今日は水坂沼に来ました。前日が飲みでしたのであまり早くには起きられず5:45に出発。現地には7時過ぎに到着。先客は6名。
見てください!この透明感。風が無いので水面が鏡のように輝いています。雲一つない晴天。でも、ヘラブナ釣りは曇っている方がいいんですよね。特にこの沼は水がきれいなのでその傾向も強いのかと考えます。
今日はお気に入りの山際桟橋に誰もいなかったのでホッとしました。前回はこの場所は取られていました。私は右端か左を使います。難点はこの場所はお日様が入ってくるのが午後なので、ずっと寒いんです(汗)
今日のバラケは粒戦0.5+トロスイミー0.5+パワーX2+水2+セットガン2+底バラ1+軽麩1。しっとり気味に作りました。午前8時にスタートです。
やはりなかなかウキが動きません。時々ウキにウケが出てチャンスタイムと気合を入れますがアタリにはならず。
前回オデコの悪夢がよみがえります。でも、回遊してきた時には釣りこむぞとチャンスを待ちます。ラジオを聴きながらのんびりとウキを眺めます。時々モヤッとするのですが、アタリには至りません。バラケに手水を打ってバラケの具合を変えたり、下のハリスを長くしたりと工夫しますがイマイチ反応がありません。風も出てきましたがこれでヘラブナの動きが変わってくれるかと前向きに考えます。
午前9時半。ようやく釣れた今年最初の水坂ヘラです。殆ど引きは無く、無抵抗に近いものでした(笑)
結局3時までバラケを変えたりしながら続けましたが釣れたのはこの1匹だけ。午後に入りアタリもありましたがスレが多くダメでした。時期的にまだ早いのかもしれません。もう一カ月したら来てみようかと思います。
福知山の川には、中学生の頃よくフナ釣りに行きました。
だって京都には綺麗な川もあり北には海もあります。様々な釣りが可能です。別にヘラブナをやらなくても他に楽しい釣りがふんだんに楽しめる土地かと思います。
ヘラブナは関東が本場の釣り。特に埼玉は海がなく、関東平野のど真ん中に位置するために平坦な土地が多く、ヘラブナを管理するのに適しているのかもしれません。全国大会に使われるような釣り堀もたくさんあります。
私の訪れた水坂沼は平野ではなく、山合の場所にあります。ここでも魚(ヘラブナ)は放流されています。魚の量を保つため管理はされていますが、野池の部類かと思います。
ヘラブナは自然繁殖だけではなかなか増えていかないのが実情です。釣りびとから徴収する1日1000円の代金から養殖されたヘラブナを一定量買い、放流しているものと思われます。放流バッヂというものもありまして、集まったお金から野の川や池に放流されています。ちなみに多くのヘラブナは関西で養殖されています。元々ヘラブナは関西出身の品種改良種。ゲンゴロウブナが起源と言われています。
ヘラブナ釣りは釣りの中でもファンの年齢層が高い釣り。ある意味非常に地味な釣りです。若い世代がヘラブナ釣りをしなくてはヘラブナ人口が居なくなり釣り人がいなければ養殖する必要性が無くなり、ひいてはいずれ絶滅してしまうかもしれません。
競馬も同じですが、新しい人を取り込まないとこれからの日本では何をやるにも厳しい将来しか見えません。人口が減るというのは大変なことなんですね。
そちらの様子が少し分かったような気がします。
埼玉には海がなかったのですね。京都には北部に海がありますが、京都市からは、北部の釣り場まで少なくとも3時間半ぐらいはかかります。うちは実家がちょうど中継地点なので、休みの時に行ったりしているのですが、京都市内の方は、川釣りが多いようです。あゆつりはをされる方が結構いらっしゃいますね。釣り堀はあまりありませんが、海に釣り堀があるようです。結構大きな魚を泳がしていると聞きました。
京都は縦に長いですからね~。三時間半とは凄い。
埼玉では鮎なんか釣れません。聞いたことありません。隣の栃木あたりだと鮎釣りは結構あります。
埼玉だと平野部での川は利根川や荒川の下流の域に属しますからどうしてもフナやコイの類いになるようです。
海の釣り堀は最近は人気みたいです。ヘラブナのように1日2000円とかではなく、二時間5000円とか高いのが特徴的です。釣れた魚は持ち帰れますし、タイやブリなんかもつれるみたいです。
やはりそのあたりからみてもヘラブナ釣りは地味ですね(^_^;)