goo blog サービス終了のお知らせ 

スペイン語で遊ぼう!みんなの広場_since2004

スペイン好き、ラテンアメリカ好き、スペイン語好き、スペイン語をやってみようかなぁと思っているヒト、寄っといで!

使いそうな動詞(HACER:する)から覚えよう

2023-03-27 | スペイン語のいろは

スペイン語の動詞は活用がめんどくさいので有名です。でも天候の表現を学ぶとき、HACERという動詞の「HACE」という活用しか使わないのを知って、少しホッとするものです。

Hace buen tiempo.:いい天気だ。

Hace calor.:暑い。

haceは「HACER」の三人称単数(無主語)です。天候の表現の場合は他の動詞でも通常三人称単数形を使います。

しかしHACERという動詞はそれ以外に「する/作る」の意味や、多数の用途・成句があるんですよ。その中で今日はよく使う「HACER:する」を見てみましょう。日本語でいう「~する動詞」に相当するものを並べてみます(以下4点、西和中辞典/小学館より)。

・hacer una pregunta:質問する
・hacer una reserva:予約する
・hacer ejercicios:運動する
・hacer la compra:買物する

例文:

Hago ejercicios todos los días.:(私は)毎日運動する。

¿Haces ejercicios?:(君は)運動するの?

ejercicios deporte(スポーツ)に換えてもいいですよ。hagoは「HACER:する」が一人称単数(私)に活用した形。hacesは二人称単数(君)の形です。

初心者の場合は、とりあえずこの3つの活用でイキましょう!

hago:一人称単数(私)
haces:二人称単数(君)
hace:三人称単数(彼・彼女・あなた) / 天候の無人称


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使いそうな動詞(IR:行く)から覚えよう

2023-03-22 | スペイン語のいろは

新しい言語を学ぶとき、テキストの1ページからはじめて「なかなか言いたいことにたどり着かないんですけど」と不満たらたら、モチベーションが下がってしまうことがありますよね。そんなとき息抜きに、「自分が一番言いたいこと」に飛んでみるのも一策です。

スペイン語の動詞は活用がめんどくさいので有名です。はじめに習う現在形の活用も、規則動詞から入っていくと活用を唱えているうちに気が遠くなってしまうかも。なので今日はよく使う不規則動詞「IR:行く」を見てみましょう。

Voy a Barcelona.:(私は)バルセロナに行く。

Voy al Camp Nou.:(私は)カンプ・ノウに行く。

voyは「IR:行く」が一人称単数(私)に活用した形なので、主語「YO:私は」を入れなくてもわかります。行く先(目的地・地名)の前には前置詞の「a」が入ります。

※行く先によってちょっと様子が違うのは、冠詞が違うから。

 al Museo del Prado(プラド美術館に)
  男性名詞の前では合体する:a+el 合体 ⇒ al

 a la Plaza Mayor(マヨール広場に)
  女性名詞の前ではそのまま:a + la

¿Vas al mercado? :(君は)市場に行くの?

Sí. ¿Vamos juntos? : うん。一緒に行く?

vas は「IR:行く」が二人称単数(君)に活用した形。vamosは一人称複数(私たち)の形です。

vamos を使うと、それだけで「君と僕・ふたり」という意味合いで「誘ってる感じ」になるのでとても便利です

※<まとめ>初心者の場合、IRの活用はとりあえずこの3つ覚えれば上等です。あとは「行き先」のスペイン語を自分で調べて覚えてくださいね!

基本文型 <IRを活用させる>+<a>+<行き先>:~に行く

voy:一人称単数(私)
vas:二人称単数(君)
vamos:一人称複数(私たち)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スペイン語のHACERは二刀流だった! MAKE OR DO?

2023-03-19 | くらべて文法(西・英)

先日スペイン語のHACERの用法を教えていたんですが、英語の勉強で「MAKE OR DO?」というクイズをやっていて「スペイン語はたいていHACERだな」と気付いたことを思い出しました。

■英語ではMAKE スペイン語ではHACER
make a noise ⇒⇒ hacer ruido
make a phone call ⇒⇒ hacer una llamada
make friends ⇒⇒ hacer amigos
make plans ⇒⇒ hacer planes

■英語ではDO スペイン語ではHACER
do housework ⇒⇒ hacer las tareas de casa
do an exam ⇒⇒ hacer un examen
do an homework ⇒⇒ hacer una tarea
do sport ⇒⇒ hacer deporte
do a course ⇒⇒ hacer un curso

※英語ではMAKEだがスペイン語はどっちでもない…っていうのもありましたが。

make a mistake ⇒⇒ (cometer un error), equivocarse
make an excuse ⇒⇒ dar excusas

HACERは万能!…ではないけど少なくても二刀流ですよね!!

そのうえ、天気の表現にも使われるしー。
Hace buen tiempo hoy.(今日はいい天気です)🌞

さらに、時間表現にも使われるんですよー。
Hace dos años que estudio español.(スペイン語を勉強して二年になります)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Zero Conditional って何ですか? 英文を見て考えた。

2023-03-07 | くらべて文法(西・英)

英語の Zero Conditional っていうのを勉強しました。Zero の次は First、その次は Second、そして Third まであるそうです。道のりは長い…。

これは二つの節から成り立ち、条件節にIFがあっても「もし」という意味はないみたいですね。だからWHENを使っても同じです。現実的な話や習慣について話すので、帰結節は現在形。スペイン語でも似たような文型があります。ただし「ゼロ条件」なんて文法用語はスペイン語学習史上聞いたことがありません。

①天気が良けれ、自転車で通勤します。
英)If the weather is nice, I bike to work.
西)Si hace buen tiempo, voy en bicicleta al trabajo.

②たくさん食べたら太ります。
英)If you eat a lot, you put on weight.
西)Si comes mucho, engordas.

③ボタンを押す音量が上がります。
英)The volume increases if you push the button.
西)El volumen aumenta si presiona el botón.

④彼は本を読むとき眼鏡をかける。
英)He wears glasses when he reads.
西)Usa anteojos cuando lee.

ご覧のように、日本語文を見ても「もし」なんて使っていませんよね。仮定の話じゃないからです。

そしてお気づきかと思いますが、上記三つの言語の中で一番難しいのは日本語です。意識的に「~と、~ば、~たら、~とき」の4種類を使い分けてみました。これらは入れ替え可能なときもあるしダメなときもあるんですが、その説明はちょっと頭が痛いです💦


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本語から考えた「劣等比較」の文

2023-03-01 | くらべて文法(西・英)

スペイン語に、AはBより「~じゃない/~ない」というような、形容詞の否定を使う比較級があったかな~と考えていたら、実は参考書に出ていた。『劣等比較』というお名前だった。

劣等比較級の構文:A +SER動詞+「menos+形容詞」que B.

■AさんはBさんより背が高くない(低い)。

例文の日本語訳を見てちょっと考えこんだ。

うーん、スペイン語では menos alto(高くない) だけど、日本語ではここで形容詞を否定せず反意語「低い」と言っちゃうかなー?つまり括弧書きのほう「AさんはBさんより背が低い(bajo)」が言いやすい。

そこで、もっと形容詞を否定形にしたくなる例文を考えてみた。

■このケーキは、あのケーキより甘くない。
Este pastel es menos dulce que aquel.

これだと、「甘い」の反意語がみつからないし(「苦い」じゃないよね~)、甘すぎるケーキがあまり好まれない日本では「甘くない」と言うのはケチつけてるわけじゃないので、モヤモヤすることなく使える気がする。だけど上記より、もっと自然な言い方もある。

■このケーキは、あのケーキほど甘くない。
Este pastel no es tan dulce como aquel.(否定文)

実は上記は『同等比較』の文をまるごと否定した形である。参考までに:

■このケーキは、あのケーキと同じくらい甘い。(同等比較の肯定文)
Este pastel es tan dulce como aquel.(肯定文)

『優等比較』の文「Este pastel es más dulce que aquel.」をまるごと否定するのは、間違ってるわけじゃないけど珍しい(ちょっと変?)みたいだ。
△Este pastel no es más dulce que aquel.(優等比較の否定文)
〇Este pastel es menos dulce que aquel.(劣等比較の肯定文)
◎Este pastel no es tan dulce como aquel.(同等比較の否定文)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする