goo blog サービス終了のお知らせ 

季節の花と言葉の花束

写真付きで季節の花や言葉の意味をを書くならgooブログ

季節の花の紹介と言葉の花束を書いています。

智頭往来⑤

2007-07-09 06:33:09 | インポート
その名の由来となったのが智頭宿。現在の智頭町である。
街角に残る古い道標はここが「備前街道」との分岐点だったことを示しておる。
町のあちらこちらには、往時の面影を忍ばせる古い屋敷が目につく。往来を通り、上方から赤穂の塩を運び財を築いた豪商たちの名残だ。
智頭往来は日本海側と上方を結ぶ、物流の道としても重要な役割を果たしていた。


5月に咲いていた花「さつき」
開花時期は、 5/10頃~ 6/20頃。 ・旧暦の皐月(5月)に咲くことから命名。 「皐月躑躅(さつきつつじ)」を 省略したもの。つつじの一種。 ・「杜鵑花」とも書く。 杜鵑花(ほととぎす)が鳴く頃に咲く花で あることから。 ・江戸時代から人気があって園芸化がすすみ、 現在、1500種ほどもあるらしい。 ・他の大紫躑躅などの躑躅とよく似ているが 開花が5月中旬以降、と遅いので区別できる。 躑躅が咲き終わった頃から咲き始める。 花の形は久留米躑躅によく似ている。 久留米躑躅 → 4月中旬~5月上旬 大紫躑躅 → 4月下旬~5月上旬 皐月 → 5月中旬~6月中旬 ・葉っぱは小さく固い。 ・いろいろ種類がある。ピンクのものが多い。 ・ふつうのつつじは湿気を嫌うが、 皐月は全く問題ないようです。 (季節の花300より )

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする