ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

日本経済新聞紙のコラム「エネルギーバトル」の見出し「欧州、30年かけ革新育む」を拝読しました

2019年08月22日 | 日記
 2019年8月16日に発行された日本経済新聞紙の朝刊一面に掲載されたコラム「エネルギーバトル 再生エネの本流 3」の見出し「欧州、30年かけ革新育む」を拝読しました。

 このコラム「エネルギーバトル」は、風力発電や太陽光発電などの再生エネルギーを巡る、中国や米国などでの実用化の実態のリポートです。日本での風力発電や太陽光発電などの再生エネルギー利用が遅れていることを、4回にわたって検証しています。

 第三回目の同コラムの内容は、日本(日本企業)が欧州(欧州企業)の技術開発・事業開発の達成実績から学ぶことが多い内容です。

 日本経済新聞紙のWeb版である日本経済新聞 電子版では、見出し「結ぶと巨大発電所 欧州、30年かけて革新育む」と報じています。



 この記事は「北欧の国デンマーク。至るところで大きな風車が目につく」と始まります。デンマークでの風力発電は、今や同国の4割以上の電力をまかなう主力電源になっているそうです。

 2050年までに、化石燃料による発電と決別し、再生可能エネルギーを大量導入する計画が進んでいます。ここまで来た実績をつくり上げた秘密を、日本は謙虚に学ぶ必要があります。

 日本でも、最初は離島の発電用に、さらに海岸線や半島などに風力発電の風車などを設置しましたが、主力電源になっていません。

 資源に乏しい欧州では、化石燃料の多くを輸入に頼り、ロシアなどからパイプラインでの天然ガスの供給に頼っています。この電力の自給率を高めるために、1980年代から再生エネルギーの技術開発に取り組みました。デンマークでは風力発電による発電量が天候に大きく左右されることから、首都コペンハーゲン市近郊の研究施設では「エレクトロライザー」という装置が働いています。この装置は、送電網で余った電力で、水を電気分解して水素ガスをつくり、水素ガスを蓄える装置です。

 この蓄積した水素ガスを、電力は不足した時には、酸素ガスと反応させて電気をつくります(発電します)。この技術開発には、ドイツも参加しています。

 電気を水素ガスとして蓄える技術開発は、デンマーク企業のエルステッドやフランス企業のエンジーなども事業化に乗り出しているそうです。

 再生エネルギーを利用する工夫の一つは、いくつもの発電設備が「巨大な一つの発電所」であるかのように働く電力の融通網です。

 ドイツ西部のケルン市の2009年に創業されたネクストクラフトベルケ社は約8000の発電施設を束ねて運用する“仮想発電所”大手です。合計700万キロワットの発電能力は、通常の原子力発電所7基分に相当します。

 EUの欧州全域で電力をうまく融通し始めているため、再生エネルギーのシェアは3割を超えています。

 こうした実績の中身を、日本・日本企業は、欧州・欧州企業から学ぶべきことです。日本はできていないからです。

 ただし、2022年までに脱原子力発電を目指すドイツは、残念ながら石炭火力への依存が4割あります。ここを再生エネルギーで賄う技術開発・事業化を進めています。

 ここにも日本は学ぶことがあります。事業化が進んだやり方を学ぶ必要があります。

 以下は、個人的な感想です。あまり技術面での根拠の無いことですが、デンマークで進められている電気を水素ガスとして蓄える技術開発にはやや疑問があります。ここは蓄電池利用の方が危険が少ないと感じています。

 日本は、リチウムイオン電池などの技術開発・事業化ではまだ先行しています(たぶん)。欧州の“仮想発電所”での、余剰電力蓄積には、日本の電池技術が役立つ可能性があります。ここに日本(日本企業)が参加する余地があります。

 日本の強みを活かして、太陽光発電や風力発電などの事業化が遅れている局面を、欧州や米国などと相互に打開できると、日本にも活路が開けるような気がしています。



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
曖昧模糊さま (ヒトリシズカ)
2019-08-25 08:28:40
曖昧模糊さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本は風力発電も太陽熱発電を実用化できる技術開発力は持っていますが、これを事業化し、事業採算性をとることには失敗しています。

高度な技術開発力を持っていながら、再生可能エネルギー事業の体制づくりは下手なものです。これは困った事態です。

返信する
日本企業も謙虚に・・ (曖昧模糊)
2019-08-24 06:48:30
日本は、戦後に頑張って、製造業をつくりあげました。
1980年代のチャレンジャーとして、活躍し始めた原点に戻って、再生可能エネルギーの普及に努める必要があります。
欧米や、場合によっては中国などから学ぶことがたくさんあります。
返信する
ダンゴ3兄弟さま (ヒトリシズカ)
2019-08-23 10:32:34
ダンゴ3兄弟さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

ご指摘の通りに、日本企業は風力発電も太陽熱発電を実用化できる技術開発力は持っていますが、事業化した際に黒字にする力が弱いです。

ここでも、技術に勝って事業で負ける事態が進行しています。電力事業を外国企業に任せるかどうかは、かなりの議論が必要になります(現状は水力や火力事業は国内の企業にのみ許しています)。
返信する
再生可能エネルギー (ダンゴ3兄弟)
2019-08-23 08:38:25
日本企業は、風力発電も太陽熱発電を実用化できる技術開発力は持っています。
しかし、事業性をそう持たせるかを考え出す事業化能力はやや劣っているようです。
よく考えるべき事態です。
返信する
蕎麦ブロガーさま (ヒトリシズカ)
2019-08-23 08:01:40
蕎麦ブロガーさま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

日本では、東日本大震災の後は、電源を再生可能エネルギーに軸足を移す計画でした。

今回の日本経済新聞紙の「エネルギーバトル 再生エネの本流」を拝読すると、日本は風力発電も太陽熱発電も事業化が遅れ、再生可能エネルギー重視が実態として遅れていると感じています。
返信する
孫悟空さま (ヒトリシズカ)
2019-08-23 06:53:22
孫悟空さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

欧州では風力発電系が、米国では太陽光発電系と風力発電系がそれそれ事業実績を持ち始めています。

その事業化に成功した中身を、日本企業と日本政府は謙虚に学ぶことが重要な時期になりました。今が大切です。
返信する
脱原子力発電 (蕎麦ブロガー)
2019-08-23 04:40:45
脱原子力発電を進めるには、その代替となる太陽光発電や風力発電などの事業化を確実に進めることが不可欠です。
特に、風力発電の事業化がどうして進まないのかをしっかりと分析してほしいです。
国内に立地条件があるのかないのかを知りたいです。
返信する
欧州に学ぶ (孫悟空)
2019-08-22 22:39:45
粘り強く再生可能エネルギーの事業化を進め、ある程度の実績を持つ欧州企業・国から、日本は学ぶべきことが多いです。
脱原子力発電を口にしながら、風力発電などの事業化の実勢は少ない日本です。
優れた点は素直に学んだ方がいいです。
返信する

コメントを投稿