goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

季節の花「夏みかん」

2017-01-28 03:38:16 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「真の自由とは③」

読んで字の如しと申しますが、「自由」とは、「自らに由る」と書きます。

他人に由らないで自分で決める、自分が選ぶということです。

ですから、「自由」というのは、自分で自分が制御できる、ブレーキを掛

けることが出来ることであって、自由奔放とか勝手気ままという言葉とは、

むしろ正反対の意味を持っていものなのです。かくて、自由には

「誰かのせいにすることが出来ない」責任がついて回ります。

===================================

1月に実をつけている果樹「夏みかん」

5月頃、白い5弁花が咲く。
・晩秋に黄色い大きな実がなるが、
 そのまま取らずに
 翌年の初夏までたつと
 樹上で熟し
 酸味が抜けて食べやすくなる。

・本当の呼び名は
 「夏橙(なつだいだい)」
 だが、商品名としては
 いまいちだったため
 明治の末頃から
 「夏みかん」
 と呼ばれるようになった。

・江戸時代中期に
 山口県の仙崎(長門市)に
 漂着した果実の種子が
 夏みかんの起源。
 明治時代からは、
 仙崎の近くの萩地方へ、
 また、次第に全国に普及した。
 現在、山口県の県花になっている。

・だいだいに似ている。

・別名
 「夏柑」(なつかん)
 「夏橙」(なつだいだい)


(季節の花300より)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の花「夏みかん」

2017-01-28 03:38:16 | 暮らし
忘れかけていた大切なこと(渡辺和子著より)

「真の自由とは③」

読んで字の如しと申しますが、「自由」とは、「自らに由る」と書きます。

他人に由らないで自分で決める、自分が選ぶということです。

ですから、「自由」というのは、自分で自分が制御できる、ブレーキを掛

けることが出来ることであって、自由奔放とか勝手気ままという言葉とは、

むしろ正反対の意味を持っていものなのです。かくて、自由には

「誰かのせいにすることが出来ない」責任がついて回ります。

===================================

1月に実をつけている果樹「夏みかん」

5月頃、白い5弁花が咲く。
・晩秋に黄色い大きな実がなるが、
 そのまま取らずに
 翌年の初夏までたつと
 樹上で熟し
 酸味が抜けて食べやすくなる。

・本当の呼び名は
 「夏橙(なつだいだい)」
 だが、商品名としては
 いまいちだったため
 明治の末頃から
 「夏みかん」
 と呼ばれるようになった。

・江戸時代中期に
 山口県の仙崎(長門市)に
 漂着した果実の種子が
 夏みかんの起源。
 明治時代からは、
 仙崎の近くの萩地方へ、
 また、次第に全国に普及した。
 現在、山口県の県花になっている。

・だいだいに似ている。

・別名
 「夏柑」(なつかん)
 「夏橙」(なつだいだい)


(季節の花300より)











  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする