うれし涙を見るために・・・芽育学院

みんなの《うれし涙》を見るために・・学院長がソウルする!
 《うれし涙》こうして流す。
  《うれし涙》家族で流す。

わいでラストDEATH!!!

2014-12-31 00:00:00 | 講師から

こんにちは。

  

今年最後の芽育ブログを飾るのは、先週NHKで特集を見てからBABYMETALにハマっているkoiメタルDEATH!!

 

 

 

さあ、いよいよ大晦日ですね。

  

僕はクリスマスから今日までの一週間、つまり12/25から12/31までの期間が一年で一番好きです。

 

クリスマスの明るい雰囲気や陽気な音楽、年末の忘年会や同窓会。

 

テレビも特番がいっぱいで、仕事もお休み。

 

街全体が浮かれていて、皆とっても幸せそうじゃないですか。

  

何か失敗やヘマをしても、「ま、年も変わるしええやん」と全ての罪が許されるような器のデカさや寛容性が、この時期にはありますよね。

 

 

 

それに比べて1月1日。

 

お前はダメだ。

 

「初~」や「新年早々~」と、何につけても「年が変わって一発目なんだからちゃんとしろよ」という無言のプレッシャーを与えてきやがって。

 

実に傲慢!!!

 

 元日に転んで怪我でもしたら、「もう今年はあかんわー」と、残りの364日もふいになるような気分になるし。

 

 

 

確かに最初の一歩が大事なのはわかります。

 

うまくスタートをきれないと、気持ちも乗りませんからね。

 

でも本当に面白いのは年末しかり、最後じゃないですか。

 

祭も準備が一番楽しいし、ロウソクは最後が一番燃えるんです。

 

受験生の君たちにとっても、最後の数週間、数日間がなにより大切です。

 

年は変わるけれど、君たちの世界が変わるのは4月です。

 

それまで「最後」の高揚感を楽しんで、後悔のないように全力で生きること。

 

どんとこい!

 

 

 

というか、大晦日にまでブログを読んでくれてありがとうございます。

 

そんなあなたにとって、来年が良い一年でありますように( ̄人 ̄)

 

来年も芽育学院、芽育学院八木校、そしてkoiメタルをよろしくお願いします。

 

 

ではまた。


モコモコパーンチ!!

2014-12-30 09:08:43 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

いやぁ、今年もあとわずか

 

芽育学院恒例の勉強合宿も無事終了したわけですが

 

年々体力が衰えていくわけで。。。

 

合宿参加メイキーのお母様方にはお伝えしましたが

 

合宿から帰ってきた次の日は

 

完全に体調不良でこざいます(笑) 

 

ひぇ~~~~

 

しか~し!!!

 

本日30日より、1月4日までは

 

わたくしRYOは徹底的に遊びます!!

 

ま~たこんな事を書くと「学習塾の人が何言ってんだ?怒」

 

とか、言われそうですが気にしません!笑

 

労働基準法を完全に無視され、講習期間は毎日12時間以上拘束されているんですよ!

 

こんな時ぐらい、ぷわぁ~~っと遊ばせてくれ~ 泣

 

遊びの中から教育も生まれるんです!

 

 

 

はい。完全に適当発言です。

 

だって、もう頭の中は既にお正月モードに突入しております!笑

 

ただ、センター組は死ぬ気でやってくださいよ??

 

やる時にやれない奴は遊びなんて無し!!!

 

でも、初詣ぐらいは行っておいでね!

 

「イジワルな問題が出ませんように」って 笑

 

まぁ、合宿での君たちを見る限り、安心はしております。

 

ってことで、今年も大晦日は橿原神宮に行きますので、RYOを発見することができれば、先着2万名の方に限り「玉子せんべい」をご馳走しますね!

 

今年最後のブログなんですが、超短文でビックリしないでねぇ~ 笑

 

では、来年も芽育学院をどうぞよろしくお願いいたします。

 

橿原市のスーパーアイドルRYOより愛を込めて。。。

 


今年最後の日曜日

2014-12-28 13:37:10 | 芽育学院

今年最後の日曜日

受験生メイキーたちは頑張ってるかな・・・って

なんでやねん!!!

 

昨日から始まった芽育学院の冬合宿

中学3年生・高校3年生の多くは

いまこの瞬間もここで一緒に頑張っている

 

とはいうものの

二日目ということで少し息抜き

合宿先である旅館の年中行事になっている

大餅つき大会に毎年便乗させていただいており

ちょうどつきたての御餅をみんなで食べたところ

 

この後は

それはそれは厳しい・・・恐ろしい・・・

そして胸を熱くする授業が続く

 

授業が終わり

深夜に始まる説教部屋

 

合宿が始まった一年目から続く

芽育学院の名物企画だ

 

眠くなるまで・・・

気のすむまで・・・

早朝6時まで頑張るヤツは進め!

俺たちも朝まで付き合うぜ!

 

毎年

ここで多くのうれし涙を蓄積するメイキーたち

今年は何人のメイキーが最後まで頑張るのか

 

この企画で伝えたいことは

頑張ることの大切さ!

 

それぞれの進学先でも

途中であきらめずに自分自身と戦いながら挑戦すること

 

 

さて

最後に今年の振り返り

 

この一年

芽育学院・ルートアカデミー関係者の皆様にとって

どのような一年だったでしょうか?

 

素晴らしい一年でしたか?

後悔することはありませんか?

やり残したことは来年の初めにクリアできることですか?

 

何も考えないで

新年を迎えるのではなく

きっちりと来年の行動を考えて

一年を締めくくるようにしよう

 

よいお年を・・・


Hello〜〜

2014-12-27 12:31:09 | 講師から

こんにちは!
市駅校のオカムラです(^O^)

 

 

今日は中3、高3は吉野で毎年恒例の合宿ですね!

 

もう、そんな時期が来たんですね〜

本当に追い込みどきです!

 

 

冬の合宿はまさに、自分との戦いです。

与えられた時間は十分すぎるくらいあるので

その中でどれだけ踏ん張って踏ん張って

成長できるのか、、見所です。

 

 

生徒たちがこのブログを見られるのは

合宿から帰ってきてからなので長々とは書きませんが

 

合宿を乗り越えた自分はひと味ちがう!

 

と思えるような合宿にしてきてくれることを

期待しております!

 

 

 

さて。

私ごとですが、先月、念願のニューヨークに

行ってまいりました。ひとりで!

 

 

一から全部自分一人で計画して、実行した旅行です。

 

 

出会う人の顔立ちも、その人たちが話す言葉も

もちろん日本とはまるっきり違っていて、

経験した全てが初体験でした。

 

 

しょっぱなからタクシーに騙されて

お金がほぼなくなるという事件もありました!(笑)

 

でもそんな事件が起こっても、そこで出会った人に助けられて

こうして無事に帰ってくることができました!

 

 

周りの人には

 

なんで一人でニューヨークなんか行ったん?!

 

 

と驚く人もいます。あり得ないと。

 

 

危険があるとわかっていても

私を行動に移させたのは、紛れも無い

 

ナイス好奇心!

 

それだけです。

 

 

その一歩を踏み出しただけで、

初めて知れたことがたくさんあります。

出会えた人がたくさんいます。

 

 

 

 

 

みなさんも、もっと何か貪欲に探求する精神を

大切にしてみましょう(^O^)

 

きっと世界が広がります!

もっと楽しい人生になりますよ〜!

 

 

そんな感じで!

See you〜〜

 

 

 

 

 


自習

2014-12-25 10:05:24 | カズナリ先生より

 

今日はクリスマスです。

といって何があるかといえば

冬期講習の日々ですけれど。

 

そして、

今年もあと一週間ということになります。

何か今年は社会的にいろいろなことがあって

大変でしたね。

特色や私立を受ける人々は

来年の面接に入って

時事問題を聞かれると思いますが

よりどりみどりです。

 

 

合宿の日も近づいてきました。

桜井校からも参加者が多数です。

吉野山の高みに押し込まれて

勉強、頑張っていただければ幸いです。

 

で、今年が終わるまでの一週間のうち半分は

吉野山にいるわけですが、

そこでは模試とか解説とかそんなのもありますが、

ぶっちゃけると、そこあんまり重要じゃないと

個人的には思っております。

 

一番大切なのは、

自習の時間。

自習の時間に自分は何をすべきかということです。

 

テキストをただやみくもに進めるのも手ですが。

渡されたテキストのどこがよくわからないか、

どこが一人で解けるのかをジャッジしてほしいんです。

 

わかるかわからないか、よくわからないけれど

とりあえず先生に聞いとけ

 

ではなくて、

こいつは自分一人でなんとかとけるだろうとか

途中式までは頑張ってやってみるとか

1時間考えても分からないから聞くとか

自分の中の基準を決めてほしいなぁと思います。

その基準を果たしてから、聞いてみてください。

 

ある程度の粘りがないと

実際の試験の時に、パッとしたひらめきは出てきません。

 

もちろんわからないところがどこかすらわからない状態だったら

聞いてくれたらいいんですよ。

でも、それは答えを聞くのではなくて、

解き方を聞いてください。

その解き方で解けたら、自分なりの解き方でもう一回試してください。

数字を変えて問題を自作して、解いてみて先生に見せて答え合わせをしてもらうとか。

英語だったら、英作文を自作するとか。

 

自習の時間を有意義に使ってください。

自分の力と発想をうまく生かして、

その助けとして先生たちをこき使ってみてください。

 

で、本当の意味での”自習”が受験直前までし続けられるように

コツと意欲をつかんでください。

 

講師がたくさんいて、質問できる環境が整っていますけど

自分一人でここまでできるんだ、という自信をつかむことが

合宿のポイントです。

 

受験の時、隣に座っているのは

教室で教えてくれた先生ではなくて

ライバルです。

 

この合宿は、

”補助輪の片方だけ外したチャリから、両方外した完全なチャリに一人で乗れるようにする”的な

ものにしてほしいと思います。


はじめましての巻

2014-12-24 00:10:05 | 講師から

はじめまして!

 

この9月より芽育学院八木校の講師となりました好川智久と申しますm(__)m

 

好川の読み方分かりますか?笑

 

生徒の担当初日の度に「何て読むかわかる?」って聞くのですが必ず「すきかわ」「こうかわ」って読まれます…。笑

 

答え→好川と書いて「よしかわ」と読みます!

 

よろしくお願いしますm(__)m

 

軽く自己紹介をさせてください( ^ω^ )

 

呼ばれ方 : 王子

 

何故か王子になりましたw

リョウさん曰くテラスハウスって番組の王子に似ている…そうです。

これまで王子なんて呼ばれた事ないので芽育オリジナルですv(^_^v)♪

友達とかからは普段"ともくん"とか"好川氏"って呼ばれています!

お好きな呼び方で呼んでください☆ミ

 

性格 : 几帳面

 

好きな物 : ポケモン

 

ポケモン大好きです!生半可な好きではありません!いわば、ガチ勢です!笑

自分の人生の大半はポケモンでできているようなものです!

月一周期位でポケモンセンターっていうポケモングッズを取り扱うポケモン好きにとって聖地のような場所に行って癒されてます( ^ω^ )

ちなみに自分のブースにはポケモンの缶々が有ります!

…とこのままだとポケモンについて語り尽くしそうなので止めます(^^;;笑

ポケモン愛は伝わったはず‼笑

 

好きなタレント : しょこたん(中川翔子)

 

小学校の時からのファンです!

 

 

長々と自己紹介させていただきましたヽ(;▽;)ノ

自分がどんな人物かまだまだ謎に包まれてる部分も多々あると思いますがこれから知って頂けたらありがたいです(^-^)

 

 

さてさて!最近究極に寒くなりましたね((((;゜Д゜)))))))震え

 

受験を控えてる皆さん、予防はしっかりしましょう!

 

って偉そうに自分が言える立場ではないのですが…

 

自分最近風邪気味でして…喉からくる風邪です。

 

喉いたい&咳のW攻撃で辛いです∩(´;ヮ;`)∩ンヒィィィィィ

 

対策としては自分は部屋に濡れたタオルをセットして加湿しています!

 

ただそれだけでは喉は充分に潤わないので水分補給するようにしました!

 

コレはオススメ!

 

去年も喉やられて声ガッスガスだったのですが、今年は講師として声がでないと色々迷惑がかかるので毎日コップ一杯の水を小まめに飲むようにしています。

 

そしたらなんと!喉の痛みが軽減し、声はあまり大きな声は出せないけどだいぶ楽になります(^-^)

 

あとは、喉の痛みや乾きで夜中目覚めることがあるので、枕元にペットボトルの水を置いたりしています!

 

ポイントは"コップ一杯の水"ですよ(^O^)

 

 

これから入試やセンター試験、その他の試験控えていると思います。

 

万全の体調で挑みましょう‼

 

自分自身、体調不良>試験って感じで、本番で本領発揮することが出来なかった経験がありました…

 

体調管理とても大事です!

 

体調崩しては元も子もないですから。

 

 

個人差あると思いますが、紹介した方法試してみて下さい( ´ ▽ ` )ノ

 

 

🌀🌀どろん🌀🌀


全力でやってみた!

2014-12-23 20:19:11 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

え~~~本日より中3生特別講座の「ウレチク」始まりました。

 

徹底的に公立高校対策を1月6日まで朝から6時間やったります!!!

 

初日の数学は、わたくしRYOが担当したのでござる。

 

もうねぇ、数学なんて簡単!簡単!チョチョイのチョイって事を全力で中3メイキーたちに伝えました(笑)

 

まぁ、途中から算数のなぞなぞの授業になりましたがね・・・(汗)

 

しか~~~し!このなぞなぞは、必ず受験の時に役立つと思うので覚えておいてねぇ!!

 

 

 

で、

 

話は変わって。。。

 

先週のスマホの布団なんですが、早速プレミアムを中3メイキーのモエカがGETしたと聞いて

 

 

非常に

 

 

 

 

 

まぁ、しょうがない(汗)

 

 

あっ!!!

 

そんなことより・・・

 

あのぉ、これ観てもらえます??

4 Girl Chair Trick!

 

 

これはどうしても

 

 

やってみたい(笑)

 

 

 

ってことで、メイキー達に協力をお願いする。

R「一緒にやらないか!?」

 

メ「え~~めんどくさいわぁ。」

 

メ「RYOさん一人でしぃやぁ。」

 

R「そんなこと言わずにやってみようぜぃ!」

 

メ「しんどそうやも~ん。。。」

 

R「そんなに嫌かぁ?」

 

メ「でけへんってぇ。。。」

 

 

プチっ・・・・・・・・・

 

 

 

 

 

R「お前らそれでも男かぁ~!!!!!」

 

R「やる前から諦めるんじゃない!!!!!」

 

R「お前ら必ずできる!!!!!!!」

 

R「お前たちは、俺の生徒だぁぁぁあああ!!金八風」

 

メ「そうだよなRYOさん!俺たちやってみるよ。 泣」

 

 

 

R「よく言ったぞ。よしやろう。」

 

 

って事で全力でやってみました(笑)

 

 

 

 

 

 

 

頑張りました。。。   (完)

 

 

 


あの鐘を鳴らしたのは・・・あたし

2014-12-21 10:26:37 | 芽育学院

いよいよ学校も冬休みにはいる時期だ

 

もちろん芽育学院の冬休み期間

朝からアツ~い授業が繰り広げられるわけで・・・

 

もちろん

自習ブースも好評稼動中

 

毎年のことだが

高校3年生を中心にマイ本棚も各自が思い思い使用方法で利用している

あるメイキーは

家庭用と自習用2冊の辞書を使い分け保管

またあるメイキーは

冬期講習記念ブランケットを

寒さしのぎでマイボックスに収納

毎日、朝から夜まで頑張るメイキーは

学習スケジュール表を

こっそりポストイットで貼り付け

 

ホントそれぞれの使い方で利用している

ここ数年前より

一般的な学習塾で一番多い層である中学生より

大学受験を控える高校生や

中学受験を目標にした小学生が多くなっている

 

もちろん

集団塾でなく個別塾で頑張りたい中学生や

同じ個別塾でも質問対応中心の個別指導塾ではなく

芽育学院のようにつきっきりで1対1で個別授業を求める中学生はたくさんいるのだが

彼らは

ただ漠然と受験だから塾にきているのではなく

明確な目標や目的を持って芽育学院に通っている

 

それらの意識が

毎年の成果となって表れているのだと思う

 

 

さて

先週の日曜日は

箕面の勝尾寺に行き

メイキーたちの勝利をお祈りするとともに

全教室分のお守りを購入してきた

毎年元旦にカウントダウンに行く

大阪住吉大社のお守りを各教室に用意するのだが

ことしは≪勝つ≫ということにもこだわり

ダブル攻撃で戦うことにした

 

本当は

勝尾寺の鐘を鳴らすスミス

というタイトルの写真も撮影してきたのだが

あまりの寒さに笑顔なし・・・のため

またの機会があれば

スライドなどで登場してもらうことにしようかと思う

 

数日前の大寒波の影響で

体調を崩すメイキーがでてくるかもしれないが

一刻もはやく元気になって

悔いのない受験生を満喫してほしいものだ


ぴょんぴょん

2014-12-20 22:26:59 | 講師から

 

 

こんにちは!

 

前回のブログの波多野君から

“次が誰が担当なのか知りまてん”

という紹介をうけましたが、

はい、私、かえぴょんです。

 

この前にブログを書かせて頂いた時から

1つ歳をとってしまいました。

高田校、市駅校では二番目に長老です。

高田校の一部の生徒からは

“大古株”とか呼ばれています。

 

そんな感じで来週から芽育の一大イベントが

二つも続きますね。

 

一つ目はウレチク!

もう12時間塾ですごすことになります。

お弁当も昼と夜で2個いります。

この冬で100時間も勉強します。

100時間も勉強してるところは

奈良県中探してもどこもないです。

この芽育学院だけですよ?

 

 

二つ目は2泊3日の合宿!

詳しい内容はまだここでは公表

できませんがすご-----------く

中身の濃い合宿となってます。

2日目の夜なんてもうみんな多分

すごいテンションになると思います。笑

 

 

これを見た中3生どうですか?

この冬すごく楽しみになってきたやろ\(^o^)/?

 

 

 

でもこれだけは忘れないで下さい。

みんなをウレチク、合宿に行かせて

くれるためにお父さん、お母さんが一生懸命に

働いてくれてご飯を作ってくれて塾までの

送り迎えをしてくれていることを。

“ウレチク、合宿に行くなんて当たり前のこと!”

なんて思ったらあかんよ。

だから感謝の気持ちも込めてこの冬

死ぬ気で頑張ろうぜ!

まだまだ実力も偏差値も上げれます。

“〇〇高校受かるかな~?”

“もう無理、出来ん”

とか言ってる暇あったら単語や漢字の

1つや2つ覚えなさい。

 

 

私たち講師も死ぬ気で頑張ります。

だから信じてついてきて下さい。

必ずみんなを、

“行きたい高校”

に行かせます。

 

 

 

 

そんな感じで高田校、市駅校兼任の

波多野君とかえぴょんのブログが終わり

次週より完璧にブログが市駅校になります。

お楽しみに~(^o^)丿♡

 

 


寒すぎます

2014-12-18 16:40:45 | カズナリ先生より

 

今週も相変わらず寒いです。

というか木曜日になると寒波が来ているイメージです。

天気が周期的に変わっているのでしょうか。

 

雪は降るわ、冷たい暴風が吹くわ

大荒れです。

 

桜井校には、宇陀市や吉野郡や宇陀郡からも

生徒がやってくるのですが

この時期になると

 

西峠が凍って、とか

女寄が凍って、とか

三茶屋が凍って、とか

杉崎が凍って、とか

迫が雪で通行止め、とか

明日、その辺が確実に凍るので

夜は怖くて送迎できないので

日にちかえていただけますか

とか

 

えー、そんな電話を受けることが多くなるのです。

八木や高田のように

インフラが行き届いているわけではないので

通塾手段は車が主となります。

 

スタッドレスを履こうが

道が凍ると、もうお手上げです。

特に峠は、やばいのです。

 

ですから

保護者の方々のありがたみを

桜井校の生徒は

もっと感じるべきだと思うのですが

違いますかねぇ。

 

さて

三者懇談期間を経て

冬休みに突入していくわけですが

2学期の復習は大丈夫ですか。

 

2学期の学習が一番ボリュームがあって

基礎と応用がガッツリある箇所です。

 

ここを押さえておかないと

スタッドレスタイヤ履いてても

ってやつですよ。

 

怒涛の冬期講習、ウレチクの本格化

冬期合宿、と

期間は短いのに、イベント目白押しなので

自分一人では勉強できない人は

しばりつけた方がいいですね。

 

何だかんだ

人生で本気で勉強する機会は

2,3回。

そのうちの1回なので

頑張っていただきたいですな。

高校入試で頑張って

うまく上位をキープできたら、大学入試を経ずに、

推薦で大学に入ることができるし

中学入試で頑張ったら

高校入試はいらない場合が多いです。

 

頑張ったものに報いがあるのが、唯一、勉強だと思います。

 

ま、寒いけどやりなはれ。

 

 


ソソソ、ソヴィー!!!

2014-12-17 15:07:54 | 講師から

どうも!! 芽育学院八木校講師のソヴィーです

いつも私がブログを書くときは、何処かに行ってきたネタや、何かを見聞きした話を基にして、そこから生徒の皆さんにとって、少しでも響くような話を…というスタイルでブログをお届けしているのですが、今回はいつもとは少し変わって自分自身が考えた事についての話のみで、完全に自分の中で完結している、特にありがたくもない話を掲載していきたいと思います(その分のありがたいお話はほかの講師のみんなのブログを読んでください

少し前に山口県を訪れる機会があり、その時に少し寄り道で萩市という町を訪れました。


萩市は、かの幕末の思想家、吉田松陰ゆかりの地であり、「松下村塾」という私塾が開かれた土地としても有名です。


 「塾」と聞いて、塾講師としては是非とも行かなくてはいけない!と思い立ち、(本当のところは、道を通り過ぎる時に近くに偶然あることに気が付き、偶々寄ってみようと思っただけ、なのですが)そこで、松下村塾の詳しい歴史に触れることができました。

 そこに訪れる前の私の一般的な認識としては、吉田松陰が開き(実のところは最初にこの塾を開いたのは別の人物でした)、当時は武家の人間しか学ぶことができなかったようなレベルの学問の知識や思想を、身分の隔てなく学ぶことができ、そして日本の近代において重要な人物を多数輩出した、という程度でした。


 その程度の知識で訪れた資料館、そこで知ったこととして最も驚いたことは、松下村塾は一つの部屋で松陰が多くの生徒に向けて一度に語り掛けるというイメージだったのですが、実際は、小さな部屋の前に塾生たちが列をなして並び、一人一人が松陰に対して質問を投げかけ、問答をするといった、今で言うところの個別指導の塾で、芽育学院と同じタイプの塾だったという事です。

 そして、その中では学ぶべきものが明確には決まっておらず、生徒の方が一人一人学びたいことを自ら考え、そして、教える側がその生徒の考えを引き出す、という学習方法だったそうです。
 
正直なところ、テストで出る問題、学ばなければならない範囲がきっちりと決められている現代とこの時代を比べることはできませんが、少なくとも、今自分が学んでいる内容が「どうしてこのようになっているのだろう・学んだ内容をどのように使えばいいのだろう」と考えてもらえれば、それは生徒にとって、点数以上に大切なことにつながるのではないか。と考えました。


 私がこの塾で教えられる時間はあと少ししかありませんが、それでも少しでも意識をもって伝えられる授業づくりに励みたいと思います。

…完全な自分語りになってしまいましたが以上芽育学院八木校のソヴィーでした


ブームなのか?????

2014-12-16 13:55:55 | RYO先生より

どうもどうも火曜日です。

 

しかしまぁなんですねぇ・・・

 

寒いったらありゃしない。。。

 

こんな日は、ふかふかのお布団の中でホエェ~~~ってしたいです。

 

ん??

 

布団?????

 

そういえば、前に火曜日ブログでも書いていたと思うんですが

 

「お財布用の布団」

 

覚えてますかぁ??

 

コイツに匹敵するぐらい気になる布団が出現したのである!(笑)

 

そのきっかけになったのが、某オチャメな学院長。。。

 

中3ウレチクのテキストを八木校に運んでいただいたのだが

 

その時サラっと・・・

 

「これ知ってる?スマホの布団?」

 

と、見せてもらったのである。。。

 

だぁぁぁあああ~~~~~!!!

 

この俺様が知らなかったのであ~る!(泣)

 

さっそくグーグル先生に教えてもらう事に・・・・・

 

 

どんな感じかというと

 

ちゃんと枕もあります(笑)

 

寝かせてあげるとこんな感じで

 

なるほど

 

ええやんええやん(笑)

 

 

で、どうやって手に入れるかというと・・・

 

 

ガチャガチャなのね。

 

で、種類は

 

 

おいおい!!!

 

 

なんやねんシークレットって!!!!!

 

そのシークレットが強烈に欲しい~~~~(笑)

 

その前に、このガチャガチャはどこにあるんでしょうか・・・・

 

う~~~ん。。。。。

 

困った時のアルル頼みで大丈夫でしょう!

 

ビレッジバンガード前にガチャガチャがあったような。

 

これで、普段から疲れが溜まったスマホを休ませてあげることができる!

 

まぁ、本当に休ませるなら電源を切れって話なんですが、それを言っちゃダメですよ(笑)

 

では、みなさん!!

 

自分も財布もスマホも、お布団に入って

 

 

いい夢みろよ~~~~~♪♪

 

 

 

 

 

 


伸びきっても、まだ伸びる!

2014-12-14 11:59:59 | 芽育学院

キャッセヨ!

キャッセヨ!

 

 

言葉の意味はよくわからんが・・・

とにかくすごい自信だ!

 

メイキーたちの

お父さんたちには何のことを言っているのか

なんとなくわかるかと思うが

キン肉マンのマンガ中のセリフ

 

とにかく

キャッセヨ!とのこと

 

ここ最近

芽育学院の広告物によく登場する

八木校のシュウ先生

 

一週遅れではあるが

前回のブログのときにツッコミたかったのに

タイミングを逃したのでココで(笑)

 

ちなみに

修正したのであるが

ついさっきまでは

 

 

キョッセヨ!

 

≪キャ≫ なのに ≪キョ≫

と書いていました・・・という

どうでもいいネタもぶっこんでみたスミス

 

 

 

 

さて

そんなシュウ先生も参加する年末の合宿

 

参加人数も70名に迫る勢い

あと少しだけ参加枠があるので

検討中のメイキーたちは

急がないとダメですぞ

 

明後日の火曜日には

合宿先である旅館のかたと最終的な打ち合わせをするので

それ以降の人数など変更が難しくなる

 

集中できる環境で受験までのラストスパートを考えるメイキーはゼヒゼヒ!

 

 

合宿では

勉強のほかに

オマケの餅つき大会がある

 

勉強の合間の休息として

希望者が参加できる企画なのだが

合宿先である旅館が芽育学院の合宿に関係なく

毎年恒例行事として実施されている大会だ

 

毎年

たまたまその日に宿泊している芽育学院が

一昨年から便乗参加させていただいている行事

 

今年も

スミスの親戚ファミリーより

大量のモチ米をゲットできたので

全員につきたての御餅が渡ることになるだろう

 

受験も同じ

最後の最後まであきらめないで粘る!

 

モチのように伸びきったあとも粘る!

 

そんな効果があればいいね!

 

 

 

とにかく・・・

 

 

キャッセヨ!なのだ!


匠(尾上ではないです。)

2014-12-13 21:00:00 | 講師から

先週の岡村から

本当に雑な紹介をされました。

老け顔の波多野です。

 

コンプレックスをいじるなんて

本当に失礼ですよね^ ^

 

さて、講師からのブログでは

たいして面白くもない話からの勉学に励んで下さい!だったり

僕がぁ、中学生のころはぁの話からの勉学に励んで下さい!だったりで

あぁ~結局勉強ねぇ~はいはいってかんじですが

 

僕からは、ん?火曜日?と思わせるようなちょっと面白い話をしようと企んでいま

す。

 

ん~。ベランダとバルコニーの違いについて話そうか、それとも僕の家の隣の新築工

事について話そうか…。

 

みなさん。新築工事は見たことありますか?

てか、ありますよね。一回ぐらいは。

じっくりじゃなくても、パッとぐらいなら見たことありますよね。

あれってね、だいたい

土地にある程度の間取り書いて~

その間取り通りに土掘って~

コンクリート流して~

基礎の枠組んで~

コンクリート流して~

基礎できて~

土台組んで~

さ、棟上げ(柱建てて、家の骨組みをつくるやつのこと)てなかんじですよね!

この工法を従来工法って呼んだりするんですけど、

 

隣の家ではね、今増えてきてる

枠組壁工法ってゆう、ちょっと普通とはかわった工法なんですよ!!!

 

これがまた、おもしろい!

この工法は柱と呼ばれる柱がなくて、

壁と壁を組み合わせて家を作ろう!ってな工法なんです。

強いて言うなら、模型つくるかんじ!

 

従来工法と枠組壁工法の違いは、

枠組壁工法の方が耐震性があるんですよ!

 

それだけじゃなくて、なんといっても工期がはやい!!!!ほんまに早いんです!

先週の土曜日に棟上げがあったんですけど、

恐らくあと3週間もあれば完成すると思います!

 

基礎を作ってる段階で、

なんか工法が普通とはちゃうな~って感じてたんですけど、まさか隣の家が枠組壁工

法とは!ってな感じで感動してます。

 

息抜きになりましたか?

 

次のブロガーは市駅校からお届けですので

僕にも誰かわかりまてーん!

 

ほなほな!


健康管理

2014-12-11 15:01:16 | カズナリ先生より

 

寒いです。

 

たぶん八木校もそうだと思うんですが

室長ブース周りが全面窓だと

夏はすこぶる暑く、冬はむちゃくちゃ寒いのです

 

ムチャクチャアッタカイー って言ってる奴を着てても寒いのです。

 

僕らが暑がりとか寒がりとかではないのです

夏はシベリア設定でないと、えらいことになるし

冬は熱帯設定でないと、またえらいことになるのです。

 

そのおかげで

塾全体は寒くなり、また暑くなったりするかもしれませんが

室長ブース周りは、それでもまだ足りないわけで。

 

僕らが時々えらい風邪をひいたりするのは

そんな環境下にあるからではなかろうかと思われます。

 

でも

一般的に昔からの伝統で

予備校やら塾というのは、

夏寒く、冬暑いと言われております。

なので、おそらくこういう環境は「仕様」だと思います。

そんなこんなで熱いルイボスティーと黒烏龍茶が手放せなくなっております。

 

 

インフルエンザも随分と流行りだしました。

そろそろ、誰かがひっかかってくる気配ですが

今のところは、大丈夫です。

ただ、こればかりは気合を入れていても、かかるときはかかります。

予防接種をしていてもかかります。

あー やってもうた

となった際は、速やかに休みましょう。

感染してても無理してくる奴はテロリストみたいなものです。

 

 

受験会場では、そんなテロリストが多数潜んでいたりしますが

えー、マスク等で防衛して基本的な予防対策を取りましょう。

 

何がともあれ健康第一です。

体が万全じゃないと、勉強はできません。

2学期も残り少しですが

ちゃんと乗り切って、

そこから始まる冬休みを実りあるものにしていきましょう。