ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

中国は、雲南省へ行ってみよう  -1- 

2010年07月31日 | 中国の旅2010
2010年7月18日、福岡から上海行きの中国東方航空機が、
上海浦東(pudon)空港に着陸したのは、10時10分定刻だった。
当たりをつけておいた、上海南駅までの空港リムジンバスは、機場7線。
30分近く待つとバスが入ってきた。

バスはまず、ターミナル1を出発し、次にターミナル2で客を拾って上海南駅へ向かう。
料金はそこの車内で集金され、20元を支払った。
南駅まではノンストップなので、40分ほどで着く。
雲南省方面の列車は、上海南駅が起点になっている。


上海南駅、こちら側の入口にA1待合室がある。

昆明までの軟臥(4人コンパートメントの1等寝台)席の下段を2枚、
上海のペリカントラベルにお願いしていた。
中国では一般的な移動はまだ列車に頼るとこが大きく、
当日にチケットを購入するのはまず不可能に近いらしい。

チケットの受け渡しは、A1待合室の前で、ということになっていて、
というのが、チケットの販売開始は10日前からなので、日本に送ってもらう余裕がないのだ。
発車1時間前の15時が待合時間だったので、それまでは駅の周辺をぶらついたり、
冷房の効いたショッピングモールのベンチで1時間近く座ったりと、
時間を潰して、15時きっかりにチケットを受け取る。


だだっ広い総合待合室。真ん中に通路があって、その両側に列車ごとの待合ブースがある。

2回の総合待合室に入るときに、チケットの確認と荷物検査があり、
無事通過した後、列車内で乾杯するビールと水を売店で仕入れる。
待合室は列車ごとにブースがあり、いずれも人でごった返している。
30分前になるとホームへ通じるドアが開かれ、人の波が押し寄せる。


昆明行き、K181次列車の待合ブース。多くの人で座れない。

各車両の前には女性乗務員が待機しており、
チケットの確認をして、やっと車内に入れる。
冷房も効いており、軟臥席はなかなか快適だ。
4人部屋だが、上段ベッド2人の乗車はなく、まずは2人で南駅を定時に出る。


乗務員の女性。かわいかったが、愛想は悪い。

軟臥席の4人部屋。この列車では最上位の席である。


買ってきたビールで乾杯。
つまみは持参したものを出し合って、まずは列車の旅を楽しもう。
夜になって、父娘の2人が途中から乗車してきた。
彼らが同部屋の相客となる。
後で聞いたところによると、家は浙江省の「紹興」という町にあり、そこから乗ってきたらしい。
紹興酒の発祥地かな、などとT氏と話したものだったが、まさにそうだった。


純朴な感じの父親と、今風の娘、学生と言っていたような。

まず父親の方が、話しかけてきたが、さっぱり分からない。
我々は日本人で、中国語は分からないと、覚えたての中国語で説明。
あまり通じているふうではなかったが、何とか納得したようで、
こりゃ駄目だ、という顔になった父親は、我々に話しかけるのを断念したようだった。
しかし娘の方は、幾分英語を話せるようで、
それからの会話は、娘が英語で我々と話し、それを父親に訳するという形になった。
なにぶんにも、私の中国語は、「中国語は分かりません」というのがメインだったものだから。

1日目は、慌ただしい中に、列車の寝台車という、一種のんびりした空間の中で過ぎていった。
夕食は、持参したカップラーメンを出し合って、
車両の端にある熱湯の給湯器から、部屋内にあるポットにお湯を汲んできて、
カップに注いで3分待てば夕食はできあがり。


カップラーメン類は重宝する。T氏が持参したコーンクリームスープが絶品だった。
そのためにも、マイコップとマイ箸は欠かせない。

明日はまた1日列車である。
昆明に着くのは2日後の20日午前9時30分なのだ。
カップラーメンとビールの旅は、翌翌朝まで続くのだ。

旅の情報
※列車チケット手配サイト:http://www.pelican-travel.net/tourDetails_NewPage.php?frCd=shanghai&BNo=1
※浦東空港リムジン乗り場:到着ロビー(1階)を出たところにある。上海南駅行きは、7番乗り場なのだが、6と8の間でなく、1番乗り場の左にある。25分間隔で、料金は20元。
※上海南駅のA1待合室は、リムジンバスを降りたところの反対側1階にある。駅に向かって右に地下通路があり、そこに道標がある。
※上海南駅の総合待合室は2階で、すごく広い。そこに列車ごとのブースがあるという仕組みだ。
※待合室内に売店があるので、外で買い物をする必要はない。ただ、ホームには売店がないので注意。
※列車内の給湯器は常に熱湯が出る。ポットが設置してあるのは、軟臥室だけらしい。
※コップや箸はないので、マイ箸とマイコップは必ず持参すること。
※持参する食料は、カップラーメン類や茶・コーヒー類、それに味噌汁やスープなどのインスタントものもいい。&つまみ。
※食堂車のビールは1瓶(大瓶)が10元と割高。停車した駅のホームで買えば、ほぼ半値で済む。
※列車内のトイレはきれいとはほど遠い。それに紙はない。ポケットティシューは中国旅行の必需品である。
※駅や列車内の職員の高飛車な態度に腹を立ててはいけない。そういう国なのだ。

旅の経費(自分の)
※リムジンバス代:20元、茶:3元、車内用ビール及び水:24元(2人で)
※1人当たり単価:35元(1元=約14円)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国雑感

2010年07月30日 | 中国の旅2010
中国を旅行していると、中国人のいろんな顔に触れて面白い。
我々日本人にとって、ある意味我慢できない部分があって、
その最たるものが、列を作っているところへの割り込みである。
バスや列車に乗るとき、何かの会場へ入るとき、子供も大人も平然と割り込む。
これはもう習性といっていいもので、本人に割り込んでいるという意識すらないように見受ける。

香格里拉(シャングリラ)の町で、路線バスに乗ったとき、
降りようとする乗客が、ドアのところにいるにもかかわらず、
次々と乗り込んでくる乗客がいて、なかなか降車できないでいる。
日本だったら考えられない状況だ。
そう言えば、バスのドアの外に正確ではないが、「請上降車下乗車」のような文字がある。
先に降車客が降りてから乗車して下さい、といった意味のことである。
つまり、そういうことを書かねばならないところに、問題の根深さがある。

それと、公共のトイレの使い方のひどさがある。
高速バスで移動したりすると、ガソリンスタンドのトイレを借りたりするが、
清潔に使おうとか、汚さないようにしようなどという意識は全くと言っていいほどない。
便器が少なくて人が並んでいると、
トイレの中にあるモップを洗ったりする洗い場にさえ小用を足すのだから、呆れ果ててしまう。

こういった面を見せられると、「たしなみ(節度という意味での)」という言葉の良さを考えてしまう。
ガンガン自己主張しなと生きていけないような状況があって、
そういう文化の中で育まれてきたものかも知れない。
日本人とはその環境に於いて対極にあるのかも知れないなどと感じたものだ。

一方、宿や食堂、列車の同室の人、バスで同乗した人等々、
個人で触れ合う人々は実に親切で親しみやすく、楽しい思い出を沢山くれた。
香格里拉で路線バスで宿を目指したときは、
わざわざ我々のために一停車場前で降りて、声を掛け、
携帯で宿の場所を訊いてくれ、案内までしてくれた女性がいて、
その宿が駄目だと分かると別の宿に案内し、宿泊費を値切ってまでくれた。
そんな人もいるのだ。

束河村では、何かの宴に紛れ込んだ見ず知らずの日本人を、
村人は何の躊躇いもなく誘ってくれて、宴の馳走を御馳走してくれた。


今回どうしても見たかった麗江の町から見た玉龍雪山二景


ツアーで行ったなら決して会うことのできない人々に会って、
列に割り込むのが、トイレの使い方がなっていないのが中国人だと、
そう決めつけて、不快な印象で彼らをみることで終わらない、
そんな旅行が今回もできたことを、嬉しく思う。

いろんな文化があるから、いろんな考え方や習慣や習性はある。
それでも人間一人一人は根本的には皆同じで、
言葉は通じなくても、全てを理解できなくても、
なんとなく、お互いに人間だよな、という程度には分かり合える、
そんな旅ができたと、中国雲南省の四都市を巡って思ったものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大信州 夏の生原酒

2010年07月17日 | 酒と料理と
夏に出される生が最近は増えたようで、
いろんな選択肢の日本酒が出るのは歓迎すべきことである。
吟醸香はあまり強くはないが十分にある。
どちらかというと辛口か。酸味も少々。熟成感も少しあるようだ。

今日は、ジャガイモ料理の第2弾。
上さんが作るきんぴら。
ジャガイモのきんぴらも、今の時期のジャガイモだとあまり折れないという。
時期が遅くなると、保存したジャガイモを使うのだが、
そうなると、作っている途中にポロポロ折れるそうだ。

もう一品は、鯖の味噌煮を作らされた。
まず、ジャガイモを圧力鍋で煮るのだが、その時に既に味付けする。
適量の水に味噌を溶かし、酒、濃口醤油、砂糖、本だし、を入れて、
吹き出してから2分ほど中火で炊き、火を止めてしばらく置いておく。

タマネギを2個ざっくり切って、鍋に入れ、
鯖は味付けされた鯖缶を使う。
鯖缶は、味噌煮でも味付煮でもいいが、案外後者の方がいける。
これもタマネギと一緒に鍋に入れ、その上から圧力鍋で炊いたジャガイモと汁を入れる。
その後落とし蓋をした鍋を弱火で30分ほど火にかける。

火を止めたら、2~3時間置いて味を馴染ませる。
食べる前に再び火をつけて温めたら、深皿に移す。
これに小ネギを刻んだものと、青紫蘇を細く刻んで混ぜ合わせ、味噌煮にかける。
緑の鮮やかさが食欲をそそる。

吟醸酒にはいささか味が強いのでミスマッチだが、
なんの、ジャガイモの消費が至上命令なのだ。
酒に合わないなどという贅沢は許されない。
何にしても飲めれば極楽。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

凌霄花

2010年07月16日 | 日記(?)
居間の窓の外にノウゼンカズラの花が咲き始めた。
漢字では、凌霄花(りょうしょうか)と書くそうだ。
花を始め、植物というのは確実に季節を捕まえている。
いつも今頃、そろそろT氏との夏の旅行に行く頃かな、と教えてくれる。


 凌霄花の花言葉は、
 「栄光」「華のある人生」「豊富な愛情」「愛らしい」「女性らしい」等々
 一つの花に、こんなに意味があっていいのだろうかと思ってしまうが。

元々は、何処かからもらったものを食堂の外に植えていて、
枝分けをしたものが居間の外にあり、これもかなりの木に成長している。
この花は、椿のように花全体がボトッという感じで落ちる。
桜などのように、花びらが散るという、風情のある散り方ではない。

だが、芯の方がオレンジで、外の方は紅が強くなっている花の色は、
愛らしくもあり、華やかでもあり、花言葉もさもありなんというところか。

中国原産で、先ほど木という表現をしたが、正確には蔓である。
居間の外のフェンスの網に複雑に絡みついて花を咲かせる。
夏は葉も茂り、花を咲かせ、冬には葉も落ちて日光を遮らない。
なかなか有用な植物なのだ。

そろそろ梅雨も上がる。
中国麗江は、天気予報では雨のようだが、
待ってろよ、晴れ男が行くからな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国語

2010年07月15日 | 中国を思う
中国旅行をするので、というきっかけで中国語を少し勉強してみようと思った。
同じ漢字だし、くらいの軽い気持ちだったが、そうは問屋が卸さない。
日本や台湾の漢字は繁体字、中国本土は簡体字の漢字である。
簡体字というのは、何を略したのか分からない文字が頻繁に出てくる

東や車の簡体字は、日本でも略字で書くときと同じで分かるのだが、
業の簡体字など、上の5画までで、下は完全に略されているので、一文字だけでは理解できない。
漢字発祥の国が、こんなに乱暴に自分たちの文化を捨てたのかと思うと、残念でならない。

それはともかく、簡体字が分かれば、ある程度中国語の文章は理解できる。
しかし、会話は無理だ。
まず、漢字の発音自体がほとんど異なる。
(たとえば、好は、ハオと発音する)
字の意味が異なるものも沢山ある。
(去は、我去阿蘇と用いれば、行くという意味になる)

ま、それらをある程度克服したとしても、一番の問題は発音である。
主語述語や目的語の並びはともかく、発音はやっかいだ。
中国語には、母音のイントネーションに四音というのがあって、
第一声から第四声まであり、この使い分けで意味が変わるというやっかいさだ。
日本人にはとても区別できそうにない、と思うのだが。

NHKの「テレビで中国語」を見ていると、
ピンインの間というコーナーがあって、これがやたらと難しい。
たとえば、anとangは微妙に発音が異なっていて、
その発音の仕方を説明するのだが、たったこれ一つができない。
是(shi)は、舌を上あごにくっつけないで、シ-と発音するなどといわれてもほぼ不可能。
これらを会話の中で使い分けるなんて、無理だ。
中国4千年の歴史は言葉でも深いのだ。

ということで、やってはみたものの、中国語の会話は難しいということが理解できた。
だが、文法自体は簡単そうなので、NHKの放送だけは見ている。
だって、出演者の鶯と燕の双子姉妹がとっても可愛いのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする