うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

48という響き

2019-06-30 13:21:37 | 芽育学院
6月も最終日

遅い梅雨入り宣言があり

まだこれから雨が続くのかぁ・・・と憂鬱な気分は置いておいて

6月の最終日を楽しみましょう



6月の最終日ということは

明日は一年の前半最終日

明後日は一年の真ん中の日・・・つまり

スミスの誕生日なのであります!!!



年男です



なんやかんやで48歳です



ルートアカデミーの小学生たちは

もっと若いと思ってくれているようですが(笑)


プレゼント受付期間はは誕生日の前後半年ですので

もう遅いかな???と思っていても大丈夫!

お気軽にお問い合わせを(笑)




さて

夏期講習騎亜のパンフレットが完成しました

四谷大塚の全国統一小学生テストを受験した皆様

結果返却の際にお渡しできずに申し訳ございませんでした

完成次第、お渡しさせていただきますと

お待ちしていただいていた御家庭には

早急にお渡しできるように準備いたします



今年の講習パンフレット

イメージカラーはオレンジです

毎年毎年

何色になるのか気になる人は

芽育学院・ルートアカデミーのことをよく御存知の方ではないでしょうか


ニヤニヤ


スタッフも楽しんでいるようです





夏期講習会といえば・・・


今回の夏期講習会では

話題の速読について

講習期間だけの短期講座をご用意しております



先日の速読トレーニングでは

小学5年生の男の子がパラパラ読み(ページをパラパラめくるスピードで一冊を読む)をマスターし

小学校の図書館にある単行本を1分程度で読めるようになりました


本人にとっても

非常に自信がついたようで

家に帰ってもお母さんにドヤ顔で自慢していたとのことでした


国語の点数が伸び悩んでいるみなさん

脅威のスピードに半信半疑かも知れませんが

ぜひ受講いただけたらと思います

ビックリの効果が期待できますよ



フレンド先生!

2019-06-29 22:58:19 | 講師から
はじめまして、今年から講師をしている仲子です。
学業部活動などで有意義な日々を過ごしています。

さて、今回は受験について話をしたいと思います。

私は小学校2年生から野球を続けており中学生の頃は高校野球で甲子園に出るのが夢でした。

そして夏休みに見に行った高校野球の試合で私が行きたいと思える高校に出会いました。

そこから必死に勉強を頑張って冬休みには合格レベルまで学力がついていました。

しかし学校の先生、塾の先生 、親からもう少し余裕で合格する高校にしたらどうだという提案を受けました。

それはなぜか、内申点が足りていなかったです。

しかし私はどうしてもその高校に行きたかったので周囲の反対を押し切って受験しました。

なんとか合格できたのでよかったのですが。そこで私が言いたいのは2つです。



まずは日々の努力が大切だと言う事。

私の場合は1年生、2年生の時にそこまで勉強に取り組んでいなかったために内申点が十分になかった、
これが大きな壁となりました。

なので1、2年生の生徒たちも受験はまだ先のものだと考えるのではなくて、
毎日少しずつでもいいので、勉強に取り組むと将来の自分への貯金となり必ず役に立つと思います。


2つ目は自分の意見を押し通せるほどの努力をする事です。

私は周囲に反対されましたが自分自身これだけやってきたという自信があったので反対を押し切って受験をしました。

なので周りからなんと言われようと自分はこうしたいという意見を押し通せるように努力をしてください。

ということで長くなりましたが毎日少しずつ頑張りましょう!

サミットと台風

2019-06-27 17:25:31 | カズナリ先生より



今日は雨。

梅雨入りであります。

ハッピーバースデー梅雨。



サミットの準備で

今日から阪神高速は通行止め

下道も車少なめ。

少し歩くと

職務質問とか検問とかあるようなところ

よほどの用がなければ行きたくないですよね。



昼過ぎに

奈良教育大学付属の説明会があったので

奈良方面へ行きましたが

道路情報は、阪神高速全面通行止め、だらけ

交通量も少ない気がしました。

大変ですな。


そしてこれから台風がやってくるらしい。

塾としては

最低最悪なタイミング。

バタバタですね。



G20サミットは

どうやら社会の時事問題で出たところもあり

生徒たちも少しは関心があるらしい


僕の昔の仲間どもは

サミットと聞きつけて

空港近くの公園(と言っても結構遠いらしい)から、

超望遠レンズで

とあるものを狙っているらしい


とはいえ

当然、

ゴルゴ的に要人を『やってしまう』のではなく

首脳が乗ってきている

各国の専門機の写真を狙っているとのこと


アメリカの

エアフォースワンやらなんやらかんやら

レアな機体が日本に集結するので

撮りたくて仕方がないらしい


そういう楽しみもあるのか、と

思いましたが、

結構お高い望遠じゃないと

満足いく写真撮れないだろうな、って思っていた矢先

台風とか雨でしょ




実に面白い




ま、明日からはちょっとだけ

雨がマシになるらしいので

奇跡的に撮れたらいいんじゃないでしょうかね 

明日から本番なので

ほぼ撮れないでしょうけどね






インドネタですか




もちろん

インドのモディさんも

今朝、関空に到着しております。

服装も

これぞインドという感じです。


専用機は

エア・インディアの特別機を使っておりまして

空飛ぶ絨毯に乗っているっぽい

マハラジャをキャラクターにしています。


結構可愛げがあるので

見たかったら、検索して見ましょう。



台風が気になるところです。

あまりひどいことにならなければいいのですが。





ではでは






あらじーんの巻

2019-06-26 03:01:00 | koi先生より

こんばんは!


koiです。


期末テスト真っ只中で皆が頑張ってる中、本来なら励ましやエールを送るブログにしたいのは山々なんです。


ですが、今日は「喝」ブログです!


何にかって?


そう、実写版『アラジン』!


喝だッッッ!


ディズニーランドに一回も行ったことが無くて、子ども達にバカにされている僕なんですが、実は『アラジン』が死ぬほど好きなんです。


DVDを100回は見ました。


それも初期版。


初期版と現行版で何が違うかっていうと、アラジンの声優。


初期版は羽賀研二さんが声を担当されてるのですが、これが死ぬほどマッチしてる。


アラジンのチャラさ、そしてやるときはやる感じがピッタリでした。


ですが、羽賀研二さんは、まぁ、色々あって。


ディズニーはコンプライアンスとかスーパー厳しいので、現行版の声優は別の方がやられているんです。


羽賀研二ver.が100点だとすると、この現行版は75点。


まぁここまではよし。


だが、実写版『アラジン』!


君はダメッッッ!


まず何がダメかって言うと、劇中歌の吹き替え版の歌詞変えすぎ!


歌詞変えすぎで、語呂悪過ぎ!


あと、ストーリーはしょりすぎ!


オープニングのアラジンのセイント感がストーリーの中でほぼ無い!


あれではもはやただの泥棒。


さらに、メインソングの「ホールニューワールド」のシーンが短かすぎ!


いやいや、そこは一番の見せ所なんだから、もっと時間を取らんと!


さらにさらに、イアーゴとジャファーの掛け合いなさ過ぎ。


あの二人の掛け合いが面白いのにシリアスにしてどうする!


さらにさらにさらに、国王しっかりしすぎ。


アニメ版の国王のほんわか可愛いポンコツ感が無い。


さらにさらにさらにさらに、バトルシーンでジャファーがなぜ蛇に変身しない!


あそこでジャファーの持つ杖が蛇なことと繋がるんでしょうよ。


なんでイアーゴを怪鳥にしてしまうかなぁ。


まだまだまだまだあるけど、トータルして40点。


プラス要素はジーニー役のウィル・スミス。


あれは良い。


吹き替えがアニメ版と同じ山ちゃんなのも良い。


プラス20ポイント!


ということで、結果は60点となりました。


はー、、、超期待してたのになぁ。


あ!でもジーニーがアラジンのことを「ぼうや」って呼んだのはダメだ!


ジーニーがご主人様であるアラジンのことを「アル」とあだ名で呼ぶから、二人が主従関係ではなく友達関係な印象が強まるのに!


「ぼうや」だと保護者じゃねーか。


はー、、、マイナス10ポイント。


残念、50点です。


皆はもちろんこれより高得点取ろうね。


間違ってもアラジンの二の舞、いやそれ以下になってはいけませんよ。


ということで今日は『実写版アラジン』


見ちゃダメ!


ではまた。

そんな漢に私はなりたい。

2019-06-25 15:14:09 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「八村 塁」高田校RYOです。

今日はですねぇ、久しぶりに興奮しました!!!

こんな事を将来してみたいなぁと思っていたことを実際にされている方が居られました!!

それも、橿原市です!!!!!

今日は、その話だけに集中しますね(笑)

ご紹介するお店の名前は「げんきカレー」さんです。

そうなんです。カレー屋さんです。

で、メニューをご覧ください。


安い!!!安すぎる!!!!!(驚)

で、さらに驚きなのが






わかりました???

中学3年生までは「げんきカレーが」100円!!!!!


たった100円で美味しいカレーが食べられるのです!

驚くのは、それだけではありません。

なんと、食べにこられたお客さんのご好意で、とんでもないサービスもあるのです。

そのサービスを利用すれば、カレーが無料になるんです!!!

もう、ビックリの連発で興奮が収まりません。。。

そのあるサービスとは??

テレビにも取材されていましたので、その映像を載せますね。


【2019感動】無料でカレーを提供できるシステムが素敵すぎる



間違いなく、わたくしRYOは近日中に食べに行きます。

そして、みらいチケットを購入します!!!

このブログご覧の皆様も是非行ってみてはいかがでしょうか??







では、また来週~~~



あでぃおす♪




UFO

2019-06-24 12:56:20 | マサエ先生より
6月24日です。

空飛ぶ円盤記念日だそうです。

ネットで検索すると・・・

1947年の6月24日、アメリカで初めてUFO

が目撃されたそうです。

アメリカの実業家が、

すごい速さで、急降下や急上昇を行っている

9機の見慣れない飛行物体を発見し、

空飛ぶ円盤とよんだそうです。

その後の調査で、正体はつかめず、

1969年に「目の錯覚の類」との報告が

なされたそうです。

目の錯覚なのか??

今は少なくなりましたが、子供の頃

未確認飛行物体を特集したテレビ番組を

少し怖いけど、みてましたね。

そんなことを思い出しました。

思い出したといえば・・・・・・

令和になった今、一昔前ではなくふた昔前(こんな言葉

あるかな。一昔の倍って書いてあったけど)

元号は昭和です。

「UFO」ってヒット曲がありました。

生徒世代は知らない?

生徒の親御さんも、もしかしたら知らないかもですが、

その当時一世を風靡したピンク・レディーという

2人組の大ヒット曲です。

今も振付覚えてる(笑)

いつの時代の話~。


今日から期末テストの中学生は、土曜日勉強しに来てました。

〇時から教室あいてるよ~

提出物出来てんの~?

出来た~。

じゃあ、勉強しにおいで~。

言い続けたので、来てましたね。

日曜もガッツリテスト勉強したでしよう。

今日は1日目の教科を頑張ってね。

テストが終わったら、おしまいじゃなくて、

次に向かってスタートして下さい。


中3生は受験生ですが、

部活動も最後の試合が7月にありますね。

勝ち進んだら8月頭まで続くかな。

でも安心して下さい。

芽育の夏期講習。

夏休み始まってすぐスタート、以外にも・・・

部活動勝ち残って(それは素晴らしいこと)

夏期講習で1・2年の

復習するつもりやったのに、行かれん

って思ってる君!!

夏休み中ならスタートはいつからでも

大丈夫だから、安心して。

8月からもOK.

8月7日ぐらいからでもOK

8月19日ぐらいからでもOKです。

オーダーメイドのスケジュール組むから

大丈夫。

芽育でがんばりましょ!!


返却面談も最後の直線です

2019-06-23 14:09:11 | 芽育学院
全国統一小学生テストも終わり

ルートアカデミー下田校、そして智辯奈良カレッジ会場で受験いただきましたみなさんの

成績返却面談がほぼ終了いたしました


ワタクシ・・・スミスの担当会場がこの2つだったのですが

郵送返却をご希望された御家庭を除き

総勢100名以上の返却面談をさせていただきました


ふぅ~

実際はご兄弟受験などもありますので

面談件数としては60件ほどでしたが

基本的に夜型の塾関係者にとって

連日、午前中からの出勤はハードですな(笑)


面談にお越しいただきましたご家族のみなさま

赤い目をしていたかも・・・

もともと寂しがりやのウサギさんキャラなので

違和感なかったかもしれませんね


さて

今回の面談で一番みなさんにご質問されたこと

それは速読についてでした


前回までは育脳トレーニングについてのご質問が一番多かったのですが

1/4ぐらいのお母様から速読についてのご質問をいただきました


体験レッスンのご希望も多かったのですが

ルートアカデミーの速読だけは、体験であっても

その一回で 数倍から10倍程度のスピードアップされますので

通常レッスンの体験はできないことになっております


ただ

レッスン内容の説明をしながら

実際のトレーニングの一部ではなりますが

5~10分ほどパソコンを使ってもらっております



来月あたりから

受講生も多くなりそうなのでレッスンコマを増やすことも検討していますよ


ご興味あるご家庭はぜひとも一度お問い合わせください


お~っと

宣伝してしまいました(^_^;)




さて

数年前よりルートアカデミーでは

県内の児童養護施設への出張授業を実施しています


そろばんと育脳トレーニングです


そろばんは全員が初心者というスタートでした

しかし

今年に入り、検定試験への挑戦者も増え

マイそろばんに合格シールを貼っていく小学生が出てきております


週に何時間もお稽古があるのではなく

週に一時間だけ頑張るというペースです


その一時間に集中力を爆発させお稽古に励んでくれています


まだまだ級もあがってくるでしょう

大きな期待を寄せています!!!




目的と目標

2019-06-22 18:25:12 | 講師から
題名:目的と目標


こんにちは

八木校の内藤です。





ここにブログ書くの何回目だろう、、、

もう気づけば5年半以上芽育学院の講師をやってますね。

あまりいないんじゃないですかね、こんなに芽育学院に在籍していた講師は笑





私事ではありますが、2ヶ月ほど前に就職先が決まりました!

どことは言いませんが、自分には勿体無いくらいの巨大企業です。

この芽育学院の講師として、培った知識や経験が就活で十分に生かされた結果だと思います。

ESに書いた内容もほぼ芽育学院のことですしね笑

芽育学院で私に関わってくれた皆様、本当にありがとうございます。

特に、Ryoさん、臼井さん、後輩講師たちにはずいぶんお世話になり、支えとなってくれました。

土下座してデコを床に擦り付け、感謝の意を述べたいくらいです笑

まあ、絶対しませんけど笑





1年後にはこの芽育学院にはいません。

めっちゃ寂しいですって言ってくれる後輩もいて、ほんとに幸せ者やなとつくづく思いますね。

サンキューな!、、、でも、ホモじゃないからくっつくのはやめてマジで笑



この1年は今担当している生徒、これから担当する生徒は今まで以上に責任を持って出来ることはするから、頼ってな!





そうそう

就活の時にめちゃめちゃ大事な話をOBの人から聞いて、それはメイキー達にも為になる話やからここに書いておきます。



結論から言うと、「目的」と「目標」を明確に持っておくこと。

まあ、就活のことで言うと

会社に入ってやりたいこと・成し遂げたいことが「目的」

それを実現させる為にやるべきことが「目標」

採用する側は入社してからの明確なビジョンを持ってるかを見てて、尚且つそれに対しての努力ができる人かどうかを判断する。



決してこれだけではないけど、少なくともこの2つを明確に持っておくことで

「人間的に成長できる人」

として見られる。



、、、と俺は解釈してるんやけどね笑





基本的なことやけど、意外と意識してない人多いのよね

俺もOBの方に言われるまでは意識してなかった笑

実際、会社の中で活躍している人はそこを明確にして過ごしているらしい





メイキー達に言いたいのは「目的」「目標」を明確に持っているのかということ



目的がないまま勉強してない?

行きたい高校・大学を決めてない状態で惰性で勉強してる子たち



それでは成績は多分上がりません



「勉強しろって言われるから勉強してる」なんて言ってる人は考えを改めた方がいいよ



自分で成し遂げたいことを掲げると自ずとそれに向けて頑張れるようになるから



要は目的と目標を決めることはモチベーションを高めることに繋がり、それが結果に結びつく

これができる人こそ人間として成長できる力を持ってる

成長できない人は正直社会から必要とされないからね。



そこに行きたい理由なんて大層なものでなくてOK

自分なんて高校の修学旅行先がどこかで高校決めたから笑

でもそれがモチベーションにつながって、行きたい高校にいけた。



もっと視野を広くすると、何のために勉強してるのかを考えて



いい会社に入りたい。金持ちになりたい。誰よりも賢くなりたい。とか



何でもいいからそれを目的にすると、



じゃあ良い高校入ろう

じゃあ勉強しな

じゃあ勉強はこれとこれをしなあかん!



って感じで目標を立てる。



これが大事やなと今になってめっちゃ思う。



もっかい書いておきます。

「目的」「目標」を持って成長できる人間になってください!



以上!長ったらくなって申し訳ない、、、



あと一年もないけど、八木校の皆様今後ともよろしくお願いします。

雨宿り大歓迎

2019-06-20 16:29:06 | カズナリ先生より




今日も晴れています。

通勤帰宅時に晴れているのは

とてもいいことです。



先週の木曜日、

桜井では停電を伴ったえらい雨が降りました。

悲鳴をあげながら雨の中を

傘も差さずに走り抜けていく桜井高校生

僕の頭の中では

ザ・イエローモンキーのバラ色の日々が流れていましたけど




このブログを見ているか

どうかは分かりませんが

突然の雨に降られたときは

桜井校で雨宿りしていただいて構いませんので

お気軽にお入りください。




東京の方では

オリンピックのチケットが当たっただの外れただので

大騒ぎしているみたいですが

盛り上がっているのは

やっぱり東京だけのような気が



生で観た方が面白い競技ももちろんありますが

家でエアコンつけながら

ぶつぶつ文句とかすげーな、とか言いながら見た方が

快適ですわ。


夏の真昼間の外観戦はなかなか大変ですよ

夜でもしんどいのに

気温だけでなく、人の熱とか湿気がすごくてね



サッカーのゴール裏みたいに

跳んだり跳ねたりできるなら、まだ行けるけど

ずーっと座ってなければいけないっていうのは

拷問ですよ。


開会式とか閉会式も、

解説がないと

何やってるかわからないことになりそうだし




…と言いながらも

記念タオルくらいは買うと思うよ


コカコーラを買いまくると

抽選で聖火リレーにも参加できるようです




大阪は

来週、G20サミットがあります。

これは、もろに奈良にも影響がありまして

大阪の中学高校大学に通う生徒の中には

期間中、休校になる学校もあります。


阪神高速が全面通行止め、電車も止まったり動いたり。

6月末なんか、

オープンキャンパスやら説明会などがあってしかるべき時期なのに

これがやたらとズレて、ドミノのように他の日程とかぶると。

皆大変なことですわ。

大き目なホテルはサミットで全部抑えられてしまうし。



要人がたくさん集まるっていうのは

すごい事なんだなぁと思いました。

SPとか報道陣とか含めるとだいたい3万人動くみたいですからね。




9月にはラグビーワールドカップがあります


今二次抽選が始まっていますので

花園狙いで申し込みたいところですが

当たったら、

誰か僕の代わりに1日教室長をお願いしたいのですけど。

むしろ、オリンピックよりこっちの方がアツい



そんな感じですねー



インドネタは

世界を震撼させたマジシャンの悲しいニュースがありましたが

インドのマジシャンとかスタントとか結構無茶しがちというのが定説としてあります。

テクニックより根性でマジックするというか

スタントをするというか

例えていうのなら



ほぼ、みんなエスパー伊東です。


最後に


はいーーーーー



って言わないだけのエスパー伊東です




えっ エスパー伊東をご存じない!?


動画を見ると少しだけ幸せになります。




疲れたときの

エスパー伊東

ジョイマン

コウメ太夫 は鉄板



勉強に疲れたとき

少しだけ見るとちょっと回復するぞ


たくさんみると毒です。



インドのマジシャンやスタントについては


インド版のアメリカズ・ゴット・タレントを

Youtubeなどで探してみると、ちょっと見られるかもしれません。

これもたくさん見ると毒です。





なんだかなーの巻

2019-06-19 01:49:00 | koi先生より

こんばんは。


koiです。


期末テストも近づいてきたこのタイミングで「なんだかなー」と思うことがいくつかありました。


細かくは言いませんが、要はテンション下がってる訳ですよ。


はぁー。


とはいえ、毎日は続くので切り替えないと。


ということで、気持ちの切り替え方をググりましたので、気持ちを切り替える3つのステップを紹介します。

気付く

気持ちを切り替える最初のステップは、「自分が抱いている気持ちに気付く」ことです。

自分がどんな気持ちを抱いているのかに気付くことができなければ、気持ちを切り替えることは不可能ですが、自分が抱いている気持ちに気付くことができれば、気持ちを切り替えるきっかけができます。

もっとも、「気持ちを切り替えたい」と思っているということは、すでに、ネガティブな気持ちを抱いていることに気付いているはず。

ですから、このステップはとても簡単です。

ネガティブな気持ちになっていることに気付いたら、「あぁ、今、私はネガティブな気持ちを抱いているな。そして、気持ちを切り替えたいと思っているな」と、再認識するだけでOKです。


止める

次のステップは「止める」です。

「止める」とは、「今、考えていることを停止する」ことです。

気持ちというのは、物事を考えることによって生じます。

ある、ネガティブな出来事(それは、過去の失敗かもしれませんし、まだ見ぬ未来に対する不安かもしれません)によって気持ちが生じているのであれば、それをいったん止める必要があります。

「止める」といっても、「よし、この気持ちを止めよう」と思ってもなかなか止められません。

私がよく使うのは、「このまま考えていて、何かよいことがあるか。よい方向に変化するか」を自分に問う方法です。ネガティブな気持ちを抱いていますから、当然、いいことはあるはずがありません。

「このままウジウジしていても仕方がないな。よし、今、できることをやろう」のように、気持ちを切り替えるきっかけになります。


切り替える

次のステップは「切りかえる」です。

切り替える方法はいろいろあります。

前述のように、意識は、同時に複数のことを考えることができません。

そこで、意識的に別のことに意識が向くようにしてみます。

例えば、「好きな音楽を聴く」「録画してある好きな番組を観る」などは、意識を音楽や映像に集中させることができます。

意識が向いた方に気持ちは切り替わっていくので、次第に気持ちは変化していきます。

また、気持ちがネガティブになっているときは、過去の失敗に意識が向いているか、まだ起こっていない未来に対して不安を抱くことが多いです。

気持ちを切り替えるのが上手な人は、「過去の失敗は変えることはできないけれど、未来になら生かすことができる。

この経験を生かす方法はないか」のように考えたり(よく、「いい勉強になった」なんて言いますよね)、未来に対する不安には、「今、不安を抱いているけれど、何に不安を抱いているんだろう?本当にそうなる保証はあるの?本当はどうしたいんだろう?」のように、不安から望ましい状態に意識を向けたりします。

そして、「今できることに集中する」といいでしょう。

例えば、私自身、失敗を悔やんでウジウジしたり、仕事が思う通りにならずにクヨクヨしたり、「このままで大丈夫かな」と将来が不安になったりすることがよくあります。

そのような場合は、「まぁ、このまま考えていても仕方がないから、よし、今、できることをとにかくやろう」と決めて、ただ、仕事に取り組むことにしています。

すると、意識は今、やるべき仕事に向くので、気持ちが切り替わっていきます。


ですって。


長いし、啓発してこようというのが気に食わないので読むの途中で止めました。


まあ嫌なことがあっても寝たら忘れるし、寝てまた明日子どもたちとガンバロー!


ということで、『明日があるさ』


吉本やね。


ではまた。

あれ「ちゃうちゃう」ちゃう?ちゃうちゃう。あれ「ちゃうちゃう」ちゃうで

2019-06-18 14:59:42 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「モト 冬樹」高田校RYOです。

いやぁ、犯人捕まって良かったですねぇ。

これでフザけられます(笑)

ただ、こんな事件が多発したら大変ですよねぇ・・・

治安が良くて、住みやすい日本!!

平和に過ごしたいものです。

しかし、フジ○レビでは報道の忖度はあるのだろうか。

圧力掛かってきたら嫌なので黙っておこう。。。

なんか年金も2000万円足りないっていうし

蓮○さんはキレてるし

サッカー、日本は負けちゃうし。。。


明るい話題は山ちゃんの結婚でしたねぇ(喜)

すごくお似合いだと思います。

記者会見を見た、某高田校の某そろばん講師は「泣けました」と言っていました。

全力で蒼井さんを守っていくぞという決意に心を打たれたのでしょう。


さて、小学生テストの結果返却の面談も着々と進んでおります。

今回から、より詳しく弱点を見つける事ができる冊子に変わりましたので

面談時間も若干長くなっています。ご容赦ください。

早くも夏休みの勉強計画を相談される事も多く、ルートアカデミー高田校では毎年恒例となりました
小学生対象「夏休み勉強会」ですが、定員オーバーで締め切りになる前にとお申し込みも数名いただいております。


今年も勉強・恐竜発掘・理科実験とバランス良く取り組んでいきたいと思っております。

ご興味がありましたら、ルートアカデミー高田校までお問い合わせください。


それでは、今週はここまで。

また来週お会いしましょう。




あでぃおす♪





かずら橋

2019-06-17 13:24:33 | マサエ先生より
今日から期末テストの中学校、明日からの中学校、
来週月曜からの中学校、先週土曜で終わった中学校。
今回は、3週間にわたって期末テストが各中学校であります。
準備万端で、挑んでください。
中間テストのリベンジ。
頑張ってね。

四谷大塚小学生テストの
見直し授業がありました。
小1で、初めての受験。
頑張りました。
土曜日は見直し授業。
楽しく、頑張りました。
また、11月も待ってますね。


お迎えまでの小学生との会話。
カレンダーに書き込んでいる修学旅行の文字を見て・・・
(卓上カレンダーに一部生徒達の修学旅行日程が書き込まれ
 ています。)

ねえねえ、先生、この修学旅行ってどこ行ったん?

北海道やで。

え?フェリーで?

いやいや飛行機で。

フェリー乗ったことある?

あるよ。愛媛県に行ったときにね。
ふ~ん。どこから?

大阪の南港からやったわ。
あっそういえば、四国行ったって言ってたね。
どこ行った?

高知県以外全部。

(残りの県名言えるかな)

じゃあ高知県以外の行った県教えて。

香川ぁ~徳島ぁ~愛媛ェ~

おっすばらしい、全県言えたやん。
どこ楽しかった?

かずら橋!!

吊り橋やな、渡ったん?

渡ったで(すごいドヤ顔)
そこで保険証落とした人いてん。

あら大変!
(後でググって確認、よく渡れたね~って
言いたくなるぐらいスリル満点の橋でした)

あとな、銭形平次の投げるやつ
お金あるやん。あれ。

ああ、砂浜に書かれた砂絵の寛永通宝やね。
大きかった?

うん、大きかったで。
(これを見たら、お金に不自由せず健康で
長生きできると伝えられているから、
大丈夫やな)

徳島のかずら橋、香川の寛永通宝銭形、見どころ
満載の四国の旅だったようです。

この生徒の修学旅行先は多分、京都らしいです。
なので、修学旅行という文字に反応!なのか?
来年、楽しみやね。


梅雨の季節、晴れたり曇ったり、豪雨があったりで、
気温の差が大きくて、油断すると、体調崩す恐れが・・・
すでに崩している生徒も・・・
気をつけて下さいね。ほんまに・・・。

暑い季節は・・・

2019-06-16 09:30:21 | 芽育学院
全国統一小学生テストの結果返却

準備のできた教室から始まっております


今回は特に

受験生やその保護者からは

難しくなっていませんか???

と聞かれることが多くなっています


確かに少し難化したのかな?と思えます

中学受験コースのメンバーもちょっと癖インしたようですね


今回も県内1位を複数学年で狙っていたのですが1学年だけでした

賞状(1~3位)はゲットできたけれども

1位を取れなくて悔しかったキミ

次回11月はリベンジしようぜ



さて

今日は朝から大阪まで遠征します

学習塾業界のセミナー参加


各教材会社が夏に向けての新商品を展示してくださっているようです

教材も年々進化していますね

一昔前では考えられなかった映像系の教材がたくさんあります

しかも

それが比較的安価だったりします


芽育学院の特徴である個別授業

その補助になればいいですね


ちなみに

高校生にはすでに一部導入しています


日々

使い方も進化しているので

新しい・・・そして効率的な使い方については

教室長や先生に質問してくださいね



しかし

今日のセミナーは知り合いの先生方が多く参加されるそうです

せっかくの日曜日なので

ゆっくり滞在することもできますし

みなさんと食事などしながら情報交換するのもよさそうです


あまりお酒は強くないのですが

今日は少しビールでも口にしようかなと企んでいます

良い子のみんなは20歳になってからね(笑)



話は変わりますが

ここ最近、教室へいく際はリュックを使っています

水分補給のため

氷がたくさん入ったボトルを持って行くのですが

小さいカバンに全部詰め込んで

手に持って移動するのはなかなか重くて辛くなりました


スヌーピーの小さな絵の入った黒のリュックです

年齢的にどうかと思いますが

たくさん入るので便利な代物です


どこかで見かけたときは

冷やかさないでくださいね


ひー!

2019-06-15 00:49:00 | 講師から
八木校のいくみです!


受験生のみんなは、しっかりと勉強頑張っていますか??
だらけてきてませんか??


頑張ってるか?っと聞いても、やってるけど覚えれないとか、分かるようにならない、、、などの悩みを持ってるんじゃないかな?


そんな君たちに、過酷なテスト勉強を

やり遂げた僕からアドバイスがあります!



それは、何度も何度も反復してやり続ける事



勉強は、1度やったからといって

そんな簡単には身についてくれません!


1度で分かるようになるんだったら

今頃、みんなすでに賢いはず!!!





できないことは当たり前だから、地道に

やり続ければ成績は伸びてきます!

けど、やらなければ確実に賢くなんて

なれません!




あともう一つアドバイスがあります!


それは、悔しいって思う気持ちを持つこと!



人は悔しいから努力するんです!

どんなことでもいいから、

出来なくて悔しいって思うことを作って!!




例えば、友達に勝ちたいとか


単語テスト満点じゃなかったとか


こんなことで良いんです笑




いま教えたアドバイスを参考にして


期末テストを乗り切りましょう!



さて、中3生!

いよいよですね!


ここで、さぼったら終わりです。



トイレに覚えられてない単語貼るとか

数学の公式貼るとか

(お母さんに許可取ってね!笑)


とにかく頑張ろー!

夏期講習問い合わせ

2019-06-13 16:46:59 | カズナリ先生より



梅雨、来ませんね。

ここ数日のように

夜寝るころになって、さっと降ってくれるのが

通勤の不快感を減らしてくれるのですが

これからは日中も

雨の中を歩くことになると思うと

ちょっと嫌ですね。



早いところは

もう来週から期末テストが始まります。


なぜこんなに早いのか、と聞くと

7月からエアコンの工事が始まるので

すべての計画が前倒しになり、

夏休みの開始も早い、ということで

夏休みの終わりも早い と。


それに伴い、期末も早いと。


いや、中間から3週間だし。

その中間も連休で大して試験範囲が広くなかったし。


なかなか大変です。


ほとんどの中学校、高校は

6月末から7月頭ですので

そろそろ復習の作業に入っておきましょう。




さて

このシーズンは

ネタがないのです。



夏期講習のことを言うべきなのでしょうが

軒並み言うことが被ってくるでしょうし。



でも

一応、触れておきますか。




思い切って勉強する時間が取れるのは

夏休みしかありません。


冬休みは、実質1週間ありませんので

今までの確認程度しかできません。



しかし、夏休みは

確実に3週間くらいの時間はなんやかんやで取れます。

確認と補強、両方に充てる時間にはもってこいです。

本気で勉強したい人は夏にとことん詰めるべきです。


時間の差≒努力の差=学力の差


みたいな感じにはなります。



問い合わせOKです。

今年度の講習パンフ配布は、

もうしばらく後になりますので

即手渡しはできないのですが

昨年度実績で

夏期講習や合宿のお話はできますので

どうぞお気軽に。





模試も始まってきますしね。

中学校入試も説明会が始まってきますし。

大学入試も、AOならあと一月半で始まってきます。



受験は冬からと思うかもしれませんが

受験はもう始まっております。




今週はさしてインドネタもないのですが

来月、インドでは月面探査機が打ち上げられます。

それが7月15日。

アメリカ、ロシア、中国に続いて四か国目。



そのうち

インドの人々が月に移住するかもしれません。


結構すごいニュースなのに

全然、日本では取り上げられておりません。


香港のデモも気になるところです。