うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

8月31日

2020-08-31 11:31:25 | マサエ先生より
8月31日です。

8月最終日です。

日中はほんとに暑いけど、ほんの少しだけ、朝(4時~5時ぐらい?)

涼しく感じたり?いやいやまだまだ朝から暑いね。

そして、もうすでに、ほとんどの学校が始まっています。

実力テストや確認テストが終わった

授業も普通に進んでいきます。

例年なら、高校だと、文化祭の準備が~とか、いろいろききますが。

今年は、一般公開はしないけど、発表はするって高校もあるようです。

動画を撮って、教室で見るとか?

今年入学した1年生も、ちょっとは高校生活の楽しさを経験できるのかな。

模擬店とか無しやけど。。

来年は出来るかもしれないので、そこは期待しといて。。。。

今年は、いろんな制限のある中で、楽しみましょう。


「なあ、なあ、もう小学校始まってんのに、夏期講習ってなんなん?」

って質問?

夏期講習の1コマが、始業式後の日に設定されていて・・・

ご不満な様子。

「芽育の夏期講習期間が8月の31日までやったからなあ。

学校始まるのは知ってたけど、勉強してもらおうと思って、

スケジュールあいてるところに夏期講習授業入れといたのよ」

「今日はあっち行きたかったわ(スポーツ系の習い事)」

「そっか~今日は、勉強優先してくれてんな。じゃあ宿題も

サービスでいっぱい出しとこか?」

「いらん、いらん」

小学生で低学年。ですが、夏期講習に来てくれました。

夏休みの宿題も早めに終わらせてました。

読書感想文も、お姉さんより早く書き上げてましたね。

素晴らしい。

2学期も頑張りましょうね。


頑張りましょうといえば・・・・・

ハードな部活動をし、まあまあ通学時間のかかる高校に通っている生徒さん。

(名張市内の高校、伊賀市内の高校、津市内の高校に

通っている生徒さん達がほとんどです。)

帰宅後、勉強しないといけないのはむちゃくちゃよくわかっているけれど、

帰って夕飯食べると、睡魔に襲われる!!ってことで、

帰りに芽育によって、ひと勉強してから帰ることにしました。

ブースの後ろから、頑張っている姿を確認。

授業時間終わりのチャイム。

あれ?動きが止まっている。

数分の寝落ち!!

プリントにおでこついて、でも、シャーペンは握りしめて問題解いてる

姿。

トントン。起こしました。

本人も、あれ?って顔して。

ああ。はい、片付けして帰りましょう。

また、明日も来てね。

睡魔に負けず(今日も終わる直前までは頑張ってたよ)

頑張りましょう!!


模擬テストの帰りは・・・

2020-08-30 12:35:34 | 芽育学院
8月も明日で終わりですね


ひと昔前までは

夏休みと言えば7月20日あたりから8月末まででした

しかし

学校にエアコンが設置されたりしたこともあり

一週早く始業式がある学校もふえてきました


そして

今年はコロナの影響もありお盆期間だけが夏休みという学校も・・・


大人になると勉強できることの幸せを感じるようになるのですが

それまでは、やはり遊ぶ時間があることの幸せのほうが大きいですもんね


少し複雑な気持ちになりますね

一刻も早く従来の学校生活に戻って欲しいものです


さて

今日は中学受験をする小学6年生たちにpとっては大事な日

五ツ木駸々堂の模擬テストの受験日でした


各教室に通ういろんな地域の6年生なので受験会場もバラバラ

運良く第一志望校が受験会場だった生徒は本番前に下見ができたりするのでラッキー

普段、教室で四谷大塚の統一テストや月例テストを受験している彼らにとっては

普段から顔見知りでないライバルたちの存在を確認できるので

大きな刺激になりますね


手ごたえを聞きたい気持ちを我慢して

次の授業まで楽しみにしています


算数の計算問題と大問2は

ミスなくポイントゲットしてくれていることを信じています(笑)


何人かの6年生たちには話したのですが

ワタクシが小学6年生の時もこの模擬テストを受験しました!!!

上本町にある私立学校へ友人たちと電車に乗って行きました

もちろんテストを受験することが一番の目的なのですが

もう一つの大きな目的は

ハイハイタウンにある 『養〇の滝』というお店で

お昼のランチメニューである牛丼を食べて帰ること


毎回

いつものメンバーで受験しては

帰りに牛丼を食べて帰るのが楽しみでした

小学生なのに牛丼の並をオカワリする猛者や

小学生なのに苦いショウガが大好物な同級生がいたり

当時は大盛り上がりでした


特に模擬テストへの参加も苦になっていませんでしたし

本当に楽しい思い出になっています


こうして

35年以上も経って思い出として話せるとは思っていませんでしたが(笑)



さあ

8月最後の一日

明日も頑張っていきましょう!!!

ゲリラ豪雨に警報は追いつけない

2020-08-29 11:27:06 | 講師から
どうもー高田市駅校のジローです

小中学生は既に学校始まってますが

一番年長者の公立高校生が

8月まで悠長に休んでます

これはある意味

学校なくても勉強できるよな?

という無言の圧だと

自覚して

午前の自習室は高校生が占領してます

今年はコロナの影響で夏休みが短く

子供たちにとっては残念でしたが

それよりも

個人的には

修学旅行が無くなってしまう方が残念です

修学旅行でしか見えない同級生の姿ってのがありますからね

観光地や活動内容よりもホテルの時間が楽しかったなー

僕のこんな話、誰も興味がなさそうなので


夏休みの宿題で自由研究が好きな学校があって

生徒たちからネタを聞かれたので

僕が考えたものを書いておきます

来年以降の参考にしてくれたら嬉しいです

でも、あくまでも参考レベルで

最終的には自分での判断が大事です




猛暑日のコンクリートで目玉焼きは作れるのか?
(暑くて犬の散歩ができないという話&座って感じた温度からの着想です)

直射日光の当たる場所の温度、日陰の温度、室内の温度と天気予報の公式気温の違いはあるのか?
(体感気温からの着想です)

人は扉を開けるとき、何センチ手前から手を差し出すのか?
(すごく手前から手を差し出している人を見ての着想です)

花の色によって匂いは変化するのか?
(ブルーレットおくだけピンクローズの香りからの着想です)

色による温度差の実験
(甲子園で白スパイクと黒スパイクの温度差の話からの着想というかパクリです白黒以外もやってみれば面白いかも?)

扇風機のリズム機能の目的とは何か?
(最近リズム機能を知ったので)

サッカーのリフティング夏休み毎日やったらどれだけ上手くなる?
(好きなスポーツでできます。楽器でもできます。絵でもできます。趣味って意外と自由研究そのものじゃない?的な着想です)

食べたものと筋トレした内容を記録して体重の変化を調べる
(筋トレやダイエットって意外と自由研究そのものじゃない?的な着想です)

感じの良い人は何が優れているのか?
(人間観察って意外と自由研究そのものじゃない?的な着想です)

人気YouTubeはどんな企画か?再生回数が増えるのはどんな企画か?
(マーケティングって自由研究そのものじゃない?的な着想です)


結論
自由研究は難しい
自由研究は時間がかかる
自由研究は夏休み最後の土日にできない
自由研究はアイデアあっても検証しにくい
自由研究は自分磨きを加速させる
自由研究は究極の勉強だ
自由研究は楽しかったりする
自由研究はすでに始まってるものだったりする
自由研究はすでに始めておかなければならない
自由研究は自分の武器になる
自由研究はやらされるものではない
自由研究はこのブログを参考にすべきではない

大阪万博が5年後ですって

2020-08-27 15:18:06 | カズナリ先生より

火曜日に

桜井校の教室が

時間差で雨水?の逆流被害を受けまして

集団教室と奥手の個別ブースの

フロアカーペットの3分の1くらいが浸水被害を受ける事態に。


下水が詰まったのかとか何らかの原因で

壁から水が染み出てくるという

結構いやぁな感じです



今しばらくはじめっとした臭気やら

ややもすれば

工事でドタバタはするのだろうと思います。

なんだかねぇ。


正確な原因がわからないことには

もう1回来てもおかしくはないですからね


日々、何もネタがないといって暮らせることが

いかに平和かということが分かりました


ま、平和なネタが欲しいですね。



小中ともに学校の授業が始まりました。

ただ厳密には

2学期は9月からということで

これは補習のような形になっているようです。



塾のほうは

やはりコロナの影響を受けてはいるので

いつも通りというわけではないですが

ま、やれることをやっているという状態です





大阪万博のエンブレムが発表されましたね。

5年後ですよ。

あっという間に来るんだろうな。

見に行くことも確実でしょう。


にしても

エンブレムのインパクトは絶大でした。

これからたぶん

マスコットキャラクターも発表されるであろうに

もはやエンブレムがキャラクター化されている状況。

キャラクターにも

何らかの影響を与えるのに間違いないくらいの熱の入りよう。



でもこの熱が

5年間続くのか

今、最高潮のような気もせんでもない


そして肝心の万博が

何やるのか、全然わからない


何するんですかね。

土地は埋め立ててたりとか

なんかホテル作るだの、跡地にカジノ作るだの

そういう話は聞こえてくるんですが

博覧会の内容が

何も聞こえてこないんですよね


5年で考えられるのかというとね


ディズニーは

常に5年先までのイベントスケジュールは

決めてしまっているっていう話ですからね


出たとこ勝負で

なんか並べたところで、面白いのかなぁという気も。


大阪だけでなく

関西全域で万博をサポートというか

出張パビリオンみたいなのを作るっていう話もありますが

奈良県、

万博関連、微動だにしていない気もするんですけど。

いつもみたいに

大仏周りだけ何とかしたらええやんだったら情けないなーと


桜井の草の茂みに覆われて

もはや歴史的意義があるのか状態で

川っぺりに結構放置されている

仏教伝来の地とか、見に来る物好きいないんですかね

あそこから日本文化が始まったといってもいいんですけど。

桜井の金屋に仏教が伝わらなかったら

今、日本に寺無いですからね。

大仏とかもってのほかですからね。


ま、金屋に伝わらなくても

結局、他の所から伝わったでしょうけど

キリスト教やイスラム教が先に伝わったら

そっちの国家になってた可能性もあるわけで。

なかなか重要なんですよ。



それと金屋辺りに

先代の天皇陛下が皇太子時代に植えられた(はず?違ったっけ?)

お手盛りの松とか、一時期荒れてたと思うんだけど

大丈夫かなぁ。



ま、万博ついでにですね

いのちの輝き君とせんとくんが手を組んでですね

いや、いのちの輝き君をせんとくんの頭上にうかばすか

仏像の光背みたいにせんとくんの後ろに置いてコラボすると

より一層、

禍々しさ いや神々しさ 

いや仏仏しさが増すと思うんですけどね



ま、5年後

無事万博が開かれ

コロナも怖い病気でもなくなっていたら

塾生で遠足してもいいかな なんて思いますね。



しかし、万博の目玉、何にするんだろ。

前の万博は月の石でしょ。

それ以上にインパクトがあるものって

今、この世の中にあるのかなぁ。

文化祭の巻

2020-08-26 19:04:38 | koi先生より
こんばんは。


koiです。


急な雨!


雨の中でもそろばんや塾に来てくれてありがとうね。


さて、八木校は先週で講師ブログが終わり、来週からは市駅校にバトンタッチ。


何人もの先生方が書いてくれましたが、いかがでしたか。


言葉遣い一つとっても人それぞれで、まぁ本当にいいメンバーに恵まれました。


そんな先生方に教わる君たちも幸せ者です。


どんな質問でもきっちりと答えてくれるし、ずっと一緒に考えてくれる。


当たり前のようにやってても、よくよく考えるとすごいことです。


ころから二学期も始まるけど、先生と二人三脚で頑張っていこうね。


ということで、『風神雷神図屛風』


超有名!


風神雷神!


画面の両端ぎりぎりに配された風神・雷神が特徴であり、これが画面全体の緊張感と運動感をもたらしていますが、その特異な構図は扇絵の構図ではないかと言われています。


風袋を両手にもつ風神、天鼓をめぐらした雷神の姿は、北野天神縁起絵巻(弘本系)巻六第三段「清涼殿落雷の場」の図様からの転用であ、三十三間堂の風神・雷神像からの影響もしばしば指摘されます。


しかし、宗達は元来赤で描かれる雷神の色を、風神との色味のバランスを取るため白に、青い体の風神を同じ理由で緑に変える等の工夫を凝らし、独創的に仕上げているととが特徴です。


金箔、銀泥と墨、顔料の質感が生かされ、宗達の優れた色彩感覚を伺わせるほか、両神の姿を強烈に印象付けられます。


特に重要なのは、たらし込みで描かれた雲の表現である。絵の中であまり目立つ存在ではないが、二神の激しい躍動感を助長し、平坦な金地に豊かな奥行きを生む役割を果たします。


宗達は墨に銀泥を混ぜて使用する事で、同一の画面に墨と金という異質な素材を用いる違和感をなくし、柔らかく軽やかな雲の質感を描き表しているそうです。


ちょっと二人三脚っぽいので、、、


ではまた。

シンプルにさりげなく

2020-08-25 13:27:12 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「小沢 健二」高田校RYOです。

どうでしたか??

イソジン買えました??(笑)

なんか、マスクの時に比べて普通に買えるような気がします。

マスクといえばユニクロのエアリズムマスク。

どうやら冷たいとかではなく、呼吸がしやすいようですねぇ。

スーハーしても表面がパコパコしないので、かなり快適なようです。

やっと暑さも少しマシになってきましたが、マスクで熱中症になっちゃう時もあるみたいなので注意が必要ですね。。。

テレビの実験では4度の差があるとかないとかなので、甘く見ずにその辺も意識する必要があります。

さて、そんな状況ですが香芝インターの近くにある「上等カレー」に行ってきました。

あのねぇ。。。

美味しすぎる!!!

なんて言えば良いのかわかりませんが、辛さにコクがあるのです。

最初の一口は甘く感じるんですが、その後から辛さがやってくる。

カツカレーを注文したのですが、そのトンカツも絶品!!

切り方に関してはネタバレしちゃうので言いませんが、あぁそうやって切るのね?って思いますよ(笑)

お腹ペコペコ状態でお店に入ったので、カツカレーの大盛り&ルー大盛りを注文。

きっちり、満腹でお店を後にしました。

って、学習塾のブログでしたっけ??

無理やり勉強に結びつけようと思いましたが、やっぱり無理!

本日のブログはカレーを食べてきたという日記ですね、、、

流石に内容が無いので怒られそうですが、そんなの気にせず行きます(笑)

さて、夏休みも終わりです。

暑さに負けず一歩一歩進んで行きましょう!!


ではまた来週〜〜〜



あでぃおす♫


隙間時間

2020-08-24 11:15:15 | マサエ先生より
始まっていますね。学校。

いつもより短い夏休みでした。

夏休みの宿題もいつもより少なめでしたか?

絵や作文、読書感想文、自由研究などが

必ずやりましょう、から、この中から選んでね、

とか、出来たらやってね(やらないよね)、になっていましたね。

夏期講習も終わりが近づいています。

通常授業はずーとありますが、午前中から教室に来て勉強するのって

夏期講習感が増します。(個人的な意見です。)

いつもは、親御さんに送迎してもらうけど、平日夕方までは仕事あるから、

とのことで

自分で電車乗って来てくれた中学生。

電車の時間の都合で、早めに教室入り。

「電車で来たの?」って聞くと

「はい。」少しだけドヤ顔?

前に親御さん、「自分で電車乗っていくのは考えにくい、です」

っておっしゃってたけど、、、、

やるやん。

1駅でも電車使って来るって、成長ですね。

(高校生になったら、毎日電車やけどね。)


高校1年生は、勉強時間の確保に頭を悩ませています。

中学校は、自転車、徒歩で、かかっても30分ぐらいの通学時間でした。

高校は1時間以上、乗り換えの連絡が悪ければ、2時間ほどかかってしまうようです。

そして、課題はどっさりでる、部活動もやってる、となると、何を削って時間作るか

ですよね。睡眠時間?それもありかもしれませんが、授業時間に眠くなると

本末転倒です。

同じような環境を乗り越えてきた講師たちは、隙間時間を

上手に使おうとアドバイスしていました。

電車の中で、乗り換え連絡待ち時間で、学校の行事の合間時間で(これは、今行事が

中止になることが多いので無理そうですが)、勉強していたそうです。

遥か昔(自分が高校生の頃)、通学電車の中で勉強といえば、単語カードでしたが(アナログですね)

今はスマホとイヤホンが必須かな。

電車の中でクリップボードを駆使して課題やってる子もいるって聞きました。

これは、名張発、三重県内の高校に通学するときの電車内だから出来ることやな~。

(混んでるけど満員電車まではいかないぐらいの車内やし)

大阪方面、京都方面は満員すぎてむずかしそう(今はコロナ禍でそうでもないかな)


うま~く隙間時間見つけましょうね!!

新型エアリズム

2020-08-23 14:37:05 | 芽育学院
夏休みが今日で終わりという学校も多いですね

明日から新学期とのことです


今年のスタートは学校へ行けない

・・・学校だけでなく、外出するもの必要な時だけ

という状況だったことを思い出すと

学校へ行くことができるということが幸せかもしれませんね


この暑さを考えると

本人たちにとっては涼しい家でもう少しゆっくりしておきたいのだと思いますけど


今のお父さん・お母さんの時代では

学校にエアコンはほぼなかったですし

土曜日も休みではなかったので週に6日の登校日がありました


その点では今の子供たちのほうが身体への負担が少ないかもしれません

ただ

昔は30度を超えると

『今日は暑かったねぇ~ 30度を超えるところがあったみたいよ』

というような会話があり、気温のレベルも変わってきているんですよね


根性論があった年代なので

今のように熱中症対策で水分補強はマメに・・・ということではなく

水分補給は休憩時間に各自でしておきなさいという感じ


時代を感じさせられます(^_^;)



話は変わりますが

ユニ〇ロの新型マスクを仕入れてきました


先代のものを使用していなかったので比較することはできませんが

聞くところによりますと

3層になっているうちの2層がメッシュのような感じになっており

呼吸はしやすくなったということです


少し

耳までの距離が短くなったとのことですが

そのぶん顔にフィットし心地よさが増したらしいです


いったん洗濯して

月曜日から着用してみようかと考えています


ちなみに白を買ったのですが

グレーがあったようです


使い勝手がよければ

次はグレーを買ってみることにします






やる気を保つには

2020-08-22 13:38:10 | 講師から
初めまして、になります。
八木校の加藤です。

8月も終盤に入り、受験生はこれからが頑張り時ですが、それと同時に疲れがたまってくる頃ではないですか?私が受験生(高校受験の話です)の頃は、今の時期ぐらいになると、具体的に志望校も考えていかないといけないし、成績を伸ばしていかないといけないし…と徐々に辛くなってきたような気がします。

受験生の人は特にかもしれませんが、勉強ってとても精神面に左右されますよね。やる気がある時はスラスラ解けるのに、やる気が出ないと分かる問題も分からなくなってしまったりします。 

では、やる気を保つにはどうすれば良いのでしょうか?
私はやる気を保つ秘訣は、目標を設定することと、できる感覚を身に付けることかなと思っています。

というのも、何事もまずは目的意識を持つことが大切です。それは勉強にしても同じで、目標に達成できるかできないかは別として、具体的な目標を自分のなかできめておくことが大切です。例えば、次回のテストで90点以上取るというような明確な目標です。少し厳しいかなと思う目標でも持っていて良いと思います。大切なのは、自分の実力よりも上の段階をしっかり射程圏内におさめておくことです。

そして、できる感覚というのは、粘りや頑固さの先に身に付いてくるものです。例えば、分からない問題が出てきた時に、すぐ解答を確認するのではなく、分からないと思ってもどうにか自力で解けないかと粘ることが大切です。勉強は考えた分だけ自分の身になるものなので、分からない問題を絶対解いてやるぞという頑固さを見せられるかどうかで、勉強の質が変わります。それを続ければ、いつか自力でできるようになる時が来るので、その時に初めてできる感覚が身に付いて、勉強の楽しさというか、やる気が湧いてくるものだと思います。

とにかく、勉強はストイックにならないとなかなか成績は伸びないものです。ネガティブな思考は意図的に無くしていきましょう。頑張った分だけ良い形で自分に返ってくるはずなので、向上心を持ってポジティブに取り組んでいきましょう。受験生は志望校に合格するという目標に向けて、受験生ではない人も、次回のテストに向けてしっかり目標を設定して、最後まで粘り強く頑張っていきましょう!

作文指導

2020-08-20 16:13:01 | カズナリ先生より


今日も暑いです。

体温より暑い気温はやめてほしいですね。

コロナウイルスも

大阪で感染した人の数が多くなってきており

奈良県内もじわじわと増えている様相です。


また非常事態宣言が出されるやもしれませんので

それまでに出来ることをしっかりとしておきましょう。



さて

まだまだ夏期講習真っ盛りです。

桜井宇陀は来週から2学期。

今日は作文指導をして

税やら生活やら人権やらについて

2時間くらい考え事をしてもらいました。




一部高校では書かせているようですが

基本、

中3がこれらの作文を書くのはラストになるので

最高傑作を書いてもらうために

テーマ出しからダメ出しまで

生徒主体で考えてもらいました。

ま、なかなか面白い議論になっていたのではないかなと思います。

誰か賞でも取ってくれないかな。



学校では作文課題が出されるのに

作文指導は小学校はおろか、中学・高校でもしてもらえず

大学に入ったら、そりゃ書けるでしょ みたいな体で

ガンガンとレポートを書かされるという状況。

これは何十年と変わらないですね。

それで、また卒業論文を書けというのだから大変なわけで。

エントリーシートも作文ですし。

なんで作文指導をしないんでしょうね。


作文をすれば漢字も覚えるし、言葉も覚えることもできるし

論理的思考も学べます。

プログラミングよりもよほど実用的です。


実感としては

昔と比べると

文章が書けない子供がだいぶ増えています。

昔がめちゃめちゃ書けていたのかというとそうでもないのですが

それでも書ける子の割合というのは、

かつてと比べると6割減の実感があります。

あと漢字が書けなくなっています。

これは、もう実感でなく、事実ですね。

本当に書けません。読みはできるけど、書けない。

手を動かしてないんだろうなと思います。


あとノート等の副教材が充実していて

答えを書き込むだけでノートが仕上がるという教材に

昨今はなっているので

自分でノートを工夫して書くということがなくなっています。

無地ノートですら

東大生が考えた みたいな罫線がもうすでに書かれてあって

ノートの取り方が示されています。


試行錯誤というものができないようになってしまっています。



これに慣れると

発想力のある人とない人の分化が一層激しくなり

また書ける人と書けない人の差も激しくなってしまうので

近い将来、

話が通じないとか、文章が通じないとか

そんなことになってしまうのではなかろうかと危惧しております。



人の書いた文章を読んで

それを感想の形で、書き留めるとか

文章を書くことの反復を身に着けてほしいかなと思います。

ノートやメモ帳に書いてほしいですね。

電子的な器具に残すのではなく。



電子的なのは、手を動かしてないというのが悪いのではなく

電源や電池が消失したら読めなくなってしまうので

いつでもどこでも

電池がなくても読み書きができて

携帯もできる、

ノートやメモ帳というものが

一周回って、最強の記憶媒体だと私は思うのです。

そして脳みそと間接的に、直接的に連動しているので

まさに最先端。



というわけで

作文は日頃からしておいたほうがいいし

指導を受けたいなと思ったら

桜井校を訪ねてみてください。

夏休み終わりの巻

2020-08-19 18:32:52 | koi先生より


はや!


こんばんは。


koiです。


橿原市内の小中学校は、今日でお休み終わり。


やっぱり早い!


ただ反応は千差万別。


「どうせどこも行かれへんし、早く学校行きたい」


「短すぎ!もっと休みほしい」


どっちの気持ちもわかるなぁ。


いずれにせよ、今年は塾の合宿もなかったし、寂しい気持ちはありますね。


冬休みとか、来年とかにはまた皆で勉強合宿行けたら良いな。


ということで、川合玉堂『行く春』


合宿所は吉野だからね。


これは6曲1双の屏風が対になった大型作品で、国の重要文化財に指定されています。


埼玉県・秩父の長瀞(ながとろ)を訪れた際の川下りの経験から着想した作品といわれ、作品の画面を横切るように雄大な川の流れが描かれています。


川合玉堂の日本画としてはとりわけ絢爛豪華な作品で、舞い散る満開の桜、岸辺の岩に映える春の光、ゆったりと流れる川の水面など、美しい春の眺めを生き生きと表現しています。


季節や時の移ろいを感じさせるような、風流でありながら郷愁をも呼び起こす圧倒的な画力。


日本人の原風景ともいうべき豊かな自然の美しさを、日本画にギュッと閉じ込めた作品です。


よく考えたら桜の季節に合宿所に行ったことは無かったね笑


ではまた。

エクストラ♪

2020-08-18 18:33:42 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「長宗我部 元親」高田校RYOです。

はぁぁぁぁあああああ!!!

コロナ~~~~~~!!!

早くどっか行ってくれ~~~~~~

あっ、、、

そういえば、高田校の近所にある「ウェルシア」にイソジン売ってました!

一家族1本までですが、購入する事が可能ですので、ご近所に行かれた際には購入されたらどうでしょうか??

まぁでも、イソジンの会見は見切り発車とか言われていますけど・・・(汗)

ただ、うがいをする事は良い事なので、なんか複雑な気分です。


さてお盆も終わって、教室での授業が再開しました。

受験生たちよ!!

どうですか??

志望校もある程度決まっていると思うので、秋からは本格的に追い上げていきましょう。

まだ赤本が綺麗なまんまではないですか??

はっきり言って、ボッロボロになるまで解いて解いて解いてくださいね。

各学校の出題傾向を完全に攻略して合格を勝ち取るのだ!!

今は暗い話題ばっかりだけど、来年の春には感動のフィナーレが待っている。

色々我慢も多いとは思いますが、今だけは精一杯やろうね。


全力で走り続けるのは大変だけど、大変というのは「大きく変わる」と書きます。

今の頑張りは必ず自信となって返ってきます。


僕たちも全力で応援します。

共にうれし涙を流そうぜぃ!!!!!


って事で、また来週~~~~~~~


あでぃおす♪



違う紙

2020-08-17 16:17:09 | マサエ先生より
17日になりました。
来週から、園児さんも、小学生も、中学生も、学校が始まります。
今日からスタートの高校生もいます。
8月に入ってから夏休みが始まって、今週末で終わり。
3週間ほどの休みですが、有意義に過ごせていますか?
中学生は、例年通りワークの宿題が、5教科分ありました。ページ数を愚痴ってる生徒もいましたね。
中3生は、1.2年の復習中心。自分で解いて、答えもあるから、丸つけもして、提出です。
間違えた問題は、見直してね。
答え合わせして、バツして、赤で解答うつして、おしまい!ではないですよ。
間違えたところ、自分で解きなおししてください。同じような問題と出会ったら、解けるようにね。
 
小学3年生。
読書感想文が宿題です。1冊、サマーワークもあったけど、これは、早々にやり終えました。

今な、違う紙に書いてんねん。
途中で、書き直したり、付けたしたり、したくなって、消しゴムで消したら、ぐちゃぐちゃになるやん。
そんなん、いややから、家にある紙に書いてんねん。
最後まで、書けたら、それを学校でもらった紙(原稿用紙やね)にうつすねん。

それは、下書きやな。
やるなぁ。
もうほとんど出来あがりやん。

後残すは、一行日記か。
これ、毎日あるからね。
今日までの分は書けてるかな?

暑い日が続いています。
えげつない暑さです。ウェザーニュースによると、名張市は耐え難い暑さ、と表現されてました。近辺は、みな、そのようです。
芽育の教室は、比較的涼しいのですが、
エアコンをつけて、冷やして、窓開けて、換気して、室内の温度上がるから、また、冷やして、の繰り返しをしながら、、、、、
水分補給はマメにしながら、
今日も夏期講習の1日、頑張りましょ。

ナインブレイク・ブロックス・ウボンゴ 脳の活性化

2020-08-16 15:48:19 | 芽育学院
毎年

この時期は受験生の勉強合宿で吉野山に行っているのですが

今年は合宿は実施されていません

理由は言うまでもありませんね


合宿がないということは

芽育学院Tシャツや

ルートアカデミーポロシャツ

もないということ


少し寂しいですね


過去

芽育学院Tシャツは大阪の大学まで通学時に着用する講師がいたり

アルル(イオンモール橿原)に行けば、家族で買い物に来ている生徒が着用していたり

芽育学院 夏の風物詩であったりしたのですが・・・

来年は通常の夏休みに戻ってもらいたいものです



さて

昨日の土曜日

ルートアカデミーで開催された速読(ブレインブースト)の振替トレーニング
 ※緊急事態宣言の休業要請期間の振替です


2時間連続だったので

最初の1時間は通常トレーニングだったのですが

2コマ目の1時間については

ナインブレイクやブロックスなど育脳ゲームを取り入れ

脳の活性化運動をしました


ブロックスに関しては

従来の正方形が連なっているものではなく

三角形が組み合わさって構成された新バージョンを使いました


本当は

ウボンゴ・・・というゲームも使いたかったのですが

時間の関係でできませんでした

このウボンゴ、よければ調べてみてください


空間認知の力とひらめき力が抜群に上がると思いますので

機会があれば今後、使ってみたいと思います

ちなみに、大人でも盛り上がりますのでオススメです



遊びの中で脳の活性化がおこなわれ

知らず知らずのうちに賢くなっていくなんて理想ですよね

学校へ通っているあいだは英語や数学・算数などの教科も重要ですが

社会に出たら地頭の賢さが重要です


そのあたりを意識しながら

学習のサポートをしていきたいと思っています





終戦

2020-08-15 16:09:53 | 講師から
久しぶりの八木校トウネです。今日はちょっと、重い話を。

3回目、でしょうか。4回目か。まあ、どうでもいいか。

さて、本日は奇しくも終戦記念日ですね。だからその話から。

1945年8月15日、いわゆる「玉音放送」が国民の耳に届きました。「シノビガタキヲシノビー」っていうあれです。一度は耳にしたことがあるでしょう。

これを聴いた人々は、それぞれの思いが交錯したことでしょう。屈辱だと涙する人、無気力感にうなだれる人、ほっとする人、解放されたと思う人。

戦争を知らない、現代を生きる我々には、絶対に味わえない感覚でしょう。

ただ、この日には、日本はポツダム宣言の履行を定めた降伏文書に調印していないのです。

実は、英米など諸外国の終戦記念日は、日本が調印した9月2日を対日戦勝記念日としています。

しかし、日本は8月15日。いかにこの玉音放送で多くの人間の心が揺れ動き、忘れられない瞬間となったかがわかるのではと思います。

実際の「文字」に基づく調印よりも、国民の「身体」の緊張感が一気にそぎ落とされた瞬間を、日本は記念日にしているのです。それを踏まえて、終戦記念日を想うべきでしょう。

私は先ほど、身体と書きましたが、どれだけ歴史の教科書を読んでも見えてこないものがあります。

それは、当時の人々の、普通に生きている人々や苦しい立場にある人、そうした人々にとともに闘う人々の身体、そこに息づく精神の動きです。

これがあまり触れられない。いつも無視されていると思います。

戦時下は、我々の言葉でいえば「理不尽」あるいは「絶望」そのものでしょう。

自分の人生をいかに生きるかを、自分で決められないのです。

特に戦地に赴いた人は、常に死が近くにある。敵が死ぬ。友人が死ぬ。死んでいながら生きている。いや、生きていながら死んでいるのか。

たとえ戦地にいなくとも、空襲の不安で夜も眠れず、しかし劣悪な環境で働かねばならない。いつまで続くかもわからない。同じことの繰り返し。反抗する気力など、無論持つわけもない。

これは自分で決めたわけではないし、明日の希望も自分で切り出せない。


では、今はどうでしょう。たしかにコロナが蔓延し、本当に苦しい時期です。不安が募っているはずです。

しかし過去との決定的な違いが一つあります。それは、私たちの場合、自分の人生を、自分の思考という過程を経て判断、選択できる権利が保障されているという点です。しかも、「侵すことのできない永久の権利」としてです。

ここに、理不尽ないし絶望と、今我々が抱く、不安の決定的な違いがあります。

理不尽や絶望は、自分で決めることのできない「諦め」なのです。自分の人生はすでに決められている「既決」の感覚なのでしょう。

一方、不安は自分で決めることができるからこそ、現れるものでしょう。

すなわち、自分が将来どうなるかわからないが、なんとか自分の選択で生き抜くことができるという「未決」状態なのです。

私たちは後者のはずです。

この自分の人生を自分で彩る(いろどる)ことができるという未決状態を、たった一瞬の不安で投げ捨てている人が、最近多いのではと感じるのです。

今はなんだか、無色透明が大事にされている気がします。色を決めたら空気を読めと言われ、価値観の押し付けと言われる。それに怯えて黙りこくる。

「自分らしさ」や「個性」が語られる昨今ですが、いつも近くの、周りの目が前提で、そもそも、本当の意味での自分という存在が忘れられているのかもしれない。

そもそも、自分という存在は、思った以上に遠いところにあるものです。かのニーチェ曰く、「各人はそれぞれおのれ自身にもっとも遠い存在である」のですから。

せっかく、絶望を乗り越え、自分の色を選べることの意味や価値を見事に忘れてしまっているのではないでしょうか。

コロナの中で、孤独にならざるを得ない状況だからこそ、改めて、かつての絶望を生きた人々に想いを馳せつつ、自分の心に問いかけてみてはいかがでしょうか。

最後に、親友が放った面白い言葉があるので、それを引用しておきます。
「白黒つかない世の中で 自分の色を大切に」

こんな中だからこそ、あらためて大切にしておきたいことです。