昨日の昼から深夜にかけて、東京に降った大雪には焦りました。
天気予報通りなので焦ってはいけないのでしょうが、やはり、慣れていないと色々ビビります。
まだこれから大雪が予想される地域の皆さん、くれぐれもお気を付けくださいm(_ _)m
で、そんな事とは全く関係なく、今日は雪など全然降らなかった先週の話です(^^ゞ
その日は脚が痛くて遠くまで歩けないと言うヤツがいたので、会社至近の越後さんに行くことになりました。
そういえば、2018年初の越後訪問なので、新年挨拶に丁度よかったこともありますし(^^)
という事で、お通しとチューハイでスタートです。

が、お通しに手をつける前にチューハイがなくなり、早くも麦焼酎のお湯割り(寒かったので)に変更です。

越後さんは焼き鳥がメインではあるのですが、ちょいとしたおつまみメニューが充実しています。
例えばこちら、車麩とクリームチーズ。

クリームチーズをフワサクッとした車麩にのせて食べるのですが、実はここで小ネタがありまして、
塩辛を準備して、

車麩にクリームチーズと塩辛を同時オンして食べるのです。

この、クリームチーズ&塩辛は、これだけで意識を失うほど飲める絶品のアテでありまして、おそらく我々のオリジナル。
当然、お店のメニューにはありませんので、“車麩とクリームチーズ”と“塩辛”を別々に頼むことになるわけです。
でも、一度やったら絶対に次もこの食べ方をしたくなるほど美味しくて、(表現は難しいですが)塩辛の塩気と苦味旨みがクリームチーズの濃厚な酸味とあいまって、より深くより甘く姿かたちを変えていく感じなんですよね。
よく考えると、クリームチーズも塩辛も普通にスーパーで売っていますから、家で試してみるのもアリでしょう。
ここらで無難な串ものを四種類、膝なんこつと、

かしら、

トマト、

そしてハツを頂きました。

中途半端なところでボトルが空いてしまったので、カブ味噌と、

肉シュウマイ、

さらにはハタハタを、ニューボトルと一緒に追加で注文です。

カブ味噌は、カブに味噌をつけて食べるだけのものですが、葉っぱのところまで美味しく食べられるのが嬉しいです。
肉シュウマイもお肉の旨みがギュッと詰まった実力派で、居酒屋のお手軽メニューとして充分以上の満足感です。
ハタハタなんて、何故最初に頼まなかったのかと思うぐらいお酒にピッタリ!
新しいボトルにはお酒がたっぷり入っていますので、カブ味噌をかじってはグビッ、ハタハタにかぶりついてはグビグビッ、肉シュウマイを頬張ってはグビグビグビッ…
こういう料理を食べ、かつ飲んでいると、越後さんが呑み処であることを改めて痛感します。
そして、今年も、日々楽しく飲んでいこうと気持ちを新たにした平日のゴールデンタイムなのでした(^^)
あ、越後さんに来たら、キュウリの糠漬けでシメなきゃ怒られます。(いつ食べても美味しい糠漬けです)

越後
豊島区南池袋2-43-17
03-3985-7866
天気予報通りなので焦ってはいけないのでしょうが、やはり、慣れていないと色々ビビります。
まだこれから大雪が予想される地域の皆さん、くれぐれもお気を付けくださいm(_ _)m
で、そんな事とは全く関係なく、今日は雪など全然降らなかった先週の話です(^^ゞ
その日は脚が痛くて遠くまで歩けないと言うヤツがいたので、会社至近の越後さんに行くことになりました。
そういえば、2018年初の越後訪問なので、新年挨拶に丁度よかったこともありますし(^^)
という事で、お通しとチューハイでスタートです。

が、お通しに手をつける前にチューハイがなくなり、早くも麦焼酎のお湯割り(寒かったので)に変更です。

越後さんは焼き鳥がメインではあるのですが、ちょいとしたおつまみメニューが充実しています。
例えばこちら、車麩とクリームチーズ。

クリームチーズをフワサクッとした車麩にのせて食べるのですが、実はここで小ネタがありまして、
塩辛を準備して、

車麩にクリームチーズと塩辛を同時オンして食べるのです。

この、クリームチーズ&塩辛は、これだけで意識を失うほど飲める絶品のアテでありまして、おそらく我々のオリジナル。
当然、お店のメニューにはありませんので、“車麩とクリームチーズ”と“塩辛”を別々に頼むことになるわけです。
でも、一度やったら絶対に次もこの食べ方をしたくなるほど美味しくて、(表現は難しいですが)塩辛の塩気と苦味旨みがクリームチーズの濃厚な酸味とあいまって、より深くより甘く姿かたちを変えていく感じなんですよね。
よく考えると、クリームチーズも塩辛も普通にスーパーで売っていますから、家で試してみるのもアリでしょう。
ここらで無難な串ものを四種類、膝なんこつと、

かしら、

トマト、

そしてハツを頂きました。

中途半端なところでボトルが空いてしまったので、カブ味噌と、

肉シュウマイ、

さらにはハタハタを、ニューボトルと一緒に追加で注文です。

カブ味噌は、カブに味噌をつけて食べるだけのものですが、葉っぱのところまで美味しく食べられるのが嬉しいです。
肉シュウマイもお肉の旨みがギュッと詰まった実力派で、居酒屋のお手軽メニューとして充分以上の満足感です。
ハタハタなんて、何故最初に頼まなかったのかと思うぐらいお酒にピッタリ!
新しいボトルにはお酒がたっぷり入っていますので、カブ味噌をかじってはグビッ、ハタハタにかぶりついてはグビグビッ、肉シュウマイを頬張ってはグビグビグビッ…
こういう料理を食べ、かつ飲んでいると、越後さんが呑み処であることを改めて痛感します。
そして、今年も、日々楽しく飲んでいこうと気持ちを新たにした平日のゴールデンタイムなのでした(^^)
あ、越後さんに来たら、キュウリの糠漬けでシメなきゃ怒られます。(いつ食べても美味しい糠漬けです)

越後
豊島区南池袋2-43-17
03-3985-7866

先週はクレッシェンドラヴが見事な競馬で2018年初勝利をあげました。
イン突き出し抜け狙いだったプレイヤーサムソンはさて置いて、降級前に1000万条件3戦連続2着の実績があるサトノキングダムを力でねじ伏せたのは非常に価値が高く、休養中にさらに成長していたことを証明してくれました。
次走についてはこれからですが、おそらくどのレースに出走しても、おかしな競馬にはならないでしょう。
陣営のコメントも、休み前より自信にあふれているように思いますし、今後の活躍に期待したいです(^^)
今週末は出走予定がありませんので、次は来月のシーザライトかマカハのレースになります。
どちらもクレッシェンドラヴとは違い、前走から大きな前進を見せなければいけない立場ですからね。
特に、勝ち上がりのキッカケを求めてダートに挑戦するシーザライトは、休みの間の成長も好走の条件になってきますから、まずは、順当ならば一週前追い切りとなる今週の動きの中で、そのあたりを確認したいと思います。
2月は今のところシーザライト、マカハ以外の出走意思表明がないのですが、これまでの流れから考えると、おそらくビジューブランシュは2月後半には出走することになるのでしょう。
ただですね、クレッシェンドラヴが東京開催をパスするとしたら、2月は3頭で打ち止めの可能性が高そう…
冷静に考えると、簡単に勝利を見込めるレースにはならなそうですが、その中でも内容のある走りを見せて、次のレースに繋がる結果を残せれば。。 具体的には、少なくとも掲示板をめざして頑張って欲しいですm(_ _)m
その他では、大瀧ステーブルで乗り込みを続けていたディアローグが入厩間近になっています。
北海道育成時代に相棒だったキングオブハーツが(結果は出ていませんが)デビューをする中、その間も慌てずじっくり乗り込んできた成果を、これからトレセンで見せなければいけません。
藤原厩舎の基準が厳しいのは分かっていますが、すでに追い切りレベルの速めもこなしていますので、“トレセンに入ったはいいけれど、すぐにヘコタレて外厩に逆戻り”、というパターンだけは避けたいところです。
あとは、おそらく今週末にある2016年産募集馬の近況更新にも注目でしょう。
2016年産馬の先行申込期間は1月末までですので、その条件内ではこれが最後の近況更新になります。
かねてから出資候補に挙げているウェルシュステラ'16、Miss Fear Factor'16、そして急上昇のスイートマカロン'16がこの1ヶ月でどこまで良化をしているのか、今度の近況更新を参考に次の出資を決めたいと思います。
(馬名選挙への申込みも今月末期限なので(^^ゞ)
<出資馬の状況>

<2018総合成績>

イン突き出し抜け狙いだったプレイヤーサムソンはさて置いて、降級前に1000万条件3戦連続2着の実績があるサトノキングダムを力でねじ伏せたのは非常に価値が高く、休養中にさらに成長していたことを証明してくれました。
次走についてはこれからですが、おそらくどのレースに出走しても、おかしな競馬にはならないでしょう。
陣営のコメントも、休み前より自信にあふれているように思いますし、今後の活躍に期待したいです(^^)
今週末は出走予定がありませんので、次は来月のシーザライトかマカハのレースになります。
どちらもクレッシェンドラヴとは違い、前走から大きな前進を見せなければいけない立場ですからね。
特に、勝ち上がりのキッカケを求めてダートに挑戦するシーザライトは、休みの間の成長も好走の条件になってきますから、まずは、順当ならば一週前追い切りとなる今週の動きの中で、そのあたりを確認したいと思います。
2月は今のところシーザライト、マカハ以外の出走意思表明がないのですが、これまでの流れから考えると、おそらくビジューブランシュは2月後半には出走することになるのでしょう。
ただですね、クレッシェンドラヴが東京開催をパスするとしたら、2月は3頭で打ち止めの可能性が高そう…
冷静に考えると、簡単に勝利を見込めるレースにはならなそうですが、その中でも内容のある走りを見せて、次のレースに繋がる結果を残せれば。。 具体的には、少なくとも掲示板をめざして頑張って欲しいですm(_ _)m
その他では、大瀧ステーブルで乗り込みを続けていたディアローグが入厩間近になっています。
北海道育成時代に相棒だったキングオブハーツが(結果は出ていませんが)デビューをする中、その間も慌てずじっくり乗り込んできた成果を、これからトレセンで見せなければいけません。
藤原厩舎の基準が厳しいのは分かっていますが、すでに追い切りレベルの速めもこなしていますので、“トレセンに入ったはいいけれど、すぐにヘコタレて外厩に逆戻り”、というパターンだけは避けたいところです。
あとは、おそらく今週末にある2016年産募集馬の近況更新にも注目でしょう。
2016年産馬の先行申込期間は1月末までですので、その条件内ではこれが最後の近況更新になります。
かねてから出資候補に挙げているウェルシュステラ'16、Miss Fear Factor'16、そして急上昇のスイートマカロン'16がこの1ヶ月でどこまで良化をしているのか、今度の近況更新を参考に次の出資を決めたいと思います。
(馬名選挙への申込みも今月末期限なので(^^ゞ)
<出資馬の状況>

<2018総合成績>


ZBAT!競馬@SANSPO.COM 『【AJCC】ダンビュライトが横綱相撲で重賞初V』
第59回アメリカジョッキークラブカップ(4歳以上、G2、芝・外2200m)は、2番人気ダンビュライト(牡4歳、栗東・音無秀孝厩舎)が初コンビのミルコ・デムーロ騎手に導かれ、2番手から抜け出す“横綱相撲”で重賞初制覇を果たした。タイムは2分13秒3(良)。2着はミッキースワロー(1番人気)で、3着はマイネルミラノ(8番人気)。
レースはマイネルミラノがハナへ。ダンビュライトは3番手から早めに2番手へポジションを上げて逃げ馬を追い、直線で抜け出すと後続を寄せ付けなかった。後方3番手に控えたミッキースワローは3~4コーナーでまくり、4コーナーでやや離れた3番手に浮上して脚を伸ばしたが2馬身差の2着。マイネルミラノがさらに1/2馬身差の3着で、2015年の有馬記念勝ち馬ゴールドアクター(3番人気)は最下位に終わった。
ダンビュライトは、父ルーラーシップ、母タンザナイト、母の父サンデーサイレンスという血統。通算成績は11戦3勝、重賞初制覇。AJCCは、音無秀孝調教師、ミルコ・デムーロ騎手ともに初勝利。
------
中山芝2200mで行われたアメリカジョッキークラブカップ(G2)は、 昨日、500万条件を勝ったクレッシェンドラヴと同世代のルーラーシップ産駒、ダンビュライトが見事な先行押し切りで重賞初勝利を飾りました。
道中2番手につける形から逃げるマイネルミラノを直線で交わし、差してきた1番人気のミッキースワローを2馬身抑え切った内容は素晴らしく、明け4歳馬の勢いを感じさせるものでした。
そう言えば、1番人気に推されたミッキースワローはクレッシェンドラヴが8着だったセントライト記念の勝ち馬。 同世代の馬たちがG2の舞台で活躍をしているのですから、クレッシェンドラヴも現状に満足せず頑張らなければいけません!
ちなみにクレッシェンドラヴが勝った昨日の500万条件戦は1000m通過が61.1秒、AJCCは61.3秒と前半のペースはほぼ同じながら、勝ちタイムはクレッシェンドラヴの2分14秒9に対して2分13秒3と1秒6も速く、上に行けば行くほど後半のペースが厳しいことを物語っています。(しかも逃げ馬が3着に粘り、2番手の馬が勝つという…)
昨日のレース後には一瞬大きなこと(妄想?)も考えましたが、クレとしては、1年後にAJCCで勝負が出来るぐらいの力をつける、そんな目標に向かって進んでいくのがイイかもしれません(^^ゞ
■1/21中山11R アメリカジョッキークラブカップ(G2・芝2200m)・良

第59回アメリカジョッキークラブカップ(4歳以上、G2、芝・外2200m)は、2番人気ダンビュライト(牡4歳、栗東・音無秀孝厩舎)が初コンビのミルコ・デムーロ騎手に導かれ、2番手から抜け出す“横綱相撲”で重賞初制覇を果たした。タイムは2分13秒3(良)。2着はミッキースワロー(1番人気)で、3着はマイネルミラノ(8番人気)。
レースはマイネルミラノがハナへ。ダンビュライトは3番手から早めに2番手へポジションを上げて逃げ馬を追い、直線で抜け出すと後続を寄せ付けなかった。後方3番手に控えたミッキースワローは3~4コーナーでまくり、4コーナーでやや離れた3番手に浮上して脚を伸ばしたが2馬身差の2着。マイネルミラノがさらに1/2馬身差の3着で、2015年の有馬記念勝ち馬ゴールドアクター(3番人気)は最下位に終わった。
ダンビュライトは、父ルーラーシップ、母タンザナイト、母の父サンデーサイレンスという血統。通算成績は11戦3勝、重賞初制覇。AJCCは、音無秀孝調教師、ミルコ・デムーロ騎手ともに初勝利。
------
中山芝2200mで行われたアメリカジョッキークラブカップ(G2)は、 昨日、500万条件を勝ったクレッシェンドラヴと同世代のルーラーシップ産駒、ダンビュライトが見事な先行押し切りで重賞初勝利を飾りました。
道中2番手につける形から逃げるマイネルミラノを直線で交わし、差してきた1番人気のミッキースワローを2馬身抑え切った内容は素晴らしく、明け4歳馬の勢いを感じさせるものでした。
そう言えば、1番人気に推されたミッキースワローはクレッシェンドラヴが8着だったセントライト記念の勝ち馬。 同世代の馬たちがG2の舞台で活躍をしているのですから、クレッシェンドラヴも現状に満足せず頑張らなければいけません!
ちなみにクレッシェンドラヴが勝った昨日の500万条件戦は1000m通過が61.1秒、AJCCは61.3秒と前半のペースはほぼ同じながら、勝ちタイムはクレッシェンドラヴの2分14秒9に対して2分13秒3と1秒6も速く、上に行けば行くほど後半のペースが厳しいことを物語っています。(しかも逃げ馬が3着に粘り、2番手の馬が勝つという…)
昨日のレース後には一瞬大きなこと(妄想?)も考えましたが、クレとしては、1年後にAJCCで勝負が出来るぐらいの力をつける、そんな目標に向かって進んでいくのがイイかもしれません(^^ゞ
■1/21中山11R アメリカジョッキークラブカップ(G2・芝2200m)・良


今日は最近になって池袋近辺で食べたランチを一気に紹介します。
まずは、昼も夜もたまにお世話になっているサン浜名さん。
ランチ利用のときもメニューがたくさんあって悩むのですが、この日はかねてから気になっていたこちらをお願いしました。
サン浜名焼きそば。

店名を冠したメニューだけに、何かのこだわりが…
あ、わかりました!
こちらの大将はとろみ、餡かけが好きなので、このトロッとした餡かけにこだわりがあるのでしょう。
味のベースは塩なので、サン浜名焼きそばとは餡かけ塩焼きそばの事なんですね。
麺はごく普通の中華そばです。

トロッとした餡が大量にかかっていますが、味がさっぱりした塩味なので、最後までもたれずに食べられます。
特別に素晴らしい何かがあるわけではないですが、食べながら、『こういう味の焼きそばって、たまーに食べたくなるんだよなぁ』という、不思議な感覚に陥る焼きそばなんです。
そう、どうしても食べたいわけじゃないけれど、何となく食べたい焼きそば。
これを狙ってやるのは相当に難しいはずなので、きっとたまたまなんでしょうね(^_^;
一方こちらは、同じサン浜名さんのきくらげ定食です。

大ぶりで厚みのあるきくらげがドーンと入っています。

きくらげOTR!

きくらげ定食、という名前に興味をひかれてしまい、どうしても食べてみたかった定食です。
だって、珍しいですからね、きくらげ定食!
ただ、心配(&少しの期待)をしていた、“きくらげだけを炒めた黒いおかず”にはなっておらず、きくらげと玉子を炒めた中華定食といった趣で、全然抵抗なく食べられましたし、普通に美味しい炒め物でした。
これはアレですね、誰もが食べられるという意味では正解なのでしょうが、名前は考え直した方が…(^_^;
サン浜名
豊島区南池袋2-43-16 2F
03-3985-1767
続いて紹介するのは、以前一度紹介済みのとみーさんです。
確か以前はアジフライ定食を紹介したので、今度は別の定食を食べてみようと思ったのですが。。
で、結局アジフライを頼んでしまいました(^^ゞ

何故かってここのアジフライ定食、美味しくてボリュームがあってとてもお得な感じがするんです。
揚げ立てホクホクのアジフライと白いご飯。

何故か定食にはセットになっているハムエッグと白いご飯(プラス醤油をちょびっと)。

ちょっと不思議な空間で食べる平日ランチ、高級店では決して味わえない良さがあります。
ただ、以前からとみーさんには夜の訪問をしたいと思っているのですが、それはいまだに実現せず。。
池袋にはお店がたくさんあって、なかなか順番が回りません(^_^;
とみー
豊島区南池袋2-4-3
03-3981-0484
こちらは、一時だいぶ話題になった(らしい)ターキーさんのもやしそばです。

ターキーは池袋というより雑司ヶ谷にあるのですが、本当に小さな街の中華蕎麦屋さんで、事前の知識なしにお店の前を通ったら、10人中9人は何も感じずに通り過ぎてしまいそうな雰囲気です。
それが、この昔ながらの中華そばが美味しいとの話が伝わり、以前は行列店だったとか…
いやぁ、本当に懐かしい美味しさのホッとする中華そばなのですが、さすがに行列はやり過ぎな気がします(^_^;
麺も昔ながらの王道系。

ターキーさんの特徴は、やはり、鶏ガラベース醤油スープの完成度の高さですかね。
色は少し濃く見えますが、醤油辛さもないししょっぱくも無く、とても優しい味なんです。
最近、流行りのラーメン屋さんのような、洗練された雰囲気は1ミリも感じませんが、これはこれで長く続いて欲しいし、気がつくとたまに食べたくなる中華そばだと思います(^^)
中華そば ターキー
豊島区雑司が谷1-24-2
03-3981-7648
今日の最後は、以前紹介したマンサンさんのランチです。
この日は二度目の訪問だったのですが、実は、入店後すぐに「ランチの方式が変わりました」と言われまして…
どう変わったかと言いますと、全品100円ほど値上げになり、代わりにご飯と味噌汁、そして水やウーロン茶、コーヒーなどの飲み物がセルフサービス方式(食べ放題飲み放題)になったとのこと。
うーむ。。 これ、もしかしたら無茶苦茶お得なんじゃないですかね(^^)
ちなみに、この日はササカラ定食(900円)を選びました。
メインのおかずはささみチーズ揚げが1.5本相当、それと大きな唐揚げが2個相当です。

ささみチーズ。

唐揚げ(食べやすい大きさにカットされています)。

要するに鶏肉の揚げ物定食ですが、脂の少ないヘルシーなささみと、モモ肉を使った唐揚げの両方が楽しめるのがポイントです。
お味はいずれも無難にまとまられていますが、やはり私はささみチーズ派ですかねぇ。
パサつかない程度の揚げ具合が見事に出来ていて、ふんわり柔らかくてとても食べやすいです。
ただですね、ご飯味噌汁食べ放題と言われても、昼からガンガンお代わりするのもどうなんでしょう。。
午後を寝て過ごせるならいいですが、さすがにプロのサラリーマンとしてはそういうわけにもいきませんから(^^ゞ
となると、このルール改定、私にとってお得なのかどうか、意外に難しい判断なのかもしれません。
(便利で美味しいので、今後も利用させてもらうのは確定なんですけど(^^))
串焼きバル mansun 池袋東口店
豊島区南池袋2-41-19
050-5594-2973
まずは、昼も夜もたまにお世話になっているサン浜名さん。
ランチ利用のときもメニューがたくさんあって悩むのですが、この日はかねてから気になっていたこちらをお願いしました。
サン浜名焼きそば。

店名を冠したメニューだけに、何かのこだわりが…
あ、わかりました!
こちらの大将はとろみ、餡かけが好きなので、このトロッとした餡かけにこだわりがあるのでしょう。
味のベースは塩なので、サン浜名焼きそばとは餡かけ塩焼きそばの事なんですね。
麺はごく普通の中華そばです。

トロッとした餡が大量にかかっていますが、味がさっぱりした塩味なので、最後までもたれずに食べられます。
特別に素晴らしい何かがあるわけではないですが、食べながら、『こういう味の焼きそばって、たまーに食べたくなるんだよなぁ』という、不思議な感覚に陥る焼きそばなんです。
そう、どうしても食べたいわけじゃないけれど、何となく食べたい焼きそば。
これを狙ってやるのは相当に難しいはずなので、きっとたまたまなんでしょうね(^_^;
一方こちらは、同じサン浜名さんのきくらげ定食です。

大ぶりで厚みのあるきくらげがドーンと入っています。

きくらげOTR!

きくらげ定食、という名前に興味をひかれてしまい、どうしても食べてみたかった定食です。
だって、珍しいですからね、きくらげ定食!
ただ、心配(&少しの期待)をしていた、“きくらげだけを炒めた黒いおかず”にはなっておらず、きくらげと玉子を炒めた中華定食といった趣で、全然抵抗なく食べられましたし、普通に美味しい炒め物でした。
これはアレですね、誰もが食べられるという意味では正解なのでしょうが、名前は考え直した方が…(^_^;
サン浜名
豊島区南池袋2-43-16 2F
03-3985-1767
続いて紹介するのは、以前一度紹介済みのとみーさんです。
確か以前はアジフライ定食を紹介したので、今度は別の定食を食べてみようと思ったのですが。。
で、結局アジフライを頼んでしまいました(^^ゞ

何故かってここのアジフライ定食、美味しくてボリュームがあってとてもお得な感じがするんです。
揚げ立てホクホクのアジフライと白いご飯。

何故か定食にはセットになっているハムエッグと白いご飯(プラス醤油をちょびっと)。

ちょっと不思議な空間で食べる平日ランチ、高級店では決して味わえない良さがあります。
ただ、以前からとみーさんには夜の訪問をしたいと思っているのですが、それはいまだに実現せず。。
池袋にはお店がたくさんあって、なかなか順番が回りません(^_^;
とみー
豊島区南池袋2-4-3
03-3981-0484
こちらは、一時だいぶ話題になった(らしい)ターキーさんのもやしそばです。

ターキーは池袋というより雑司ヶ谷にあるのですが、本当に小さな街の中華蕎麦屋さんで、事前の知識なしにお店の前を通ったら、10人中9人は何も感じずに通り過ぎてしまいそうな雰囲気です。
それが、この昔ながらの中華そばが美味しいとの話が伝わり、以前は行列店だったとか…
いやぁ、本当に懐かしい美味しさのホッとする中華そばなのですが、さすがに行列はやり過ぎな気がします(^_^;
麺も昔ながらの王道系。

ターキーさんの特徴は、やはり、鶏ガラベース醤油スープの完成度の高さですかね。
色は少し濃く見えますが、醤油辛さもないししょっぱくも無く、とても優しい味なんです。
最近、流行りのラーメン屋さんのような、洗練された雰囲気は1ミリも感じませんが、これはこれで長く続いて欲しいし、気がつくとたまに食べたくなる中華そばだと思います(^^)
中華そば ターキー
豊島区雑司が谷1-24-2
03-3981-7648
今日の最後は、以前紹介したマンサンさんのランチです。
この日は二度目の訪問だったのですが、実は、入店後すぐに「ランチの方式が変わりました」と言われまして…
どう変わったかと言いますと、全品100円ほど値上げになり、代わりにご飯と味噌汁、そして水やウーロン茶、コーヒーなどの飲み物がセルフサービス方式(食べ放題飲み放題)になったとのこと。
うーむ。。 これ、もしかしたら無茶苦茶お得なんじゃないですかね(^^)
ちなみに、この日はササカラ定食(900円)を選びました。
メインのおかずはささみチーズ揚げが1.5本相当、それと大きな唐揚げが2個相当です。

ささみチーズ。

唐揚げ(食べやすい大きさにカットされています)。

要するに鶏肉の揚げ物定食ですが、脂の少ないヘルシーなささみと、モモ肉を使った唐揚げの両方が楽しめるのがポイントです。
お味はいずれも無難にまとまられていますが、やはり私はささみチーズ派ですかねぇ。
パサつかない程度の揚げ具合が見事に出来ていて、ふんわり柔らかくてとても食べやすいです。
ただですね、ご飯味噌汁食べ放題と言われても、昼からガンガンお代わりするのもどうなんでしょう。。
午後を寝て過ごせるならいいですが、さすがにプロのサラリーマンとしてはそういうわけにもいきませんから(^^ゞ
となると、このルール改定、私にとってお得なのかどうか、意外に難しい判断なのかもしれません。
(便利で美味しいので、今後も利用させてもらうのは確定なんですけど(^^))
串焼きバル mansun 池袋東口店
豊島区南池袋2-41-19
050-5594-2973

中山12Rで勝利を飾ったクレッシェンドラヴの関係者コメントです。
◇内田騎手のコメント
「自分が前回乗った時の勝ち方が結構強かったものですから、力のある馬だと思っていたんです。跳びが大きなタイプだけに、あまり内に入れて窮屈な競馬をさせるのは良くないなと。したがって今日は絶対に内を突かずに、外々を回って競馬しようと考えていました。実際レースが流れてくれた上に、1番人気がすぐ前にいていい目標になる形。あとは勝った時と同じ脚を使えれば届くと思っていましたし、イメージ通りの脚できっちり差し切ってくれました。もし、これで届かずに負けていたら自分の判断ミス。それぐらい腹を括って、勝ちにこだわって乗りました」
◇佐々木助手のコメント
「鞍上がうまく乗ってくれたこともありますが、やはり力のある馬。それをきっちりと出してくれました。中山のこの距離が合っていますし、レースを使うにつれて、競馬にも慣れてきた感じでしょうか。今日は久々の分、パドックからテンションが高めで返し馬でもぶっ飛んで行きそうでしたけど、レースでは何とか我慢が利きました」
◆クラブのコメント
昨夏以降は少しずつレース慣れが進んで安定感が増していましたし、そこから休養を挟んでフレッシュな状態で迎えた今年初戦。休み明けも問題にせず、ゴール前で図ったように差し切り、この先が楽しみとなる2勝目を挙げてくれました。なお、このあとは、『ひとまずレース後の様子を見ながら』と厩舎陣営。中山開催にこだわるかどうかも含めて、方向性を検討していく予定になっています。
-----
まずは内田博幸騎手、
今日は本当にありがとうございましたm(_ _)m
考えてみれば、クレッシェンドラヴの2勝はいずれも内田騎手とのコンビであげたもの。
それをめぐりあわせと言うのは簡単ですが、今回のコメントを見るにつけ、クレッシェンドラヴの長所を活かすことを最優先に考えつつ、思い切った騎乗で勝ちを取りにいってくれる、だからこそ結果が出ているのだと思います。
なかなか全部は難しいのでしょうが、もう、この先ずっと内田騎手でイイんじゃないですかね(^^ゞ
という事で内田騎手のお陰もあり、休み明けで早くも結果が出ましたので、次走への期待が更に高まります。
その上で、『ひとまずレース後の様子を見ながら』、という厩舎サイドのコメントは当然としても、連勝をめざすとしたら、東京開催に向かうのか中山まで待つのかは、確かに重要な選択、重要な判断になるかもしれません。
中長距離の1000万条件は数が限られるのですが、例えば東京なら中3週で2/18の8R(1000万下・芝2000m)あたり、中山開催まで待つなら3/3の潮来特別(芝2500m)あたりが選択肢になりそうです。
個人的には3月まで待つのは長い気もしますが、東京2000mと中山2500mのどちらがクレッシェンドラヴに向いているかと聞かれると、やはり、東京2000mとは答えにくいですし…
ここはいっそ、内田騎手が乗れる方でお願いします、という作戦もありますかね(^^)
いや、調子が良ければ東京2000mでも中山2500mでも、(今のクレッシェンドラヴなら)どちらにも対応してくれる可能性も高く、まずは馬優先で考えていけばイイのかもしれません。
先々を考えると、東京2000mも中山2500mも、どちらも克服しておきたい条件ですからね(^^ゞ

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
◇内田騎手のコメント
「自分が前回乗った時の勝ち方が結構強かったものですから、力のある馬だと思っていたんです。跳びが大きなタイプだけに、あまり内に入れて窮屈な競馬をさせるのは良くないなと。したがって今日は絶対に内を突かずに、外々を回って競馬しようと考えていました。実際レースが流れてくれた上に、1番人気がすぐ前にいていい目標になる形。あとは勝った時と同じ脚を使えれば届くと思っていましたし、イメージ通りの脚できっちり差し切ってくれました。もし、これで届かずに負けていたら自分の判断ミス。それぐらい腹を括って、勝ちにこだわって乗りました」
◇佐々木助手のコメント
「鞍上がうまく乗ってくれたこともありますが、やはり力のある馬。それをきっちりと出してくれました。中山のこの距離が合っていますし、レースを使うにつれて、競馬にも慣れてきた感じでしょうか。今日は久々の分、パドックからテンションが高めで返し馬でもぶっ飛んで行きそうでしたけど、レースでは何とか我慢が利きました」
◆クラブのコメント
昨夏以降は少しずつレース慣れが進んで安定感が増していましたし、そこから休養を挟んでフレッシュな状態で迎えた今年初戦。休み明けも問題にせず、ゴール前で図ったように差し切り、この先が楽しみとなる2勝目を挙げてくれました。なお、このあとは、『ひとまずレース後の様子を見ながら』と厩舎陣営。中山開催にこだわるかどうかも含めて、方向性を検討していく予定になっています。
-----
まずは内田博幸騎手、
今日は本当にありがとうございましたm(_ _)m
考えてみれば、クレッシェンドラヴの2勝はいずれも内田騎手とのコンビであげたもの。
それをめぐりあわせと言うのは簡単ですが、今回のコメントを見るにつけ、クレッシェンドラヴの長所を活かすことを最優先に考えつつ、思い切った騎乗で勝ちを取りにいってくれる、だからこそ結果が出ているのだと思います。
なかなか全部は難しいのでしょうが、もう、この先ずっと内田騎手でイイんじゃないですかね(^^ゞ
という事で内田騎手のお陰もあり、休み明けで早くも結果が出ましたので、次走への期待が更に高まります。
その上で、『ひとまずレース後の様子を見ながら』、という厩舎サイドのコメントは当然としても、連勝をめざすとしたら、東京開催に向かうのか中山まで待つのかは、確かに重要な選択、重要な判断になるかもしれません。
中長距離の1000万条件は数が限られるのですが、例えば東京なら中3週で2/18の8R(1000万下・芝2000m)あたり、中山開催まで待つなら3/3の潮来特別(芝2500m)あたりが選択肢になりそうです。
個人的には3月まで待つのは長い気もしますが、東京2000mと中山2500mのどちらがクレッシェンドラヴに向いているかと聞かれると、やはり、東京2000mとは答えにくいですし…
ここはいっそ、内田騎手が乗れる方でお願いします、という作戦もありますかね(^^)
いや、調子が良ければ東京2000mでも中山2500mでも、(今のクレッシェンドラヴなら)どちらにも対応してくれる可能性も高く、まずは馬優先で考えていけばイイのかもしれません。
先々を考えると、東京2000mも中山2500mも、どちらも克服しておきたい条件ですからね(^^ゞ

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
中山12R 4歳上500万下(芝2200m)に出走したクレッシェンドラヴが優勝しました!!
【レース内容】
スタート互角も(ちょっと怪しかった?)前には行かず中団から。
一騎打ちの相手と思われたサトノキングダムの直後で1~2コーナーへ。
向こう正面では折り合いに専念、久々の競馬を心配しましたが、まずまずリズム良く走れていたと思います。
勝負どころの3コーナーから動き始めたサトノキングダムをマークするように、外を回って進出すると、直線入り口から馬体を併せにいって(分が悪いかと思われた)末脚勝負を挑む形に!
直線、残り100m過ぎあたりでサトノキングダムを捉えると、内を突いて抜け出していたプレイヤーサムソンをゴール寸前でキッチリ差し切り、見事な通算2勝目、今年の初勝利(広尾TCも!)を飾りました。
-----
行けぇーーーーっ!!
どりゃぁあああーーーーっ!!!
どうだぁーーーーっ!!!! \(^O^)/
いやぁ、直線どうなるかと思ってハラハラドキドキしましたが、勝って気持ち良かったです(^^ゞ
このところモヤモヤ感の残るレースを見せられ続けていましたので、本当に溜飲が下がったというか、溜まっていたものを吐き出すことが出来て、また明日から元気に生きていく事が出来そうです。
でも、ホントにねぇ、よく届いてくれましたよ。
サトノキングダムを交わせば勝ち、と思ったら、もう一頭前にいるんですもの… (^_^;
完璧にイン突きを決めた蛯名さん、勝ったと思たんだろうなぁ、申し訳ないなぁ(^ .^)y-~~~
にしても、クレッシェンドラヴは本当に良くなっていますね。
セントライト記念8着から4ヶ月ぶりの実戦でしたし、休みの間も『来年こそ良くなるはず』と信じていたとはいえ、実際にこの目で見るまでは不安もありましたから。
それが、以前からは別馬のように上手に競馬をして、休み明けにも関わらず、見事に他馬を捻じ伏せてしまうのですから、これはこのあとの展開が益々楽しみになってきました。(弟さんも、こういう風に目覚めてくれる… ハズです(^^ゞ)
一口馬主にはいろいろな楽しみ方がありますが、やはり、この瞬間が最高に嬉しいんですよねぇ。。
で、レースの細かい分析は、勝った時にはあまりやらずにとにかく祝杯!
今日はそのパターンでいきたいと思います(^^)/▽☆▽\(^^)
■1/20中山12R 4歳以上500万下(芝2200m)・良

【レース内容】
スタート互角も(ちょっと怪しかった?)前には行かず中団から。
一騎打ちの相手と思われたサトノキングダムの直後で1~2コーナーへ。
向こう正面では折り合いに専念、久々の競馬を心配しましたが、まずまずリズム良く走れていたと思います。
勝負どころの3コーナーから動き始めたサトノキングダムをマークするように、外を回って進出すると、直線入り口から馬体を併せにいって(分が悪いかと思われた)末脚勝負を挑む形に!
直線、残り100m過ぎあたりでサトノキングダムを捉えると、内を突いて抜け出していたプレイヤーサムソンをゴール寸前でキッチリ差し切り、見事な通算2勝目、今年の初勝利(広尾TCも!)を飾りました。
-----
行けぇーーーーっ!!
どりゃぁあああーーーーっ!!!
どうだぁーーーーっ!!!! \(^O^)/
いやぁ、直線どうなるかと思ってハラハラドキドキしましたが、勝って気持ち良かったです(^^ゞ
このところモヤモヤ感の残るレースを見せられ続けていましたので、本当に溜飲が下がったというか、溜まっていたものを吐き出すことが出来て、また明日から元気に生きていく事が出来そうです。
でも、ホントにねぇ、よく届いてくれましたよ。
サトノキングダムを交わせば勝ち、と思ったら、もう一頭前にいるんですもの… (^_^;
完璧にイン突きを決めた蛯名さん、勝ったと思たんだろうなぁ、申し訳ないなぁ(^ .^)y-~~~
にしても、クレッシェンドラヴは本当に良くなっていますね。
セントライト記念8着から4ヶ月ぶりの実戦でしたし、休みの間も『来年こそ良くなるはず』と信じていたとはいえ、実際にこの目で見るまでは不安もありましたから。
それが、以前からは別馬のように上手に競馬をして、休み明けにも関わらず、見事に他馬を捻じ伏せてしまうのですから、これはこのあとの展開が益々楽しみになってきました。(弟さんも、こういう風に目覚めてくれる… ハズです(^^ゞ)
一口馬主にはいろいろな楽しみ方がありますが、やはり、この瞬間が最高に嬉しいんですよねぇ。。
で、レースの細かい分析は、勝った時にはあまりやらずにとにかく祝杯!
今日はそのパターンでいきたいと思います(^^)/▽☆▽\(^^)
■1/20中山12R 4歳以上500万下(芝2200m)・良


大瀧ステーブル在厩のディアローグは、おもにダート周回コースでの軽いキャンター2200~2600m、普通キャンター1000~1400mを消化。週1~2回の速めを乗り込まれています。1月上旬の馬体重は510kgです。
◇大瀧代表のコメント
「最近は既走馬や古馬と併せるなどして、おもに水曜日に速めを乗っており、17日には5F70秒の終い13秒程度をマーク。これくらいなら馬なりで余裕に出せますし、もう下痢など体調を崩すこともなくなりました。厩舎陣営によれば、『それなら再来週の検疫(1/31、2/1あたりが有力)でトレセンに入厩させようか』とのこと。この調子で成長の進度に合わせるようにじっくりと負荷をかけてトモを強化していけば、この先もっと良くなってきそうなタイプのように思います。体型から距離が持ちそうな馬ですよね」
-----
ディアローグの乗り込みがかなり進み、ようやく入厩が見えるところまでたどり着きました。
すでに、15-15を週2回と追い切りイメージの速めという、普通の厩舎なら当然入厩レベルのメニューをこなしていますから、さすがの藤原先生も厩舎で進めていくハラを固めてくれたようです。
あとは、厩舎でのチェック後に待ち構えている、藤原流ハードトレーニングについていけるかどうか。
5F70秒の終い13秒程度を馬なりで出しているので、普通は大丈夫だと思のですが…
ようやくここまで来ましたので、1/31か2/1に無事にトレセン入りをして、その後の調教で藤原先生にしっかりアピールをし、出来れば新馬戦に間に合うように進んでくれると嬉しいです。
そう考えると、今からの一、二ヶ月はこれまで以上に重要なステップになりそうです。
乗り込み量で言えばかなりのところをやってきましたし、是非とも乗り越えて欲しいと思います!
それから、どうやら41口限定のキャンセル募集があるようです。
『【1/19~28】満口馬ディアローグ(ミスペンバリー'15)41口限定キャンセル募集』
https://www.hirootc.jp/campaignview/view/10113/
おそらくすぐに埋まるだろう、と言いますか、結局は抽選になる可能性が高そうです。
(意外にそうでもないのかな?)

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
◇大瀧代表のコメント
「最近は既走馬や古馬と併せるなどして、おもに水曜日に速めを乗っており、17日には5F70秒の終い13秒程度をマーク。これくらいなら馬なりで余裕に出せますし、もう下痢など体調を崩すこともなくなりました。厩舎陣営によれば、『それなら再来週の検疫(1/31、2/1あたりが有力)でトレセンに入厩させようか』とのこと。この調子で成長の進度に合わせるようにじっくりと負荷をかけてトモを強化していけば、この先もっと良くなってきそうなタイプのように思います。体型から距離が持ちそうな馬ですよね」
-----
ディアローグの乗り込みがかなり進み、ようやく入厩が見えるところまでたどり着きました。
すでに、15-15を週2回と追い切りイメージの速めという、普通の厩舎なら当然入厩レベルのメニューをこなしていますから、さすがの藤原先生も厩舎で進めていくハラを固めてくれたようです。
あとは、厩舎でのチェック後に待ち構えている、藤原流ハードトレーニングについていけるかどうか。
5F70秒の終い13秒程度を馬なりで出しているので、普通は大丈夫だと思のですが…
ようやくここまで来ましたので、1/31か2/1に無事にトレセン入りをして、その後の調教で藤原先生にしっかりアピールをし、出来れば新馬戦に間に合うように進んでくれると嬉しいです。
そう考えると、今からの一、二ヶ月はこれまで以上に重要なステップになりそうです。
乗り込み量で言えばかなりのところをやってきましたし、是非とも乗り越えて欲しいと思います!
それから、どうやら41口限定のキャンセル募集があるようです。
『【1/19~28】満口馬ディアローグ(ミスペンバリー'15)41口限定キャンセル募集』
https://www.hirootc.jp/campaignview/view/10113/
おそらくすぐに埋まるだろう、と言いますか、結局は抽選になる可能性が高そうです。
(意外にそうでもないのかな?)

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
松風馬事センター在厩のレイナグラシアは、現在は角馬場での20分程度のダクとハッキング、周回走路でのハロン20~23秒ペースのキャンター3200mを消化しています。1/17の馬体重は488kgです。
◇後藤場長のコメント
「中間はロンジングを取り入れるなどしてアプローチを変えていましたが、物理療法の反応が良く、ふたたび以前の調教ペースにまで近づけているところ。少しずつ動きに余裕が出てきたとはいえ、まだ進めて行くと体重が減ってしまいますので、もう少し体力をつけたいです。ゲートに関してはすでにひと通りを学び終えましたので、脚部への負担を考えてしばらくはもうやらない方向で。今後は乗り固めに専念し、さらなるペースアップを目指します」
-----
騙し騙しな雰囲気はありますが、何とかトレーニングを継続してくれています。
現時点でトレセン入りの話が全くないので、まだだいぶ時間が必要と思っておいた方が良さそうですけれど…
感じとしては、少なくとも1月後半から2月にかけては“乗り固め”期間になりそうで、それがどの程度で成果に繋がってくるのかによって、入厩、デビュー時期の想定もだいぶ変わってきそうです。
まあ、焦っても仕方がないですから、今の流れの中で、自然に脚元が固まってくれることを祈るのみです。

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
◇後藤場長のコメント
「中間はロンジングを取り入れるなどしてアプローチを変えていましたが、物理療法の反応が良く、ふたたび以前の調教ペースにまで近づけているところ。少しずつ動きに余裕が出てきたとはいえ、まだ進めて行くと体重が減ってしまいますので、もう少し体力をつけたいです。ゲートに関してはすでにひと通りを学び終えましたので、脚部への負担を考えてしばらくはもうやらない方向で。今後は乗り固めに専念し、さらなるペースアップを目指します」
-----
騙し騙しな雰囲気はありますが、何とかトレーニングを継続してくれています。
現時点でトレセン入りの話が全くないので、まだだいぶ時間が必要と思っておいた方が良さそうですけれど…
感じとしては、少なくとも1月後半から2月にかけては“乗り固め”期間になりそうで、それがどの程度で成果に繋がってくるのかによって、入厩、デビュー時期の想定もだいぶ変わってきそうです。
まあ、焦っても仕方がないですから、今の流れの中で、自然に脚元が固まってくれることを祈るのみです。

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
■1/20中山12R 4歳以上500万下(芝2200m) 16:20発走


◎ クレッシェンドラヴ
○ サトノキングダム
△ ウォーブル
△ ブルースカイハーツ
△ マヤノピナクル
△ プレイヤーサムソン
△ カマクラ
クレッシェンドラヴは6枠12番になりました。
今回は久々の一戦でスタートの不安もありますので、真ん中かやや外寄り、4~6枠がイイなぁと思っていました。
フタを開けてみれば希望通りの6枠偶数番ですから、これは流れが向いてきていますね(^^)
本来であれば、これまでの実績やコース条件などを考えると、クレッシェンドラヴ=鉄板の本命でOKのハズなのですが、今回、1頭だけ強そうなのが混ざっていまして、それが前走で単勝1.8倍の支持を集めたサトノキングダム。
結果は7着と期待を裏切ってはいるものの、1枠発走から直線で前がふさがり全く追えずの敗戦でしたから。。 今回、サトノキングダムは外枠を引いていますし、おそらく外を回って末脚勝負を仕掛けてくるのでしょう。
クレッシェンドラヴとしては、ディープ産駒とのガチ末脚勝負は嫌なので、(中団からの競馬なら)3コーナー過ぎから長く脚を使う形、或いは前めにつけて先に抜け出す展開に持ち込みたいところです。
いずれにしても、地力比べならクレッシェンドラヴとサトノキングダムの一騎打ちだと思います。
コチラが休み明けで向こうが叩き2戦目なのは気になりますが、ここをあっさり通過するようならトントンと勝てる流れになりそうですし、何とかサトノを抑え切っての勝利を期待したいです。
ポイントは、仕掛け遅れず早めスパートで勝負すること、4コーナーで必ずサトノより前にいること。
内田騎手もその辺は意識をしているでしょうから、ジョッキーたちの駆け引きにも注目したいです。


◎ クレッシェンドラヴ
○ サトノキングダム
△ ウォーブル
△ ブルースカイハーツ
△ マヤノピナクル
△ プレイヤーサムソン
△ カマクラ
クレッシェンドラヴは6枠12番になりました。
今回は久々の一戦でスタートの不安もありますので、真ん中かやや外寄り、4~6枠がイイなぁと思っていました。
フタを開けてみれば希望通りの6枠偶数番ですから、これは流れが向いてきていますね(^^)
本来であれば、これまでの実績やコース条件などを考えると、クレッシェンドラヴ=鉄板の本命でOKのハズなのですが、今回、1頭だけ強そうなのが混ざっていまして、それが前走で単勝1.8倍の支持を集めたサトノキングダム。
結果は7着と期待を裏切ってはいるものの、1枠発走から直線で前がふさがり全く追えずの敗戦でしたから。。 今回、サトノキングダムは外枠を引いていますし、おそらく外を回って末脚勝負を仕掛けてくるのでしょう。
クレッシェンドラヴとしては、ディープ産駒とのガチ末脚勝負は嫌なので、(中団からの競馬なら)3コーナー過ぎから長く脚を使う形、或いは前めにつけて先に抜け出す展開に持ち込みたいところです。
いずれにしても、地力比べならクレッシェンドラヴとサトノキングダムの一騎打ちだと思います。
コチラが休み明けで向こうが叩き2戦目なのは気になりますが、ここをあっさり通過するようならトントンと勝てる流れになりそうですし、何とかサトノを抑え切っての勝利を期待したいです。
ポイントは、仕掛け遅れず早めスパートで勝負すること、4コーナーで必ずサトノより前にいること。
内田騎手もその辺は意識をしているでしょうから、ジョッキーたちの駆け引きにも注目したいです。

美浦トレセン在厩のシーザライトは、徐々にピッチを上げて乗られています。
-調教時計-
18.01.17 井上敏 美南W良 半哩 - - -55.5-41.1-13.9(5) 馬ナリ余力
18.01.14 助 手 美南坂良 1回 59.5-44.3-29.6-14.7 馬ナリ余力
ロールモデル馬ナリを0.5秒追走同入
◇国枝調教師のコメント
「17日は前の馬を追いかけるような感じでの単走。まずまずの動きでしたが、週末、来週とさらに乗り込んでいく中での様子を見守っていきたいです。一応の目標は、2月4日東京3R 3歳未勝利・牝(ダ1600m)あたり。精神面を気遣いつつ、ゲート練習も行っていく予定です。次は減量騎手を配していきましょうか」
◇井上騎手のコメント
「17日は『1本目なので無理するな』の指示。楽に走れていたと思いますが、まだ休み明けのそれでしたので、もう少し乗り込んでいった方が良いでしょう。気があって前向きではあるものの、こちらが支えていないとフォームが安定しない感じ。緩さを残しているようです」
-----
シーザライトがトレセンに戻ってきました。
ジョイナスファームでリフレッシュとトレーニングをこなし、ペースアップが可能な状態になってからの入厩で、早速坂路やウッドで精力的に乗り込まれてるあたり、今年はやるぞ!という陣営の気持ちが伝わってきます。
これで、来週の追い切りでいい動きが出来るとイイのですが…
休養前にダートの話は出ていましたが、実際に次走は、減量騎手起用でダート戦に向かうことになりそうです。
この休養中に少しでも成長をしてくれたのか、その成長が走りに現れてくれるかどうか。
時間があるようでないのが未勝利馬ですから、次走で上昇ムードをしっかり掴んで欲しいと思います。

【美浦トレセンでのシーザライト : 公式HP(1/18更新分)より】

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。
-調教時計-
18.01.17 井上敏 美南W良 半哩 - - -55.5-41.1-13.9(5) 馬ナリ余力
18.01.14 助 手 美南坂良 1回 59.5-44.3-29.6-14.7 馬ナリ余力
ロールモデル馬ナリを0.5秒追走同入
◇国枝調教師のコメント
「17日は前の馬を追いかけるような感じでの単走。まずまずの動きでしたが、週末、来週とさらに乗り込んでいく中での様子を見守っていきたいです。一応の目標は、2月4日東京3R 3歳未勝利・牝(ダ1600m)あたり。精神面を気遣いつつ、ゲート練習も行っていく予定です。次は減量騎手を配していきましょうか」
◇井上騎手のコメント
「17日は『1本目なので無理するな』の指示。楽に走れていたと思いますが、まだ休み明けのそれでしたので、もう少し乗り込んでいった方が良いでしょう。気があって前向きではあるものの、こちらが支えていないとフォームが安定しない感じ。緩さを残しているようです」
-----
シーザライトがトレセンに戻ってきました。
ジョイナスファームでリフレッシュとトレーニングをこなし、ペースアップが可能な状態になってからの入厩で、早速坂路やウッドで精力的に乗り込まれてるあたり、今年はやるぞ!という陣営の気持ちが伝わってきます。
これで、来週の追い切りでいい動きが出来るとイイのですが…
休養前にダートの話は出ていましたが、実際に次走は、減量騎手起用でダート戦に向かうことになりそうです。
この休養中に少しでも成長をしてくれたのか、その成長が走りに現れてくれるかどうか。
時間があるようでないのが未勝利馬ですから、次走で上昇ムードをしっかり掴んで欲しいと思います。

【美浦トレセンでのシーザライト : 公式HP(1/18更新分)より】

*広尾TCのご厚意により、クラブ公式HP等からの情報転載の許可を頂いています。