飯坂温泉のことを、芭蕉はあまりよく書いてはいません。
その夜、飯塚に泊まる。土間にむしろをしいて、あやしい貧家なり。蚤、蚊にさされて眠られず・・・なんて。
でも、いいところでした。宿泊したわけではないので、散策。足湯をしたくらいですが。
十綱橋
この橋。へえーと思ったのは、平安時代には、藤蔓で作られていたという説明書き。藤蔓!! 藤の蔓がそれだけ丈夫だということですね。
摺上川(すりかみがわ)
芭蕉が入った湯がどこだったかは、はっきりしないそうですが、この鯖湖湯なのでは? また上の川沿いにその湯があったのでは? と説はいろいろみたいです。
鯖湖湯の建築は、道後温泉より古いそうです。ただ、温泉自体は、道後温泉かな。道後温泉は、聖徳太子が入ったんじゃなかったでしたか? あれ、でも鯖湖湯は、大和武尊が発見したともあります。そのくらい由来は古いということ。西行が残した歌もあります。
ただ、コロナの影響も大きいのでしょう。廃業になったような宿も見受けられました。
その夜、飯塚に泊まる。土間にむしろをしいて、あやしい貧家なり。蚤、蚊にさされて眠られず・・・なんて。
でも、いいところでした。宿泊したわけではないので、散策。足湯をしたくらいですが。
十綱橋
この橋。へえーと思ったのは、平安時代には、藤蔓で作られていたという説明書き。藤蔓!! 藤の蔓がそれだけ丈夫だということですね。
摺上川(すりかみがわ)
芭蕉が入った湯がどこだったかは、はっきりしないそうですが、この鯖湖湯なのでは? また上の川沿いにその湯があったのでは? と説はいろいろみたいです。
鯖湖湯の建築は、道後温泉より古いそうです。ただ、温泉自体は、道後温泉かな。道後温泉は、聖徳太子が入ったんじゃなかったでしたか? あれ、でも鯖湖湯は、大和武尊が発見したともあります。そのくらい由来は古いということ。西行が残した歌もあります。
ただ、コロナの影響も大きいのでしょう。廃業になったような宿も見受けられました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます