goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

一日一言

2008-05-02 06:55:41 | インポート

青息吐息

「青息」は、苦しみ嘆いたときに出るためいきという意味。苦しくて困った時に吐くため息を指して言う。また、そう言ったため息の出るような困り切ったさまをいい表わす場合にも用いる。

類語:①青菜に塩  ②なめくじに塩  ③青菜を湯につけたよう。


4月に咲いていた花「月桂樹」

開花時期は、  4/15頃~  4/  末頃。           
・別名  「ローリエ」「ローレル」。                   
・南ヨーロッパ原産。                                 
・枝に沿って黄色い花をびっしりつける。               
・カレーやシチュー等に使われるハーブの一種。         
  乾燥させた葉を香料として使う。                     
・葉っぱは、譲葉(ゆずりは)に似ている。               

・古代ギリシャでは、                                 
  太陽神アポロンの木とされていた。                   
・イギリスでは16世紀頃から、優れた詩人に対して、   
  月桂樹にちなんだ特別な称号が与えられた。           

・月に見える「もちつきをしているウサギ」は、         
  中国では「大きな桂(けい:銀木犀(ぎんもくせい)) 
  の樹を切る男の姿」に見える。日本に渡来した際に、   
  香りのいい木だったので、上記の香りのいい「桂」の   
  中国での言い伝えから「月・桂・樹」の名がつけられた。
・筆者の実家の月桂樹には                             
  いつもアゲハ蝶の幼虫(芋虫)がいた。               
  葉っぱがおいしいのかな?     

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする