うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

スケジュール管理のススメ

2015-01-31 13:00:28 | 講師から

こんにちは!

 

市駅校講師のジャスミンですヽ(^。^)ノ

 

私の妹も今年受験生(高校三年生)ということで、

 

塾でも家でも進路指導や英語の添削など大忙しです(笑)

 

今日はスケジュール管理について書きたいと思います!

 

 

いよいよ受験が差し迫った中で、何をしたらいいかわからないよ~と思いながら

 

とりあえず手あたり次第赤本を解いて満足する…

 

そんな人も多いのではないでしょうか??

 

 

ですが、その時間の使い方は非常にもったいない!

 

限られた時間の中でいかに効率よく自分のしなければいけないことを

 

しっかりこなせるかがカギになってきます☆

 

 

具体的にしてほしいことは、朝起きたら今日一日にしなければならないことを

 

リストアップして紙に書く!そして机やブースの前に貼る!

 

視覚的に一日の目標を認識することが大切です。

 

そうすれば、なんとなく時間が過ぎて一日が終わっちゃったなんてことはなくなるはず。

 

 

あとは、勉強をしていく中で

 

「明日はこれをやりたいな~」

 

「最近英語のこの単元がおろそかになってるから心配だな」

 

って思ったことをいちいちメモしておく。

 

 

そうすれば、次の日の勉強にもとっても役立ちます(*^_^*)

 

 

そして、終わったことは上から線をひいてしまえば

 

なんとなく達成感も感じられて、こんだけ頑張った!っていう自信になります。

 

 

だから、今年受験生じゃない人もぜひこれを試してみて欲しいし

 

出来たらノートに書き溜めていってほしいです!

 

 

そうすれば、一年後自分の頑張りが目に見えてわかりますよ~♪

 

 

 

さて、受験生の人は残りのラストスパート頑張ってください!

 

春からは新しい生活、新しい学校、新しい友達があなたを待っています。

 

今は少し苦しいかもしれないけど、この頑張りはいつかきっと

 

「あのとき頑張ってよかった~!」って思える日が来ます。

 

 

受験生じゃない人も、あと数年?したらこの季節に受験というものが

 

嫌でも訪れます。

 

そのとき、焦らないように今から出来ることをしていきましょう!

 

 

以上、ジャスミンでしたっ!!

 


なるようにしかなりません

2015-01-29 22:33:01 | カズナリ先生より

 

あぁ寒い。

明日はいたるところで雪が降るとのことです。

 

さて

受験も大学は本格化しておりますが

いよいよ高校入試も

県内私立は後10日となりました。

 

まぁ

ここまで来たら

インフルエンザにかからないことと

朝型の生活にきちんと戻すこと

基本をしっかり押さえておくこと

くらいしかないので、

基本的にそのルーティンワークをこなしていきましょう。

 

よく体育会系の部活ではこういうことを言われます。

 

試合は練習のように、練習は試合のように

 

言われたところで、それは無理ですとか

現役の時には思っていましたし、

 

試合は練習のように、練習は試合のように

っていうと、意味を突き止めていくと

何が本体かわからなくなって

結局、何が言いたいのか全く分からないフレーズと化しています。

 

言葉遊び的な感じですよね。

 

せんべいの中に

「おばあちゃんのぽたぽた焼き」

なんてネーミングのものがありますが、

何て恐ろしいネーミングなんだ!と小さいころは思っていました。

何が怖いのかわからないかって?

よく注意してみましょう。

 

ね、 怖いでしょう。

 

ま、一見普通のように見えて、実は普通でないものなんて結構たくさんあります。

テストの問題なんかもそうです。

簡単そうに見えて、ちょっと工夫しないと実は解けない問題とか

緊張すると、いつもは見えていた、そういう仕掛けも見えなくなってしまうことがあります。

 

緊張するのは当たり前ですが

過剰に緊張しないように、

この試験会場では俺が一番頭がえらい

という根拠のあるかどうかわからない自信を持って

試験に臨んでもらいたいと思います。

 

なるようにしかなりません。

勉強してきた範囲しか、わかりません。

それまでの努力しか反映されません。

いかに絞り出すか、

そこに気合を入れてください。

 


知人から聞きました

2015-01-28 17:28:54 | 講師から

 

 

お久しぶりです!!

桜井校講師みぽりん(松原)です!

この年齢にもなって

ニックネームがみぽりんってどうかな?と思ったりもしますが、

小学校から呼ばれているニックネームなので大事にしています(笑)

 

 

ブログを書かせてもらうのは、

これで3回目?でしょうか。

高3のみんなは

今日もそれぞれ入試に挑んできた人も多いと思います。

 

ちなみに、

大学の帰りに駅で入試を受けてきたばかりの桜井校高3男子に遭遇しました!!

高3のみなさんには今できることを確実にし

入試まで体調にだけは気をつけてほしいですね。

 

さて、

だんだんと奈良県私立高校の入試が近づいてきました。

はじめての入試で不安だ! とか 

緊張しやすくてすぐお腹痛くなるねん! とか

いろんな心配事があると思います!!

 

 

そこで、

今日は私が摂った入試前日と入試当日の食事について紹介します!!(笑)

※効果には個人差があります。実践する場合は、自己責任で。

 

まず、入試前日の夜ご飯!

これがポイントです。

入試にカツ!的なノリで夜ご飯にありがちなのが「カツ丼」ですよね・・・・。

 

しかし、

油分は消化に悪いそうです(知人から聞きました)

なので、お腹が弱い人は 

おかゆ や うどん など

消化に良いものを食べるのがオススメです☆(知人から聞きました)

 

そして、

ドキドキの入試当日はバナナを食べるべし!!

バナナはブドウ糖がたくさん含まれているので、

脳がよく働いてくれるらしいです(知人から聞きました)

 

あとは入試開始時刻の1時間前に文字をよく見ておくこと!

緊張したら目を瞑って深呼吸しよう!!

 

・・・・ということで、

そろそろ締めに入りたいと思います!!

あと残り少ない期間は

受験生みんな平等に与えられているのだから、

それをどう過ごすかは自分次第です。

 

とにかく、

あのときもっとこうしていたらと後悔しないようにしてください!!

 

 


SHADE OF THE MOON

2015-01-27 18:50:20 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

受験生諸君!!!

 

勉強してますかぁ???

 

?←を使いましたが、正確に言うと「勉強をしなさい!」です。

 

「わかってるって~~」

 

「もうちょっとしたらするって~~」

 

あのね、、、

 

お母さんやお父さん

 

そして、芽育のスーパーウルトラ講師に

 

しなさいって言われたらしなさい!!!

 

ちょっと頭ごなしに言っちゃってますけど、した方が良いと大人は知っているから言うんです。

 

もう、この際なんでハッキリ言いまっせ~~~~!!

 

素直に言う事を聞きなさい!!!!!

 

素直とはすなわち、何事においても冷めず

感動することは感動し

反省すべき時は反省し

嬉しき時には、素直に喜ぶ

変に心が大人になった時

その人の成長は止まる

なので

大人の言葉を素直に吸収し生かしなさい。

 

昔、営業会社でこんな事を言っていたような・・・

 

って事で・・・

 

世界のお年寄りが若者たちに贈った20の人生のアドバイスを載せます。

 

その1:「夢を追いかけなさい。あなたは大きなチャンスを持っているわ」
その2:「他人がどう考えようが、自分がやりたいことをやりなさい」
その3:「自分の好きなことをすれば、成功するさ」
その4:「自分の人生と仕事に正直でいなさい」
その5:「悪い方法でお金を稼ごうだなんて思ってはいけない」
その6:「ありのままでいなさい。そして正直にね」
その7:「自分の個性のままで進まないと、物事は上手くいかないよ」
その8:「薬物には手を出すな」
その9:「自分のままでいなさい。そして自分の好きなことをしなさい」
その10:「お金のことは忘れなさい」
その11:「自分が思うほど人生は長くない。あっという間に時は過ぎ、年をとるんだ」
その12:「あなたは特別だ。あなた以外に、あなたのような人はいない。だから誰が何と言おうとも、あなたのままでいるんだ」
その13:「雨の日だって晴れの日だってある。物事はいずれ変わるんだ」
その14:「前向きでいれば、つまらない人々と関わらなくてすむ。そうすれば、人生は最高だよ」
その15:「他の人々を思いやる人間になって下さい」
その16:「自分自身でいることを楽しみなさい」
その17:「のんびりいきなさい」
その18:「肌の色で人を差別してはいけない。平等でいなさい」
その19:「平和を大切にして。自分自身と世界のね。それ以外に大切なことはないわ」
その20:「金より愛が大切だよ。だから愛を溜め込むのではなく、使いなさい。惜しげもなくね」

 

今は勉強。

 

そして、その後に君たちには輝く未来が待っているのだぁぁぁあああ!!!

 

頑張ろうな。

 

 

 

 

 


教科書に採用される新しいゲーム

2015-01-25 12:35:30 | 芽育学院

23日の金曜日

スミスは一人大阪京橋のツイン21(ツインタワー)へ

 

目的は

学習塾業界が一堂に集まる教材展

 

ほとんどの塾が新学期からのテキストについて

どんな新教材がでているのだろう?

何か新しく授業に取り入れられるものはないだろうか?

そんな想いで各教材会社のブースをまわり担当の方と話をする

 

そんな中

スミスはそれとは別の目的があった

もちろん

27年度は4年に一度実施される

小学校の教科書改訂の年

 

中学受験をはじめ

仲間が増え続ける小学生メイキーに

少しでもプラスになる材料をとブース内を徘徊する

 

しかし

徘徊するのは開場時間である10時よりも前

各社が来場者を迎える準備で新教材を並べたりポスターを貼ったりしている時間だ

 

そう

コッソリ今回は来場者というより出展者の立場にて会場にいた

 

実は

昨年、あるところで英語教材を海外より取り寄せ

日本全国の書店や教材会社に販売している会社の社長様と知り合った

その会社は全国的にも輸入英語教材では有名な会社で

芽育学院やルートアカデミーの小学生を中心とした

英語教育の武器としてアドバイスや教材提供で協力する契約をしていたのだ

その教材の一つとして

ナインブレイクというオセロゲームに足し算をミックスしたボードゲームを教えてもらった

 

ナインブレイクは非常に面白くアタマの体操になるゲームで

スマートフォンのアプリがあることを知るとすぐにダウンロード

毎晩、睡眠前に少しだけやってしまうほどのはまりよう

 

このナインブレイクのピーアールのため

仲良くさせている会社の一つである学研様に

場所をお借りして販売元の社長様とデモをしてきたというわけだ

 

来場された方たちにも

大変興味をもってもらい

販売元の会社には注文のFAXが殺到しているとのこと

少しはピーアールの助けになったかなと思う

 

メイキーたちには

またご案内させていただくこともあるかもしれないが

このナインブレイク

今年の教科書改訂で小学2年生の教科書に採用されている

学校の授業の中で

ナインブレイクを使って勉強するという素晴らしいこと

 

教室にも実際のゲームを持っていくので

一度体験してみてはいかがでしょうか・・・


今だから言えること。

2015-01-23 23:08:14 | 講師から

 

こんにちは(^O^)♩

市駅校の美咲です!

 

 

 

今日は金曜日。

普通なら中西先生のブログですが 

現在、明日の大学受験メイキーの激励をされてます。

そのあとも

受験生からの質問対応に時間を使いたいだろうと思います!

また、質問しているメイキーも今日は中西先生ブログやから早めに切り上げないと。。。

なぁんて思ってるかもしれません。

ちなみに私は生徒時代、金曜日は遠慮したコトあります(笑)

 

 

 

だから生徒出身の講師として

そういうのを計らうのが大切かと思って

本来なら明日のブログ担当だった私が金曜日に書かせてもらうコトになりました!!

明日の土曜日に中西先生が書いてくださいますよ(^ω^)

 

 

 

 

最近センターが終わり、センターの話が多かったので今日は高校受験の話をしたいと思います!!

 

 

 

 

 

後27日。

 

 

 

 

 

 

この日数は特色までの日にちです。

特色を受験する中学生のみなさん!

1ヶ月切りましたよ ! !

 

 

 

やばい。もっと時間欲しい!って思いましたか?

後1ヶ月あれば余裕!って思いましたか?

 

 

 

どう思うかは人それぞれだと思います。

 

でも全員に共通して言えることは

焦らなくても大丈夫。

ということです。

 

確かに焦るのは大切かもしれません。

 

しかし焦っても残された時間はみんな平等に残っています。

 

 

では、残された時間をどう過ごすか。。。

 

 

 

毎日を全力で過ごすんです!!

 

 

誰にでも合格する!って思いがあれば簡単にできることです(^ω^)

 

 

私は今まで時間ない!って思うことの方が多かったです。

高校受験も大学受験も。

そして定期テストも。

 

私は今大学で看護師になろうと日々頑張って勉強していますが

毎日追い込まれ毎日焦ってます。

 

 

私が中学生のときや高校生のときは

追い込まれると寝ないで勉強して

結局次の日に影響したり

体調不良になったり。。。

空回りばかりでした。

 

 

でも大学生になってから

考え方が変わりました。

 

これは受験生だけじゃなくて

全員に言えることだと思います(^ω^)

 

 

焦っても辛くなっても

毎日全力で過ごしてその日1日自分で

頑張ったなって思ったら

自分を褒めてあげてください。

 

もし、もぉちょっと頑張れたかなって思ったら

次の日、今日の分も頑張ればいいんです(^ω^)

 

 

 

 

考え方1つ変えることで

不安も少なくなります。

明日も頑張ろって思えます。

 

 

 

明日もいつものように

全力で過ごしてください!!

 

ラストスパート(^O^)!!!

頑張れ受験生!!

 


将来を見据える

2015-01-22 15:58:42 | カズナリ先生より

 

センター試験が終わりました。

お疲れ様でした。

結果はどうであれ、出てしまったのだから

それを受け止めて

Aプランで行ける人はそのまま、

Bプランで行こうと思うなら、そうする。

なんだかんだ言ってる間に、出願が目前です。

 

僕自身のセンター試験を思い出すと

直前の模試より、60点くらい落とすという結果だったのですが

(模試が良すぎた、というのもあります)

意外と前向きで、第一志望は下げずに出願しました。

逆に、後期は思いっきり下げましたけど。

結果としては、後期で受けたところが母校になりました。

 

前期下げたら後悔するなぁ、というのもありましたし

やるだけやってみようという闘志を燃やしたかったので

下げませんでした。

低すぎるハードルは飛んでも楽しくないのでね。

 

えー、

後期は、ハードルまたぎましたけど。

 

ただ、母校をくさしているわけではありません。

前期落ちたことで、自分が大学でやりたいことがより明確になったと思われます。

この大学に来た以上、自分のやりたいことを100パーセントやりきってやる、

と、意気込んだおかげで

かなり充実した大学生活を送れたと自負しております。

 

結局、どこに進もうとも

自分次第で、楽しくもなるしつまらなくもなります。

勉強やら学生生活なんてそんなものです。

 

ただ、設定した目標が大学で研究をしたい、

となってくると、旧帝大に入り込んだ方が良いです。

研究費が1,2ケタ違うので、自分の思った研究が形にしやすいでしょう。

大学院に進むこと前提ですが。

旧帝大入ろうが、学部生では「研究」はできません。

 

旧帝大以外の大学で研究(大学院進学)をしようと思ったら

自分のやりたい事と、

そこにいる指導教授のテーマがバッチリはまるか、近いかをよく調べなければなりません。

ずれたところに入ると、そりゃ大変です。

 

地図・飛行機なしで、太陽の向きとヨットだけで

東京からニューヨークに行くみたいな感覚になります。

 

大学のHPなどをよく見て情報収集に努めて、出願しましょう。

志望校を変えてしまう、もしくは変えざるを得ない場合は

そういうずれが出てきてしまいます。

 

Dr.までいくなら最短9年は過ごすわけですから

残された時間は短いですが

しっかり考えてください。

 

大学のコース選択をしっかり考えるか考えないかで

大分、その先が変わってきます。

受験、合格を考えることはもちろん大事ですが

将来設計をするのを大前提として、考えてほしいかな。

 

まぁとりあえず

私立からスパーっと決めてしまいましょう。

 


俺の屍を越えてゆけ

2015-01-21 18:35:44 | 講師から

 

こんにちは

桜井校の上家です。

 

高校生のみなさん、センター試験お疲れ様でした。

えー

文系は英語、理系は数2Bで

発狂した人もたくさんいるかもしれませんね。

 

2Bは

僕が解いても

62点・・・(泣)

 

昨年のセンター試験でも

数2Bでこけてた気がします。

 

人の得手不得手は

1年たっても変わらないものですね。

 

さて、

センターでやってもうた人も、やってもうてない人も

センター試験の後には2次試験、私立が待ち構えている人も多いことかと思います。

 

一つ目の山場を越えたからと言って

うかうかしていると

二つ目の山場は、

いがいと、いがいと

すぐそこに迫っています!

むしろ背後から狙撃されるやもしれません

 

そんな昨年の僕は

完全に狙撃対象になっていました。

まぁ前期までは集中力は持つのですが

後期に至っては蜂の巣状態です。

 

前期で勝手に幕を下ろしてはいけません。

一度ひえきってしまったエンジンは

もう二度と掛かりません。

 

なので

皆さんに経験者である私のありがたい言葉を授けましょう。

 

1、集中力の持続を心がける

2、.....

いや、思い出せないなぁ

そう、一年たっても思い出せるような行動をすること、ですな。

3、寝たら死ぬと思え。(もう無理ができるはず)

 

1ですが、まぁ普通ですね。

しかし、当たり前のことが当たり前にできないのが受験なのです。

できなかったのが、僕です。

 

2ですが、意識的に行動をしてください。

あのときは、あんなふうに頑張ったと思いだせると、今後の糧になります。

思い出せないのは、僕です。

 

3ですが、とはいっても本当に寝ないと死にますが、

寝てたら寝てたで、あとで死にそうになります。

そんなことはなかったと思うけど、昼まで寝てたのは、僕です。

 

まぁ何がともあれ

頑張ってくださいや

 

 


カール・カナイ

2015-01-20 19:33:07 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

今日は一年で一番寒い日らしいです。

 

でも、あまり寒くない・・・

 

松岡修造さんが日本に居ないのになぜだろう??(笑)

 

まぁいいや。。。(汗)

 

え~~~

 

センター試験の話ですか??

 

書きませんがなにか??(汗)

 

そろそろ中3生も受験が始まるって??

 

書きません!!!(笑)

 

じゃぁ、何を書こうかなぁ・・・

 

あっっっっ!!!

 

あのね、わたくしRYOなんですが、毎日缶コーヒーを飲むんです。

 

でも、今日はなんとなくコーラーが飲みたくなって、自動販売機で買ったわけです。

 

で、教室に戻って飲もうと思い24号線を横断したその時!!!

 

 

ゴシャっ!!!ゴロゴロっ!!!!!

 

 

え~~~~~~~~~っ!!

 

ちょっとちょっと!炭酸飲料でっせ~~~

 

思いっきりシェイクしてもうたや~ん!(泣)

 

で、しょうがないので再び自動販売機に戻って、もう1本購入。。。

 

はぁ、まぁそんな事もあるわなぁと思いながらも意気消沈。

 

2回目に買ったコーラを飲みながら、PCでニュースを見ていたその時!!!!!!!

 

「振ったコーラはデコピンすれば吹きこぼれない」

 

なんじゃそらぁ~~~~~~~

 

なにやら、「炭酸水は缶の中で常に圧力がかかった状態にあるため、揺すると空気との接点が増え、気泡の数が増し、開封されたことで吹きこぼれます。」

 

ほう

 

「しかし、容器をデコピンではじくと、増えた気泡が取り除かれ、吹き出すのを回避することができるらしい」

 

マジですか!?!?

 

調べてみました。

 

結果

 

マジでした(笑)

 

Non-Exploding Soda Can - Cool Science Experiment

 

これは覚えておいて損はありませんよ~~~

 

って事で、また来週~~~~~♪

 

 

 


幸せをつかもうぜ!

2015-01-18 10:41:19 | 芽育学院

昨日から始まった入試本番

 

もちろん

それまでも推薦試験などでスタートはしているのだが

大学入試のセンター試験と中学入試という

今までよりデカイ壁がとうとうやってきたという感じ

 

センター試験を受験した高校3年生にとっては

高校入試や中学入試など少なくとも今までに一度は入試を経験しているわけで

大きなプレッシャーや緊張を感じるももの

多少の経験があるのだが

中学入試の小学6年生たちにとっては

小学校からの一貫校に通うメイキーを除くと

全員が人生初の入試

 

合宿に参加した小学6年生をはじめ

全員が12歳という年齢でこれほどの緊張を味わったことはなかっただろうと思う

結果はこのあと数時間後に発表されるのだが

我慢した分だけ大きな喜びを感じてほしいと祈る

 

さて

これを書いている今日は

年3回実施される全国の塾経営者が集まる毎年恒例の会合

毎回毎回

たくさんの刺激を受けながら芽育学院の一年を考える機会だ

とはいうものの

ここ数年は発表する機会も多くなり

コチラからの情報提供の時間も多くなってきた

そりゃそうだ

芽育学院の開校当初は

若いのが駅前にデッカイ看板あげやがって・・・などと

近隣の塾から嫌味を言われていたと風のウワサで聞いていた

あれから10年

10年も年月が経過すると

会合の中でもベテランの立場になってきた

当時は若い塾長というイメージが

ここ最近では中堅どころのイメージに・・・

 

まだまだ引退までは時間がたっぷりあるものの

もう若手ではなくなってきたのを実感するほどだ

 

10年

長かったようであっという間の時間

これからも進化する芽育学院でいようと思う

 

幸せになれる学習塾

 

こんなキャッチコピーでみんなに広報するのもいいかもしれないな

 

 

 


ディテール

2015-01-17 20:53:07 | 講師から

 

センター試験を受験した高3生の人たち!

1日目お疲れさまでした!

 

 

こんにちわ(^ω^)

ちょうど1年前にみんなと同じセンター試験を受けた市駅校、本城です。

 

1日目の感想どうでしたか?

 

緊張しましたか?

 

先生やお母さんお父さんには『緊張せずに落ち着いて』って言われますけど無理ですよね( ;´Д`)

 

でもその緊張って頑張った人にしか感じることのできないものなんですよ。

 

この1年頑張って頑張ってその頑張りに見合う結果がでてくるか、模試の点数以上のものがだせるか…っていう不安があるから緊張するんです。

 

全く頑張ってない、せっかくだからセンター受けとこって人には緊張なんてサラサラないですもんね。

 

だから緊張が感じれるのは自分が頑張ってきた証拠です。

いい緊張感で明日も受けてきてください(^^)

 

とは言っても緊張しすぎたら余計なこと考えたり計算ミスしたりってことがあるから出来るだけ抑えたいですよね。

 

ってことで勝手にここで緊張しないためのミニアドバイスです(^ω^)

 

 

1つ目は喋る!

センター試験は周りの席が同じ学校のコースも一緒の人たちってパターンがよくあります。

勉強するのもいいですけど、周りの人とどうでもいい話してみてください。

だいぶ緊張が和らぐと思いますよ(^^)

 

 

2つ目は外に出る!

センターの試験の教室って暖房が効いてる上に緊張してるからすごい暑くなる場合があります。

廊下と教室内でどれぐらい温度が違うかというと私の友達の眼鏡が曇るほどでした。笑

暖かすぎるところで長時間いると頭痛くなったりフラフラしてくるからせっかく休み時間も長いので1回出て外の冷たい空気に触れて下さい。

暑くて緊張した雰囲気にいるより良いかもしれません(^_^)

 

 

 

では最後に私が中学生の時から大好きな言葉を紹介します。

 

『God is in the details.』

 

ドイツの建築士さんが言った言葉らしいです。

美術理論家という説もありますが…

 

和訳すると『神は細部に宿る』となります。

 

意味は、小さい積み重ねを疎かにしてはならない。

細部を美しくして初めて全体が美しくなる。という意味です。

 

 

芸術作品以外の例えば勉強でも同じことが言えます。

センター1週間前に寝ずに頑張っても良い結果は得られない、毎日少しずつでも欠かさずにやってきた人に結果はついてきます。

 

 

では2日目もマークミスや書き忘れなど後悔のないよう全力で受けてきてください。

 

 

いってらっしゃい(*^^*)

 

 


我も人なり、彼も人なり

2015-01-15 15:09:23 | カズナリ先生より

 

えー、今週末からセンター試験ですね。

 

自分の時のことを思い出すと

何をしていたかというと

寝てました。

ひたすら寝てました。

 

いまさら何しても無駄だと思ったからです。

 

それよりメンタルだろうと、

今までで一番良かった模試の結果を眺めてはほくそ笑み、

マンガを読み、ラジオを聴き、ほぼ10時には寝るという

素晴らしく健康的な生活を送っておりました。

 

センター関連の問題集は、

もう押入れの中に突っ込んであり、

2次の赤本だけが机にある状態にしてありましたが

机に向かうことはなく

常にボーっとしておりました。

 

で、ラジオを聴くと。

テレビじゃないところが味噌です。

テレビは無駄な情報が入るので、

ラジオがストレートに響きます。

 

そんな僕がよく聞いていたのが

ナイナイのオールナイトニッポンです。

 

センター直前になると、

岡村氏が何年も同じことを言います。

たぶん、今年もあと数時間後には同じことを言うのでしょう。

 

トイレの位置を確認、ちゃんとトイレを済ましておくことなどなど、ですが

 

最後、これで締めるのが恒例です。

 

「我も人なり、彼も人なり」

 

自分だけが緊張しているのではないし、

自分だけが自信を持っているわけでもない

相手も自分と同じ人間なのだ、と。

 

毎年毎年、同じことを言うので

もはやネタなのですが

当事者にとっては、とても勇気づけられる言葉だと思います。

 

人それぞれ、試験を迎えるまでの過ごし方はあると思いますが

基本的に、試験は朝なので

そこにマックスを持っていかなくてはなりません。

なので、体調管理と時間管理ですね。

あとは80分のリズムと60分のリズムを体に叩き込むことでしょうか。

 

センターで国公立の半分は決まるという

独特の緊張感がありますが、

みんな同じ条件なので、ひるんだ方が負けです。

 

あと、センターは基本的に教科書に書いてあることしか出ません。

 

社会の問題、難問じゃねぇかとか思いますが

教科書に必ず載っていることしか書いておりません。

 

国語の問題、難問じゃねぇかとか思いますが

選択肢の主語と…

おっと全部言ってしまっては他の生徒にまで利益を与えてしまうので言わない

けど、現代文は100とれます。

古典はしょうがないところありますが。

 

英語の問題、時間足りないよって思うかもしれませんが

解き方によってはどんな難問でも、15分はあまります。

時間さえあれば、あんな問題、点出るはずです。

ぶっちゃけ高校の定期テストの方が難しいです。

 

数学の問題、難問じゃねーかって思いますが

センターの問題はジャンル関係なく、すべてが「証明問題」です。

だって解き方書いてあるじゃない。

上からきちんと解くのも手だけど、仮の結論(答)を決定させてから仮定(過程)を導き出せます。

はまれば、100とれます。

図やグラフはきちんと書きましょう。

答えとなる数値が見えてきます。近似値でいいんです。

見えます

マークは整数1刻みでしょう?

ルート入ったところで、ルート2,3,5,7の数値くらい頭入ってるやろ?

 

見えます!見えるはずです!値が見えるはずです。

 

理科は…覚えたものしか出ません。有効数字なんかを間違えなかったらOK

これも社会と同じで教科書に書いてあるものからしか出ません。

 

 

どうしても勉強で不安だというのならば

問題集を開くのではなく、教科書を熟読する。

数学の場合はチャートで解き方のパターンだけを見ておく

 

それだけです。

 

あとは体調整えて、寝てください。

 

ではでは。

 

 


ぴったり!2000文字!

2015-01-14 17:34:31 | 講師から

こんにちは、

桜井校の上田です。

 

もう新年があけて明日で二週間がたちます。

いや、はっっっや!

合宿が遠い日のように感じますね・・・。

 

みなさん勉強進んでますか??

 

さて。

先日、〇ら寿司にいってきたんですが。

わたしの好きなネタは、つぶがい、サーモン、えんがわです。

う~ん、しぶい。

 

小さい時は、そのときにはまったネタしか食べなかったような記憶がありますが。

いまはぬかりなく幅広く食べます。

 

なんの話し(笑)

 

とまあこんなことはさておき

 

く〇寿司で「合格祈願フェア!」

みたいなのをやっていて、

 

(お寿司屋さんの名前がわかるなんて言わない)

 

 

〇ら寿司のお寿司を食べて受験をのりきろう!

なんてキャッチフレーズをかかげて

ダジャレをまじえたネタがいくつかあったんですが

そのネタたちが、

 

・合格!とん勝つにぎり

・合格を勝ちとろうサーモン

・おめでたい

・成績うなぎのぼり

・コーン幸運

 

上4つはまあ、わかるにしても

 

コーン、幸運!て。

 

いやっ、むりやり。(笑)

 

っていう個人の感想。

 

まわしものではないですけど。

縁担ぎをしたいかたは受験前にいってみてはどうでしょう。

く〇寿司へ。

 

・・・と、寿司の話をしてきましたが

ここのお寿司屋さんにいった数日後にたまたま

タクシーに乗る機会がありまして。

 

そのタクシーの運転手のおっちゃんといったら、喋る喋る(笑)

めっちゃ話してくるやん、ってなったんですけど

そのおっちゃんの息子さんがなんと

〇ら寿司でバイトしているらしくて

なんてタイムリーなんやろ・・・・

っていう。

 

それだけ。(笑)

 

 

・・・・そんなはなしをしているうちに。

 

もうすぐ、

 

中学3年生は私立入試

高校3年生はセンター入試

 

がありますね。

 

なんにせよ、

今まで自分がやってきたことがじぶんの努力であり、自信です。

 

いまから新しいことに手をつけるのではなく、

 

苦手なところ

見直したいところ

 

それをもう一度きちんとおさえなおすこと。

 

これからはそれの徹底を心がけましょう!

 

 

Good luck

 

 


REPLAY♪

2015-01-13 19:39:08 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

さて、今週もHOTな情報をお送りしてまいります!!(笑)

 

まずは、サラっとだけ・・・

 

笑っていいのかどうなのか・・・

 

日曜日ブログをご覧いただいたでしょうか!?

 

え~え~え~

 

おみくじの結果が中途半端になっているでしょ??(笑)

 

実は・・・・・

 

某オチャメな学院長、なんと2年連続で「凶」を引くという奇跡!!

 

そうなんです。

 

毎年恒例のえべっさんでの出来事。。。

 

今年は10日が土曜日ということもあり、5メートル進むのに5分以上かかってしまう人ごみの中

 

まぁ、そんな状態でも大好物である「玉子せんべい」のメインである玉子を落とさずに食べました(笑)

 

もうねぇ、素人さんとは違うのよ!!!

 

玉子せんべいビギナーは、すぐにポロっと落として、「うわぁ!やってもうたぁ!」ってなってしまうんですが

 

わたくしRYOは、キャリアが違うのよ!!キャリアが!!!

 

黄身が半熟なので、こぼれないように角度をつけるんですが、その角度が重要なのです。

 

って、そんな事はどうでもよくて・・・(汗)

 

おみくじの話でしたね。。。。。

 

しかし、2年連続で「凶」を引くって、ある意味すげぇ

 

どうか皆さん、教室で某学院長と遭遇した際は、一言。

 

「来年もミラクルをヨロシク」と言ってあげてください。

 

はたして3連覇なるか!!(笑)

 

 

ってことで、色々調べてみました。

 

2年連続で「凶」を引く確率は、約9%らしいです(笑)

 

さらに、なんと「凶」を引き当てる為に遠方から人が集まる神社もあるらしいです。

 

横浜の大倉山にある「師岡熊野神社」

 

この神社では、「凶」がでた場合、何にでもご利益がある縁起直しのお守りが受けられるらしい。

 

「凶」を引いた人にしか授けられない非売品なので

 

「大吉」より「凶」の方が喜ばれるらしいです(笑)

 

まぁ、そんなこんなで勉強には全く関係ない火曜日ですが

 

今年も120%全開フルパワーでブッ飛ばしていきますよ~~~

 

それでは、また来週にお会いしましょう~~~

 

ドロン。。。。。

 

 

 

 


今年もえべっさんに行ってきました

2015-01-11 12:29:36 | 芽育学院

昨日は

毎年恒例の今宮戎のえべっさんへ

 

商売繁盛の神と言われているので

その目的で行ったのかと思われているかもしれないが

一番の目的は

やっぱり露店での食べ歩き

 

橿原市にある某教室のR教室長のように

たまごせんべいが大好物というわけではないが

フランクフルトやイカヤキは必ず食することにしている

そして数年前からはまっている

 

のび~るせんべい

 

見たことある人いないかなぁ・・・

オジサンがオシリをフリフリしながら

小さなせんべいを

年期の入った木の棒で焼きながら伸ばす

 

スマホぐらいの大きさのせんべいが

50センチぐらいにまで大きくなり

パリッと割りながら食べるせんべいになる

 

オジサンは

焼きながら店を囲む順番待ちのお客さんに

さりげなくウインク

この絶妙のタイミングと

表情・仕草が人を笑顔にさせる

 

ご自宅の電子レンジでも美味しく焼けます

 

という説明もあるが

醍醐味はオジサンのスペシャルテクニックを見ながら購入

少々

女性客にはサービスしている感も否めないが

それも正月ならではの御愛嬌

 

もちろん

食べてばかりではなく

お参りもしまっせ!

 

商売繁盛&合格祈願

そういえば

昨年は兄弟でオミクジを引き

 

 

一年間

小銭入れにコッソリ忍ばせておいたのよ

 

そのオミクジともオサラバ

 

 

今年のオミクジの結果が知りたいって???

 

 

 

 

 

もちろん

 

今年も小銭入れ中に忍ばせている