うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

金色のプーさん

2011-12-31 06:10:33 | 講師から

 こんにちは、市駅校の篠原ことプーさんです。

 今年も今日でお終いですね。

 私は、昨日、手帳を今年のから、来年のものに新調するときに

 手帳の中身をしっかり見て、今年1年を振り返りました。

 良いことも悪いことも同じくらいにあった年だなぁという感想でした。

 メイキーのみんなは、どうだったでしょうか?

 やり残したこと、やり切ったこと、たくさんあると思います。

 プーにとっては実り豊かな年になりました。

 10年振りのプーさんの映画。

 それを記念しての金色のプーさん像。

 残念ながら、私は映画を見に行くことはできませんでしたが、DVDが出たら即購入します!






 つい先日、受験生たちは、冬合宿があり、そこでの終わりの会で、

「受験本番までに爆発的に伸びる子がいますよ」

 ってお話がありました。

 今、全然成績が伸びなくて悩みあぐねいている人もたくさんいると思います。

 その人たちって、今までは着実に成績が上がっていたけど

 急に止まってしまったってパターンではないでしょうか?
 




 成績が伸びなくなったからって、心配しないでください。

 自分ってダメなんだとか思わないでください。

 伸びないから、すぐに志望校を変えよう、なんて考えないでください。

 大丈夫だから。

 そんな風に、突然成績が伸びなくなるのって努力や能力の問題ではなくて

 きちっとした理由があるんです。





 勉強などの学習をして、どんな風に成績が伸びていくのかを表したグラフというものがあるんだけど。

 一般的に、学習曲線は緩やかに上昇していき

 やがてどこかで一度、停滞する期間というものがあります。

(ちなみに、プラトー現象と言う)

 その停滞を乗り越えれば、また上昇していきます。

 停滞の時期には何をしているのかというと。

 頭の中で今まで得た知識を総合、統合して応用問題を解けるようになるために整理しているんです。

 その整理のために必要になってくるものが、更なる勉強です。

 停滞する時期が来たから勉強を一度中断してもいい、というわけではないんです。

 この時期が来たら、なかなか伸びなくて、精神的には苦しい期間ですが

 ここでもう一度頑張って欲しい。

 ここでのひと踏ん張りで、この後の上昇率が変わってきます。

 苦しいけれど、基礎から応用までしっかりやってください。

 頭に知識を詰め込んでください。

 なるべくたくさん勉強してください。

 勉強すればするほど、頭の中がもやもやしてくると思います。





 けれど、この期間が終わった瞬間

 今までいくら考えてもわからなかった問題たちが、手に取るように分かるようになります。

 科目ごとだった知識が、科目間のつながりになって行きます。

 数学と理科の食塩の問題や、国語の文学史と社会の歴史などなど。

 本当に、アニメやマンガのひらめきのような感じで、

「アッ!」

 って思います。

 その瞬間を味わえた子は合格にとてつもなく近づきます。

 だって、そのひらめき(アハ体験と言う)を味わえた瞬間。

 勉強が楽しいものに変わるんですから。

 誰が何も言わなくて、どんどん勉強しちゃうよね。





 勉強って一番始めの始めから嫌いだった子って少ないと思うんです。

 けど、だんだん難しくなってわからなくなって、嫌いになって行ったんですよね。

 分かるってことは楽しいってことなんです。

 分かるから楽しい、分かるから勉強する。

 勉強するから、分かる。

 そんな、楽しさのスパイラルが起きるんです。





 新年を迎えて メイキーのみんなが、「勉強が楽しくなってきた」

 そんな一言が、聞こえてくるように……。

 私も、みんなと一緒に努力していきます。




 良いお年を。

下手くその上級者への道のりは、己が下手さを知りて一歩目  安西先生

2011-12-29 16:44:40 | カズナリ先生より


ここ二週にわたる木曜ブログの題名は、

『SLAM DUNK』

から引用しております。

言わずと知れた、読めば誰もが熱くなるバスケ漫画の傑作です。


かなりの熱い名言ぞろいで

紹介したい言葉がたくさんございます。

これもその一つですね。


いいでしょう、これ。

本当に。


ヘタクソがうまくなっていく道のりの第一歩は、自分のヘタさ加減に気づくことにある。



これバスケだけでなく、勉強にも通じるんですよ。

合宿やウレチク、冬期講習を通じて気づいているとは思うけど。

何が出来ていないか、どうすれば出来るようになるのか。


そこに気づくのを

人に言われてじゃなくて、自分で気づかなければいけません。

中々大変です。


自分に対する甘えがあってはいけない、ということですね。



よし


これで先週のブログと、合宿の言葉とつながったぜ。




ちなみに、SLAM DUNKの言葉を聞くと

熱くたぎってしまう元バスケットマンの某室長がどこかにいるらしいぞ。


スラダンブーム到来か!?(笑)



どうも

何だか思い切り喉が痛いぞ

原因は何だ?

風邪か、それとも飯か

桜井校のカズナリです。


合宿お疲れ様でした。

しばらく塾はお休みですね。


しかーし

受験生にはお休みはないのです。


親戚一同が会して行われる

『マリカー大会』や『ウイイレ大会』などに

参加していたら、

終わりでございます。



そういう悪魔の誘いを振り切って

一生懸命勉強をして、


無事、高校に合格した後

高校に入学するまで、ちょこっとだけ遊びなさい。



遊ぶのは、大人になってからでもできる!

高校に受かる為の勉強は、今だけ!

頑張るしかないのだよ。



それから

計算サバイバル、1・2フィニッシュ

おめでとう。


でも一発満点じゃぁなかったよね?

やり直したら満点取れたということは

詰めが甘いということです。


精進しなさい。

その1点が命取りですぞ。

本番は。


ボーダーに1点足りなくても不合格になるのが受験。

1点でも多かったら合格になるのも受験。


1点取りに行きましょう。

まず1点。






八木校のスーパーアイドル「いどもっちゃん♪」

2011-12-28 21:14:50 | 講師から
どうも、八木校の井戸本です


みなさん合宿お疲れ様でした。


私は今回の合宿は残念ながら参加することができなかったのですが、、、

みなさんにとってどのような合宿になりましたか?

きっと徹夜で勉強した子もいると思います。


毎年、夜中になるにつれてテンションが上がって講師陣よりも元気に勉強する子がいるので、
今年もそのような光景があったかと思います 笑


今日はしっかり体を休めて、また明日から勉強を頑張ってください!


塾は休みだけど、みなさんの「勉強」は休みではありませんよ




話は変わって、、、

みなさん赤本の進み具合はどうですか?


「まだ解いていない」


という子がいれば今すぐに解き始めましょう!


この前八木校で同じ質問をすると、


「もう2周目!」


と答えた生徒がいました



私がずーーーっと担当生徒に言い続けていることは、

『やりなおしノート』を作ることです。



ここで私が中3のときに先生から教えていただいたことを紹介します。




どうしたら効率よく記憶することができるのでしょうか。

そのコツは、体で覚えること、です。


まずノートを一冊(やり直しノート)準備して、そのノートに間違えた問題を書いてください。

ちょっと面倒?かも知れませんが、問題と、その解説を書き写してみてください。


あとで、問題を解いた後に確認できるように、解説のページも必ず必要になります。



そして、その問題は次の日に解いてみるのです。
ちゃんと記憶しているかどうかをチェックしてみてください。


もし、再度ミスをしたら、その問題をまたノートに書き写しましょう。


これを繰り返すことで、みんなの間違った問題を徹底してくれる、問題集が出来上がります。



それは、世界に一冊しかない、オリジナル問題集になります。





どうでしょうか?

赤本や模試の分からない問題をそのままにしていませんか?


今日紹介したやり直しノートの作り方

実践してみてください!



では、よいお年をお過ごしください


今週のネタは鉄板ですな・・・

2011-12-27 07:06:33 | RYO先生より
雨は夜更け過~ぎ~に~♪


雪へと変わる~だ~ろう~~♪


うぉお~お~♪♪





あれ??


とっくにクリスマスは終わっていました・・・


もちろん今年もメイキー達とのクリスマス!!


最高に幸せな時間でした。。。





あれ・・・


どうして涙がこぼれるんだろうか・・・(号泣)


まぁ、そんな事は置いといて。。。。。





全国70億人(10月31日に突破)の芽育学院ファンの皆様!!


おはようございま~~す!


本日より各教室は完全閉鎖されております。




無理やり入ってしまうと





出動します



ご注意ください。



通常授業はありませんので



決してお間違えのないように・・・





さて、中3生は本日より


毎年恒例になりました


超ス~パ~26時間耐久 恐怖の勉強合宿に出発します。


世間の常識は完全無視のこの合宿


メイキー全員を、完全に睡眠不足&体調不良にしてしまうという最高の合宿(滝汗)


しか~~し!!


コイツを乗り越えれば













最初はこんな感じでも・・・








途中、何度か地獄を味わい・・・









最後には全員がこんな感じで変身してしまう

うぉりゃ~~!




そんな勉強合宿でございます(笑)



さて、ただいま朝の7時すぎ


そろそろ準備して出発しないと間に合わない・・・(汗)


ってことで・・・





行って参ります!




来年も、どうぞよろしくお願いいたします。

やってやろうじゃん!

2011-12-25 10:14:06 | 芽育学院
いよいよ

今年のウレチク最終章も始まった


教室によっては

高校3年生のウレチクもスタートしているのだが

とにかく

芽育の受験生はよく勉強する


学校を卒業したあとの将来も想定し

考えて行動することをモットーにする芽育学院

各人がそれぞれ自分の行動を考えている


やるべきことを

自分で見つけているのだ


英語や数学など

学校で習う勉強をするのは

この時期だけだ

ただ

この時期だけの学習成果で

進学先を周りに決められつつあるのも現実


さて

メイキーたち


できそうなことの中から
自分の行動を選んでいないか?
 



カッチョ悪すぎるぜ!


できそうなことなら夢でも何でもない

自分の背丈より高いものだからこそ夢になる


とにかく

声に出して宣言してみるのはどうだろうか?


できるできないにかかわらず!だ


もしかしたら

叶わない事もあるかもしれない



全然OK!



世間では有言実行がカッコイイとされている

中には

何も言わないで不言実行ってもあるね



でも

一番カッコ悪いのは

言いもせず

やりもせず・・・だ



言ったなら・・・言いきる

やり出したら・・・やりきる




頑張る!と覚悟したなら
頑張りぬく!
 
 



移動に気をつかう時期

2011-12-24 15:24:00 | 講師から
こんにちは

12月中は絶えず脅えながら道路を移動するタイプ

高田市駅校のキムラです。


今年もあとわずかですね

自分が勝手に考える12月の3大イベント


1. クリスマス

2. 道路工事

3. 警羅

のうち、1.2番が終わろうとしています。


1番のクリスマス関係のにぎわいは本当にもうすぐ終わりですね。

知り合いが働いているおもちゃ屋をのぞいてみると

人がたくさんいました。

プレゼントをもらえる人が正直うらやましい!!



……ピークが年末まで続くのは3番だけです。

12月に移動する際に脅える原因となる

警察によるパトロール。



自分は悪いことはしない人間です。

しかしながら、今は12月。

自宅から市駅校までの移動時間約25分

その間にすれ違うお巡りさんの回数は片道およそ3回

今月最高は今のところ5回です。


通常のスタイルである一般的なパトカーを始め

原動機付自転車、覆面、徒歩、ネズミ捕り



様々な方法で、道路交通法を違反した悪いやつらに

お近くの署への特別入場券を交付してくれます。



怖いですねー


外出は最小限(塾に来ることなど)に抑えて家に引きこもり

勉強するしかないですね。


適度な息抜きというやつは必要ですが

外出する時は体調管理に本当に気をつけてください


今年のクリスマスは雪が降る

このブログを書いている時点で、天気予報はそう伝えてくれています。

寒いと感じる前に厚着をするなどの対策をしましょう。


それでは残り少ない今年が終わるまでにしなければいけないこと

そして新しい年が始まってしなければいけないこと

じっくりと考えて行動できる冬休みを送ってください。

では

こういう展開でこそオレは燃える奴だったはずだ 三井寿

2011-12-22 17:28:50 | カズナリ先生より

今日で二学期が終わりました。

さて、通知表はどうなりましたか?

また持ってきてください。

上がった子もいれば、下がった子もいるでしょう。

そして何も変わらない人もいるでしょう。



テストがそんなに良くなかったのに、何か上がってたという子いますよね。

そんな子は、提出物やノート頑張ったんじゃないかな。

テスト良かったのに、変わらなかったっていう子は

逆にノート出してなかったりとかね。


とか


通知表の評価のつけ方って、いろいろある訳です。

結構ヒントていうか思い切り書いてますけど。

参考にして、3学期頑張りましょう。



どうも

”おぐり”と聞くと

小栗旬はもちろんだけど

かつて近鉄バファローズで活躍したオグリビーとか

オグリキャップを思い出す

桜井校のカズナリです。


明日からウレチクが始まりますね。

厳しく行きますので、よろしくね。

ここからは本気中の本気モードです。

だらけている人がいると周りに迷惑がかかりますからね。



そんなこんなで

今年の春、卒業して無事高校生活を送っているメイキーが

顔を見せに来てくれました。

というか僕に自慢しに来ました。

おそらく同校史上最年少で生徒会長になったことを。

当選証書をもって、とても嬉しそうでした。


入学決めたときくらいから

「生徒会長になりますよ」

と公言していたのですが、

本当にやりやがったなーと感慨深いです。

おそらく僕と同様、ボスも感慨深いでしょう…。ね?



このメイキーは、本当に頑張ったんです。

来る日も来る日も計算の基礎を、ひたすらやりまくり

最初はお世辞にも良いとはいえなかった計算の点数が

最終的には8割超えてきました。

英語も三単現のSもおぼつかなかったのに、そこそこ理解できるようになり

リスニングも出来るようになっていました。



たった一ヵ月半でね。




本人に当時のことを、

「辛かったやろ?」

と聞くと、

「いや、楽しかったで。勉強した印象はあんまり残ってないなぁ。」

と笑いながら話していました。


彼女は、授業しながら将来の夢を良く語っていました。

そして、高校生活で私の人生を変える、だから勉強する

そんなことを言っていました。


そして有言実行です。


で、そんな彼女に後輩へのアドバイスを一言と頼みました


「甘えるな」


だそうです。


やはり自分のことは自分で責任を取れ、

逃げる自分がわかるのは自分だけ

頑張る自分がわかるのは自分だけ


という意味でしょう。





ひょっとすると、

アドバイスを頼んだ僕に向けて言い放ったものなのかもしれません


そんなわけで

明日からウレチク始まります。

八木校の小栗旬です。

2011-12-21 22:25:14 | 講師から

どうも、八木校の小栗旬ことダンディーです~




この自己紹介は僕の集団の授業を受けた人ならわかる大爆笑?の自己紹介です


これを言うと空気がざわざわ、となって、りょうさんに「またやったん?」
ってあきれられますが気にしませーん!

そうなんです、これが八木校なんです!…ちょっとちがうかな?笑


まぁとりあえず八木校のダンディです

八木校にはいろんな先生がいます
なのでトップバッターの今日のブログは僕が勝手に八木校の先生の紹介をしたいと思います!いぇい!


まず、古田先生(男)
八木校のリーダー的存在です
生徒にはめしべと言われてます
爽やかで人気は八木でトップクラスです
そしてAKBのこじはるがひくほど大好きです笑
生徒だけではなく講師にも気を配ってくれはります。だからみんな兄のように慕っています
僕も尊敬してますよ古田さん!笑
いろんなところに気を使ってくれるステキな先生です


2人目は岡田先生です
八木校の裏番長です
生徒にはもえたんと言われてます
粗相をするとえらい事になります、先生には蹴りがとんできます、怖いです笑
でももえたんの授業はいつも明るく楽しいと評判です
ブースからの笑い声が絶えません
生徒に対する愛情があふれてるステキな先生です


3人目は井戸本先生です
八木校の姉さんです
生徒にはいどもと呼ばれてます
見た目のおしとやかなイメージと裏腹に宿題にはとてもきびしいです
僕の担当の生徒が言っていました!笑
でも、いどもの数学の授業は抜群にわかりやすいです
生徒思いのステキな先生です


4人目は森下先生です
すーちゃんとみんなに呼ばれてます
ふんわりした雰囲気を普段はだしてますが、お酒が入ると…やばいです笑
生徒はみんなすーちゃんのことが大好きだです
それは生徒の様子に敏感で話をよく聞いてくれるからと言ってました
親身になってくれるステキな先生です


5人目は西川先生です
あいちゃんと呼ばれてます
ぼくとは腐れ縁です
見た目はいかついですが、心はナイーブです。KARA?ニコル?の解散報道かなんかでむっちゃへこんでるところを見たことがあります。
そんなあいちゃんは生徒のことになると芽育一熱いです
そのため生徒には厳しいことを言い放つときもあります
でもそれはその人のことを真剣に考え、成長させたいというあいちゃんの愛のムチです
成績だけじゃなく人間的にも成長させてくれるステキな先生です


6人目は西尾先生です
ハムと呼ばれています
ハムは普段は正直いって調子乗りです笑
ちょいちょいマーカーのキャップを閉めずにおいて置く癖があるのか
次の日にはマーカーがカピカピになってます。ちゃんと閉めてな笑
でも、その持ち前の明るさでまわりに元気をあたえてくれます
生徒もハムの授業はがんばれるといって一生懸命がんばっています
究極に人のやる気を出させるのが上手いステキな先生です


7人目は古田先生(女)です
ジュニアと呼ばれてます
行動が不思議なことがあります
そのため、みんながかなりいじります。いじると怒ります笑
しかし、授業になると不思議ちゃんではありません
要点をまとめたわかりやすい板書でときには厳しく生徒を指導します
おもしろさと厳しさがちょうどいいステキな先生です


8人目はラビーです
ふんわりしてます
癒し系で生徒の人気も高いです
でもかなりはっきりと物をいいます
噂によると毒舌とも…笑
らびーは八木校ではトップクラスに板書がキレイでわかりやすいです
きっと生徒の立場で考えて書いているんだと思います
笑顔が絶えないステキな先生です


9人目はイカです
見た目はイカだけにいかついです
でも人気は抜群です!特に女の子に人気があります
「いかちゃーん」と呼ばれてます
人気の秘密は人の良さだと僕は思います
なので、生徒にもむちゃくちゃ慕われています
先生の気持ちをつかむのが上手なステキな先生です


10人目はなちです
まわりをのほほんとさせてくれる空気の持ち主です
雰囲気にすごくみんな癒されてます
でも、そう見えて、しっかりしてるとまわりに言われるほどしっかりしています
年齢的には僕の後輩ですがなんか僕より堂々としてて大人な雰囲気を感じます
そして丁寧に生徒に教えてくれます
1つ1つを丁寧に教えてくれるステキな先生です


11人目はちあきです
おしゃべり野郎です
すぐ、調子にのります
先輩の僕を小馬鹿にしてきます笑
でも、いろんことを自分なりに考えて意見をゆうところはおしゃべり野郎ではなく
しっかりとした先生です
人一倍努力家のステキな先生です


そして、そして、忘れてはいけないのがりょうさんです!
りょうさんにはいろんなむちゃを言ったこともあるし、自分の失敗で迷惑をかけたこともあるし、生意気なことをゆったり…
いろいろすいません笑
りょうさんはいつもドンとかまえていてくれるので、僕を含め、みんなが安心して授業ができます
ステキな教室長です



こんなステキな先生や生徒といっしょに授業ができて僕は幸せです
この塾での一日一日が楽しみです


だから僕はいつかここで教室長をしたいと思っています
今はまだまだそんなことができる実力も経験もないけど
もっと修行をつんで、夢を叶えたいと思います


そのときは、誰を副教務主任にしてあげましょうか?笑
僕が出会ったステキな生徒達が立派な先生として戻ってくるのを期待してます!笑

以上です!
今回は自由に書きすぎたかな?
おもろないってまたゆわれる~


まぁ今日から八木校の先生がいろんなことをブログに書いていくので
ぜひぜひ見てください!


最後にこれを読んでくれた生徒に
「一期一会」というステキな言葉を送ります

僕は今まで出会った人全員との出会いが、みんなを成長させてくれる出会いであるよと言う意味だと勝手におもっています

みんなもこんな一期一会を大切にして
ステキな先生方からステキなことをまなび、成長していってほしいと思います

以上、ステキなことにはまってる
ダンディでした!!



次は誰でしょう!みんなも知ってるあの人です!!



クラストップおめでとう~~♪

2011-12-20 12:50:07 | RYO先生より
あれれれれ??


もう一週間ですか???


そうですか・・・


それでは!!


やってきました火曜日です!!!


今週も元気にいきましょう~~!(笑)


それでは

MIK(メイク)ニュースのお時間です。



さて、今週のトップニュースですが、先日もお伝えしたとおり


各教室では冬季講習が始まっております。


現場と中継が繋がっておりますので呼んでみましょう。


「現場のアダモちゃ~~ん!!」












ぺいっ!


「こちら現場です!本日は八木校に来ております。」


「八木校では超男前の教室長RYOさんが、勉強合宿のしおりを作成しております。」


「ちなみに、冬季講習なんですが、中3生は締切ったそうです。」


「邪魔をしないでくれとの事なので、高田校にバトンタッチしま~~す!」


「八木校からは以上です!」


「さて、高田校をレポートしてくれるのは??」


「高田校さ~~~~ん!!」















どうも~~


「こちら高田校に来ております」


「それでは、教室長の松じゅん先生にお話を聞いてみましょう」


「冬期講習は、まだ間に合いますか??」










「拙者の教室は・・・」






あと少しで
締切り~(斬り~)!!




「おっと、では残念~~!(古い?)な事にならないように、お申し込みはお早めに♪」


「それでは、スタジオさんにお返ししま~す!」









「はい。こちらスタジオです。」


「たった今 入ったニュースです。」


「現在、市駅校・桜井校は、まだ若干名様の申し込みが可能との事です。」


「ただ、ご希望のスケジュールでの授業が困難になる可能性がございますので

各教室にご確認ください。」


「では、本日のニュースは以上です。」


「それでは、また来週お会いしましょう」



喜び悲しみくり返~し

2011-12-18 10:53:08 | 芽育学院
この一週間は

各教室長のブログにて 

『オレたち ひょうきん族』ブームのニオイがするが・・・


メイキーたちよりも

その保護者の方々のほうが懐かしさを感じていらっしゃるようだ


鬼瓦権造の『じょうだんじゃないよ~』

も好きだが

個人的には

片岡鶴太郎(画伯?)の おでんコントが大好き!



さて

そういえばスミスの中学生のころにブームだったのが

オニャンコクラブ

今で言うAKBブームだ

仕掛け人が秋元康氏というところも同じなので

完全に時代が一周した再ブームなのだろう

干支が約2周した感じかな・・・


今からまた干支が2周したころ

多くのメイキーたちは

お父さん・お母さんになっているのではないだろうか?


『お父さんが中学生の頃、AKBというグループがいてね・・・』

『お母さんが高校生の頃、友達がオーデションを受けてね・・・』

なんて話しがでているのかもしれない



そんなときに

ついでと言っちゃ怒られるかもしれないけれど

『アイドルに憧れながらも、あの頃は目標に向かって勉強してたよ』

って言う事ができるだろうか?

もしかしたら

メイキーたちの御家族の方たちも

自身が中学生・高校生だったころ

お父さんやお母さんに言われてたのかもしれないね



このように

時代というものは循環している


いま

周りから言われていることは

将来、キミたちが言っている可能性があるね

そのとき

自らの経験談とともに伝えることができるように

いまをシッカリ行動しようじゃないか!!!





しかしまあなんですねぇ~(桂小枝 風)

我々の書く《ドラえもん》と

もっと若い人の書く《ドラえもん》

全然異なる完成図ですなぁ


我々の各絵

両手は必ず《6月6日》になっているし

ダレが書いても同じ絵になりますな

なんせ、絵描き歌を歌いながら書きますもんね



しかし最近の《ドラちゃん》は・・・




盆踊りも

《ドラえもん音頭》と《アラレちゃん音頭》だった(汗)

体力づくり

2011-12-17 20:46:45 | 講師から
こんにちは。
市駅校のタッキーです(^O^)



12月はなんだか焦っちゃう時期ですね。

自分が高校生のときは、高2の12月から既に焦っていた気がします(笑)

受験生のみなさんは、追い込みの時期ですね!

ですが、焦りすぎもよくないです。

焦って何も身につかなかった、では困りますからね。




さて、

生徒のみなさんは、日々どれくらい勉強しているのかな?

他の講師の方々も、『自分も自分のための勉強をしている』ということをよく書いていますね。

私も日々勉強しています。

ただ、今は資格等の目的がはっきりしたものではありません。

日々の授業の勉強をこつこつやっています。

みんなが学校で興味もない5教科を勉強しなきゃいけないのと同じです。

面白ければどんどん勉強しますよね。

そんな勉強ばかりなら嬉しいけれど、やっぱり面白くなくて、めんどくさくて、つらいなあって感じるようなものもあります。

そういう勉強も、やらなきゃいけないから、やるわけです。

ノートの量が、結構すごいです(笑)



では、どうしてめんどくさくても頑張れるのでしょうか?

それは、私がこれまでやってきた勉強法に由来すると、私自身は思っています。

上にも書きましたが、私はノートに習ったことをまとめています。

この習慣は、中学・高校の間に確立しました。

特に高3のときの、模試のまとめノートをせっせと作っていたことは大きいです。

模試で間違った問題の寄せ集めと、何を覚えなきゃいけないか、をたくさん書いていました。

後で見ると、それは自分だけの参考書です。

なかなか達成感があります。

しかも、自分の字と図で出来ているから、覚えやすい!

今では、ノートが出来上がっていく過程すら楽しくなっています(笑)




で、

何が言いたいかと言うと。

べつにまとめノートを作れってことではありません。

(もちろん出来る子はやってみてほしいけどね!)

私が今でも日々ノートにちまちま書くことが出来るのは、これまで作ってきた『勉強する体力』がついているからです。

『若い頃に基礎体力を作っておくことが大事』

みたいな話、よく聞きませんか?

運動部で毎日頑張っている子は、きっと大人になっても体力があります。いま鍛えているから。

勉強もそれと似たようなことがあります。

めちゃくちゃでもいいから、いま頑張っておけば、今後また何か勉強するときに、それをやり切る力が備わっているはずなんです。

特に、今の世の中、資格系の勉強をする必要性はかなり高いでしょう。

そんなとき、自分なりの勉強の仕方とか、勉強に向かう力があったほうがいいに決まってます。

『なんで勉強しなきゃいけないの?』

そう思ったら、それは自分を鍛えるため。

そう考えるのはどうでしょう?

さんちゃん、寒い・・・

2011-12-15 16:29:14 | カズナリ先生より


ひょうきん族面白かったですね。

後期は加トちゃんケンちゃんごきげんテレビに浮気してましたけど。


大学のとき、

カラオケに行って何気なく入れた「アミダばばあの歌」

で、よくみると

作詞・作曲が桑田圭祐で

めちゃくちゃビックリした思い出もありますね。


鬼瓦権造もいいんですが、のりおとにらめっこも好きでしたよ。

源さんの日記とか。


…にしても、昭和間のジェネレーションギャップというヤツですね。

ええ。ま、その話は置いといて。



どうも

マシュマロをぶち込んだ

めちゃくちゃ熱いココアが無性に飲みたい

桜井校のカズナリです



寒いですね。

以前にもお話したかと思うのですが

桜井校の室長ブースは、外に面したガラスに囲まれており

冷気がそれを通じてするすると伝わってきて

非常に寒いのです。

暖房かけても寒い。

コートをそのまま着ておきたいくらいです。

去年の冬みたいに、雪がドカドカ降ってないだけまだマシですが

これからどうなるかもわかりませんしね。


そういえば去年の冬合宿は外に雪が積もってましたよねぇ。

風流でしたね。ほんのわずかな休憩タイムに某講師と雪の写真を撮りましたよ。


その間、高田の某教室長は、その雪に全く関心を向けず

マッサージチェアにひたすら座っておられましたが。



そんなわけで

冬季講習・ウレチクなどの申し込み、そろそろヤバイことになってきておりますのでお早めに。

2次締め切りが20日とパンフレットに書いてありますが

あれはあくまでも目安(笑)。早い者勝ちですよ。



中3生は、今週から来週にかけて

学校の三者懇談ですね。

内申点が確定しまして、

学校の先生の目の色も変わってきて

半ば脅迫めいた志望校の提案が行われたりとか

ええ。


ただ、真剣に人の将来を考えると、

その声にも怒気というかなんか凄みが出るものです。

それを言われた生徒にとってはいい気はしないのかもしれないですが。


他人の将来について、真剣に考えてくれる人って

人生長くて80年くらいありますが

そんなに会えるものではないですよ。おそらく。

今、こういう時代ですから

自分のことで精一杯って思っている人のほうが多いです。


だから言われたことにたいして真剣に向き合ってくださいな。


ただ、最終的には自分自身で判断を下して欲しいな、と思います。

他人の言うとおりばかりにすると、最終的に言い訳にしがちなのでね。


と、同時に勉強も真剣に、集中力を持ってやってください。

自分の未来は、そのペンを持つ手で切り開いていくのです。


手が休んでたら、未来はありませんぜ。



いい緊張感を

2011-12-14 15:57:31 | 講師から

さっそくですが、今朝ラジオを聞いているととてもいい言葉を耳にしたので

みんなに伝えようと思います。


「上り坂も下り坂も、一つの同じ坂である。」


これはヘラクレイトスの言葉だそうです。

見る人の視点によって同じ坂は険しい上り坂にも見え、容易い下り坂にも見えます。

受験生である皆さんは自分がどこから「勉強という坂」を眺めているのか考えてみましょう。

多くの生徒たちにとってそれはまだ険しい上り坂であるかもしれません。

自分一人では上りきれないと思ったときは、先生に頼るなり、仲間と協力するなりして歩みを止めないことが大切です。

また、もうすぐ始まる冬休みは坂をダッシュで駆け上がるチャンスです。

みんなの有り余る体力で一気に頂上までの距離を縮めましょう。

しかし勉強という坂は上るだけで満足してはいけません。

ここでこの言葉に僕の解釈を付け加えたいと思います。




初めて見る問題や予習段階ではそれが険しい上り坂に見えるでしょう。

しかし、一度説明を聞き理解してしまえば(坂を上ってしまえば)、

二度目にその問題を解くこと、あるいは復習することは(坂を下ることは)案外容易いものです。

みんなには勉強という坂を上るだけでなく、時には下ることもしてほしいと思います。





とか、柄にもない話をしちゃいました桜井校の城本です( ̄^ ̄)ゞ。

高校受験に臨むみんなにはあと2、3ヶ月しかありません。

いや、まだ2、3ヶ月もある。2.3ヶ月あれば人は何ができるでしょうか。

単純計算すると、寝ずに時速5キロで北海道から歩き始めた人はたった一ヶ月で沖縄まで到着できます。

たった1ヶ月で!!!!

つまり2、3ヶ月あれば何でもできるということを伝えたかったのです。(なんて回りくどい)


今から中学の範囲を総復習してやるという野望を持っているもの。

大いに結構!


せめては苦手教科だけでも得意になってやると思っているもの。

大いに結構!


まずは自分なりの目標を設定して受験に向けてのラストスパートをきろうではないか。


ではこのあたりで、バイバーイ( ´ ▽ ` )ノ

オレたちひょうきん時代

2011-12-13 18:12:04 | RYO先生より
ふ~~~寒いですねぇ・・・


またまた今週もやってきました火曜日です。


まずは、保護者の皆様にご連絡です。


17日から始まる冬季講習のお申し込みなのですが、八木校では予想以上の申込みがあり


ご希望のスケジュール通り授業を行えるかどうかが難しくなってきております。


学院生から優先的に授業計画を立てますので


まだ、お申し込みされていない場合はお早めにご連絡ください。





外部生のスケジュール調整が終わると、お申し込みいただいても・・・







ごめんなさ~~い


って事になるかもしれないので・・・(汗)


どうぞよろしくお願いいたします。





さて、最近の芽育学院のブームなんですが


先週は北斗の拳だったんですが


流行りがあれば廃りもあります。


さっそく今週のブームはこれです・・・








年齢がバレそうですが、わたくし大好きでした(笑)


ところが!!!


各教室長が集まってのミーティングで発覚した新事実なんですが


年齢が30歳以上じゃないと、この伝説の番組を知らないんです!!(汗)


思わず言ってしまいました・・・






じょ~だんじゃないよ~~



そうなんです


この伝説のキャラクター



鬼瓦 権造さんを知らないんですね・・・



だから???って聞かれると、なんでもないんですが・・・(滝汗)



軽くジェネレーションギャップを感じてしまいました。




さて、話題を変えて。。。


そろそろ中3メイキーが、冬の勉強合宿の場所はドコなのかとソワソワしております。


ふっふっふ~~


ギリギリまで内緒にしますよん♪


今回より高3メイキーも参加しちゃう地獄の合宿。


勉強しかしないのに楽しみにしているメイキーは素敵だね(喜)


このブログを書いている途中でも、質問攻めしてくるメイキー。


いやぁ~~


なんて素敵な光景なんだろうか・・・


しか~~し!!


これから講師たちは受験生の鬼になります!!!


かなり厳しい言葉をかけるかもしれない。


それは、全メイキーが志望校に合格してほしいからである。


各教室の熱くて痛い講師達に注意するのじゃ


特に、ちょっぴりオチャメなスミスに気をつけろ!


受験前のスミスは・・・



ボソっ・・・


時にはイジメも・・・?

2011-12-11 10:55:23 | 芽育学院
ここ最近のブログ

入試本番まで近づいているのがよくわかる内容になっている



もちろん

受験生本人は追い込みをかける時期なのだが

各教室長・各講師たちも追い込みをかける時期となっているのだ


大学受験の各模擬試験

高校受験の五ツ木・藤井両模試・学校の実力テスト

中学受験の五ツ木模試

それぞれの結果は

本部・・・すなわちスミスのところまで報告される


うれし涙を見るためには

ある一定のラインを越えている事が

合格に近づく可能性を高める


志望校のラインを超えていない模擬試験結果

それは教室長は本部にて

スミスから尋問をうける対象となる

中には、講師に直接連絡がいくことも・・・



『○○くん、少し足らないけどどうする予定???』

『△△さん、講師はダレで、どんな授業してるの???』

『□□くん、報告書のコピーを見せて!!!』



この時期は

毎年毎年のことだ




受験生だけの戦いではない

もちろん

受験本番の入試は本人一人だけで戦いに挑む事になるが

それまでの期間は

可能な限り

一緒に戦っていたい



ウレパツの証書授与の際

メッセージを読みながら感極まる講師たち

彼らは

それほど受験生達と一緒に戦ってきたからこそ

うれし涙を流すのだ


本番までの辛かった時間を思い出して泣く




さて

ある数ヶ月

受験生達は講師たちにイジメられなさい

講師たちは教室長にイジメられなさい

教室長たちはスミスがイジメます


そして

スミスは受験の神様と交渉を続けます



入試本番でイジワルな問題が出ませんように!!!