goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

一日一言

2008-05-26 07:52:06 | インポート

秋の愁え

何となく寂しいような物悲しい気分という意味で、

夕餉れの情景や心の寂しさを表わすような場合

に用いる。

類語:①秋に秋添う  ②秋の扇  ③秋の声

    ④秋の心


4月に咲いていた花  「宝鐸草 (ほうちゃくそう)」

開花時期は、  4/25頃~  5/10頃。 
・林の中などの陰地に生える。               
・宝鐸(お寺の堂の四隅の軒に下げた鈴)に   
  似ている、筒形の花。                     
・実は秋に黒く熟す。                       
・黄色い花の                               
  「黄花宝鐸草(きばなほうちゃくそう)」   
  というのもある。 

(季節の花300より)

                


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一言

2008-05-25 05:55:45 | インポート

秋近し

秋が近づいて、ああもう夏もおわりだなあと

言う感じを言うときに用いる。また、残暑が

厳しくて、早く秋が来たらいいのに、と言う場合

にも用いる。

類語:①秋かまたけて  ②秋迫る  ③秋隣る


4月に咲いていた花「桐」

開花時期は、  4/25頃~  5/10頃。 
・朝鮮、中国から渡来してきた。             
・紫色の筒状の花を木の上の方につける。     
  (背の高い木なので、下からそうとう       
    見上げないと花は見えない)             
・強い芳香がある。(落ちてきた花を拾い上げて
                    匂ってみてください)   
・若い木の木膚は滑らかだが、老木になると   
  縦にひび割れ灰褐色になる。               


・非常に軽くて湿気を吸わない、良い材質なので
  ”桐箪笥”(きりだんす)や、箱、下駄、   
  琴の胴の部分  などの楽器、人形の型、     
  金庫の内張りなど幅広く利用される。       

・切ればすぐに芽を出して生長する意で、     
  動詞の「きる」がそのまま「きり」になった。
  桐はとても生長が早いので、農村では女の子が
  生まれると桐の苗を植え、結婚するときに   
  それで箪笥を作るところがある。            

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一言

2008-05-24 06:47:12 | インポート

秋澄む

秋になって空が高くなり、空気がひんやりとして

澄んだようになる状態を言う場合に用いる。

類語:①秋うらら  ②秋迫る  ③秋涼し


4月に咲いていた花「水木」

開花時期は、  4/25頃~  5/10頃。
・根圧(樹液の上昇力)が強く、           
  春先に幹や枝を切ると水がしたたるところ 
  からの命名。                           
・階段状に伸びていく枝ぶりが特徴的。

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一言

2008-05-23 06:00:15 | インポート

秋風が立つ

秋風が吹き始めると言う意味だが、「秋」を

{飽き」に掛けて、好きだった相手が嫌いに

なって来たと言う場合に用いる。また、相互

の関係がまずくなってきたと言う場合などに

も用いる。 

類語:①秋を吹かす  ②熱が冷める


4月に咲いていた花「しゅろ」

開花時期は、  4/25頃~  5/10頃。   
・高さは5m以上になる。                     
・木の上部から黄色の肉質の花を突き出してくる。
                          (ちょっと不気味)。
・ほうき形の葉。                             
・幹は固い繊維に囲まれる。この繊維はひもとして
  使われることがある。 

(季節の花300より)

  


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一日一言

2008-05-22 06:50:22 | インポート

垢を脱ぐ

体に付着した垢や汚れをぬぐい落すと言う意味

から転じて、降りか懸った汚名をすすぎ、身の潔

白を証明すること。疑惑を取り去ることをたとえて

言うのに用いる。

類語:①証(あかし)を立てる  ②垢を抜く


4月に咲いていた花「牡丹」

開花時期は、  4/25頃~  5/  5頃。     
・中国原産。日本へは奈良時代に渡来してきた     
  らしい(弘法大師が持ち帰ったとの説も)。     
  中国の国花。新年を祝う花として、             
  中国の上流階級ではとりわけ珍重された。       
  中国では、花海棠(はなかいどう)とともに     
  最も愛好される。                             
・中国名の「牡丹」を音読みして「ぼたん」に。   
・花王(かおう)、白王獅子(はくおうじし)、   
  大極殿(だいごくでん)、烏羽玉(ぬばたま)   
  などいろいろな種類がある。                   
・大輪の花が見事。                           

・あんこのおもちに「ぼたもち」と「おはぎ」が   
  ありますが、じつは同じものです。             
    → 「萩(はぎ)」へ
 
・「立てば芍薬、座れば牡丹、歩く姿は百合の花」 
  美人の姿を形容することば。                   
・「獅子に牡丹」獅子に牡丹の花を配した豪華な図柄
       → とりあわせの良いもののたとえ。       
          他に「に鶯(うぐいす)」「紅葉に鹿」
  また、”獅子”=”イノシシ”とみなし、       
  ”イノシシ鍋”を”牡丹鍋”と呼ぶこともある。 

・服にある「ボタン」は英語で button です♪     
  漢字で「釦」とも書きます。                   
・別名  「名取草」(なとりぐさ)、             
        「二十日草」(はつかぐさ)、           
        「深見草」(ふかみぐさ)。             
・2月27日、3月20日の誕生花(牡丹)       
・花言葉は「王者の風格、風格あるふるまい」     
・島根県の県花(牡丹)                         


・「牡丹散って  うちかさなりぬ  二三片」       
                  与謝蕪村(よさぶそん)       
  「牡丹花は  咲き定まりて  静かなり           
    花の占めたる  位置のたしかさ」             
                  木下利玄(きのしたりげん)   
  「一輪の  牡丹かがやく  病間かな」           
                正岡子規(まさおかしき)      

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする