うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

ハロウィン

2012-10-31 14:16:26 | 講師から



どうもです、

桜井校の上田です。



ブログを書くのはこれで2回目。


ちょっと緊張してます。どきどき



さてさて、


今日は10月31日!

ハロウィンですね!


というわけですが。


実はハロウィンは、アメリカ発祥ではありません。


知ってましたか??



もともとはアイルランドが発祥なんです。



ハロウィンは神聖な夜という意味なんだそうで、

アイルランド人がアメリカへ移住すると同時に、

ハロウィンという習慣がアメリカへ渡ったのです。





と、旬なお話しをしたところで


少しは勉強のお話しも。




冬が近づきつつあります。



おそらく、


初めての受験勉強だというのが多いであろう中3生も



受験、



というものをだんだんと実感してきたのではないかと思います。




成績をあげる、

ということはもちろん簡単なわけはないです。




でも、

少しのきっかけでモチベーションをあげることは出来ると思います。




そして自分が、

どれだけ志望校への思いを強く、執念深くもてるか。




こういうことって

すごく綺麗事みたいに思えるけど実際、とっても大事。




強く思った人が受かる、


なんてうまい話しではないけど


モチベーションをあげるきっかけ


つまり成績をあげるきっかけはどんどん作っていけますよ!




まだ大丈夫!


まだやれる!


最後まで頑張りましょう!




素敵な勘違い♪

2012-10-30 15:49:51 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。


ええそうですとも!


5週目なんですが教室に居ますよ。


なぜかって??


それは高田校と八木校以外の教室長に聞いてください(パクリ)


さて、昨日もやってくれました・・・


普っ通~~~に授業だと思って来塾・・・(汗)


それも全員中3メイキー(笑)


もう、毎日来ていると、5週目なんて忘れてしまうのね。。。


ガラガラガラ~~(教室に入る音)


「こんにちは~~~~~」


静かな教室に流れる変な空気・・・







あ゛~~~~~!



そして思い出す・・・






やっちまった~~~



てな感じで来てしまったものはしかたがない。。。


ちょうど学力診断テストも返却されたはずなので点数確認


勘違いとはいえ、塾に来るのが普通になっているメイキーは


やはり一味違う(笑)


「数学上がって~ん!」


とか


「お母さんに褒められて~~ん!」


と喜んでいるご様子。


結局、自慢するだけで帰宅したが


彼らは立派な戦士になっている。


この時期から芽育では、進路相談・三者面談が本格的になります。


以前ブログでも書きましたが


最高のフィナーレを迎えるために


ひとり一人を色んな方向から見て


最高の進学先に導いてあげる。


最近、本当に説教が増えている気もするが


あと4・5か月


全力で頑張ろう!


120%全開フルパワーじゃい!!!!!


グラグラしない安定感が必要

2012-10-28 14:17:17 | 芽育学院
ここ最近

芽育学院の各教室では

小学生のお問い合わせが増えている



増えている・・・という表現が

何をもって増えているのか

何をもって減っているのか

表現が難しい部分もあるのだが

以前のように高校受験にむけての中学生が大部分を占める

という状況ではなくなったということ


芽育学院の開校当初は

中学3年生を中心とした学年構成だったのが

最近では

高校生と中学生が同じ割合で

その割合に小学生が迫っているという感じ


考えてみると

中学生のほとんどが

高校受験にむけて勉強するのに対して

小学生の目的は

・中学入学までに土台を作る

・中学受験の準備

・習い事からのステップアップ

などなど


高校生に関していえば

・定期テスト対策など高校での授業をフォローする

・集団タイプの予備校との併塾で弱点克服

・受験対策

などなど


高校生の受験対策などについては

従来の学部だけでなく

看護系や福祉系

大学・短大・専門など

本当にそれぞれの目的がバラバラだ


そんなバラバラな目的に対応した個別授業塾が求められたのかもしれない


冒頭で書いた

小学生の問い合わせについては

土台作りという目的が一番大切だという話をする

中学・高校・・・今後

大きな芽を育てるためには

しっかりと大地に根を張って積み上げなければならない


基礎の基礎!

それを大事に育てていきたいと思う

自分

2012-10-27 16:34:11 | 講師から

芽育の講師を初めて5年目…。

気がつけば、中学生だったあの子達が大学生に…。

高校受験をしていたあの子達が大学受験に…。

高校生だったあの子達が講師に…。

とても不思議な気持ちと嬉しい気持ちと少し淋しい気持ちとを感じています。

高井です。




あっという間に気温も下がって、風邪なんてものにかかっていませんか?

高校生は先週、中学生は今週で中間テストが終わりましたね。

…と、今までならこのまま勉強について、

ブログを書き進めているところですが、

今回は進路についての話をしたいと思います。



進路…誰もが一度は悩むのではないでしょうか。

私もよく悩みます。



先日、高校生の一人が文理選択に悩んでいました。

自分は何が得意で何が好きなのか。

将来したいことは何なのか。

したいことが分からず、でも選択の期日が迫ってきます。

この選択で一生が決まる。

必ず、選択しなければなりません。


もう一人は、自分の選択が正しかったのか悩んでいました。

ずっと行きたいと思っていた学校に行けると決まったのに、本当にこのまま進んでいいのか

実はそんなに好きなことではなかったかもしれない。

選択をしたときは良いと思っていたけれど、今はあのときと違うのではないか。



こんな人に伝えたいことがあります。

それは…全ては自分次第ということです。

少し突き放したような言い方に聞こえるかもしれないですが、そういうことではありません。


自分の選択を自分に納得させることが出来るのは自分しかいないということです。

周りがこうしなさいと言ったところで、悩みなんてなくなりません。
なくなったのならそれは目を離しているだけです。

そして、自分の決めたことを満足のいくように過ごすのも自分です。

だからこそ、悩むことに努力して欲しいと思います。

あり得ないくらい悩んで下さい。

もちろん相談はどんどんしてもかまいません。

ただ、決定権を持っているのは自分だけです。


そうして悩んだ末に決めた進路は絶対にあなたにあった道です。

安心して下さい。

あとは全力で楽しめばいいだけです。


…と、少し熱くなってしまいましたね。

続きはまた授業で語るとしましょう。



次回は…

普段は変なのに熱い魂を持っている

ジョンソン!?

いや、ゾネス!?

まぁ、どっちでも良いと言ったら怒られそうですが…



そう!

あの方!

木村先生ですよぉ~。

今年もワクワクしながら電話を待っておりますが

2012-10-25 14:48:32 | カズナリ先生より


秋が深まり、木々も色づいてまいりました。

秋といえば、ノーベル賞発表。

今年も僕には電話がかかってきませんでした。

残念です。

文学賞辺り狙ってたんですが。



しかし、秋にはもう一つイベントが。

そう、プロ野球ドラフト会議です。

今日ですね。

育成枠ぐらいでどこかが連絡くれませんかね。

今年もお電話お待ちしております。



どうも


野球はもちろん好きですが

サッカーも大好きです

というか球技全般大好きな

桜井校のカズナリです



さて

プロ野球へ進む高校3年生、大学4年生などの進路が決まる日ですが

彼らの人生は、ややもすればクジで決まるというとんでもない日でもあります。


去年も言いましたが、受験生のみんなはその点、恵まれています。

自分の努力次第で、自分の行き先を自ら決めることが出来ます。


ドラフトを受験にたとえると

普通科(まぁ巨人としておきましょうか)志望を持ちながら、

何か知らんけど、

「うちの商業高校もよろしくてよ」

と横やりが入り、

本人が関係ないところでの、くじ引きの結果により

『はい、普通科は外れたので、あなた商業科(DeNA)行ってください』

ってな感じです。商業に全然関心ないのに。


いやー恐ろしい。



受験することすら許されず

希望だけ聞いときながら、くじ引きで行き先が決まるのです。



…受験できることの幸せをかみ締めていただきたいものですな。



で、ドラフトに先立ちまして

高校3年生の大学の公募推薦の結果も返ってきております。

今のところ、全勝です。


わーい




よく頑張ったね。

目標を持ってその大学を選んだわけだから

堕落せずに、これからも邁進していただきたい。


で、またウチで講師として活躍をしてくれたりして

後進を育てて欲しいなという期待もあります。


とりあえずよかった。


受験を控えている人々は、どんどんこの流れに乗って欲しい。




私は電話を待つこととしよう。





秋の便り

2012-10-24 19:34:54 | 講師から


どもっ!桜井校のなかおです。


最近、急に寒くなってきましたね。
暑がりの私は先週まで半袖を着ていたのですが、
今週に入ってからさすがに半袖やめました。笑


朝、布団から出るのがだんだん辛くなってきましたね。
先日、家の近所でお祭りがあったのですが、
朝っぱらから外でドンチャカドンチャカやっていたので、



「うるっさいなぁ!一体何時だと思ってんだ!!」


とイライラしながら布団から出て時計を見たら“昼の13時”でした。
全く“朝っぱら”じゃなかったです。

おまえこそ「一体何時だと思ってるんだ」って感じですね。いい加減布団から出ろと。


さすがにこれはマズイと思ったので、
夜12時就寝、8時起床の“規則正しい”生活を送ることにしました。
今のところなんとか続けられています。
三日坊主にはならないぞ…!


皆さん、私を反面教師にして、規則正しい生活を送ってくださいね。
受験の直前になって風邪を引くなど、
体調を崩したりなんてことがないように、
今から体調管理をしっかりしていきましょう。



さて、担当している高校生の中には、すでに受験を終えた生徒もチラホラ。
高校生には今のところ、卒業式がないのでこの場をお借りして、
彼女たちに一言。


お疲れ様!合格おめでとう!!
よく頑張りました!


もう卒業か…と思うと寂しいですね。
担当してきた2~3年間、
成績が伸びなくて悩んだ時期もあったし、
その逆で成績上がったね!と一緒になってはしゃいだこともありました。
長いようで短かったです。

オタクな話したり、恋バナしたり、勉強のこと以外にもいろんなことを話したなぁと。
年が近いこともあるし、なんだか気の合う友達みたいでしたね。
また教室に顔出してくださいな。


って、全然一言じゃない…笑



さて、生徒の皆さんの多くは今からですよ!
最後までくじけずに頑張っていきましょう!!

外は真っ暗ですが、未来は明るい!

2012-10-23 06:22:45 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。


え~え~え~


もちろん八木校でも「朝勉」絶賛開催中でござりまする。


今日はあいにくの雨・・・


朝勉参加メイキーにとっては、少し辛い状況です(汗)


それでも、1つでも多く○を1点でも得点を上げるために頑張ろう!


眠い目をこすりながら出題範囲を確認するしぐさに、静かですが熱い闘志を感じます。



え??


ちなみに、歯ブラシは手動派ですがなにか??(笑)


歯磨き粉は「クリアクリーン」を愛用しております。



まぁ、そんな事は置いといて・・・(汗)



話を戻しましょう。。。


日本一ギリギリまでテスト対策をする塾という事で本日もかなり賑わっております。


テスト当日の朝6時10分から振替授業を行っているというのも素晴らしい!


これって、講師もメイキーを全力で応援しているからこそ実現できるんですねぇ♪


今まで、何度も言ってきましたが


頑張っている生徒に最高の講師


このコンビネーションがウレパツ(卒業式)で流れるうれし涙に繋がるんでしょうねぇ。


これから中3生は次から次へと訪れるテストに勇敢に立ち向かっていただきたい。


芽育の先生が君たちを最強の戦士にしてあげる♪


くじけそうになっても、負けない強い意志をこれからも持ち続けよう。



・・・・・。


ん??


今日のブログは、芽育を自慢してるだけ??(汗)


まぁ、本当なのだからしかたがない!!


芽育に通って良かった。


芽育に通わせて良かったと思っていただける様にこれからも突っ走ります。


すべては


うれし涙を見るために・・・



変わらぬ部分

2012-10-21 12:42:54 | 芽育学院
ここ最近

芽育学院の各教室では

美化活動が流行っている



芽育学院が誕生して

まだ10年も経過していないが

高田校で8年目

桜井校でも3年目


清潔感あふれるきれいな学習塾も

年月が経過するとビルも古くなるし

備品も汚れてくる


人間でも会社でも

年月が経過すれば最初の志も薄れ

惰性で走っているという状態も少なくない


しかし

そんな状態で未来に夢膨らます子供の教育などできるはずもなく

ダラダラとするなんてもってのほかだ


幸い

芽育学院が

開校当初から言われていた周囲の心配点

それは若さだったように思う


学院長スミスが33歳

主任講師だったジュン先生が大学生だった頃だ


しかし

現在スミスは41歳

ジュン先生やタカマサ先生が18歳ぐらいのときから知るので

彼らが年齢を重ねてきたのも一目瞭然


足らなかった

・・・いや足らないと思われていたかもしれない経験がプラスされている


もちろん

経験というものは

人に対してプラスされたものではなく

芽育学院の指導法や合格を勝ち取るノウハウも進化しているのだ



世間の評判では

芽育学院の進学実績を見て

また

進学先の学校名を見て

勉強の得意な子は通ってないのか・・・といわれているようだ


クソクラエだな!


お~っと・・・不適切表現



中学3年生時

つまり15歳時点の暗記力を中心とした学力

それが将来の幸せを保証するものではないと思う

中には

近道になっているケースもあるだろうが

その実績・価値観がマイナスになって遠回りしているケースもある


残念ながら

奈良県では世間で言われる勉強の得意な子というのは

集団タイプの進学塾に通うことが多いように感じる

しかし

そんなことはどうでもよくて

勉強は得意ではなくても

幸せになるために知恵や思考回路を刺激してほしい生徒を集めたい


その気持ちだけは

たとえビルが古くなろうとも備品が汚れてこようとも

スタッフが年齢を重ねてきても

ブレずに守っていきたい芽育の教育方針だ



あくび

2012-10-20 22:00:45 | 講師から

最近、日本食のすばらしさに気づきました~北村です。


美味しいですよねー

白米とミソスープ


この前、二週間ドイツにいきました


チーズもソーセージも美味しかったし
お城もでかくて
ついでにドイツ人もでかくて
ビックリして、貴重な時間を過ごせました~



でも、恋しかったのは、日本食。


とくにお母さんのゴハン。


とくにお母さんの作るミソスープ。


帰って食べた時は
涙が出るくらい美味しかったです~


そして、そんな日本食は、世界を救うといわれていま~す


世界の人々が欧米型の食料を多く消費するんじゃなくて、


お肉をあんまり消費しない日本型の食生活にしたら、


世界の人口問題とか食料問題は解決するらしいです~


しかも世界の女子のお肌もペッカペカ~になるらしいです~


つまり、世界を救うんですよ~


日本食すごいですね~


納豆ばんざーい


納豆はマヨネーズがあいますよー
カラシは少なめで


カラシが嫌いなヒトは
ワサビもいいです~


あと、海苔をまぶしたら
さいこーですねー


味なし海苔ですよー


話は大きく変わって

この前、夏休みの間だけ
高校生になったハルちゃんがもどってきました~


最後にあった時は色白だったハルちゃんの顔は


部活で太陽に愛されて、すっかり小麦色に変わってました~


部活ガンバってるみたいです


しかも勉強もちょっとできるようになってたような


でも相変わらず、授業ではアクビがたえなかったですねー


もー、これでもかーってゆーくらいに


わんさか出てました~


幸せそうなハルちゃんでした~



アクビといえば
今受験生のメグミちゃんも
最初はすごかったデスね~


はるちゃん二号
やっておもいました~


でも、よく考えたら、最近メグミちゃんのアクビがご無沙汰になってきました



授業でも、やる気がチラホラ見えてます


もともと
普段から頑張り屋さんで、
定期テストでも
いつもなかなか頑張ってくれてます

でも、最近は得に。


難しいっていいながら、
ちゃんと最後までやり抜いてる頑張り屋さんのメグミちゃんを応援してます~


前に誰かが言ってたけど、

あっ、何か集中力ないっ
てなったら、
バナナ食べて縄跳びしたらいいよー

ただ、頑張りすぎて
夜勉強してて、気づけば朝
みたいなのは辞めてね~


学校で寝ちゃってるーって言ってたし(笑)


あっ、ゴハンはモリモリ食べてね


あと5カ月がんばろーっ

次は、髪の毛サラサラ高井せんせーですッ

風邪には気をつけよう

2012-10-18 20:05:09 | カズナリ先生より


今日も朝勉がありました

昨日の朝勉は、虹が出迎えてくれましたが

今日はあいにくの雨模様。


でも、続々と生徒が来てくれて頼もしかったですね。

朝から活気があるっていうのはいいことだ。



どうも

その反動で

夜にエネルギーが切れて

活気がなくなる男

桜井校のカズナリです



というわけで

雨模様+気温低下で

先週、風邪気味な人が多いから気をつけるように

といってるそばから

今週は本格的な風邪引きが現れています。


…テスト期間中なんですけど


ま、引いてしまったものは仕方がないので

テストをしている時間に一番良い状態が持ってこれるよう

薬や食事のタイミングとか、睡眠とかに心を配りましょう。



で、大学推薦入試を今週末に控えている人もたくさんいますね。

これは、本当に定期テストの比じゃないので、

体調管理に充分、気をつけて欲しいです。


しかし、

入試ってのは早ければいいのか、遅いほうがいいのか

よくわかりませんね。


早く結果を決めたいという気持ちと

粘ってギリギリまで頑張って自分のレベルを高めて、大学に行ってみたいという気持ち


入試での自分の夢や目標にこだわればこだわるほど

この矛盾が出てきます。

どっちが良いのか一概には言えませんが

入試がゴールではないことを肝に銘じて、頑張ってください。



大学で何をするのか、何をしたいのかをよく考えることは

推薦入試の場合、志望動機書や面接で問われるところですが

一般入試で狙う場合、結構ぼんやりしていたりします。


入学する大学は、入試の成績次第で変わってきたりするけど

大学に入って何をするのか、何がしたいのかと言うのは

その結果でぶれるものではないと思います。


模試で志望校を書くことが多いこの季節

偏差値で学部学科を考えるのではなく

今一度、自分のしたいことは何かを考えてから

志望欄に大学名を記すのもいいと思いますよ



頑張ってくださいね。




You can do it!

2012-10-17 16:10:39 | 講師から

早いものでもう10月も半分を過ぎましたね。

あっという間に冬になりますね。

今年の秋から突然稲の花粉症になりました桜井校の樫本怜奈、かっしーです。

最初風邪かと思ってたんですけど花粉でした。

非常にむずがゆい毎日です。

さて、みなさん もうすっかり寒い季節になりました。

風邪ひかないように気をつけてくださいね。


女子へ。

もうレギンスやトレンカはアウトだよ。

タイツへシフトしてね(^o^)/


男子へ。

半袖はアウトだよ。

元気なのはいいが知らず知らずのうちに風邪ひくぞ!



話題は変わり、

私少し前からスケボー(スノボーじゃないよ)を始めたんですが、

これがなかなか難しいです。

最初はスケボーとか余裕やろとか思ってたんですけどめちゃくちゃバランス感覚いります。

めっちゃ怖いです(笑)


梅田で派手に転んでるやつがいたら、それは私かもしれないです(笑)

でも、最初に比べて今はもうけっこう乗れてる気がします。

めっちゃ楽しいです。


何が言いたいかっていうとですね、

諦めないってシンプルだけど実は凄く難しいって思うんです。


気づけば自分で限界を決めちゃうことって日常生活で誰でもあると思います。


勉強でも解らない問題に出会って頑張ったけど

それでも解らなくてもういいやってなった経験ないですか?

私はめちゃくちゃありました。


でも、


やっぱりそのままだと成長しないんですね。

諦めるのがクセになっちゃいますし。


しんどいけど諦めないで続けたら、必ず何らかの形で自分に返ってくると思います。



それは良いことも悪いことも同じように言えると思います。

勉強に限らず、何事にも諦めない粘り強さを持って挑んでみてください。



私もスケボー上達したら

オーリー(ジャンプする技)ができる日がくるかもしれない(((o(*゜▽゜*)o)))


そんなこんなで中3は最後の内申点が入る中間考査がんばりましょう。





やりすぎぐらいがちょうどいい・・・

2012-10-16 15:51:52 | RYO先生より
どうもどうも火曜日です。


そうですよねぇ・・・


始まりますねぇ・・・


何がって??


芽育名物「朝勉」


八木校では明日から土日を除く(学校が休みなんで)火曜日まで早朝6時より営業開始(笑)


中3メイキーにとっては、最後の内申点が関係する超重要なテストですよ。


まぁ、芽育学院では定期テスト対策は万全に行っているので


心配というより楽しみでしかたがない(笑)


常に自己新記録を目指して頑張っているメイキーたちよ!!


しっかり朝勉で不安単元を確認してから学校にいきなさい!!!




って事で、勉強のお話は終了です(汗)


今日のニュースは!!


またまたロッテ○アがやってくれました!!!


以前、このブログでもUPしましたが、さらにビックリです。





驚くのが、金額!!!


なんと!これが¥500って・・・


今日を含めて4日間の限定ですが


これは絶対にお買い得というか、話のネタにも食べてみたい(笑)


問題は、どうやって食べるのか(汗)


やっぱりバラバラに食べるんでしょうねぇ。。。


テイクアウトで持って帰って、冷めないうちにお箸で食べたほうがいいかも(笑)


でも、作りたてホヤホヤを食べたいしなぁ・・・


郡山イオンにロッテ○アがあるみたいなので、興味がある方は是非(笑)


ちなみに、わたくしRYOは現在ダイエット中なんですが、コイツは必ず食べてやる!!


それからダイエット復活します(滝汗)


はぁ、いつまでたってもお腹が凹まない・・・(笑)



競技会参加???

2012-10-14 10:09:00 | 芽育学院
さまざまな内容の記事が書かれている芽育学院ブログ

もちろん

受験など学習内容

秋の話題から

マンガの話題、グルメから音楽の話題まで・・・


まあ

最後の一行については特定の校舎からの話題だが・・・笑


あっ、

でも先週火曜日のオーケストラ動画よかったなぁ




さとて・・・(芽育では≪さてと・・・≫ではない)

実は

本日、スミスは某所にて

全国バーテンダー技能競技大会の支部代表選考会に来ている


来ている・・・といっても

もちろん参加するのではなく

見学に来ているのだ


ご存知のように

スミスはお酒が弱いのだが

仲良くさせていただいているバーテンダーさんのお誘いで

競技会の見学をさせていただけることになった


そのうえ

時間をみつけて解説までしてくだるという・・・

初めての参加なのだが

一回、見ると結構ハマるらしくて

こっそり楽しみにしている


お酒が飲めなくても

お酒ウンチクを語るようになったら

みなさん注意!

ウザク感じられるぐらいまで語るかもしれない



え~っと

家政婦のミタが終わったので

次のターゲットは・・・


バーテンダー


嵐の相葉くんが主人公のドラマ



ウンチクをたくさん仕入れて

犠牲者を増やすとしよう(笑)







そうだそうだ

各教室のスリッパ

来月にはすべて新しいものに取り替えるので

新しい気持ちで勉強に励んでもらいたいと思う

読書の秋デビュー

2012-10-13 18:58:55 | 講師から

今まで全く本は読まなかったんですが、電車通学の時間が暇なのと、

一応文学部なんで(笑)、今年から読書家になりました。


どうも

高田校 知的女子担当の板倉です(笑

先週寛乃花親方も言っていたように、講師の人々には板倉と呼ばれています。

かわいいニックネームが欲しいです(笑)

ブログ回ってきたよ~~!!

何書こうか考えていたのですが、やはり去年、板倉も大学受験だったので

その体験記でも書こうかと思ってたんですけど、

他の講師さんが書いてくれたし、もうさすがに高3生ええやろ。(笑)

ただ、少し言わせてもらいます!

センター試験まで日曜日はあと14回です。

多いと思うか少ないと思うかは

自分次第!

特にこの14日間をどう使うかで化けるか化けないかが

決まるんとちゃいますか。

だらけてきてしまってる人がいたら、私が喝を入れますよ。(笑)



そんな感じで、

中間テストが近づいていますね!!

計算は完璧なのに、最後の最後で

分母と分子を反対にしてしまったり、

符号をつけ忘れたりしているあなたたち。


計算はできているのに!!

それでもバツになりますよね。MOTTAINAI。(笑)

テストのときは、

やっぱり速く解かないとだめやけど

ケアミス増やしたら意味ないですよ!

じゃあどうしたらええねん~

って思うかもしれんけど、簡単!


授業のときもテストを考えて速く解くようにしたらいい!

私は運動部やったんですが、

試合で勝てるかは、練習で試合のことを

どれだけ意識してやってたかで

決まると思って

取り組んでました∧( 'Θ' )∧!

勉強も同じですよね(^O^)


解いてくれた問題の量はめっちゃ多い!

それにさっきも言ったけど、

計算も本当に正確にできるようになった!

褒めるところは

とことん褒めますよ。(笑)

だからそのぶん伸びてくれたら

嬉しいです(^O^)(笑)

だからなおさら、そうやって積み重ねて

できるようになったことをしょうもないミスで


無駄にしないで欲しいと思います。

時間が余ったら、休むんじゃなくて

授業でしてしまってた

ケアミス思い出して、

その部分だけでも確かめてください!

それで1点上がるかもしれない!

がめつく!貪欲に!1点でも多く!

1学期よりも良い点数目指して、

直前まで、つまり朝勉まで、あわよくばテスト開始1分前まで!

もがこうじゃないか!

ただ、開始1分前は、リラックスタイムにしてくださいね。(笑)


次週は

美的センスが光る

笑顔が素敵な北村先生です。

朝勉の足音が忍び寄る

2012-10-11 19:32:19 | カズナリ先生より


10月も半ばを過ぎて、

すっかり秋めいてきました。


朝晩と肌寒くなり、

昼との「日較差」が激しくなっています。

風邪など引いていないでしょうか。


桜井校でもチラホラと、風邪気味な子が出てきています。

勉強で根を詰めると


なぜか免疫力が低くなり、風邪を引きやすくなるものです。

また、気を入れている間はかからないのですが、

気の抜けた瞬間にかかることもあります。


まぁまとめると

何にせよ、

風邪に気をつけろ


ということです。



どうも

秋の夜長は

読書に費やそうかと思い

桐島、部活やめるってよ

をちょっと読もうかと思っている

桜井校のカズナリです。


ここ1週間のブログの内容も

秋を感じさせるものだらけになっています。

早いものです。


日が落ちるのが早くなると

もう1日が終わってしまうのかと

感じてしまうこともしばしばです。



今週は各中学校で、

文化祭があり、これで秋のイベントは一段落ということになります。


ということで

本格的な冬支度というわけです。



アリとキリギリスの話にあるように

冬を乗り切るには

秋のたくわえが必要となり、

秋のたくわえがなければ、無事に春を迎えられないのです


春から育てていたものを収穫することで

実りの秋と言いますが

逆に言えば、

ここから先は、その蓄えたもので

春まで過ごせよ

と言ってるのです。


幸運なことに

食べ物は、春に向けてどんどん消費していきますが

学力は、いくら夏までの蓄えが乏しかろうと

秋、冬も積み重ねることが出来ます。

実りの冬、実りの春だって可能です。


本気になって、秋から種をまく

少々、スパンの長い二期作、いや二毛作でもいいじゃない

頑張ってください。