うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

ご報告

2024-03-31 13:09:26 | 芽育学院
いつも芽育学院・ルートアカデミーを

応援いただきましてありがとうございます。


平成17年に芽育学院高田校を開校して

一年と数カ月が経過したころ

このブログ 【うれし涙を見るために・・・】がスタートしました。


正確に書くと

2006年5月29日にスタートしました。

その間、一日も途切れることなく続いてきたブログでしたが

本日 2024年3月31日をもって

中断させていただくこととなりました。


中断と表現しましたが

ここ最近はインスタグラムやエックス(旧ツイッター)などが

普及しているのでブログというもの自体が古く感じてきました

今後は時代の主流に移行させていくことも検討しようと思います。


さて

2006年から計算すると6516日とのことで

記事の数は7082とのこと


よくここまで続いたものだとビックリします(笑)


最初の3年ほどはワタクシ一人で毎日書いてきたものを

そのあとは教室ごとに担当曜日を決めて書いてきました

後半からは芽育学院・ルートアカデミーの先生たちにも書いてもらい

みんなで盛り上げてきたブログになっていきましたね


それも今日で終わりと思うと寂しい気もしますが

常に新しいものへも取り組んできた芽育学院・ルートアカデミーなので

また次の展開を考えていきたいと思います。



・・・

毎日更新は途切れますが

今後も時折更新し、ご報告させていただくこともありますので

よろしくお願い申し上げます。

計画

2024-03-30 14:36:00 | 講師から
こんにちは

桜井校のIです。


昨日から

日本のプロ野球とメジャーリーグが

本格的に開幕です。


今年が始まったという感じがします。

ただ、現実は

4分の1が終わってしまいました。


スポーツ的に言うと

あと3ヶ月くらいでオリンピックが

始まります。


夏のオリンピックは

閏年にあります。


例外がこの前の東京でした。

久しぶりに本格的な競技が見られます。


早く来ないかな

なんて待っていると、半分、年が終わります。


毎年、イベントを待っていると

時間なんてあっという間に過ぎていきます。


毎日の意識付けは大事ですね。


1日1日、しっかり何をするかを決めて動くのは大事。


勉強もですよ、計画大事。



とりあえず、私は今日は

スポーツ観戦です。



計画立てましょうね。







メッセージ

2024-03-29 19:11:18 | 講師から
こんにちは!
ルートアカデミー下田校
芦田と申します!



 
先日、私が良く授業を担当していた

中学3年生の子達が卒業していきました。




 
高校生としてこれから頑張っていく姿に

嬉しい気持ちがありつつも、


 
本心、行かないでぇぇぇーー!!

と思ってしまいました笑








 
私が講師として働き始めて、

初めて授業をした男の子。



 
私より全然賢いやん!と思うほど

成長しています。




 
授業中に前置詞について熱い議論を

交わしたこと、



 
授業終わりの小テストによく

独創的?な落書きをしていたこと。

今となってはいい思い出かな。




 
高校生になっても、勉強も部活も

頑張ってね。

あと良かったらサッカーの試合でも

誘ってくれ!!










 




質問に積極的に来てくれた女の子。



 
英語が苦手で、今月も授業を自分から

取って努力を続ける姿勢が素敵だったよ。




 
周りへの気遣いも細やかな子で、

先生の髪型似合ってる! 人柄がすき!

って褒めてくれてありがとう。




 
私も頑張り屋さんで相手のいいところを

見つけてまっすぐに伝えられる、

そんなあなたが大好きだぁーー!!


 



そんなあなたなら高校でもきっと大丈夫。

応援してるね。







 



本人に伝えきれなかったことを

この場を借りて書かせていただきました!

本人たちに届いたらいいな…!!





 
あの子たちの先生でいられた経験は、

間違いなく、

私の人生に重みを与えてくれました。

ありがとう。








 


この塾で過ごした時間、得た知識が

あの子達の人生を彩ることができるもので

ありますように…!!

春来ました。

2024-03-28 21:06:38 | カズナリ先生より

2次募集も終わり

今年度の県内高校入試は終了。


桜井校では最後まで戦った生徒はいませんでしたが

県内には、今日の今日まで頑張っていた子もいたでしょう。

本当にお疲れ様。

かつては、桜井校でも2次募集まで頑張った生徒がいました。

結果、大学は西日本で1.2を争う難しい大学に入りました。

その高校から行った生徒は、何年かぶりだったんじゃないかな。

学力が目覚める瞬間であったり

時の運であったり

タイミングは人それぞれ。

高校受験のタイミングには間に合わなかったけれど

花咲くときは必ずあります。

苦労した分、高校生活が実りのあるものとなればいいですね。

ま、桜井校でサポートできればもっといいんですけど 笑


業務連絡的には

入塾キャンペーンをやっております

というのと

明日から31日までは休校日となっております。

よろしくお願いします。


スギ花粉が終わったかなぁと思ったら

ヒノキと黄砂がやってくる季節となりました。


明日も雨がざっと来た後に

黄砂がやってくるという話。


春と言えば春ですけれど。


桜は来週頭から咲き始めると。

入学式まで花があるかどうかという感じでしょうか。

例年よりは遅いですけど。


ま、着実に春は近づいてきます

というか春やって来ました。






インフルエンザ

2024-03-27 12:20:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


卒業シーズンですね。


日本では一般的に3月が卒業の時期ですが、海外の卒業シーズンや卒業式事情は異なります。


アメリカの卒業式は5月下旬から6月初旬にかけて行われることが一般的です。


「卒業式」として催されるのは高校と大学が主になっています。


学校にもよりますが、日本と比べて生徒数も多いので、学校の体育館やスタジアム、屋外など、大規模な会場で実施されることが多いです。


黒やグレー、または学校のカラーのガウンを着用し、四角い帽子を投げて自分たちを祝福している華やかな様子はドラマや映画などでもよく見られますね。


イギリスの卒業式は、一般的に7月に行われます。


イギリスでは高校まではそんなに大きな卒業式は実施されませんが、大学の卒業式は大規模に行われます。


イギリスの卒業式でもガウンや帽子を着用するのでアメリカとスタイルは似ていますが、実施会場が少し異なります。


スタジアムで開催されるアメリカと違い、イギリスでは大聖堂や教会で行われることもあるのです。


アジアで英語を話す国のひとつであるシンガポールでは、卒業の時期は11月が一般的です。


シンガポールの高校や大学もアメリカと同じく、学内の講堂や体育館などで行われますが、学校によっては市民ホールなどを使って行う場合もあります。


服装は諸外国と同じようにガウンに帽子で行われます。


3か国とも、日本の卒業式のように厳かな雰囲気はなく、どちらかというとお祝いやパーティーを主軸にしているので、明るくにぎやかな卒業式が多いです。


明るくいきましょー。

チューインガムを噛みながら♫

2024-03-26 22:44:44 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「冴羽 獠」高田校RYOです。

しかし、見事なまでの雨続き。。。

僕の尊敬する忌野清志郎は「雨上がりの夜空に」と歌っていましたが、ちょっとブルーになりますよね(汗)

明日が少し晴れて、明後日からはまた雨予報。

ただ、もう少しすると桜が咲きますね。

桜は綺麗だよなぁ。

大和高田市は大中公園の桜。

川沿いにズラ〜〜〜〜っと咲き乱れます。

毎年時間を見つけてはウォーキング花見をしています。

今年も楽しみです。

その頃には皆さんは新しい環境かな?

新しい中学校

新しい高校

新しい大学

新しい学校のリーダーズ

あ、、、

最後は余計かな??(笑)

ただ、一つだけ忠告しておきます。

新しい高校生諸君!!

課題はキチンとやるんだぞ??

いきなり課題テストがあるからね??

そこで、バチっと高得点を叩き出して、俺(私)はイケてるんだぞとアピールするのが大事です。

もちろん、自分にとってのロケットスタートにもなります。

何でも最初が肝心です。

最高の滑り出しで最高の青春を送りなさい!

芽育学院を卒業しても、たまには遊びにおいでね?

いつもの感じでいつもの笑顔で待っています。

そんなこんなで今日はこの辺で。




あでぃおす♫






またお会い出来る日を楽しみにしています

2024-03-25 23:25:34 | マサエ先生より
今日は、名張市内の小学校の修了式です。

2週間前あたりから、学年終わりの、単元テストや、まとめテストのラストスパートが、、、、
そして返却。
テストする日は、担任の先生教えてくれるから、
習ったこと、おさらいしてね。
当日のテストは、一通り解いたら、見直ししてから、
提出しようね。
字はていねいに書いてね。誰が見ても読めるように。
消しゴムで、間違いを消すときは、きちんと消してから書くんだよ。

何度も何度も繰り返して繰り返して、、、
伝えて、伝えて。
わかった!って返事があっても、
言い続けて。

本人も、意識して、気をつけて、、、

今日の修了式の直前に返却されたテストは、100点が
並んでいました!!
頑張りました!!

これからもずっと、忘れないでね!
  

三重県の桜の開花予想日は、場所によっていろいろですが、今週中が多いようです。名張はもうすぐかな。

芽育のサクラ咲く受験生さん達は、皆、進学先が決まって、今はちょっと息抜き中かな。説明会や、教科書等の購入などがあるから、バタバタしていますか?

受験生じゃなかった生徒さん達は、部活動で新入生を迎える準備中?次の学年の勉強も少しやっとく?

オール5のオールAの成績表を見せてくれた生徒さん、私、高校生の成績で初めて見ました!
素晴らしいですね。来年度も継続出来ますように!



園児さん、小学生、中学生、高校生、既卒生、様々な
学年の生徒さん達が、根っこは真面目で、優しく、熱く、面白い講師さん達と、一緒に勉強を頑張りました。


芽育に関わった皆さんが、幸せな日々を送ることができますように。
心から、心から、祈っています!!










プチ自慢

2024-03-24 15:54:53 | 芽育学院
22日の金曜日

幼稚園の時から中学を卒業する現在まで

ルートアカデミーで学んでいた男の子が

高校入学を前にお母さまと挨拶にきてくれました。


ルートアカデミーでは

そろばん・育脳・速読・四谷大塚の中学受験・中学部と

10年間も学んでくれていたことになります


聞くと

身長は170センチを超え

ワタクシよりも目線が上ですな(笑)


継続は力なり

という言葉もありますが

そろばんについては、高校に入っても続けていくとのこと

そして、学校以外の課外活動としては

太極拳の奈良県代表で全国大会に連続して出場するという快挙


気になる学習面に関しても

中学3年間 最後の模擬試験では学年トップの成績

(ちなみに香芝市にある私立中学です!)


まさに

勉強面も課外活動面もどちらも両立できたお手本ですな


さあ

春からは3年後の京都大学入学にむけて再スタートです

また講師として帰ってくることを期待しています!!!



お母さまんもお話したのですが

大事なのは小学校時代の学習だと思っています。


詰め込んで死亡する学校に入学しても

その学校でもがいている状況では決して楽しい学校生活とはいえません


希望した中学校・高校へ入学することがゴールだったのでしょうか?

いや

入学した後に充実した学校生活を送ること

そして

そのまた先に志望する大学へ進学すること

大学を卒業した後に満足した社会人になること

それらに幸せを感じること


中学受験・高校受験がゴールになっていませんか?




ルートアカデミー 小学部の卒塾生

平成28年卒塾
国立中学・高校⇒京都大学(現役)

平成29年卒塾
私立中学・高校⇒京都大学(現役)

平成30年卒塾
私立中学・高校⇒京都大学(現役)

令和3年卒塾
灘中学入学⇒現在灘高等学校在学中

令和4年小学部卒塾⇒中学部
智辯奈良カレッジ中学(ベネッセ模試1位)

令和5年卒塾
灘中学入学(英語学校内1位)

令和5年卒塾
奈良学園中学入学(学校内総合1位)



極めるには先を考えて行動することが大切です

2024-03-23 18:45:00 | 講師から

桜井校のSです。

今日も雨ですね。

週末に雨が降るのが決まりになっています。

三寒四温ですかね。


そろそろ桜も咲く頃です。

雨の降る間隔が、桜の開花と重なると

咲いたと思ったら

雨と風で散ってしまいます


少し前まで寒い日が続いたので

入学式まで持つのかなと

思いましたが、どうやら無理そうです。


ソメイヨシノは、

全部クローンみたいなものなんで、

咲くタイミングは累積された気温で決まります。


だから、

場所が同じなら咲くタイミングは

絶対に同じになります。

桜前線がわかるのは、そのためです。

桜前線とともに、日本を旅する人がいて

テレビで特集されていたのを見た事があります。


良い生き方してるなぁと思いました。


平安時代前までは、花見は桜より梅の方がメジャーだったようです。


まだまだ春は遠いと思ってましたが、

いよいよやってきますね


では。

春って素敵!

2024-03-22 12:50:57 | 講師から
3月も後半となり、段々と暖かくなってきました。



もう桜が咲き始めている所もあるようです。



受験シーズンが終わり、制服採寸や入学説明会に行く親子を最近よく見かけます。



この前アルルに行くと、お父さんと一緒に嬉しそうにリュックを選んでいる女の子がいて、



「春から高校生なのかな?」と思ったり、



フードコートでご飯を食べていた家族が、ランドセルの入った箱を持っているのを見て、



「あ、この子は小学生になるのだな」と思ったりと、



なんだかとっても微笑ましく、ほっこりした気分になりました。



みんな新生活が始まるのだなと、私までワクワクします。



そして、その光景を毎年見る度、



自分もそんな時があったなと懐かしくなると同時に、



時の流れの速さに驚きます。



そんな、春の訪れを感じる今日この頃です。



『春』と言えば、みなさんは何を思い浮かべますか?



私はやっぱり1番に満開の桜をイメージします。



淡い桃色の花びらが幾層にも重なり、満開の花が晴天を彩る。



そして、風が吹けば、舞い踊る花びら。



本当に綺麗で、私は桜が大好きです。



去年は郡山の桜祭りに2回行きました。



1回目はお昼に、大学の友達と。



2回目は、提灯が灯り始める夕方に、家族と。



たくさん屋台が出ていて、桜と郡山城を眺めながら食べることができます。



昼にも夕方にも、どちらもまた違った良さがありました。



去年は他にも、高田の千本桜、奈良県立図書館近くの桜並木を見に行きました



綺麗すぎて、シャッターを押す手が止まりません。



どこも本当におすすめです。



桜の咲く期間はほんとに一瞬で、



まるで盛者必衰の儚さをうたっているよう。



気づけば葉桜になっていますよね。



そして、天気と花粉の闘いもありますが、



今年も満開の桜を見に、お花見に行きたいな。



下田校のゆなでした。

チラシについて リブート

2024-03-21 15:58:00 | カズナリ先生より
進学を迎えるということで
新聞のオリコミやポストには
各学習塾のチラシが入ってきております。

名前の通りのよい高校名の進学実績を挙げて勝ち誇ったような内容もあります。
でも、それって生徒を塾の宣伝のために使いすぎてないかなぁ。
そこの高校以外に進んだ子に関してあまり認めていないような書きぶりなんですよね。
いや、勉強して難関高校に通るのは素晴らしいことですが、その数字を前に出して、優秀な子がたくさんいるからうちの塾は素晴らしいですよ、っていうのは必要ではないですよね。

どこに進学する生徒であれ、生徒一人ひとりの努力の軌跡があり、それがすばらしいからこそ、塾はまた輝いてくるというか…。

「塾を輝かせる為に、高校の名前が通っているところに行かせるために指導して、そこに行った生徒が結果輝いているから、塾も輝く」ではなくて(もちろん努力して合格した生徒にはなんら非はないですし、無条件に褒められるべきです)
「単純に入ってきた生徒が輝いているから(輝きを見せるように成長していくから)、塾も生徒も伸びていく」なら分かる。
進もうとしている先で、また進んだ先で、夢や目標を達成する為には、学校の勉強では足りない、と気づいた生徒たちの夢をかなえるための手助けをするためにあるのが、本来の塾。
将来の夢や目標について、生徒と一緒に親身になって考えて、ビジョンを組み立てるのが普通。
偏差値の高い高校・大学に入ったら、将来の選択肢がたくさんあるはずだから、とりあえずそこ入ろう、ではないわけです。
どの高校・大学に進んだとしても、将来の選択肢はあるんです
とりあえず名の通ったところへ、って、今やそんな単純に割り切れるものでもありません。
複雑に真剣に考え、考え抜いて、夢や目標に向かっていったほうがこれから世の中を生き延びることができる、そう思います。

合格であれ不合格であれ、高校のレベルがどうであれ真剣にその生徒が考えてきた将来への道筋なんだから、輪切りにするのではなく、真剣に考えてともに歩むのが普通でしょう。
塾選びの判断材料の大きな部分が、実績にあることは否定しません。

でも、実績の中にまでも「その他」とか「難関大」とか区別を訴えるようなフレーズが要りますか。

すもう

2024-03-20 01:16:00 | koi先生より
こんにちは。


koiです。


今は大相撲の大阪場所ですね。


大相撲は、伝統的な日本の格闘技であり、日本文化の一部として長い歴史を持っています。


大相撲は、丸い土俵の上で行われる力士たちの激しい戦いを特徴としています。


大相撲は、数百年以上前から存在しており、その起源ははっきりとは分かっていません。


しかし、神道の儀式や祭りの一環として始まったという説があります。


現代の大相撲は、国技として非常に人気があり、全国各地で行われる大会や、テレビでの中継も盛んに行われています。


大相撲の主役は力士であり、大きな体を持ちながらも俊敏な動きをすることが求められます。


彼らは相撲部屋に所属し、師匠である親方の指導の下で厳しいトレーニングを積みます。


大声での稽古や、身体を鍛える特殊な稽古方法など、力士たちは日々の努力を惜しまず、自己超越を目指します。


大相撲は、6つの力士の取組みで構成されており、力士同士が土俵の上で対戦します。


試合は、一瞬の勝負で終わることもあれば、長い時間がかかることもあります。


力士たちは、相手を瞬時に攻略し、相手を土俵の外に押し出す、もしくは体を地面に触れさせるなど、様々な技を使って勝利を目指します。


大相撲は、技巧と力強さが重要であり、相撲の基本技である突き、押し、投げを駆使して相手を制します。


また、勝負前に行われる土俵入りや、行司の合図による勝負の開始など、独特の儀式やルールもあります。


大相撲は、日本のスポーツ文化の中で非常に重要な地位を持っています。


毎年開催される本場所では、国内外から数多くの観客が試合を見に訪れ、熱狂的な応援が繰り広げられます。


また、力士たちは国民的な英雄としての地位も持っており、彼らの活躍はメディアで広く報道され、多くのファンに支持されています。


近年では、大相撲の国際化も進んでおり、外国人力士も参加する様子が見られます。


これによって、世界中から注目を浴びるようになり、ますます大相撲の人気が高まっています。


大相撲は、その独特の文化と伝統を通じて、多くの人々に感銘を与えています。


その壮大な戦いと力士たちの努力には、多くの教訓があります。


大相撲は、一対一の競技ではありますが、力士たちは協力する相撲部屋の仲間や親方の支えを受けながら、日々成長し続けています。

ナイスキャッチ♫

2024-03-19 20:43:05 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「明石家 さんま」高田校RYOです。

何事も継続が大事です。

先日、知り合いの飲食店での出来事。

友人の誕生日パーティーを開催していました。
↑いくつになっても嬉しいもんです(笑)

完全な貸切ではなく、お店の一部のテーブルを予約したので、一般というか、普通にお客さんも入ってきます。

インバウンドの影響でしょうか、そのお店に10名程の海外から来たであろう外国人のグループが来店。

その方々が僕たちが盛り上がっているのに気づき「今日は何かのパーティー??」と聞いてきたのです。

はい。

この時点で気づきました???

「今日は何かのパーティー??」って聞き取れたということ。

「そやねん。彼の誕生日やねん!」と大阪弁で言いたいけど、そんな大阪弁英語は無いので普通に返す。

すると僕の英語が通じて、そのグループ全員がハッピーバースデー🎊を歌ってくれました。

毎日できない日もあるのですが、youtubeとtiktokと英会話アプリで練習を続けていた成果が実感できた!!

と言っても、それ以降の会話は僕が話せると思ったのか、マシンガンの様に早口な英語、、、

知らない単語も多いし、まだまだ未熟だと打ちのめされましたけどね(汗)

学習塾のブログなので、何が言いたいのかわかりましたか??

スタートは誰でもゼロなんです。

それを「1」に。

そして「2」に。

地道に続けていけば「なんとかなる!」

変に曖昧な表現ですが、それを感じた時に自分の成長を感じます。

その瞬間をみんなに感じてもらいたい。

勉強に楽しさを求めるのは難しいけど、嬉しさは後からやってくる。

来月からは新しい環境で学ぶ人も多いと思います。

引き続き「素敵な大人」になる為に頑張ってください!

それでは今日はこの辺で。




あでぃおす♫





この広い、この広い、大空に!

2024-03-18 17:24:04 | マサエ先生より
本日、小学校の卒業式です。

ほとんどの小学6年生は、学区の中学校に進学

するので、友達と離れてしまう、寂しさは

あまり感じないかもしれません。

ランドセルの方が体より大きいぐらいのときから、

6年間、毎日通った小学校の校舎や、休み時間ごと

に、遊び回った運動場、心地よい居場所に

行けなくなるのが、寂しいかもしれないですね。

近所の小学校では、大きくなった6年生が、

1年生の時に、用意してもらったランドセルを使い続

け、黄色い帽子をかぶり続けています。

登下校の姿を見かけると、

ちょこんと、ランドセルを背負ってて、

とても、とても、微笑ましいのです!1年生の後ろ姿

とは違う可愛らしさが、ありますね。


小学6年生の皆さん、ご卒業おめでとうございます!


長かったですか。6年間!

持ち物の筆記用具、えんぴつは、2BかB、マル付けは、赤えんぴつ。名前ペンと物差しと消しゴム。

からスタートして、

6年間しっかり勉強しました。

計算ドリルと漢字ドリル、本読みカード、の宿題は、

ほぼ毎日!

九九も、比例反比例も、面積も、場合の数も勉強しま

した。

スイミー、ゴンぎつね、くじらぐも、スーホの

白い馬、大造じいさんとガン、やまなし、、、

いろんなお話、読み取りました。

頑張ったね。

でも、卒業して、終わりではありません。

春休みはさんで、

新しく、スタートです。

さぁ、お楽しみはこれから!ですね。











TOYまじっく体験会 参加者募集!

2024-03-17 16:00:59 | 芽育学院
先週の最後に少しだけ告知したのですが

TOYまじっく の第二回体験会が

令和6年4月6日に開催されます!


時間につきましては

午前中2回と午後1回の合わせて3回設定しております。


既に満席の回もあるのですが

2名分ほど余裕をもって設定しておりますので

お問合せいただければと思っております。


このTOYまじっく

超~有名学習塾業界誌の5月号に特集されることが決まりました

既に取材も終えており

ワタクシの超~男前な写真も掲載される予定です(笑)


キャメロン長友先生とのツーショット写真です。

もう15年来の友人なので

改まってツーショットの写真撮影はなんか照れてしまって

ちょっぴりオチャメな部分が出ているかもしれません・・・


まだまだ進化中のTOYまじっく

下田校の知育ゲームも倍増される予定で

本当に面談机横の棚が

知育ゲームでいっぱいになってしまうかもしれませんね


また夏までには

《大人のTOYまじっく》 もスタートさせようと思っています


日時は異なりますが

おじいちゃん・おばあちゃんと

お孫さんたちが同じ知育ゲームを話題にすることがあるかも・・・


対戦型思考ゲームでは

みんなが脳みそに汗をカキカキ!

頭をフル回転で頑張ってくださいね(笑)