うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

春来ました。

2024-03-28 21:06:38 | カズナリ先生より

2次募集も終わり

今年度の県内高校入試は終了。


桜井校では最後まで戦った生徒はいませんでしたが

県内には、今日の今日まで頑張っていた子もいたでしょう。

本当にお疲れ様。

かつては、桜井校でも2次募集まで頑張った生徒がいました。

結果、大学は西日本で1.2を争う難しい大学に入りました。

その高校から行った生徒は、何年かぶりだったんじゃないかな。

学力が目覚める瞬間であったり

時の運であったり

タイミングは人それぞれ。

高校受験のタイミングには間に合わなかったけれど

花咲くときは必ずあります。

苦労した分、高校生活が実りのあるものとなればいいですね。

ま、桜井校でサポートできればもっといいんですけど 笑


業務連絡的には

入塾キャンペーンをやっております

というのと

明日から31日までは休校日となっております。

よろしくお願いします。


スギ花粉が終わったかなぁと思ったら

ヒノキと黄砂がやってくる季節となりました。


明日も雨がざっと来た後に

黄砂がやってくるという話。


春と言えば春ですけれど。


桜は来週頭から咲き始めると。

入学式まで花があるかどうかという感じでしょうか。

例年よりは遅いですけど。


ま、着実に春は近づいてきます

というか春やって来ました。






チラシについて リブート

2024-03-21 15:58:00 | カズナリ先生より
進学を迎えるということで
新聞のオリコミやポストには
各学習塾のチラシが入ってきております。

名前の通りのよい高校名の進学実績を挙げて勝ち誇ったような内容もあります。
でも、それって生徒を塾の宣伝のために使いすぎてないかなぁ。
そこの高校以外に進んだ子に関してあまり認めていないような書きぶりなんですよね。
いや、勉強して難関高校に通るのは素晴らしいことですが、その数字を前に出して、優秀な子がたくさんいるからうちの塾は素晴らしいですよ、っていうのは必要ではないですよね。

どこに進学する生徒であれ、生徒一人ひとりの努力の軌跡があり、それがすばらしいからこそ、塾はまた輝いてくるというか…。

「塾を輝かせる為に、高校の名前が通っているところに行かせるために指導して、そこに行った生徒が結果輝いているから、塾も輝く」ではなくて(もちろん努力して合格した生徒にはなんら非はないですし、無条件に褒められるべきです)
「単純に入ってきた生徒が輝いているから(輝きを見せるように成長していくから)、塾も生徒も伸びていく」なら分かる。
進もうとしている先で、また進んだ先で、夢や目標を達成する為には、学校の勉強では足りない、と気づいた生徒たちの夢をかなえるための手助けをするためにあるのが、本来の塾。
将来の夢や目標について、生徒と一緒に親身になって考えて、ビジョンを組み立てるのが普通。
偏差値の高い高校・大学に入ったら、将来の選択肢がたくさんあるはずだから、とりあえずそこ入ろう、ではないわけです。
どの高校・大学に進んだとしても、将来の選択肢はあるんです
とりあえず名の通ったところへ、って、今やそんな単純に割り切れるものでもありません。
複雑に真剣に考え、考え抜いて、夢や目標に向かっていったほうがこれから世の中を生き延びることができる、そう思います。

合格であれ不合格であれ、高校のレベルがどうであれ真剣にその生徒が考えてきた将来への道筋なんだから、輪切りにするのではなく、真剣に考えてともに歩むのが普通でしょう。
塾選びの判断材料の大きな部分が、実績にあることは否定しません。

でも、実績の中にまでも「その他」とか「難関大」とか区別を訴えるようなフレーズが要りますか。

ドキドキ

2024-03-14 14:57:23 | カズナリ先生より


桜井市の中学校は、

今日が卒業式。


昨年は限定的に解除でしたが

今年からは、マスクをつけないでOK

久しぶりにきちんとした集合での卒業写真が

取れたのではないでしょうか。


で、特色が残念だった子のリベンジ合格発表も今日。

今年、桜井校はいなかったのですが

卒業式でドキドキしながらの子もいたでしょう。


で、明日は

一般入試の合格発表

これもまたドキドキするところです。


発表後、中学校に集まるところもありますね

もう掲示板での発表がなくなって

アプリ上での発表。

ややタイムラグがあって、該当校のHPで発表。

ただ、重くて開かない。


ということで

生徒からの連絡がない限り

結果を知るすべがほぼないという状態



今年は、私立高校授業料無償化のこともあって

倍率がだいぶいびつにはなっています。


受験でドキドキできるのはいいことです。

自分への期待の裏返し。


自分自身に自信がなければ、ドキドキもできないから。


行けてますかね。

いい意味でドキドキできる人生を送っていただきたいですね



春の入塾生募集中です。

LINEなどでお問い合わせください。








明日

2024-03-07 23:45:00 | カズナリ先生より





今日は3月7日。

ということは、今年も残すところ、あと300日。

早いですね。

国公立大の前期合格発表日だったところも多いです。

大学は、まだ掲示板による発表が生き残っています。

情緒がありますね。





明日は

県立高校一般入試。

私立の授業料無償化もあり、

倍率もいびつな出方をしています。


先週も言いましたが

ここまで来たら、あとは体調。

明日は雪もちらつくらしいので、

暖かめな感じで行った方が良いと思います。


彼も人なり、我も人なり の精神で

乗り切ってください。


面白い話でもあれば

紹介するんですが、まぁ無いですね。


スギ花粉がピークのような気がします。

耐えましょう。


終わったら続け様に、ヒノキもやってきます。

いやはや。


桜の木を見たら、だいぶつぼみが膨らんでいました。

春は近いです。









阪大の私語事件、某大小論文で笑われる事件。メンタル大事。

2024-02-29 17:18:51 | カズナリ先生より


国公立二次前期も終わり

終盤戦。

昨日の時点での県内公立一般の倍率も出ました。


ま、ここまでくると

何かを準備するというところではなく

メンタル、フィジカルといった

精神と肉体を健康に保つことが

試験にもいい結果をもたらすのではないかと思います。


彼も人なり、我も人なり


という言葉を特色の時に貼りました。

唐宋八家である韓愈の言葉です

すごく意訳すると

あいつにできるくらいなら、俺にもできる

という感じです。


そんな気持ちで受けてください。


大阪大学の前期試験で

試験監督官の私語が話題になっていましたが


私は、

切羽詰まった国公立後期小論文の試験中、

巡回中の試験官が足を止め

私の小論文をのぞき込み、ふふっと笑いだすという経験をしております。


おいおい 


と思いましたが


笑ったってことは、面白いの書けてるんだろうな

これはもらったな


と思って書き切って、試験を終えました。


そして案の定、受かりまして。

で、

その試験官だった教授の授業を入学後、偶然にも受講することとなり

これは詰めとかにゃいかんな、と思い


あの時、何で笑ったんすか、


と問い詰めたところ


いや、面白かったからなぁ


と悪気もなく言われました。


その言い方がツボにはまった私は

それから教授と意気投合して

取る必要のない教授の別の授業を受講したりして仲良くなったっていうね。


まぁそんなこともありますので

メンタルって大事だと思いますよ。


阪大の彼らも、受かってから問い詰めてやればよいのです 

飯おごってもらったり、バー連れて行ってもらったりしてくれるかもしれません 


そんな入試の真剣な場で、教授を笑わせた私が

作文教室をします。興味があればぜひ。

小学校中学年から高校生対象、保護者も参加可です。

詳細は桜井校のLINEやホームページで。















合格発表

2024-02-22 20:48:00 | カズナリ先生より

今日は県立高校特色選抜合格発表。

桜井校は無事全員合格。

おめでとう。


ただね、

かつては

スタッフと発表時刻前に

現地集合して、掲示板が立つのを

生徒とかと一緒に見てたわけです。


コロナから

それが無くなり、

何なら

今年からは最速の発表は

アプリ内で、という。


ややタイムラグあって、

各高校のホームページに発表。

しかし、

重すぎてすぐ、開かないとかね。



まぁ

みんなで喜ぶという

空気感はなくなってしまいました。


大学入試はweb発表もしますが

一応、掲示もあるはあるんですよね。


どうせなら

番号掲示の横で、写真撮りたくないですか?



さておき

あとは国公立二次と高校一般。

頑張りましょう。








明日

2024-02-15 15:00:08 | カズナリ先生より



明日は特色ということで

ちらほら下見に来ているのかなという生徒を

見かけます



桜井校でも受験生がいます。

体調を整えて、ベストで受けられるよう

早く寝てください。

ブドウ糖とかラムネをもっていくといいでしょう。


明日は晴れるようですが

今日よりは寒い

ま、今日が暖かすぎるのもあるけど。

カイロも念のため、持って行っておくといいかもしれません



それぐらいしか言うことはないかなぁ。

受験生の会話が気になるなら

ちょっと席を外して、離れたところで心を落ち着けるとか

トイレの位置はしっかり確認しておこうとか

消しゴム付き鉛筆の方が

結構、時間短縮になるとか


探せばいろいろあるんだけど

他の人にもヒントになるかもしれないから

あまりここでは言わないでおこう


とりあえず、解ける問題をしっかりと解くが基本ですね。


ともあれ

頑張りましょう。





さらっと

2024-02-08 18:19:03 | カズナリ先生より


今日は県内私立の発表日。

自宅に届いている人もいるかと思われます。


で、来週日曜日は

県立大学付属。

金曜日は特色。


怒涛のラッシュです。


同時にインフルとコロナが本格化しています。

取り急ぎ、この一週間だけはり患しないようにしましょう。



あと第一次の特色の志望者発表がありましたね

分散している感じですね。

二回目の発表でどうなるかといったところかな。

前の志望校調査と第一志望の出方が似ているので

まだ出していない人が出願したとしたら

だいたい調査通りになりそうです。


そうなってくると

今年もなかなか大変なかたちになります。


ま、頑張るしかないですから。


取り立てていいニュースがあるかと言われると

大学入試の方は非常に順調です。

今のところ全勝できています。

こちらもここから本命が目白押しなので。



あとは、あまりいいニュースはありませんね


と言いますか

おそらくニュースの関連記事表示は

AIで選択されていくのだろうと思いますが

しんどそうなニュースを見ると

連鎖してどんどんしんどそうなニュースの連続になっていきます

AIの学習もめんどくさいというか

融通が利かないなぁとは思います。


苦手な教科の弱点つぶしには

大分使える機能ではあるんですけどね。

あと論理の添削とか。


うまく付き合って最大の効果を発揮させるように

人間も学習しなくてはいけませんね。









2月

2024-02-01 21:11:14 | カズナリ先生より

2月が始まりました

今日から関関同立が始まります。


今年も受験生がいますが

ここからは体力勝負になってくるので

体調を崩さないように

頑張っていただきたい



桜井市内で言うと

中学校を中心に

インフルとコロナがダブルで流行しているような感じ


早めの学年閉鎖をしている中学校もあります。

今かかってしまうと

奈良県私立高校入試にぶち当たってしまいます。


今年も倍率は出ていますが

基本、私立入試は合格最低点より1点でも上を取ってしまえば

勝ちであります。

簡単な問題は落とさず、難しい問題は根性で

をとにかくやることですね。


それが終わると

奈良県立大学付属高校の入試

ここも休日返上で行くからには

頑張っていただきたい。

マークシートでの入試なので

ズレに気を付けることと、あとは勘も使えます。

勘というのは運任せという意味でなくて

これだろうな、という読みをすることです。


とにもかくにも

あっという間に特色入試もやって来ますし

国公立の2次もやって来ます。



2月は中高大入り乱れて、大変なのです。


生きる力

2024-01-25 14:39:45 | カズナリ先生より

被告が判決を受けてショックで理由などを聞き流したり

自暴自棄の態度を取ったりするのを防ぐために

無期懲役とか死刑判決の場合

その量刑などを下す主文を後回しにして

先に判決理由を述べることが通例です


というわけで

今日も朝からそういう裁判がありました。


36人の方々を死に追いやったわけですから

というのもあります。

ただ、人の亡くなられた数によって

量刑が決まるというのもおかしな話です


2人以上、殺されないと日本では死刑がほぼ出ません。

1人の場合は、無期懲役か懲役刑です

無期懲役になるのもそんなに多くないんじゃないかな。


死刑に関する是非はもちろんあってしかるべきなんだけど

この基準ってのがどうもよくわからないなぁ

判例に基づいて決まっていくだろうし

刑法にも量刑について書かれているわけで


もちろん苛烈な刑罰を防ぐためにそういう枷は必要ですけれど


アメリカのような懲罰的な量刑みたいのがないと

これからの社会、やったもん勝ちだ なんて思ってしまう人が

今の時流から見るとこれからの日本に出かねないんじゃないかな


って思いましたし


裁判の場で争うのではなく

私の場で裁いてるのも時流になってきてしまっているような感じもあります。

雑誌上で告発とか、それに反論とか

またあんまり関係ない外野が、無茶苦茶大きくことを広げて

なんやかんやといろいろ言っちゃう

便乗というか野次馬というか、ここぞとばかり自分の言いたいことを言うみたいな


本来、当事者同士で話がつくのが一番で

そうするために裁判があるんだけどね



なんか世の中、無茶苦茶になってきてるなぁなんてね



ま、学力だけは嘘つきません

いざというときには助けてくれます。


物事に対しての判断力、事象の読解力

秩序立てて何か考えること

それらを補う知識

コツコツ積んでいけば誰でも手に入ります

そのサポートやブーストをするのが

芽育学院桜井校だったりルートアカデミー桜井校であったりでございます。

将来生き抜く力を身につけましょう



シーズン

2024-01-18 21:54:06 | カズナリ先生より


共通テストが終わりました。

英語、量が多かったですね

実際やってみましたが、まぁまぁギリギリ。


その他の教科もやりましたが

例年よりも簡単だったような感じもします。


うまいことバランスが取れてたんですかね



さて、関関同立の出願も出きったところかなと。

今年、関大が出願者数を減らしてるようにみえます

何かありましたっけ



ともかく

最低点より1点多く取れば勝ちですから

頑張りましょう。



来週からは国公立中学の受験が。

もう目白押しです。


またインフル、コロナがじわじわ来ているようです。

かからないように気を付けましょう。

救済措置、だいぶなくなりましたので。


高専の受験者は今年いなかったのですが

頑張れていたんでしょうかね


ここから

3月中旬までは

ほぼ毎日、どこかしらで

受験が行われているという状態です


明るいニュースは

巷にはあふれていないですけれど

己が明るいニュースを作り出してください。























































一並び

2024-01-11 19:02:00 | カズナリ先生より

今日は一並び。

なんかいい事ないのかなと

思ったら、

奈良にゆかりのあるビッグカップル誕生。


年明けから

とんでもないことばかり起きていましたが

ようやく明るいニュースが来ました。


ここから明るいことが連鎖していくと

今からなら希望の一年に変えられるかも。


被災した学生にも援助の手が差し伸べられています。


ただ、もう週末には共通テスト。

学力というよりかは

ここからはメンタルとフィジカルです。

インフルやコロナも流行ってるので

今、罹患するととても不味いです。

体調管理しっかりしましょう。



この時期は、どうしてもそんな話題。

関東では週末、雪とか。

この辺りは大丈夫らしいですが、

しっかりと交通の方にも気を配りましょう。


えっ

共通の必勝法ですか

1桁のルートの中身は素数です。


ま、その程度です。

同じ数字が何問も続いても

迷わず塗りましょう。

5問くらいまでなら「ある」かもしれません。



ではでは。




今年こそ

2024-01-04 16:03:28 | カズナリ先生より


今日は朝から冬期講習。

今年も

というか令和に入ってから

平和な正月ってあったのかな


日本も世界もこの5年くらいちょっとおかしい

ウイルス、地震、噴火

逆にいいことあったかなぁと思うと

そんなにないのです


沈滞ムードを吹き飛ばすような

年の幕開けを望んでいたのですが

何だかなぁ


今年も結局

こんな感じで1年行っちゃうのかという

もう何とも言えません


穏やかな生活がまた送れますように



受験関係で言うと

被災地の方々には救済措置があるようで

共通テストの追試会場が

北陸に設置されるようです。


大学入試の日程が動くことはないですが

入学金や授業料などの減免であったり、延納であったりは

認められると思います。


被災した受験生もたくさんいると思います

できるかぎり大人が頑張って

彼らに不安なく受験させてあげましょう



近畿圏の受験に関しては

大きなアナウンスが出ていません。


来週あたりから出願が始まります。



ここからは
学力と精神力と体力の勝負です


多いじゃないかと思われますが

本当だから仕方がない

とくに精神力と体力です。

学力よりも大事。

精神力と体力が崩れると

学力も崩れます。

逆もまた真なりです



がんばりましょう





コンピューターおばあちゃん納め

2023-12-28 20:52:28 | カズナリ先生より


12月28日は

大体のところで

仕事納めというものが行われます


今年も一年頑張りましたよ

というものです。


まぁだいたい、納まってないんですけど


年末でなく年度末で納めてしまおうとかね

少しづつデッドラインを引き延ばしたいという

そういうよこしまな心があるわけです



ともあれ

2023年がもうすぐ終わります


芽育学院的にも1月3日まで休みにするところが多いんじゃないかな。

受験生には御休みないですし

3学期でリベンジを果たしたい人は

休みは少ないですけれど

ここである程度の目星をつけるような勉強をしておくと

良いのかもしれません


で、全く関係のない話をしますが

ふと音楽を聴いていると

コンピューターおばあちゃんという曲が流れてきました。

俺のアプリのAIは奇抜な選曲してくるなぁ

なんて思いながらですね

聴いてたら

歌詞の中に

明治生まれのコンピューターおばあちゃん 的な箇所がありまして


2023年の暮れに

明治生まれのコンピュータおばあちゃんかよと

明治は1912年7月30日までだから

もうあと数年もすれば

まじでコンピューターおばあちゃんだな

なんてちょっと不謹慎なことを思ってしまってですね

反省したという話です はい


コンピューターやらAIが全盛になろうとも

最後は人の力と信じてやみませんよ

というわけで勉強しましょう。



















書道

2023-12-21 21:42:00 | カズナリ先生より
パソコンから書いていたら

突然接続が切れて

原稿が全消失


まぁやる気はなくなるよね 笑

しかし

挫けてはいけない


あと10日で今年が終わります。

今年はミュージシャンの方が

だいぶお亡くなりになられた印象。


紅白で追悼コーナーでもやれば観るかも。


徹子の部屋でもよくやるんですが

ミュージシャンはそんなに出ませんからね



今年の漢字は 税 でした。


いま、きちんとした漢字を使っているのは

日本と台湾ぐらい。


この漢字を見て共感できるのも

世界中で数少ないのです。


筆を使って文字を書くのも

少数派。


そんなので手紙を書いちゃうのは

時代から見て少数派中の少数派。


まさに特技、一芸。


世界文化遺産にも申請するらしい

書道。


習ってみませんか。

桜井校で。