さいたま市緑区南部領辻にある見沼自然公園には、オナガガモやヒドリガモなどの冬鳥のカモ類が飛来しています。
約1カ月ぶりに見沼自然公園を訪れると、修景池にはオナガガモやヒドリガモなどが約30羽来ていました。
見沼自然公園の中央部にある修景池では、毎年晩秋から春まで、冬鳥のカモ類が多数、飛来し越冬します。

修景池の奧の部分には、飛来したオナガガモなどを避けたカルガモの群れがいます。水面を進むカルガモと岸辺の近くで休んでいるものがいます。
この奧に見える雑木林には、ジョウビタキなどの冬鳥がやって来ます。立ち入り禁止のサンクチュアリーに面しています。
この修景池の表側の畔では、オナガガモやヒドリガモなどが水面を進んでいます。もう枯れたスイレンの浅瀬辺りを行き来しています。


このオナガガモやヒドリガモなどの群れから少し距離を置いて、オオバンが数羽、水面を進んでいます。



ヒドリガモなどの一部は、草原側に上陸してエサを探して歩き回っています。

周囲のヨシ原には、シジュウカラの群れがいます。シジュウカラは次々と移動していきます。

モズは鳴き声が聞こえましたが、どこにいるのかは分かりませんでした。
冬鳥のジョウビタキの登場を期待したのですが、出会うことができませんでした。
修景池の周囲では、サザンカの木が花を咲かせています。

野生化しているカキの木も実を付けています。

次第に朝晩が寒い日が増えていますが、修景池の水面はまだ凍ることはないようです。
約1カ月ぶりに見沼自然公園を訪れると、修景池にはオナガガモやヒドリガモなどが約30羽来ていました。
見沼自然公園の中央部にある修景池では、毎年晩秋から春まで、冬鳥のカモ類が多数、飛来し越冬します。

修景池の奧の部分には、飛来したオナガガモなどを避けたカルガモの群れがいます。水面を進むカルガモと岸辺の近くで休んでいるものがいます。
この奧に見える雑木林には、ジョウビタキなどの冬鳥がやって来ます。立ち入り禁止のサンクチュアリーに面しています。
この修景池の表側の畔では、オナガガモやヒドリガモなどが水面を進んでいます。もう枯れたスイレンの浅瀬辺りを行き来しています。


このオナガガモやヒドリガモなどの群れから少し距離を置いて、オオバンが数羽、水面を進んでいます。



ヒドリガモなどの一部は、草原側に上陸してエサを探して歩き回っています。

周囲のヨシ原には、シジュウカラの群れがいます。シジュウカラは次々と移動していきます。

モズは鳴き声が聞こえましたが、どこにいるのかは分かりませんでした。
冬鳥のジョウビタキの登場を期待したのですが、出会うことができませんでした。
修景池の周囲では、サザンカの木が花を咲かせています。

野生化しているカキの木も実を付けています。

次第に朝晩が寒い日が増えていますが、修景池の水面はまだ凍ることはないようです。
見沼自然公園も幾分賑やかさが増して来たようですね。
いつもは水面に浮いているヒドリガモも、
たまには餌を探しがてら、ウォーキングをするようです。(笑い)
この姿は虫か草でもついばんでいるのでしょうか・・・。
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
11月末になり、見沼自然公園の修景池には、オナガガモやヒドリガモなどのカモ類が増えてきました。
これらのカモ類たちが上陸してエサを探すのは、実は時々、高齢者や子供連れの方がカモたちにエサをやっているからです。このエサの残りがないかを調べているようです。
水鳥などへのエサやりは基本は禁止なのですが、その真意を理解していない方が多いです。
日本で無事に越冬してほしいです。
オオバンは真っ黒な身体で、ダーズベイダー風の水鳥ですね。
陸にも上がって、エサを探している時は、愛嬌がありますね。
冬が近い様子です。
桜餅好き様
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
今回、訪れた見沼自然公園の修景池には、飛来しているカモたちをただ眺めに来ているご高齢者や子供連れの方々が来ています。
なんとなくカモたちを眺めて、幸せな時間を過ごされています。
オナガガモやヒドリガモというカモを知りました。
いろいろな種類が来ているのですね。
コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。
多くの方は、冬鳥として日本に飛来するカモの種類までは知らない方がほとんどです。
それでも、池の畔で、カモたちが水面を進む様子を見ている方が多いです。かなりいやさせるようです。
こんばんは。
見沼自然公園の修景池にはたくさんのカモたちが来ているのですね。
オナガガモやヒドリガモは何とか区別がつきます。
最近散歩道の川でカルガモを全く見なくなりました。どこに行っているのでしょう?
コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。
埼玉県などに飛来しているカモ類は、マガモにコガモ、オナガガモ、ヒドリガモが主なものになるようです。
この見沼自然公園の修景池でも、オナガガモ、ヒドリガモがいい場所を陣取っていて、これまでいたカルガモは奥の方にいます。
カモ類にも力関係があるのかどうか、分かりませんが、カルガモはおとなしくしている様子です。その理由はよく分かりません。
オオバンも元気に活動していますね。
今から冬に備えれているようですね。