goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

一日一言

2008-05-15 06:44:19 | インポート

あかずの間

普段は開けることが許されてない部屋のことで、

主に、不吉なことがあって閉ざされたままになって

いるような部屋や使用禁止の部を指して言うのに

用いる。「あけずの間」とも言う。

類語:あかずの門。 たとえば浦和にある国昌寺の門など


4月に咲いていた花「大ムラサキ躑躅」

開花時期は、  4/20頃~  5/15頃。     
・躑躅のなかで花が一番大きい。                 
  ふつう「つつじ」と言えばこの種類を指す。     
  赤紫色の大輪の花を咲かせるところから         
  「大紫」となった。                           
  単に「大紫」と呼ぶこともある。               
  厳密には「平戸躑躅(ひらどつつじ)」の一品種。

・躑躅は万葉集の時代から親しまれており、       
  花が連なって咲くことから「つづき」、         
  また花が筒状であることから「つつ」などと     
  呼ばれていて、次第に「つつじ」になったらしい。
・道路の歩道脇によく植えられる。               
・種類も色もいろいろある。                     
  現在300種を超える園芸品種がある。         


・英語では、つつじ、皐月など全般を             
  「Azalea(アザレア)」と呼ぶ。               
・5月4日の誕生花(山躑躅)                   
・花言葉は「努力、訓練」(山躑躅)             
・栃木県の県花(八入(やしお)躑躅)           
  静岡県の県花(躑躅)                         
  長崎県の県花(雲仙(うんぜん)躑躅)         
  鹿児島県の県花(深山霧島(みやまきりしま)) 
  福岡県の県の木(躑躅)             

(季節の花300より)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする