goo blog サービス終了のお知らせ 

ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

長野県上田市殿城の山あいにある「稲倉の棚田」は、稲刈り後の風景です 

2017年11月02日 | 旅行
 長野県上田市殿城の山あいにある「稲倉の棚田」は、稲刈りが既に終わった晩秋の風景でした。

 上田市の北側の低山が続く山あいには、「日本棚田百選」に選ばれた「稲倉の棚田」があります。この棚田は標高差が約260メートルある棚田だそうです。

 4月ごろに、田植えが始まり、9月には稲刈りが進んでいるのを、時々、急なカーブの県道4号線を通り過ぎながら眺めていました。

 今回は「稲倉の棚田」の展望台に立ち寄りました。



 この棚田は、江戸時代の元禄あたりから明治時代にかけて開田されたものだそうです。





 その展望台には、この棚田の保全活動をしている『稲倉の棚田保全委員会』が管理する建屋があり、何か集会のようなものが行われていました。

 その棚田保全委員会の会員の方によると「棚田の所有者が高年齢化し、個人個人では管理できなくなり、共同運営になっている」とのご説明でした。

 棚田の展望台のすぐ下には、リンゴ園が広がっています。このリンゴの木は早生の品種だったようで、実はもうなくなっています。



 県道4号線から棚田に下りるくねくね道の途中には、農家のカキの木がありました。



 県道4号線の北側の山麓は、上田市立市民の森公園の深い森です。落葉樹の木々が紅葉し始めています。





 棚田に水を供給する川は、この上田市立市民の森公園の深い森から流れ出てきます。

 その後、近くの地元の農産物販売所に立ち寄り、リンゴや洋ナシ、プルーンなどを買い求めました。

 今回、買い求めたリンゴの一つの北斗(ほくと)です。少し大きめです。



 秋の味覚の果物群です。