ヒトリシズカのつぶやき特論

起業家などの変革を目指す方々がどう汗をかいているかを時々リポートし、季節の移ろいも時々リポートします

佐久市の佐久荒船高原はまだ冬景色です

2010年04月27日 | 佐久荒船高原便り
 長野県佐久市の佐久荒船高原に数カ月ぶりにバードウオッチングに行ってきました。長野県東南にある佐久市の東側に位置する佐久荒船荒原は、標高1100メートルぐらいあるため、一見すると冬景色です。さすがに雪は北斜面のごく一部にしか残っていませんが、木立の枝から新芽が芽吹いていません。このため、鳥が新緑の葉でかくれないために、鳥を見やすい時期です。また、普段は見ることができない渡り鳥も運が良ければ見ることができる楽しみがあります。数年前の今ごろに、アトリの群れを見ました。秋にシベリアから渡ってきて、春に帰る渡り鳥です。

 遠くに八ヶ岳連峰が見える丘は、初夏にはレンゲツツジがあちこちに咲き、初秋にはコスモスが埋め尽くすところです。その手前の林(ヤブ?)は、芽吹き一歩前の感じです。


 高原で最初に芽吹くのはサンシュ(サンシュユとも表記されるようです)という黄色い小さな花をつける木です。今年は4月下旬に雪が降るなど寒かったため、まだ咲いていませんでした。

 今回のバードウオッチングの成果は、お馴染みのホオジロ、シジュウカラ、ヒガラ、コゲラなどです。枝先に留まってよく鳴きます。特に、ホオジロは夜明けすぐに自分の縄張りを主張するように、よく鳴きます。背の高い樅(もみ)の木の梢の先では、モズが尻尾を振ります。カケスも木立の中をよく飛んでいます。少し離れた窪地では、好きなヤマガラを1羽見かけました。キツツキの一種のアカゲラも1羽遠くにちらりと姿を見せました。木をつっつくドラミングが聞こえました。

 ヤブや林の中からキジの雄が「ケーン」と鳴きます。何羽が見かけたのですが、人間の姿を見ると、すぐにヤブの中に逃げ込みます。1羽をなんとか望遠レンズで撮影しました。少しぶれています。


 キジはまだ、つがいになっていないようです。もう少しすると、子連れのキジの親子を見かけることになります。人間を見かけると、キジの親が走り出し、子供のキジが一生懸命後を追いかけます。

 佐久荒船高原は、長野県佐久市と群馬県下仁田町にまたがる妙義荒船佐久高原国定公園の中にあります。群馬県側にそびえる荒船山(標高1422メートル)は溶岩がかたまった特異な岩肌(幅400メートルぐらい)が有名です。


 荒船山の山肌はまだ木々が芽吹いていない感じです。しかし、よく見ると山肌の中にピンク色のツツジが点々と咲いています。早春の兆しです。もうすぐ、いっせいに木々が芽吹いて、山肌がすこしぼけた感じになります。芽吹くと、1~2週間で緑が山肌を駆け上がり、一気に新緑に包まれます。葉の成長の速さは目を見張るものがあります。冬の間に周到に用意していたからこそ、木々は一気に芽吹いて花開くようです。