スペイン語で遊ぼう!みんなの広場_since2004

スペイン好き、ラテンアメリカ好き、スペイン語好き、スペイン語をやってみようかなぁと思っているヒト、寄っといで!

[さる] 言葉を解く

2005-04-12 | ほうげん・ひょうげん

「~さる」言葉は否定文でよく使う→「~さらない」
使用例:
1)このペン書かさらない。─インク固まってるんでないの?
2)ファックス送らさってない。─切り替え式だべか?
3)シャッター押ささらない。─フイルム巻かさってないんでないかい?

これ、北海道弁です。前回の記事[~さる]言葉 の続きです。

みなさまからのコメント及び宇三九斎さんの記事(というかカテゴリ)「胡散臭い日本語学」から、色々勉強させていただきました。結局どういうことなのか、道産子の立場からまとめてみます。

対象を「物」に絞って話を進めます。
A-誰かが、または何かが「物」をどうのこうのする→誰か何か、が主語になる
B-「物」がどうのこうの…の状態になる→物なので意志はないが、物自体が主語になる
日本語には「A-どうのこうのする」と「B-どうのこうのになる」という、対応する動詞(ペアと呼びます)があるようです。

A とかす(太陽が雪をとかす) B とける(雪がとける)
A 割る(子どもが皿を割る) B 割れる(皿が割れる)
…というように。

でもAだけの場合もあるし、Bだけの場合もある。。。つまりペアがない。

例文 2)を解く
A 送る(私がファックスを送る) に対してのペア(B)がなかったので、作っちゃった!
B 送らさる(ファックスが送らさる) 
この場合、否定「送らさらない」の形ばかり使用されます。「送らさらない」の主語は私でもファックス機でもなく、ファックス・データというかデータが印字された紙切れ、ということでしょうね。

例文 3)を解く
A 押す(私がシャッターを押す) に対してのペア(B)がなかったので、作っちゃった!
B 押ささる(シャッターが押ささる) 
この場合も、否定の表現が多いです。「押ささらない」の主語は私でもカメラでもなく、シャッター・ボタン、ということになります。


では例文 1)はどうするのよ? …コレが悩みのタネでした。

A 書く(私が字を書く)  B 書かさる(字が書かさる)
この「書かさる」の主語は、私でもペンでもなく、字・線・図柄だと考えるとスッキリするんですけど、おかしいですか? ペンからインクが出ない状態だけじゃなく、紙がツルツルで書けない場合にも「書かさらない」は使うんですよ。

今一度、上記例文1)2)3)をご覧ください。動詞の手前に、「は」も「が」も「を」もありませんよね?
言ってる本人が、文法的に何が主語かわかっていないので、曖昧な表現をすることが多いのではないでしょうか。私も考えずに使ってましたから。

なぜ否定の場合が多いか、についてですが、肯定(できた場合)には主語は「私」で問題ないので、Aの表現でこと足りるからではないでしょうか。


実は、スペイン語にもこのような動詞の「ペア」があるんですよー。
A 割る・壊す→他動詞 ROMPER 
  El niño rompió el plato. 「子どもが皿を割った」

B 割れる・壊れる→再帰動詞 ROMPERSE 
  Se rompió el plato. 「皿が割れた」

そう、これが有名な?再帰動詞なんです。
ちなみにスペイン語では、皿が割れた責任を人が背負うような言い方より、Bの表現が好まれます。「だってボクが皿を落としたんじゃなく、皿がボクから落ちたんだよ」って、マジメに言いますから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[~さる] 言葉

2005-04-08 | ほうげん・ひょうげん

「~さる」言葉は否定文でよく使う→「~さらない」
使用例:
1)このペン書かさらない。─インク固まってるんでないの?
2)ファックス送らさってない。─切り替え式だべか?
3)シャッター押ささらない。─フイルム巻かさってないんでないかい?
(アナログな例文ですみません)

なにそれ?

北海道弁です。ワタシ道産子です。

東京で会社員やっていたころ、「ファックス送らさらないわ」などと言って「その日本語はおかしい」と指摘されました。しかし旭川出身の同僚二人と(札幌出身の私は)一致団結して「なんもおかしくないしょ!」と強気に出たものです。

どうも標準語では「送れなかった」と言うらしいけど、それじゃあ主語が「ワタシ」みたいに聞こえません? 私が「できなかった」わけじゃなくて、ファックスが送信先に届かなかったのです。「届かなかった」といえば主語はファックスでしょうかね。原因が当方の機械なのか先方の機械なのか、はたまた回線のせいなのかはわからないけど、とにかくワタシの意志とは関係なく「送らさらなかった」のだから、その表現以外では満足できないのです。

動詞の活用が変だとしても、北海道では「送らさらない」に「送れない」とは違う意味があるのです。「ペンが書けない」のではなく「書かさらない」のだし、シャッターは「押せない」のじゃなく「押ささらない」のです。物に敬語を使っているわけではありませーん。

肯定文ではどういう例があるかなー。と、ちょっと考えました。
「テレビついてるとさー、ついつい見らさっちゃうよね~」
見ようとしてるわけじゃない、というニュアンスが伝わりませんか?
「追い風が強くて、走らさっちゃった
走るつもりはないのに、風にあおられて足早になるのは、「走る」という意識的な行為ではなく、「走らさる」にほかならないと思うんですが、、、ダメでしょうか? 理解不能?

しかしながら、「~さる」言葉を使用できる動詞は限られているし、文法的にどういうことになってるのかよくわかりませんわ。とにかく、これだって日本語ネイティブの表現なんですよぅ~!

続きもあるでよ→[さる]言葉を解く 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EN CASA

2005-04-03 | くらべて文法(西・英)
昨日の勉強会で、
>EN CASA のときの CASA には冠詞がいらないのですか? ついているのも(EN LA CASA)見かけますが…?
という質問がありました。フツーに「おウチに居る」「おウチに帰る」ときにはつかないんですよ。でもうまく説明できませんでした。

>CASA だけですか? 他にも同じようなものがありますか?
う、う、う。とっさに思い出せませんでした。

実は2年前、UNIVERSAL(メキシコのお気に入りの学校) で個人授業をとったとき、冠詞の特訓をしてもらったのです(そのわりには未だにカンペキじゃないですが…)。そのときロサリオ先生にいただいたプリントが、私の永久保存版 『冠詞虎の巻』なんですよー。

それによると、
>A, DE, EN の前置詞がつくとき、CLASE, CASA, MISA の冠詞は通常省略される
ということです。

>VA A CLASE. She's going to class.
>VIENE DE CASA. He's coming from home.

なぁんだ、英語も冠詞つかないんですね。

しかし 特定の CLASE, CASA, MISA を示しているときは、定冠詞が必要になります。だから「ついてるのも見かける」わけです。 

在宅している:ESTAR EN CASA
外出中:ESTAR FUERA DE CASA
外出する:SALIR DE CASA
帰宅する:IR(VOLVER) A CASA
こういうときは冠詞がいらないんだなぁ、と私は解釈しています。

CASA の意味するのが、「英語のhome」 のときは冠詞がいらない、「英語のhouse」 のときはいる、と昔聞いた記憶もあるんですが、どうなんでしょう。home に相当するスペイン語がないわけじゃない─HOGAR(家庭)─のですが、「おウチに居る」「おウチに帰る」のときには CASA を使うんですよ。

冠詞についてのしょうもない愚痴→「冠詞というハードル」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする