うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

オンとオフ

2019-11-30 13:56:11 | 講師から
こんにちは。
芽育学院名張校の下浦です。

もうすぐ12月に入りますが、
今年はどんな一年でしたか?

私は毎年、11月の末に写真を見返したり、
スケジュール帳の予定を見返して、
あんなことがあったな、こんなこともしたな…と
一年間の振り返りをして、最終的にやりたかったけど
できなかったことを12月にまとめてやります。笑

今年はやりたかったことをもうすでに全て達成したので、
あとは風邪をひかないように健康的に過ごす、というのが
目標にはなるのですが、みなさんはどうでしょうか?

この1年、個人的な目標としてはたくさんの勉強して資格を取る!
というのを目標にしつつ、たくさん遊んでいろんな場所に行く、
という真反対な目標も立ててどう両立させようかと悩み、
また心身共に本音を言えばかなりキツかったです。笑

冬に運転免許の取得から始まり、英検などの語学系の資格、
マナー検定などの実用的な資格、趣味で薬学検定とか、
どこで活用できるん?というようなものも受けました。

また、旅行では北海道、東京、横浜、大阪、京都、伊勢、千葉、など。
たった1日でも休みがあれば、次の日が学校でも友だちと出かけたぐらい
アウトドア派なので、本当にたくさんのお出かけを計画しました!
念願のハロウィンユニバも夏のディズニーも叶いました、、
パレードやショーの迫力の凄さに感無量。

もちろん大学は毎日通いながら、アルバイト、大学の勉強、
合間を縫って資格勉強、そして遊び·····スケジュール帳を見直しても
毎日なにかしらの予定がありました!ただかなり体力的に
ハードだったので、来年こそはもっとゆとりのある
スケジュールを組みたいなと思いますが……笑

話はかなりそれてますが、これだけ遊んでてもやるときにやれば
しっかりと集中して取り組める、ということです!
この時期、受験で切羽詰まって勉強してる方も多いと思います。
実際に私が授業を受け持っている生徒さんでも、もう受験が目の前で
焦って毎日必死に勉強しています。

ただ、どれだけ時間をかけても集中しないと
効率や質のいい勉強はできないと思います。
(私自身がそうでした)

さすがに受験生やテスト前の学生さんに、気分転換に
遊びに行ったらいいよ!なんてことは言えませんが、
例えば10分だけ好きな本を読もう、お菓子を食べよう、
録画してた番組をCMの前まで見よう、などそんな小さな
好きなことを疲れた時には取り入れてみてください。

休む時には休む、やるときにはやる、そのオンとオフの切り替えが集中力を作り出すのだと思っています(≧▽≦)!

ラストまで悔いないように頑張ってください!!!

カレーが食べたい

2019-11-28 15:16:58 | カズナリ先生より


今日も

朝から雨が降っております

やはり木曜日はそういう流れ。


ただ、

今日から空気が

秋から冬にぱっと変わったような気がします。


冬っぽい匂いというか

湿気というか。


11月も

もうすぐ終わりですから

当たり前といえば当たり前ですけど



中学生は期末テストが始まっております。

むしろ、もう終わった学年もあります。


高校は来週からがほとんど。


内申やら進級やら

いろいろなものが決まってくるテストなので

なんやかんやと大変なんですが

実力を出し切れるように頑張りましょう。




一昨日、昨日と

天皇皇后両陛下が橿原神宮に来られて

一部の鉄道好きは

両陛下ではなく、

橿原神宮駅に到着した

しまかぜ と

たまたま居た青のシンフォニーの夢の競演に

盛り上がったとか



しまかぜが

橿原神宮に来ることなんて

おそらく金輪際ないと思います



今度

両陛下が来られる際は

ひのとり を使うはずなんで。




ひのとりは

近鉄の新しい特急で、来年3月デビューします。

これが結構カッコいいです。



大阪-名古屋を走るので

桜井でも見ることができます。

ちなみに

しまかぜも

日に2回ほど見ることができますし

高架を眺めるのが

来年は楽しくなるかもしれません。


今走っているアーバンライナーは

PLUSが残っていって

通常やら旧特急が順次繰り下がって

引退していくことになるようです


なので

来年の3,4月あたりが

一番バラエティーに富んだ

編成が大阪線を走るので

必見です。






ここ最近インドネタを

書いていないのですが

それは

どうもピンとくるネタが無かったもので



カレーネタならあるんですよ。



松屋のカレーが無くなるっていうお話。

なかなか衝撃だったんですが

よくよくニュースを聞くと

今のカレーが無くなって

ちょっと前に限定で出ていた

ビーフカレーがレギュラーメニュー化されるとのこと


なので

あの味噌汁とベストマッチな、あのカレーが

今月いっぱいで食べられなくなるという、そんな話。




ただ、僕にとっての松屋は

もうずいぶん前に無くなってしまったけれど

チキングリル定食なんですよね



レベル高い定食を作っておきながら

いつも限定にしてしまって

定番になることがないのですが

カレーは定番になるわけですか



あ、定番から一時期姿を消した

ビビン丼も好きですね



実は

松屋では牛丼を食ったことがないのです

松屋は牛丼屋ではなくカレー屋、もしくは定食屋だと思います

ハンバーグカレーもうまいですね。


牛丼は

なんやかんや言うて吉野家がうまいと思います。

だけど、カレーはダメだ。



なか卯は、なんやかんや言うて

牛丼ではなく親子丼の方がうまいと思ってしまうし


すき家は

なんだろう、

牛丼というよりトッピングで楽しんでいるところがあり

サラダセットで健康になった感を味わうところのような気がする

豚丼は一番おいしかったような気がします

すき家、カレーはまあまあです。





えー、

インドでは

牛丼、ご法度ですけどね


なので

個人的には

ビーフカレーとか

牛あいがけカレーとかを見ると

ツボにはまります

ま、欧風カレーですけどね。



ほいで

かつて、東京の方に住んでいた時に

牛丼屋さんで

インドの方が働いていたのを見て

まぁ、いろいろあるんやろうなぁ

と、思ったこともありました



ま、いろんなことが

世の中にはあふれておりますが

冬期講習募集中です















テスト期間ちゅの巻

2019-11-27 20:02:34 | koi先生より
こんばんわん!


koiです。


テスト期間中ですね。


そして昨日はあれでしたね。


テレビで見ましたよね。


そう、天皇皇后両陛下の橿原神宮の正式参拝!


これは絶対に社会の時事問題に出る!


天皇皇后両陛下は、「即位の礼」と「大嘗祭(だいじょうさい)」が終わったことを伝える儀式として、神武天皇陵などに参拝するため、26日奈良県入りされました。


両陛下は、26日午後、JR東京駅の新幹線のホームで、見送りに来た安倍総理大臣などからあいさつを受けたあと出発されました。


26日から2泊3日の日程で、奈良県の神武天皇陵と、京都府の孝明天皇陵、明治天皇陵に参拝して、「即位の礼」と「大嘗祭」が終わったことを伝えられます。


両陛下は、京都駅で列車を乗り換え、午後4時半前、奈良県橿原市の近鉄橿原神宮前駅に到着し、知事や市長らの出迎えを受けられました。


駅前のロータリーでは、大勢の人たちが何重にも人垣をつくり、両陛下の姿が見えると、小旗を振ったり大きな歓声をあげたりして出迎えました。


両陛下は、笑顔で手を振ってこたえ、車に乗り込んだあとも歓迎にこたえながら、宿泊先の市内のホテルに向かわれました。


沿道でも大勢の人たちが切れ目なく出て歓迎する中、両陛下は、午後5時すぎ、ホテルに到着されました。


両陛下は、27日午前、橿原市の神武天皇陵に参拝したあと、午後には、京都市に移動して孝明天皇陵に参拝されます。


これよこれ。


橿原市ってすごいよね。


伊勢神宮と橿原神宮ぐらいだよ。


橿原市の中学生はどこ行っても「橿原市は読めないかもしれませんが、御代変わりの時には天皇皇后両陛下が必ず参拝される橿原神宮があります」って言ったら、「おぉー」となるからね。


誇りをもって過ごしていきましょー!


ということで『ラストエンペラー』


中国の話だけどね。


わずか3歳で清朝皇帝の地位につきながらも、近代化の嵐にもまれ、孤独な日々を送らざるを得なかった溥儀。


彼が即位してから文化大革命以降に至るまで、中国現代史を背景に、愛憎、別れと出逢い、嫉妬と情熱、陰謀、政治、師弟愛、親子の情など、文字通り激動の生涯をあますところなく描き出した作品。


中国史も高校になったらやりますね。


ではまた。

わかっちゃいるけどやめられない♪

2019-11-26 15:30:52 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「豊田 章男」高田校RYOです。

最近、暗いニュースばかりですねぇ(汗)

芸能界も、またか・・・って感じですしねぇ。

沢尻エリカさんはビックリしましたけどね・・・

で、最近気になっているのが「ダルビッシュ・有」さんのツイッター。

かなり攻めてます。

いや、攻めきってます!(驚)

ダルビッシュさんのYouTubeチャンネルもあるのですが、動画も攻めてる!!(汗)

毒舌って感じじゃなく、なんだろう・・・もう本音を爆発させてる感じ??

ピッチングも真っすぐストレートにいく感じですね(笑)


しかし桜井市長はあれでよかったのか・・・

もし立花さんが当選していたらどうなっていたんだろうか。

少し怖いような感じもしますが、何か変わるような気もしますし。

まぁ、そのままで良かったと思っておきましょう。


って、そんな事より皆さん気づきました???

芽育学院は毎日各教室からブログを更新しています。

で、読んでいくと最後に出てくるマーク。


いいねボタン

応援ボタン

続き希望ボタン

役立ったボタン


いつの間に設置されたんだろう。

最近gooブログのアップデートがあったのかな??

で、最後の「役立った」ボタン。

これはもしや火曜日の為にあるんじゃないかと思っております(笑)

火曜日ブログは基本的に勉強の事はあまり書かずに、日頃思った事や、食レポ、美味しい店ランキング等を書いているのである。

このまま続けていけば、誰かがボタンを押してくれるんじゃないかと期待しているのであ~る(笑)

ただ、今日は生活に役立つネタがない。。。

次のブログまでに必ず役立つ情報をお伝えしようと思います。

って事で終わってもいいのかなぁ??

もうちょっと何か書けよ!って感じもするんですけどねぇ。。。

次回は天理で見つけた美味しい焼き鳥屋さんの話でもしましょうか。

ん?それは生活に役立たないか・・・

まぁ、これからも火曜日はブレずにいきます。


では、そんなこんなでまた来週~~~


あでぃおす♪





山型食パン

2019-11-25 12:05:42 | マサエ先生より
園児さんと一緒に教室で点描写の日。
うまく書くことが出来て、満足げです。

出来上がった図を見て・・・

その後いろいろ書き足していきます。
例えば、鼻や目や耳や足やしっぽ。
説明しながら書いていきます。
すると・・・
ゾウさんやトラさんの出来上がり。
鼻が長い、とか、耳が大きいとか、
しっぽの形とか、からだのもようとか、
特徴をうまくつかんでて、びっくり。


私の顔をじーっと見て、
「せんせいのめぇ」といいながら、ぐるりと
目を書いたり、「ほくろ」といって点を書いたり・・・
なかなかおもしろいです。

アンパンマンも上手に書いてくれました。

アンパンマンの登場人物は、昔、子供ウケをねらって
練習した時期があったので・・・

イケメン?のしょくぱんまんを書いてみると、
やっぱりウケましたね。
自分も書く!!とチャレンジ。
ポイントは輪郭ですが、
山型食パンのようにちゃんと書いてました。
調子にのって、ドキンちゃんとばいきんまんも書くと・・・
にせもの感ただよう絵になってしまいました。

わかってもらえるかな、レベルだったのですが、
「ドキンちゃんとばいきんまん!!」
と答えてくれました。
 
ドラえもんなら、絵描き歌を覚えているから、
もう少しマシに書けるはず。

今度は、ドラえもんを披露してみようかな。


期末テスト週間を終えて、
勤労感謝の日、日曜日もあって。
たぶん今日はテストが返却されるはず?
欠席者が多くて、まだ、返却無理かも、と話していた中学生もいましたが。
寒くなって、体調崩す人も出ているので、ほんと要注意ですね。

で、話はテストに戻りますが・・・
テストが返却されたら、どこ間違えていたか見直すことが
大切です。
見直しするから返却されたら持ってきて下さいね。

今年は変則スケジュールで、名張市は12月26日が終業式なのです。
2学期の期末テスト終えてから、1か月もありますね。
授業では、どんどん先に進みますよ。
そして、学年末テストの範囲が
広くなる可能性が・・・・

ということで、毎日予習復習しっかりやっておきましょうね。


寝て、食べて、勉強して

2019-11-24 12:40:50 | 芽育学院
全国統一小学生テスト

結果返却の面談はほぼ終了いたしました

・・・とはいえ

下田&智辯奈良カレッジ会場だけで60回

今回も多くのお母さま(お父さまもいらっしゃいましたね)とお話しさせていただきました


全国統一小学生テストの難易度について

やはり、【みなさん難しかったですね~】とおっしゃいます

特に国語の文章の長さに受験生たちは苦労させられるようで

試験終了後、会場から出てきてすぐに

なぜか愚痴られるお母さまもいらっしゃったような(笑)


毎年、6月と11月に実施されます

ぜひ継続して受験いただきたいと思います

もちろん、ルートアカデミー以外の会場でも受験できます

そして、受験番号を申し込みの際に入力いただくと

受験会場が異なっても成績も連結されますので

小学時代の思い出を綴っていただいても良いかと思います



さて

本日は朝から大阪へ

学習塾業界の勉強会へ参加してきます

先月は東京、今月初めは名古屋で全国を縦断するセミナーなのですが

やんごとなき理由によりすべての会場へ出没しております

親しくしていただいている先生も、それぞれの会場にいるので

同窓会みたいな感じですね

終了後は食事なんかしちゃったりして交流を深めてきますね



ここのところ

起床時間が早くなっているので

少々寝不足感がありますが、今日の夜はぐっすり寝てやろうと企んでおります

そんなこと宣言する必要あるの???という話ですが

それぐらいの気持ちで爆睡を心に誓っている学院長です



有言実行

ちょっと意味をはき違えている印象もありますが

そこはキャラということで

ニヤニヤしてくれる皆さんもいるでしょう



調子に乗って

寝ます!!!宣言だけでなく

ダイエットも忘れて

食べます!!!宣言もしてやろうかと思っておりますよ(笑)


とにかく元気にがんばりますぜ!!!


伏見稲荷

2019-11-23 14:00:22 | 講師から
こんにちは

名張校の松下です。


もう11月もあと少しで終わりますね。
11月といえば大学は学祭ラッシュですよね。


私の通っている大学も少し前でしたが学祭がありました。
所属している部活?のようなものがお店を出すということだったので学祭全日あくせく働いておりました。

地元のお友達が遊びに来てくれたり、両親が大学の様子を見にきがてら、売り上げに貢献してくれたり、とても充実してました☺︎

1日目に来てくれた子はあまり京都に来たことがないということだったので、ざ京都!!っていうところに行こうとなり、伏見稲荷大社に行ってきました。

私も京都に通い始めてから1年半ほど経ちますが、伏見稲荷大社は行ったことがありませんでした笑



私たちの目的はただ一つ
『たくさん並んでいる鳥居を見て、それを写真に収めること』でした。


敷地内にあった大きな地図を見て、おそらく私たちが目指しているのは千本鳥居と言われるものなんだろうというのを知り、その方向に向かって進みました。



その後すぐにたくさん鳥居が並んでいるところに辿り着き、写真を撮るという目的は達成されました。


他の観光客が先に先に歩いて行っているので私たちも先へ行ってみようとついて行きました、しかし沢山の鳥居をくぐるだけで何の変化もありませんでした。


少し開けたところにお手洗いがあり、その壁のところに「この先にお手洗いありません!ここが最後のお手洗いです!」と書いてあるポスターが貼ってありました。

私たちはトイレがないということと先に何があるかわからないことに少しびびって
この先に行くかどうか少し悩んだ後、引き返しました。


引き返して歩いてる途中に、友達が
「なあ古典でさ、なんか目的地に辿り着いたと思って満足して帰ったら、その先がほんまの目的地やったみたいな話なかった?もしかして自分らそれとおんなじことなってる可能性ある?」とポツリと言いました。

その時は「あー、そんなんあったあった」と軽く流しましたが、、、、


確かに、古典でそんな話があったような気がします。なんちゃら八幡宮の話だったような…



私たちは少しモヤモヤを残しながら伏見稲荷大社を後にしました。
まあ『たくさん並んでいる鳥居を見て、それを写真に収めること』という目的は達成できた筈なのでよしとしようということで、、、笑




ちなみに私の友達が言っていた古典は
『徒然草第52段』です。
“仁和寺にある法師〜”ってやつです。
なんちゃら八幡宮とは石清水八幡宮のことでした。

もう少し調べるか、行ったことある子に話を聞くなどしてから行けば良かったなと思ってます。でも凄い神秘的で友達とお話しながら歩くのも楽しかったです。


DRSG

2019-11-21 17:46:04 | カズナリ先生より


今日も寒い。

これからどんどん寒くなるのでしょう。



桜井では

今週は

全国的に少し注目を浴びるイベントが

行なわれております。



市長選です。



現職の対抗馬として

N国の立花氏が立候補。




施策としては

市職員の給与2倍

(倍付は市内のみで使える商品券)


NHKに加入していない世帯に5万円支給。



さぁ

どうなるのでしょうか



当選して

何か変なことがあれば

リコールできるのが

国政と違うところです。



市職員の給与2倍は

桜井市に大きな産業がないから

最大の人員を抱える『企業』である

市役所職員に

経済を回してもらうことによって

市全体の経済の活性化を狙っているんだろうなぁ



NHKのは、言わずもがなです。



選挙公報には給与2倍、NHK拒否世帯に5万

と大きく書いてあるだけなので

読み取れる人じゃないと

何を言っているんだ、こいつは

となっているんじゃないかと思いますが

まぁそんな感じです


選挙は

これは、桜井市民による踏み絵になっており

どうしても現職が嫌 

とか現状の桜井に相当な不満を持っている

っていう人は、

対抗に入れるんだろうなというのが趨勢


いや、通常行われる一対一の選挙も

そういう面はありますけど

今回はそれのどぎついバージョンですわ



現職、やりづらいだろうなー


対抗馬に入っている票は

自分に対する

強烈な

失格の烙印を押されているようなものだから



なんにせよ

日曜日に選挙でございます。



どうなるんでしょうか。


僕ももちろん行きます






それ以外のホットな話題は


あの女優さんが捕まった、というニュースでしょうか


MDMAという合成麻薬を所持していたとのことで。


僕は

DRSGを使っています

なかなかな良き作用を持っております


ま、

だらにすけがん


で、ございます。


胃腸にはもってこいの薬です。


これからの季節

胃腸が弱くなる人には

手放せなくなる薬です



こういう平和的な薬は

蔓延してもいいと思いますけど

変な薬は

というか、あんなん薬というか毒ですけど

蔓延してはいけません

使ってもだめです。


インフルエンザワクチンとか

人間は良いものも作り出しますが

なぜか

人体に悪い副作用があるものも作ってしまいます


そういった試行錯誤の上

良いものだけ残っていけばよいのですが

そううまくいかないのが

人間の悲しいところ


え、今度の選挙?

どうなるんでしょうね 笑














テスト一週間前の巻

2019-11-20 00:39:33 | koi先生より


テスト前やで!


koiです。


白熱教室だわー。


今週からちょうど一週間前ということもあってもう教室もパンパン。


でもテスト勉強した気になるのはだめー!


特に提出物!


提出物はテスト勉強じゃないよ!


あれは課題をしてるだけ。


あとこれもダメ!


ノートをまとめること!


ごくたまーにノートまとめをしたら覚えられるって子がいますが、だいたい無駄。


ノートまとめって多くの人が


キレイに書くことに集中する


まとめただけで勉強した気になれる


こうなります。


それなら授業中に取ったノートを使って、勉強した方がいい。


キレイなノートは、見やすいだけであって覚えやすいノートじゃない。


これを忘れてはいけません。


その時間があるなら、単語の暗記など直接点数につながる勉強をしよう。


テスト勉強で大事なのは、点数につながる勉強をどれだけ積み重ねたかどうかです。


身につくことをしっかりやろうね。


ということで、『ノートルダムの鐘』


ノートとNOをかけました。



15世紀末のパリ。
街の中心に存在するノートルダム大聖堂の鐘突き塔には、カジモドという名の鐘突きが住んでいた。
幼き時に聖堂の聖職者フロローに引き取られた彼は、その容貌から、この塔に閉じ込められ、外の世界と隔離されていた。
塔上から街を眺めて暮らす日々。
友と言えば、何故か彼を前にした時に生命を宿す石像(ガーゴイル)と、鐘だけ。
いつも自由になることを夢見ていた。
今年も、年に一度の“らんちき祭り”の日がやってきた。
大いに盛り上がる人々の様子に堪えることができなくなったカジモドは、ガーゴイルたちにそそのかされ、塔を抜け出した。
美しきジプシーの踊り子エスメラルダと出会う。
折しも、最も醜い仮装をした者を決めるコンテストが始まったところ。
自分が持っているものを活かすべきと言うエスメラルダに手を引かれ、カジモドはステージに上がる。
その容貌が仮装ではないと知った聴衆は、残酷なまでに嘲りの言葉を浴びせ、彼を捕えようとする。
エスメラルダは咄嗟にかばう。
大聖堂へ戻ったカジモド。
彼を大衆の面前にさらしてしまったことの責任を感じたエスメラルダも、後を追う。
差別の情なく、誠実で優しい言葉をかけるエスメラルダ。
カジモドにとっては生まれて初めての経験。
彼女へ愛を抱くことは必然だった。
一方、聖職の身でありながら、エスメラルダの美しさに邪悪な欲望を抱いたフロローは、市民と教会を守るという名目で、大聖堂警備隊長フィーバスにジプシー排除を命じ、彼女の捜索を始める。
しかし、フィーバスもまた、以前からエスメラルダの魅力にとりつかれていた。
彼は命令に背き、エスメラルダを救出しようとするが、逆にフロローに刺され重傷を負ってしまう。
大聖堂へ逃げ込むフィーバスとエスメラルダ。
二人の間に愛の萌芽を感じたカジモドは、これまで感じたことない心痛を得ながらも、愛するエスメラルダのために、二人をかくまう。
エスメラルダはジプシーの隠れ家“奇跡御殿”の地図が暗示されたペンダントのお守りをカジモドに託し、姿を消す。
カジモドのエスメラルダへの愛情を察したフロローは、その想いを利用すべく、故意に奇跡御殿襲撃計画を漏らす。
危険を知らせようと御殿へ向かうカジモドとフィーバス。
ペンダントに導かれるままたどり着くが、フロローの罠にはまり、エスメラルダもろとも捕らえられてしまう。
大聖堂に幽閉されたカジモドたち。
フロローはエスメラルダへ自分の愛を受け入れるのならば解放すると迫る。取引に応じるよう説得するフィーバス。
しかしエスメラルダは頑なに拒む。
フロローの愛は憎しみへと変わり、エスメラルダを火刑へ。
やがて刑執行のそのとき、カジモドは縄をほどき、エスメラルダを救出するが…。


ディズニーにしては結構リアル。


ではまた。

おひさしぶり座衛門♪

2019-11-19 18:09:56 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。

もちろんブログ担当は
塾業界の「清水 宏次朗」高田校RYOです。

え~え~え~

今日は久しぶりに行ってきました。

ルートアカデミーでは某施設の子供たちにも勉強を教えているのです。

僕は毎週土曜日に行っているのですが、今日はフェイントでコソっと登場。

「あれ~~なんで居てるん??」

「ビックリした~~今日は土曜日ちゃうやんなぁ??」

などなど言われ放題雨あられ(笑)

土曜日の授業と別カリキュラムなので

「よっしゃ~~!久しぶりに来たからええ(良い)とこ見せてくれよ~~~」

っと声掛けすると素直に反応。

いつもは少しおしゃべりしちゃったりする場合もあるのですが、なんと今日は

し~~~~~~~~~ん・・・・・

マル付けの順番待ちもキチンと整列。

火曜日はそういえば1年、いやもっと久しぶりだったので、子供たちの成長を思いっきり感じました(喜)

そうかぁ、火曜日に来た時は年長さんだった子が今は2年生。

時が経つスピードと子供の成長になんだか終始ニヤニヤしっぱなし。

問題を読まず適当に記号を書いてたあの子もちゃんと考えて答えを書くようになっている。

そろばんは苦手意識が強くても勉強では自慢げにマル付けをお願いしてくる。

短い時間ではあったけど、僕にとっては色んな事を気づかせてくれた時間でした。

帰り道の車の中で、たまには火曜日にも行ってみるもんだなぁと思いながらも

あまり頻繁に行くと「また来た~ん!?」「もうこんでええって~~~」とか子供ながらのジョークに僕のガラスのハートにヒビが入ってしまうので、次は半年後ぐらいにしようかな(笑)

そんな本日のブログでございました。


では、また来週~~~





あでぃおす♪



かき

2019-11-18 13:15:20 | マサエ先生より
今週は中学生の2学期期末テスト週間です。
なんと、中間テストから、4週間ほどで、やってきました。
間に、謎の秋休みがあり、名張市内の中3生は合唱発表会
があったりで、割と、授業が抜けて・・・
テスト範囲がせまかったり、中間テストと同じ所も
合わせての範囲だったり。
普段から予習復習しっかりしていれば、大丈夫だけど。
そうもいかず。
土曜日には、提出課題持参で、勉強しに自習室へ。

今日も、テスト勉強進めてね。

「富有柿食べる?」
と、聞かれて、
「食べます食べます。うち、みんな大好きなんですよ、柿。」
って答えたら
「あれ、切っといたるわ。」
と指差す方向をみると、きれいな色の柿が、柿の木にいっぱい。
すごい!!
スーパーやフルーツランド南国(名張市民は知っている?)で
買う柿を、敷地内にある柿の木からいただきました。
20個以上はありました。
柿は、皮むいておいてても変色しないので、
一気に5.6個むいて、置いておきます。
が、すぐになくなることもあり。
ぜいたくに、おなかいっぱいになるぐらい、いただきました。

いただいた柿は、名張校から車で10分ぐらいの場所のものですが
三重県ではなく奈良県。
そうですね。
柿の収穫量、奈良県は和歌山県に次いで2位です。


柿食えば
鐘がなるなり
法隆寺

という俳句もありましたね。

近くには柿の木もたくさんあったのかな。
遥か昔なので、あんまり記憶にない・・・


今日11月18日は、雪見だいふくの日なんだそうです。
パッケージあけると、附属のスティックと二つの雪見だいふくで
18にみえるから、とのこと。
なるほどね~。
雪見だいふくのご当地レシピってのがありまして・・・・
奈良県は、冷やした柿をのせる、シンプルなものでした。
柿はここにも登場していました。

ちなみに三重県は
マドレーヌを半分にカットして間に雪見だいふくを
挟み、アザランをかける、志摩の輝くパール雪見でした。

名張市内の小中学生は、12月26日が終業式です。
ですが、
芽育の冬期講習は12月11日からスタートです。
申込み、受付けています。

次回の統一テストも楽しみです!!!

2019-11-17 12:14:10 | 芽育学院
ルートアカデミーで開講されている育脳トレーニングでは

多くの小学生たちが頑張ってくれているのですが

3日に実施された全国統一小学生テストの算数では

毎年、よく似た問題が出題されています



ここ数年

『あっ、この問題は育脳でやったやつや!!!』

と密かに思っていたんですよね

今年もある学年の問題では、ほぼ同じ問題が出題されていました


転換的思考といわれる能力を使って解く問題で

この方法でダメなら、別の方法を・・・それでもダメならこっちの方法を・・・

と見方を変えながら考えていくような問題です



育脳トレーニングでは

様々なジャンルの問題に挑戦するのですが

将来的には一番重要ではないかと思っている考え方です


今の小学生たちが大人になったとき

どんな時代になっているか想像できないですもんね

その時代時代に適応できる能力を身に付けておくことは非常に大事です

生き抜く力をぜひとも持つ大人になってもらいたいと思います




さて

11月の最初に受験した各学年の模擬試験

そろそろ返却される頃になってきました

結果ひとつで一喜一憂する気持ちもわかりますが

良い結果が出たら、それを維持しつつ、さらに上昇を!

悪い結果であれば、今の自分の力を認め、次回につながる努力を!

入試本番でベストの状態に持っていけるように頑張ってほしいものです


模擬試験はあくまで練習段階

目的は本番で満足いく結果を残すこと


それぞれの目標に向かって準備できることは全てやりましょうね


うれし涙を見るために・・・

今はとにかく我慢して、春まで喜びの素を蓄積していきましょう!







ワン・アップ

2019-11-16 10:52:48 | 講師から
こんにちは!お久しぶりです。名張校の坂野です。ブログを書かせていただくのは半年以上振りな気がします。まとまりのない文になってしまうかもしれませんが、よろしくお願いします(^人^)


11月
この前まで、夏が終わったにしては暖かい日が続くな〜と思っていたのですが、急に寒くなりましたね。特に朝と夜がとても寒くて、なかなか布団から出られない季節がやってきてしまいました。朝から授業がある日は大変です。そして、ちょっとまだ早いかな〜と思いながらもコタツを出してしまいました(笑)コタツって人をダメにしてしまいまうものだと思います。入ったらもう出られません><

これからもっと寒くなっていくと思うと怖いですが、冬にしかできないことを楽しめるといいな〜と思っております。インドア派ですが。





さて、今回はどんなことを書こうかなぁと迷いに迷った結果 …
少し重い内容になるかも⁉︎ですが、最近私が挑戦し始めたミュージカルについて書こうと思います。

「ミュージカル!?」

って感じですよね(笑)
 
そんなに大きなものではなく、小さい会場で2〜3公演する程度で、脚本から音響照明などプロには頼らず全て自分たちで行う子供向けのミュージカルです。私はそのミュージカルで、少しだけ舞台に立つことに…∑(゚Д゚)すこーしだけですけどね!

でも、このミュージカルに「参加しよう!」と決めたことは、私の中ですごく大きなことでした。

私は人前に立つことが得意ではなく、恥ずかしがり屋な性格です。塾の先生をさせていただいて、少し慣れたのですが、大勢の前は特に苦手です。

『じゃあやらなきゃいいじゃん。』

って思いませんか?
私は今まで、そう思ってきました。

・やりたくないからやらない
・私がやらなくても誰かやるだろう

でも、こんな考え方をする自分があまり好きではなく、人前に立つことが苦手で、すぐに恥ずかしがってしまう自分の性格も嫌いでした。



そして今年の7月、ミュージカルに誘っていただき、「自分の性格も考え方もいい加減変えたい!」と思って挑戦することにしました。

今までは「変わりたい」と想いだけがあり、何か行動を起こしたことはありませんでした。すぐに性格や考え方が変わるわけではないと思います。ですが、これを機に、もっと色んなことに挑戦し、もう少し自分を好きになれたらいいなと思います。


何かを強く想うことってとてもいいことで、大事なことだけれど、行動を起こさないと何も始まらない気がします。 


みなさんは今、なりたい自分、好きな自分でいられてますか?もし、そうではないのなら、何か行動を起こすという選択肢も増やして欲しいと思います。応援しています!

おしまい.

受験

2019-11-14 22:08:35 | カズナリ先生より



木曜日になると

雨が降るか寒くなるかのターンですが

やはり

今週も寒くなるということで。




この時期となれば

そういえば

紅白歌合戦の出場歌手が

発表されましたね



去年は

サザンが出たり

ユーミンが出たり

サブちゃんまで出たりと

やたらと

お祭り騒ぎで

観ててもとても面白かったのですが



今年は

見る限りは

サプライズもなさそうなので

普通にガキの使いでも見ようかと

思いましたが

何やら同郷の芸能人、

佐野史郎氏がけがをされたようなので

こう笑えるのかどうかが

ちょっと気になります。


マンネリはマンネリなんですけど

ま、年末くらいはいいじゃないですか




というのは

受験生以外の話。



受験生は年末も正月もございません


勉強あるのみです。



親戚が

スマブラやマリカーを誘ってきても

悪魔の誘いとして断り

己の進路を切り拓くまで

ストイックに過ごさなければなりません。



ま、そんな話は

また一か月後にするとして。



塾内でも

学校でも三者懇談の季節が始まっております


進路のことも

とくに私立高校の志望校のことを

よく聞かれると思いますが



ま、お気づきの通り

私立の出願まで

1か月くらいとなりました。


今年はWEB出願が多く

12月下旬から始まります。


塾としては

最後まで粘れと言いたいところですが


私立の志望に関しては

そうも言ってられなくもなってきました。


時代の流れですかねぇ。


ま、意志あるところに道はできるので

頑張りましょう



公立の入試も

なんやかんやで

あと3か月。


授業にすると

週2の場合、

あと20回くらい。

私立は

もっと短いですね。


その間に

受験対策を

完成させなければなりません



せっつかれる思いも

多分にあると思いますが

それは皆同じです。

受験生の自覚を持って頑張りましょう。





結局何が言いたいかと言いますと





冬期講習、受付しておりますよ。


ということであります。



猫カフェの巻

2019-11-13 23:36:42 | koi先生より

こんばんは。


koiです。


皆さんは猫派?犬派?


僕は猫派(ΦωΦ)


そんな猫派の僕にある方からご相談がきまして。


たくさんにゃんちゃん飼ってて、飼い主さんがほったらかしにして引越したんですって。


なんとまあ。


色々調べたんですが、なかなか現状としては対策が出来ないんです。


うーん、困ったなぁ。


そうだ!


詳しい人にアドバイスをもらおう!


ということで、明日初めて猫カフェに行ってきます!


わくわく。


まぁ自分が楽しむ前に上記の問題を解決しなきゃならんですがね。


しかし無責任な人も世の中にはいますね。


残念だけれど仕方ない。


みんなはそんな大人にはならないでおこうね。


とまぁ世間話はここまでで、そろそろ二週間前ですよ!


期末テストの!


これを頑張ったら冬休みだから、一発気合いを入れていきましょー!


ということで、『旅猫レポート』


人気作家・有川浩の同名ベストセラーを実写映画化し、心優しき青年とツンデレ猫が織りなす旅の行方を描いたロードムービー。


元野良猫のナナは、交通事故に遭ったところを猫好きの青年・悟に助けられ、それ以来5年間、彼の飼い猫として幸せに暮らしてきた。


ある事情からナナを手放すことになった悟は、新しい飼い主を探すため旅に出る。


親友や恋人など、これまで出会った大切な人々を訪ねまわりながら、自身の人生を振り返る悟だったが……。


ある秘密を抱える主人公・悟を福士蒼汰が演じ、愛猫ナナの声を高畑充希が担当。


脚本には原作者の有川自らが参加し、「植物図鑑 運命の恋、ひろいました」をヒットさせた三木康一郎監督が、再び有川原作の映画でメガホンをとった。


ではにゃん!