「あのぉ、今日はクーラーをつけずに、明日からでお願いしますねぇ。」


えっ???


なにやら、新しいクーラーは12時間以上電気を通しておかないとダメらしい・・・


ぐわぁぁぁあああ!!!


せっかく、快適に室長ブースからブログを更新しようと思ってたのにぃ・・・


現在、授業ブースで自習中のオノッチの邪魔にならないように更新しています(笑)


と、いうわけで!!!


来週から奴がやってきます!!!


もう、何も言いません。


ちゃんと計画通りに勉強しなさい。


そうすれば、奴なんて何も怖くない!


八木校メイキーは二者面談で話した内容をしっかり頭に入れて頑張れぇ!!


自習室も明日からは快適な環境になりますよん♪


みんなでがんばろうぜぃ!!!


火曜日担当の小栗 旬でした(嘘です)

コツコツ・・・

2010-06-20 15:03:04 | 芽育学院
どの教室も

テスト対策授業で大きな盛り上がりを見せている。


木曜日には

桜井校で副教科のプリント希望用紙が提出され

音楽・技術家庭・体育・美術の準備が終わったところだ


中学1年生にとっては

副教科の定期テストは初めてになるので

勉強の仕方や点数の取りかたについて

コツをアドバイスしているのだが

この副教科の点数というものは

想像以上に重要だと考えている


体育会のクラブに所属していると

普段から運動を得意としているので

体育教科の点数が良いと思われるかもしれないが

実は

授業に取り組む姿勢が一番大切だったりする


副教科に限らず

英語や数学のワークの提出は

実際のテストで獲得した点数を台無しにしてしまうこともあり

必ず提出するべきものだ


中学一年生など

早い学年から通うメイキーたちには

提出物の徹底は叩き込まれているが

成績が思うように取れていない状態で

新しく仲間入りしたメイキーたちの多くは

提出物を甘く見ていたケースが多い


あと

テスト前になると

必然と宿題の量も増えてくるのだが

『わかりませんでしたぁ~』

などと空欄で来るケース


『わかりません』

と判断する前にキミはどれだけの努力・作業をしましたか?


板書ノートを見直しましたか?

テキストの例題について考えていましたか?

何日間、その問題について考えましたか?

まさか考えたのは昨日だけではありませんか?


生きるチカラを身につけるためには

時間をかけて地道な作業を繰り返すことも必要だ


物事を器用にこなしきる人ほど

地道な作業を嫌う傾向がある


単語をノートに何回も練習したり

漢字を辞書で調べたり

丁寧な計算を心掛けなかったり・・・


人生要領だという人もいる

しかし

要領良く行動するためには

地道な努力がどれほどのものなのか

体で・・・感覚で知っておく必要があるのだ


さあ

若いうちは

やりたいこと何でもできる

でも

やりたくない地道な作業は

若いうちにしか

やりにくくなっている



レッツ地道!

八木校のラストはDr!! 来週からは桜井です(笑)

2010-06-19 13:24:48 | 講師から
みなさんはじめまして!!

八木校のドクター(アラサー男)です。


今日は自己紹介と、生徒のみんなに考えてもらいたいことを
ひとつ書こうと思います。



現在私は医師になるために、某大学で勉強しています。

一度大学を出た後に社会人を経験し、今年、再び大学生になりました。

最初の大学生時代には宇宙物理の研究者になろうと思っていました。

ところが、思うところがあって医師になろうと決心し、働きながら2度目の大学受験を経験しました。
(なぜ医師になろうと思ったかについては、またあらためてお話ししたいと思います)



というわけで、私は特に大学受験については経験豊富です(笑)。


受験勉強全般の指導、特に、理数系はお任せ下さい!


質問があったら(なくても)気軽に声をかけてくださいね!




さて、もうすぐ期末テストですね。

イマイチ勉強する気が起こらないメイキー達にちょっと考えてもらいたいことがあります。



日本では、中学生までは学校の教科書は無償(タダ)で国からみなさんに支給されています。

日本の将来を担う子供たち全員が、満足に勉強できるようにするためです。




ところが、世界には勉強がしたくてもできない子供達が非常に多くいます。

その理由は貧困と紛争です。

たとえば、アフリカの国々では、教科書はおろか、鉛筆とノートさえも手に入らない地域
が非常にたくさんあります。

その地域の子供達は、国連などの活動で支給された鉛筆を、本当に大切に使っている
と聞いています。

学校に毎日通える子は少なく、勉強できることが本当にうれしいと感じる子が多いそうです。




勉強する気が起きないメイキーのみんなは、このような話を聞いてどのように感じましたか?

なぜ、上記の地域の子供達は勉強できることがうれしいと感じるのか?


自分で考えてみよう!


また次回にお会いしましょう。

大発見!

2010-06-17 15:33:06 | 芽育学院
またまた

世紀の大発見をしてしまった



な・なんと・・・




八木校近くのブック○フで

『うれし涙を見る為に・・・』を発見!























自分で買おうかと思ったけれど

今回も思いとどまった












さて

今月に入り

私立中学校・高等学校の説明会への参加が続いている


奈良県は全国的に

公立志向が高い地域だといわれているが

芽育学院の各教室には

中学受験も含めて私立専願のメイキーたちも多く

非常に重要なイベントの一つだ


来年度の入試情報を得るということが

参加する大きな目標なのだが

それ以外に

いや・・・

実は一番楽しみにしていること


それは

芽育学院から

その学校へ進学したメイキーたちの様子を

先生たちに伺うこと


中には

授業見学させていただける学校もあるので

普段の授業を受けている姿を確認できる


もちろん

事前に見学者が来ることは

伝えられているはずなので

多少のマジメ振りをしているとは思うが

それらを差し引いても

授業の様子を見るのは楽しい


こちらの姿を見つけると

少しニヤけた表情で先生の話を聞きだす


他の塾の先生方もいるし

派手な合図などはできないが

あとで絶対に冷やかしてやろうと

こちらもニヤけてしまう



明日

参加する学校には

メイキーはいないのだが

それ以降の学校には

メイキーたちがワンサカ・・・


楽しいイベントが続きそうだ


とうとう・・・

2010-06-15 17:06:38 | RYO先生より
今日の雨はいつまで降るのだろうか・・・


なんか、偶然かもしれないが火曜日の雨が多い様な気がする・・・


今まで何回も「今日は雨ですねぇ」って書いた記憶が。


普段、通勤でも休みの日も車で行動するので、雨だろうが風だろうが関係ないのですが


教室に居ると思うのがメイキー達の通塾やなぁ・・・


自転車で通塾するメイキーがほとんどなので、事故がないか心配でしかたがない。


道路交通法では自転車に乗りながら傘をさしてはダメなので


カッパを着て自転車に乗らないといけない


超大変だと思いますが、がんばろうぜぃ!


さて、昨日のブログでも書いているが


そろそろ奴がやってきます。


そうです。


奴です(笑)


でも、もちろん期○テストの話なんてしません(笑)


今日の内容は・・・


とうとう、花畑牧場の生キャラメルアイスを食べました~~!!


値段はなんと380円!!


ハーゲンダッツよりも高い・・・(汗)


レジに持って行く勇気がなかなか出なかったですが


根性を決めて購入。


フタを開けるとバニラアイスにキャラメルが練りこまれている!!


まずは一口・・・




うっ。




うますぎる。。。




ただ・・・




甘すぎる。。。(汗)


でも、さすが380円ですねぇ。


キャラメルもふんだんに使用されていて


かなり満足のいくアイスクリームでした。


チョコレートバージョンも食べてみたいのですが


380円の壁が高い(笑)


そのうち食べて、ブログで感想を書きますね。


って、これで今日のブログを終わらして大丈夫なのか??


では、また来週お会いしましょう。


※芽育学院は学習塾です。

教育論

2010-06-13 13:14:49 | 芽育学院
先日

桜井校にて

『財布を落として困っているのだが

 帰省しなくてはいけないので

 千葉までの旅費を貸してもらえないか?』

という詐欺犯人を緊急逮捕した記事を書いたのだが


予想通り

芽育学院だけでなく

他の塾やお店などにも

出没して騙し取っていたようで

芽育の未遂事件とともに裁判になるとのこと


警察の皆さんには

お手柄ですね~

などと感謝していただいたのだが

全然うれしくなんか・・・







どういたしまして~







人として

当然の行動をしたまでで・・・

いやいや

これからも地域の皆様のお役にたてるよう

日々精進していきたいと思いますぅ


そういえば

数年前にも橿原市葛本町で起こった

ひき逃げ事件について

反対方向からの走行していた先頭の目撃者ということで

当時の様子を証言させていただきましたが・・・


それも

人として

当然の行動をしたまでで・・・

いやいや

これからも地域の皆様のお役にたてるよう

日々精進していきたいと思いますぅ






ボク

結構、協力していると思うんですよね~



でも昨年

出勤途中の運転中

ふと受信したメールを確認した際

一発アウト


減点1

罰金6000円




メイキー諸君

世の中は甘くないぞ!


悪いこと

ダメだと言われていることは

してはいけない




決してグチではないよ

教育だ!






ついでに

もう一つ教育だ




蚊取り線香はすごい!




桜井校はマンションの一階にある教室なので

カメムシや蚊などムシの進入が気になっていた

ムシコナーズやアースジェットなどで対策していたのだが

数日前から

昔懐かし

蚊取り線香

を教室入り口に置いてみた


その威力の凄いのなんの・・・


メイキーや先生たちには

『落ち着くいい匂い』などと評判のいい匂いも

ムシたちにとっては本当に苦手な匂いなのだろう

ビックリするほどムシが減った


フムフム・・・

夏は蚊取り線香と共に成長しようぞ!




ちなみに

○鳥 と フマ○ラー の2種類を設置しているが

個人的には

金○ より フマキ○ー の方が気に入っている


なぜなら

フ○キラーの入れ物の方が

器がデカくて

蚊取り線香を入れやすいからだ





これぞ教育だ!

ちゃ~ちゃん登場♪

2010-06-12 14:47:51 | 講師から
こんにちは。


八木校の


ちゃーちゃんです。


皆さん中間テストの結果はどうでしたか??


中学1年生は


初めてのテスト


2年生は初めて内申点が


関わってくるテスト


3年生は内申点が


気になるテスト・・・


でしたよね。


一所懸命に学習して


結果が出た人・残念ながら結果があんまりだった人もいたと思います。


しかし、もう今は


結果に一喜一憂している


場合ではなく、


約2週間後には始まる


期末テストの学習をしないといけないですよね。


そこで、私が普段心掛けていることを紹介したいと
思います。


それは自分が達成できるであろう小さな目標を
作るということです。


具体的に言うと、例えば、英語で100点を取ろうと
思ったら単語を覚えたり


文法を復習したり・・・とかですよね。ではこの英語で100点を取るという大きな目標の前に→じゃあ今日は単語を20個確実に覚えよう、文法のワークを7ページ進めようとかそれぞれ小さな目標を定めて、それが出来たらしっかり自分を
褒めてあげるということです。


私はコツコツ小さな事を
積み重ねてこそ
大きな目標は達成できると思っています。


焦らずに努力を
積み重ねていけば結果は
ついて来ると思うので、
もし良ければ、期末テストに向けてこの方法を
してみてはどうでしょうか??

4度目の正直

2010-06-10 13:51:31 | 芽育学院
やれやれ・・・

ここ数週間ドキドキさせられていた健康診断が終わった



38にもなって

実は注射が苦手である


一瞬のチクリを我慢できないというわけではないが

その一瞬までの時間が憂鬱なのだ


健康上の不安点を見つけるのに

血液検査が必要なのは充分理解しているので

採血があるのは諦めている


チクリから始まる

試験管に血が吸い込まれていく様子も見たくない


実際は

今まで何度も採血されてはいるが

血液が試験管(?)に吸い込まれている様子を見たことがない

しかし

いろいろな人から聞いた話では

ピュ~っと

吸い込まれていくらしい


オイオイ!!!

もし!

万が一!


自分の血液だけが

ピュ~っとではなく

スローな感じで流れていった日にゃあ

精神的に参ってしまって病気になってしまいそうだ

スローな感じでも流れていけが良いが

止まってたらどうなるんだい???


そんなことを考えていると

採血前の血圧の検査ができない


なぜかというと

ドキドキ感が上昇して

血圧が普段以上に上がり恥ずかしいことになる


ちなみに

今日は合計4回も血圧を測られた



1回目・・・少し高いですね~

      来られて直ぐなので高いようですね。

      また後で再度計測しましょう。

2回目・・・少し下がりましたね。

      でも、まだ高いので帰りにでも・・・



採血が終わったあとはムテキだぜ!

と思っていたら少ししか下がっていない・・・汗



そうだ

採血の後はバリウム飲んで胃のレントゲンだ

確か・・・

その前に胃の動きを抑える目的の筋肉注射があるんだったっけ!!!




ドキドキ
ド キ ド キ





筋肉注射って痛いんだよなぁ







3回目・・・あれっ! 上がってますね~

      本当に帰るときにもう一度だけお願いします。

      これ(3回目の記録紙)は処分しておきますね。(ニヤリ)



いよいよ

バリウム飲んでレントゲン

問題の筋肉注射



ウグッ。



薬品が左肩から注入されているのがわかる


遠い田舎の森の中にでもある小さな医院で

自分のことをダレも知らない土地なら

《イテテテッ!》

声に出していただろう



しかし

ココは地元で

健康診断のため会社名も知られている


ガマンした。。。




さて

全ての検診が終了し


4回目・・・アハハ、コレも処分しておきますね。

      少し血圧高いようですね。




単なる高血圧だったようで・・・







でも

もう安心!



注射が終われば最強伝説






ビバ器のデカイ人!






自習の大切さ・・・

2010-06-08 16:17:22 | RYO先生より
さて、今週もやってきました火曜日です。


そうです担当は、八木校のクーラーが故障していて


そろそろ耐えられなくなってきたRYOです。


もう、新学年になり2か月


中間テストも終え、今月末から期末テストまで始まってしまいます。


1か月をきれば教室にも自習メイキーがどんどん増えてきますねぇ


高校生も中学生も次の目標に向かって頑張る姿は・・・


ス・テ・キ


今回で1学期の内申が決まる中3メイキーは特に気合いが入っている様に思います。


ナオヤ&クッパは今回どちらに軍配が上がるのか・・・


クミ&カエの頑張りはどこまで伸びるのか・・・


カエは学年トップ2冠なるかっ!!


アキノリは自習に来るペースが増え、今回はさらなる高得点を目指そう!!


またまた楽しみな時期ですねぇ。


最近の八木校は入塾ラッシュで、保護者の方はモチロンのこと新メイキー達にも言っていますが、とにかく自習室を利用しよう!!!


学校の宿題でも、塾の宿題でも何でもかまわない。


わからない問題に遭遇したときに先生がすぐに居るということは


本当に勉強する君たちにはプラスになりまくる!!(笑)


テンションも進度も良いことばっかりやからね。


勉強しやすい環境を整え、君たちを全力で応援するから!!


そのために・・・・・





はやく・・・




クーラーを直したい・・・(泣)




今月末には新品のクーラーが設置される予定なので


メイキー達よ!!!


もうちょっとだけ我慢してね・・・(汗)



ウワサ

2010-06-06 12:32:27 | 芽育学院
芽育学院がこの世に生まれて5年以上が経過している



それまでの間

八木校・高田市駅校・桜井校・・・と

4拠点5教室になった


新しい教室の誕生には

遠方から通ってくれるメイキーからの声があり

教室を作って

そのメイキーがいる地域まで迎えにいくイメージ

たとえば

八木から高田校に通ってくれるメイキーが増えてきたので

八木校が誕生したという話

つまり

芽育学院以外の声というものが聞こえてきたのだ



さて

ここ最近

その芽育学院以外の声というものが

大きくなってきているような気がする


保護者の方や

私立学校の先生

地域の企業からの声など

けっこう沢山のお話をいただく


保護者の方からは

親戚の家があり評判が良く噂が広まっている

芽育学院ができればいいのに・・・


私立学校の先生からの話は

表現しにくいので機会があれば書くといくことで・・・


企業からというのは

社員の子供に対して塾費用を支援しようと思うので

会社の近くに芽育学院を作りませんか・・・


などなど




どれもこれも

芽育学院にとって

本当にありがたいお話であり

どれか一つでも実行に移したい気もする

しかし

ここはジッと我慢する



芽育学院の良いところや最強な部分を

よりレベルの高いものにするために

今年一年は現在の4拠点をさらに成長させる


もっと言うなら

急成長といわれている状態を見つめなおす


自分では計画通りの成長でも

評価は他人がするもので自分を見つめなおす機会でもある



現在

桜井校という新しい教室に常駐しているわけだが

開校当初の新鮮さを再度確認し行動できている


今までは

3歩進んでは少し振り返る

下がっても1歩だけ


しかし

この一年は

2歩進んでは1歩下がる気持ちで

じっくり進めて行くつもり


そして

また来年以降ぶっちぎろう!...なんて(笑)



・・・ということで

五條市・葛城市(新庄)に芽育学院ができると

一部ウワサになっていたようですが

今年はありません



《今年は》という部分を強調しているのが何か怪しいが

先のことはわからないということと

薦められるとその気になってしまう素直なボクなので・・・





ちょっとヒトリゴトでした

あおいちゃん♪

2010-06-05 17:07:44 | 講師から
こんにちは♪


ブログ初登場の八木校の山崎愛生です


下の名前は“あおい”と読みます


室長にはいつも、だれかに紹介してもらうときに

「“愛に生きる”って書くねんで」って言われてますが残念ながら名前負けしてますからー



さてさて、もう6月ですね

新しい学年に慣れてくるころだと思います

中間テストも終わり、一息つきたいところだと思いますが、勉強についてのわたしの考えて

いることを書きたいと思います。



苦手科目などを勉強していると、こんなこと将来何の役に立つんやろーと思うこともあると思います



「勉強は自分のため」などという言葉は聞きあきたと思いますが、わたしがお母さんに言われて一番心に響いた言葉を紹介したいと思います

それは、

「世の中にはどうしようもないこととか、努力しても報われへんことなんかいくらでもあるけど、勉強は絶対に自分を裏切らへん」

という言葉です

それは、勉強は一生の財産であり、いざというときに自分を救ってくれるものであるという意味もあると思っています

だから、目いっぱいができる今のうちに勉強して、将来自分の価値を高めるものとして勉強している今の自分や時間を大事にしてください


ここで、自分の話になりますが



来週わたしは英検準1級を受けにいきます!!

正直、お金もかかるし、めんどくさいなぁと思うこともあるのですが、自分の得意な英語が

将来あらゆる場面で役に立つと信じていて、それをキープすることが大切だと思うからです


みなさんも、自分の苦手科目が得意科目になるように、得意科目はもっと得意になるように、頑張ってください!!