goo blog サービス終了のお知らせ 

probably music 2.0

気になる音楽、懐かしい音楽、たぶん音楽、ときどきべつのこと・・・。

80's #81

2025-02-09 20:12:51 | 80年代のお気に入り曲200曲
80年代のお気に入り曲、200曲、
第81位は、あの、最強バンドの、
81年のヒット曲である、
こちらのナンバーです。



The Rolling Stonesの
"Waiting On A Friend"ですね。
(Pop #13)

80'sのStonesを代表する曲、
"Start Me Up"のヒットを生んだ、
イギリスでは16枚目、
アメリカでは18枚目となった、
スタジオアルバム"Tatto You"から、
その"Start Me Up"に続く、
2ndシングルでありました。
邦題は「友を待つ」。

温かみのある歌詞でありながら、
どこか寂しげに響く、
saxの音色がたまらんですが、
その音を奏でていたのが、あの、
Sonny Rollinsだったというのが、当時、
大きな話題になっておりましたが、
Jazz好きで知られた、
Charlie Wattsさんの発案で、
ダメもとで依頼してみたら、
まさかのOKが出て、
RockとJazzの大型共演が、
実現したという話みたいです。

Stonesは、先日のグラミー賞で、
みごと、最優秀ロックアルバムを、
"Hackney Diamonds"で、
受賞しておりましたが、
87年に初受賞となった、
功労賞を含めても、やっと、
5個目のグラミー獲得らしいですね。

Beyonceは35個よ...。(^^;)

※次回は、気になる新曲2曲です。

80's #82

2025-01-19 11:07:07 | 80年代のお気に入り曲200曲
80年代のお気に入り曲、200曲、
第82位は、N.Y.出身のSSWで、
キーボードプレイヤー、さらには、
プロデューサーでもある、この方の、
88年のヒット曲である、
こちらのナンバーです。



Brenda Russellの、
"Piano In The Dark"ですね。
(Pop #6 R&B #8)

同年リリースの4thアルバム
"Get Here"からの最初のシングルで、
ft.されていた男性ボーカルは、
70年代は、Brooklyn Dreamsの
メンバーとして活躍して、
80'sファン的には、
映画『フラッシュダンス』の
サントラ収録曲
"Lady Lady Lady"も懐かしい、
Joe Espositoでありました。

また、アルバムのタイトル曲
"Get Here"は、本人も、
シングルカットして、
R&Bチャートの37位を
記録していたようですが、
90年に、Oleta Adamsがカバーして、
翌91年に、USチャート5位、
UKチャート4位の、
大ヒットを記録しましたね。

Brendaさん、アルバムは、
2004年リリースの
"Between the Sun and the Moon"
が最後になっておりますが、
音楽活動は継続中でありまして、
吉岡正晴さんが、FMの番組で、
紹介されておりましたが、
Roberta Flackとの共作曲で、
Robertaが、88年のアルバム
"Oasis"の中で歌っていたナンバー、
"You Know What It's Like"を、
自身の曲として、昨年暮れに、
初リリースし、そちらが、
最新曲になっているようです。



※次回は、シングルカットはされたけど、
忘れられがちではないかと思う曲、
25曲目です。

80's #83

2024-12-20 16:49:57 | 80年代のお気に入り曲200曲
80年代のお気に入り曲、200曲、
第83位は、カナダのカルガリーで、
79年に結成された、このバンドの、
81年から82年にかけての
ヒット曲である、
こちらのナンバーです。



Loverboyの
"Working For The Weekend"
ですね。(Pop #29)

81年にリリースされた、
2ndアルバム"Get Lucky"からの、
最初のシングルで、
最高位は29位ながら、Hot100には、
20週ランクインして、
82年の年間チャートでは、
96位に入っていたようです。

他に、もっと好成績だった曲が、
何曲かある彼らですが、
この曲の印象が強いのは、
そのせいであるかもしれません。
とくに、日本では、
『それ行け!ウィークエンド』
の邦題で、80's洋楽ファンには、
おなじみの曲となっておりますね。

バンドほうは、休止期間も、
少しあったものの、
現在も活動中で、残念ながら、
結成時からのメンバーのうち、
2人が、すでに、
この世を去っているようですが、
オリジナルメンバー4人に、
途中加入の1人を加えた、5人編成で、
活動しているみたいです。

また、2022年には、最新曲、
"Release"も発表しておりますね。



https://loverboyband.com/

※次回は、Time Machineです。

80's #84

2024-12-05 20:31:22 | 80年代のお気に入り曲200曲
80年代のお気に入り曲、200曲、
第84位は、説明不要の、
こちらのシンガーの、
84年のヒットである、
このナンバーです。



Diana Rossの、
"Swept Away"ですね。
(Pop #19 R&B #3)

Dianaさん、80年代は、
凝ったミュージックビデオを。
次々作っておりましたが、
なかなか、公式チャンネルに、
アップしてくれませんで、こちらも、
オフィシャルではありませんので、
Audio Onlyも置いておきます。



同年にリリースされたアルバムの、
タイトルトラックで、先に、
Julioさんと歌っていた、
"All Of You"を除くと、
最初のシングルでしたね。

80年代のDianaさんというと、
"Upside Down"とか、
"I'm Coming Out"とか、
"Endless Love"とか、
もっと、重量級のヒットが、
他にあったでしょ?
という意見もありそうですが、
自分が、一番アガる曲は、⤴
この曲なんですよね。

曲作りとプロデュース、
両方に参加していた、
Daryl Hallさんが、
ボーカルで絡んでくるあたり、
ゾクゾクして、大好きです。

アルバムからは、このあと、
リチ男が書いた、
Marvin Gayeに捧げられた曲、
"Missing You"が、
Hot100では10位、R&Bでは、
No.1を獲得するヒットになりましたが、
Hot100でのTop40入りは、
現在までのところ、それが、
最後になっておりますね。

Dianaさん、ことしは、
"Legacy2024"と
名付けられたツアーを
敢行していたようですが、
来年も、まだまだ、
やる気十分みたいな感じですね。

https://www.dianaross.com/

※次回は、Time Machineです。

80's #85

2024-11-10 20:25:18 | 80年代のお気に入り曲200曲
80年代のお気に入り曲、200曲、
第85位は、L.A.出身の、
こちらのグループの、
81年のヒットである、
こちらのナンバーです。



The Whispersの
"It's A Love Thing"ですね。
(Pop #28 R&B #2)

80'sのThe Whispersといいますと、
87年に大ヒットしました、
L.A. & Babyface作プロデュースの、
"Rock Steady"が、日本でも、
人気が高いように思いますが、
自分は、こちらの、
初The Whispersだった、
"It's A Love Thing"のほうを
選びたくなります。
なんて、キラキラしたサウンド!と
聴きながら、ウキウキしたことが、
今も、記憶に残っております。

The Whispersは、結成は古く、
1963年のことみたいですが、
79年の"And the Beat Goes On"が、
グループ初の大ヒットとなり、
その余勢を駆るような形で、
81年にリリースされたアルバム
"Imagination"からのカットでしたね。

The Whispersですが、
結成時からのメンバーは、
WalterとWallace "Scotty"の、
Scott兄弟2人になっているようですが、
73年からのメンバーである、
Leaveil Degreeと3人で、
現在も活動中で、昨年暮れには、
"Maybe the Fire Isn't Out"
という曲をリリースしましたね。



この曲は、SSWで、
日本でも、"I'm Back For More"
という曲で人気があります、
Al Johnsonが残してくれた
そんなナンバーらしいですが、
80才を超えているとは思えない、
艶っぽい歌いっぷりを聴くと、
アルバムを期待したくなりますが、
無理かなぁ...。

Al Johnsonバージョンも、
YouTubeにありました。↓



https://www.instagram.com/themightywhispers/

※次回は、気になる新曲2曲です