goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県東御市湯の丸高原にある池の平湿原では、クルマユリなどの夏の山野草が花を咲かせ始めました

2019年08月01日 | 旅行
 長野県東御市湯の丸高原にある池の平湿原では、クルマユリなどの夏の山野草が花を咲かせ始めました。

 東御市北部の端にある湯の丸高原の中にある池の平湿原は標高が2000メートル程度です。

 池の平湿原の入り口の兎平(標高2061メートル)から針葉樹林の中の小道を南東方向に20数分下りていくと、池の平湿原にでます。



 午前7時と早いので、歩いている方は1人か2人ぐらいの様子です。

 池の平湿原は西と南北の3方向は山麓に囲まれています。東側部分には佐久平まで下っている“放開口”と呼ばれる崖があります。

 さまざまな山野草が花を咲かせる7月は梅雨明けが遅く、雨や濃霧の日々が多く、山野草が咲く時期がいくらかずれているものもあるようです。

 従来は6月末から7月にかけて花を咲かせるハクサンチドリがまだいくらか咲いていました。





 7月半ばから花を咲かせるクルマユリも、ポツポツと点在して花を咲かせています。





 この池の平湿原は、数万年前に浅間山・湯の丸山山系の三方ヶ峰火山が噴火し、その火口原となった場所に広がっているすり鉢状の高層湿原です。

 池の平湿原の東側にある“放開口”と呼ばれる崖から、溶岩・火山流は佐久平に流れ落ちました。このため、“放開口”付近は大きな岩・石が点在し、低木も生えているため、池の平湿原の他の部分と環境が少し違います。



 今回、驚いたのはマツムシソウの花がもう咲き始めていたことです。



 マツムシソウの花はふつうは晩夏に咲きます。7月の雨や濃霧の日々が多かったことが、花期を狂わせたようです。

 “放開口”付近の岩場では、ミネウスユキソウがあちこちに咲いています。





 ミネウスユキソウは日本のエーデルワイスの花です。

 ハクサンフウロも花を咲かせています。



 ワレモコウも花を咲かせています。



 池の平湿原の北側は針葉樹林が並んでいます。姿は見えないのですが、ビンズイなどのさまざまな野鳥の鳴き声がします。

 比較的大きな野鳥が飛んで来て、遠くの1本の針葉樹の上の方に留まりました。

 身体の羽根模様に白い“星模様”が見えています。





 ホシガラスでした。木々の葉陰に留まったために、ホシガラスは羽根模様をあまりよくは見せてくれませんでした。針葉樹にできた実を食べていると思います。

最新の画像もっと見る

16 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
池の平湿原 (信州人)
2019-08-01 06:16:06
池の平湿原では、さまざまな高山植物が花を咲かせ、美しい景色です。
長かった梅雨も終り、こうした高山植物がいっせいに花を咲かせ、チョウなども蜜を吸いに来ているようです。
一面に広がっている湿原は、貴重な自然豊かな場所です。
返信する
池の平湿原 (イケリン)
2019-08-01 06:25:37
ヒトリシズカさん
湯の丸高原にある池の平湿原では、梅雨明けとともに様々な花が一気に花開いたという感じですね。
マツムシソウやヤマハハコとともにクルマユリも彩りを添えて美しい姿を見せています。
まだ木道を歩く人の姿も少ないようで、静かな散策が楽しめたようです。
返信する
Unknown (kazuyoo60)
2019-08-01 06:45:28
標高2061m、下界と違って涼しいでしょう。ハクサンチドリ、クルマユリ、大好きなマツムシソウもですね。吾亦紅も好きな花です。
ホシガラス、おしゃれな衣装です。良い場所に居てくれました。
返信する
信州人さま (ヒトリシズカ)
2019-08-01 07:09:46
信州人さま

コメントをお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県東御市湯の丸高原は、浅間山の外輪山から続く山系です。湯の丸山の周辺にいくつか山があり、夏山登山の方々が上っています。

その湯の丸山の周辺にある山々の窪地の湿地が池の平湿原です。夏にはさまざまな山野草が花を咲かせます。

返信する
イケリン様 (ヒトリシズカ)
2019-08-01 07:13:24
イケリン様

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県東御市湯の丸高原にある池の平湿原では、梅雨がやっと開けて、晴れ間がでて、クルマユリなどの夏の山野草が花を咲かせ始めています。

ヤマハハコの花はあちこちで咲いています。地味な花ですが、好きな花です。
返信する
kazuyoo60さま (ヒトリシズカ)
2019-08-01 07:17:36
kazuyoo60さま

コメントをいつもお寄せいただき、ありがとうございます。

長野県東御市湯の丸高原にある池の平湿原では、クルマユリなどの夏の山野草が花を咲かせています。

お好きな花が多くて、幸いです。

やっと夏らしい高層湿原の風景になりました。
返信する
池の平湿原 (柚子こしょう)
2019-08-01 08:14:19
湯の丸高原にある池の平湿原は夏の高山植物が花を咲かせて、自然の楽園ですね。
美しいハクサンチドリも優雅なクルマユリもなかなかお目にかかることができない花です。
こうした自然豊かな場所は、日本が山国だからあるのでしょうね。
返信する
色々な花 (花ぐるま)
2019-08-01 08:30:24
こんにちは
あ毎日暑いです~
丸沼高原は、大分前にスキー場を登って好天でいろいろな花に出会う事ができた思い出があります
でもこちらからは遠いです
ハクサンチドリ、大好きな花です
マツムシソウや吾亦紅がもう秋を告げているようですね
矢張り早いです~
8月中旬になるともう秋の気配ですものね

ホシガラスは高い山で出会ったことがありました
切れに撮られましたね
返信する
踊り場湿原では (fukurou)
2019-08-01 09:07:52
ヒトリシズカ様
おはようございます。
湯の丸高原の池の平湿原はかなりの広さのようですね。
ワレモコウの花がもう咲き始めているのですね。
踊り場湿原では、花はとても少ない気がしました。目立った花と言えば、イチヤクソウを数輪、ハクサンフウロ1輪くらいでした。
ノビタキがすぐ近くまで来てくれました。
返信する
ウスユキソウ (比企の丘)
2019-08-01 09:30:53
おはようございます。久しぶりです。
放開口で出逢った花・・・
ウスユキソウ・・・だと思います。詳しくはネットでググってください。池の平では放開口あたりに多いです。
マツムシソウ、ワレモコウなんて・・・山はもう秋なんですね?
エーデルワイスで有名ですが地味ななため見た人はあまり感激しないようです。美ヶ原ではホテルの裏の礫の中にあります。
ホシガラス・・・いkの平らでは一度遭っただけです。ラッキーでしたね。
あちこち歩かれて、見るのを楽しみにしています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。