季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花

2009-12-21 08:19:21 | インポート

一日一言

上に立つ

指導する立場についていると言う意味で、

集団などでリーダー格の位置にあることを

表す場合に用いる。

★やはり彼はあのグループでは上に立つ人

である。


冬に咲いている花「レイシア」

滑りひゆ(すべりひゆ)科。             
・学名  Lewisia cotyledon                
          Lewisia : レウィシア属         
  Lewisia は、18世紀のアメリカ人探検家の 
  「Lewise」(ルイス)さんの名前にちなむ。  

・北アメリカ地方原産。昭和初期の頃に渡来。
・冬から春にかけて開花。                 
  いろんな色の花が咲く。                 
・葉っぱは多肉質で、ぶっとい。           
・高温多湿に弱い。                       
・別名「岩花火(いわはなび)」。         
        岩場にも生え、花の様子が         
        花火のようなところから。

(季節の花300より)

   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-12-20 04:25:06 | インポート

一日一言

印を結ぶ

「印」は、仏像の手の指が作っている色々な

形のことで、その形はそれぞれの仏の教え

を意味している。このことから、僧や修験者

が呪文を唱える時、指で形を取るようになった。

また、芝居などで忍者や幻術使いが印を結

んで消えることから、姿をくらます、逃げ出す

と言う意味にも用いる。

★芝居の舞台で地雷也がガマの背に乗って

印を結び拍手喝さいを受けた。


冬に咲いている花「パンジー

菫(すみれ)科。                             
・学名  Viola × wittrockiana (パンジー)     
          Viola        : スミレ属              
          wittrockiana : 採集者                
                       「ウィトロック」さんの  
  Viola(ビオラ)は「紫色の」という意味。       

・開花時期は、10/10頃~翌7/10頃。     
・ヨーロッパまたはアジア西部原産。             
・19世紀以降欧米各国で改良が進んでいる。     
  日本へは江戸時代に渡来した。                 

(すみれ)の園芸品種。                     
・いろいろな種類がある。                       
・秋から翌春にかけて長く咲き続け、             
  花壇の主役として利用される。                 
  寒さに強い。                                 


・別名  「三色菫」(さんしきすみれ)。         
・「パンジー」はフランス語の「パンセ(考える)」
  という意味で、つぼみが下を向く形が           
  人が頭を垂れ物思う姿に似ているところから命名。
  (「パンセ」には”思考、物思い、三色菫”の   
                                  意味がある。)
・パンジーに似た品種に「ビオラ」がある。       
  花の直径が3~5cm以上のものを「パンジー」、
  それより小さいものを「ビオラ」と、           
  区分けして呼ぶことがあるそうだ。             
  「ビオラ」の名は、属名 Viola から。          
・1月9日、2月8日の誕生花(パンジー)。     
・花言葉は「思慮深い」(パンジー)。

(季節の花300より)

            



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-12-18 05:36:38 | インポート

 

一日一言

韻(いん)を踏む

「韻」は、声の発音の最後に残る響きの

こと。詩歌などで、一節の最後の響きと

合わせて繰り返すことを言うのに用いる。

★歌会始で詠みあげる歌には、古風な

韻を踏む方法を用いる。

類語:①韻を押す  ②押韻


冬に咲く花「ツンベルギ」

狐の孫(きつねのまご)科。              
・学名  Thunbergia alata                  
          Thunbergia : ツンベルギア属     
          alata      : 翼のある           
  Thunbergia は、18~19世紀のスウェーデンの
  有名な植物学者「ツンベルグ」さんの      
  名にちなむ。                             

・熱帯アフリカ地方原産。                  
  1879年頃に渡来。                        
・夏から秋にかけて開花。つる性。          
  いろんな花色のものがある。              
・別名「矢筈葛(やはずかずら)」          

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-12-17 06:44:29 | インポート

一日一言

因縁(いんねん)を付ける

根も葉もないようなことを言って困らせる

と言う意味で、あれこれと無理なことを言

って相手を当惑させるような場合を指して

言うのに用いる。

★町の不良に些細なことで因縁をつけられ

友人に相談して警察に被害を訴えた。

類語:言い掛かりを付ける


冬に咲く花「シーマニア」

岩煙草(いわたばこ)科。                     
・学名  Gloxinia sylvatica                     
          Gloxinia  : グロキシニア属           
          sylvatica : 森林生の、林地を好む     
  Gloxinia(グロキシニア)は、                 
  フランスの植物学者「Gloxin さん」の          
 名前にちなむ。                                

・秋から春先までの寒い時期に、                 
  橙色の筒状の花を咲かせる。                   
・ペルー、ボリビアなどの熱帯の森林に自生するが、
  蒸し暑さと強い日差しが苦手らしい。

(季節の花300より)

           


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花

2009-12-16 05:11:40 | インポート

一日一言

陰(いん)にこもる

不幸や不満が心の中にこもると言う

意味で、厭なことが外に発散せず内

にこもってくすぶっている状態を表す

場合に用いる。また、陰気な様子を指

して言う場合にも用いる。

★あの教師の生徒に対する態度は、

どうも陰にこもっている感じである。


冬に咲く花「カランコエ」

弁慶草(べんけいそう)科。     
・学名  Kalanchoe blossfeldiana  
          Kalanchoe : カランコエ属
          blossfeldiana : ドイツの
                    種苗会社の名前
  Kalanchoe は、中国名「加籃菜」の
  発音に由来するらしい。          

・秋から初冬にかけて咲く。       
  (温室ものは春まであるようです)
・葉っぱは多肉質。花色が鮮やか。 
・アフリカ東部のマダガスカル島を 
  中心とした、熱帯地方原産。     

・別名「紅弁慶(べにべんけい)」 
        赤く強壮な花なので。     
・3月21日の誕生花             
・花言葉は「幸福を告げる」

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする