ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

ヒッチハイクで北海道(旅の原点) -1-

2010年05月28日 | 旅の空の下
自分の旅の原点だから、もう40年以上も昔の話だ。
大学のサークルの活動の一環として、
北海道の根釧パイロットファームという酪農地帯へのホームステイがあった。
ホームステイというと聞こえはいいが、住み込んで働くのだ。

場所は根釧というだけあって、釧路と根室の中間当たりを北上したところにある中標津。
本土からの入植者が多く、厳しい環境や仕事に耐えられず放棄された家も点々とあった。
そんな酪農家の一軒に一人ずつ入って、20日間寝食を共にし、
夏草を刈って、干し草にしたり、サイロに入れたりの作業や、
搾乳の手伝いや、牛の世話、早朝から日が暮れるまで結構ハードな毎日だった。

その労働で得た賃金は、20日間で約1万円。
住み込みの食事代等を引かれたと思えば仕方ない金額と思ったものだ。
そのなけなしの1万円で北海道を旅行しようというのだ。周遊券だって買えやしない。
ヒッチハイクで野宿。1万円は食うことにしかつかえない。
九州まで帰る列車用の金は使えない、というので寝袋を入れたリュックを担いで出発する。

仕事中に近所の農家の人と一緒に、自分のいる農家に半日ほど研修に来た釧路の畜産大学の女子大生2人がいた。
彼女たちと一緒に作業をしながら話したところ、釧路に来たときは寄ってくれといわれ、連絡先を書いてくれた。
まずはそこを目指そう。ということでヒッチハイクで釧路に着いたのは夕方。北海道の日暮れは早い。
釧路駅の近くから電話をすると、迎えに行くから待っていろという。
20分ほどで彼女らの1人が来て、バスで家に向かった。

当然彼女の実家だと思っていたので、家の人にどう挨拶するかなど考えていたが、
着いたのはなんとアパート。その一部屋に案内されると、もう一人の彼女がいる。
台所はついているが、6畳ほどの部屋に2人で住んでいるという。
いやいや、そんなところにお世話になるわけにはいかない、と思ったが、
もう外は真っ暗で、かなり強引に勧められて泊まることになった。

一間っきりの部屋にどうやって寝たかって?
彼女らは押し入れの上と下に布団を敷いて、客は畳の上に寝袋で寝たのである。
不思議と、悶々とすることもなく寝て、
朝は共同のトイレと洗面所に行き、歯を磨いていると、住人が次々と起きてくる。
その全てが女性で、ジロジロ見られて決まり悪いことこの上ない。
早々に礼を言って釧路駅までバスで送ってもらった。
次は網走を目指そう。その次は知床半島が待っている。
気を取り直して旅を始めよう。

後日談だが、釧路で泊めてくれた女子大生の内の一人は、
翌年九州に旅行した際、熊本の我が家と鹿児島にも寄ってくれた。
熊本の実家には自分がいなかったので両親がもてなしてくれたようだ。
はて、彼女のことや息子のことをなんて思ったのだろうか。
彼女たちとはそれっきりだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬緑

2010年05月26日 | 酒と料理と
萬緑という球磨焼酎がある。
結構人気のある焼酎らしく、通販サイトでもよく見かける銘柄である。
醸造元は、あさぎり町の松本酒造。

先日、人吉に行く用事があって、その用事先のすぐそばに山田酒店という店があり、
店のガラスに「萬緑」ありますの文字に惹かれつい入ってしまった。
ちょっとそこらを散策するだけのつもりだったので、金は車に置いてきていたが、まいいかと。
店番はおばあちゃんで、向こうから声をかけてきた。

その話の中で萬緑のことが出て、
萬緑は生産数が少ないので、販売先は固定されているそうである。
そういうわけで、どこの酒屋でも見かけるということはない。
というより、どこに行ってもほとんど見かけない焼酎である。
人吉球磨でも、限られた酒店にしか置いていないようで、
スーパーの酒売り場などで求めようとしても無理である。

実はこの萬緑を頂く機会があって飲んでみたが、なんと言っていいのか。
美味いとは思うが、球磨焼酎の美味さの基準がよく分からなくて、
そういうわけで評価は控えたい。

山田酒店はおばあちゃんが店番をしていたが、
息子さんが跡継ぎをしているようで、結構レアな焼酎が置いてある。
なんとウェブサイトもあって、そのアドレスは下記。
http://www.km-shochu.com/
人吉市まで行くことができない方はこちらでどうぞ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマキリシマ

2010年05月22日 | 日記(?)
阿蘇山は登れる火山である。
その阿蘇山登山口が玄関口なら、仙酔峡は勝手口みたいなものだろう。
その仙酔峡は今の時期になると、一面にミヤマキリシマの花を咲かせる。

先日、幾分曇ってはいたが、まいいかと車で登ってみた。
途中口蹄疫の予防のための消石灰が撒いてあったりというようなことがあったが、
牛は元気に草を食んでいた。


 仏舎利塔の先に広がる阿蘇谷

ロープウェイの発着口にある駐車場は結構な車が止まっていて、
年配のグループや夫婦らしき人たちで賑わっていた。
花は丁度盛りの時期で、一面薄紫と緑の模様の絨毯を敷いたような景色で、
そこから見るカルデラの遠景の風情も格別だった。


 花の先には、晴れた日には高岳が見えるのだが、この日は濃い霧だった

千枚田といわれる阿蘇谷の田んぼには水が張られ、
晴れていたなら、日光を映してさぞやに燦めいていただろう。
外輪山を登り下りする通勤は、通算8年ほどあり、
山から見下ろす今の時期の阿蘇谷の風景もまた気持ちを和ませてくれたものだった。


 外輪山の中に開けた千枚田

久しぶりの仙酔峡を1時間ほど堪能して降りた。
研究会の総会の時は、数人で弁当を持って来て、
ミヤマキリシマを眺めながら昼食時間を楽しんだことを思い出した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晴耕雨読 Ⅱ

2010年05月14日 | 農作日記
結局、里芋は8列ほどの畝を作って植えた。
3日ほど前に見に行ったら、黒いマルチを出てきた芽が押し上げていたので、
その部分だけを破いて芽を解放したやった。

ジャガイモは、芽かぎをして、葉に栄養が行き過ぎなようにしたが、
一度では済まないだろう。2,3回は芽かぎが必要になるはずだ。
花がついたら、花芽もかいだ方がいいだろう。

ほかにはキュウリの苗を植え、少なかったので種を撒いていたら、1週間ほどで芽が出ていた。
豆も発芽し、生姜やつくね芋の芽も少しだが出ている。
そうそう大根もしっかり芽が出ているし、カボチャの苗も元気に育っている。

一昨日は、再度キュウリの苗数本と、ピーマンと鷹の爪の苗を植えてきた。
あとはトマトと茄子かな。
夏は野菜が沢山できる季節だ。

我が家の菜園に植えようと思い、四葉(スーヨー)キュウリの苗を作っている。
ピーマンはプランターに植えているが、水やりを欠かせない。
できれば、しっかり土を作って地植えする方が手入れも少なくていい。
あとひと月もすれば、少しずつ収穫できる野菜があるだろう。

月曜日から雨模様の予報なので、今度は読書。
ダン=ブラウンの新作、「ロストシンボル」でも読もうか。
それとも少しは中国語でも勉強しようか。

しみじみ感じる数式。
晴耕雨読=暇
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍料理

2010年05月11日 | 酒と料理と
今年も恒例のタケノコ掘りに行った。
大小取り混ぜて100本以上掘る。
これをすぐに大鍋で茹でるのだが、これに時間がかかる。

タケノコ掘りには要領があって、逆から鍬を入れると苦労する。
掘ったタケノコは、山で皮を剥いてから、茹でる場所まで運ぶ。
大鍋で茹でること3~4交代し、5時間近く経ってやっと終了。
堀り立てのタケノコはアク抜きをする必要がない。

その日の夕食には、筍の茹でたてのものをキリッと冷やしておいて、
わさび醤油で刺身状態で食べる。
もうひと品は、縦に薄く切ったものにマヨネーズをのせ、
その上から七味と軽く塩を振ってオーブントースターで焼く。

酒はもちろん冷やした日本酒。
「裏・篠峯」と言われる八反35号米の純米吟醸無濾過本生。
香り高く、適度な渋みもあって、冷蔵庫の野菜室に入れておいてよかった。

筍料理は種々あって、八宝菜や中華丼など中華に使うもよし、
山椒の葉をつぶして酢味噌に混ぜ、筍にまぶした木の芽和え、
天ぷらや、薄口醤油で煮込んだ日本料理はもちろん、
豚バラ肉で包んで塩胡椒したものを、パン粉で包んでからっと揚げた洋風なものまで、
季節を味わうにはもってこいの食材だ。

さて、昨日知人からいただいた山蕗はどう調理するか。
我が家の蕗を上さんが炊いたものがまだあるので、
あっと驚くような調理をしてみようか。
これをやるとほとんど失敗するケースが多いのだけど。ま、いいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする