ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

熊本震災 阿蘇の我が家と私の状況 その4

2016年04月29日 | 日記(?)
4月29日昼

昨夜は久しぶりに揺れを感じることもなく安らかな夜でした。
朝5時前に少しだけ揺れましたが、震度1もなかったと思います。
それでも、揺れる一瞬前に地鳴りのような音がするので、思わず身構えます。
一瞬後の揺れが小さいときはほっとするのです。

昨日中に送電線の切り替えが終わり、各電力会社の応援部隊が三々五々帰途につかれたようです。
24時間体制で黙々と仕事をこなし、終わったら粛然と姿を消していきました。
電気が来ていることの何と心強かったことか。何と励まされたことか。
今朝の新聞によると、阿蘇地域一帯で150台の高圧発電車が稼働していたそうです。

昨日から今日にかけて、震度1が数回あっただけの阿蘇では、
今日青空が出たこともあって、地震前と何ら変わらない風景があります。
しかし一歩外に出ると、道には至るところに割れ目があって、
日々その割れた部分が大きくなるのを見ると、
どこかで、もう地震前のあの日は戻らないということを実感するのです。

ゴールデンウィークの幕開けの日、いつもなら家の近くの国道は渋滞を起こし始める時間ですが、
閑散とした道路には、トラックや自衛隊の車が目立つ程度です。

内牧温泉は営業できない状態ですが、南小国町の黒川温泉や小国町の温泉郷は営業しています。
みなさん、何とか道もつながっています。どうか泊まりに来てやってください。
このままでは、阿蘇が潰れてしまいます。

たくさんのボランティアの方々が駆けつけてくれて、
それを力に少しでも前に進もうと、被災者は懸命に自分を奮い立たせようとしています。
身体も心も疲れて、折れそうになりながら、明日の自分を目に浮かべて生きています。
風評に惑わされず、温かい目で阿蘇を見守ってください。

家のそばにあるホテル角萬は相当な被害があったようで、中には入れないようです。
近くのプラザホテルは、1階の床部分にはヒビが少々あるが、ほとんど被害はないそうです。
ただ、二つある源泉の一つが出なくなったようで、
地中にある送湯管が地震でずれて出なくなったのだろうということでした。
これは掘り直せば元に戻るのでしょうが、はて?

プラザホテルでは、12:00~17:00までは被災者一般に風呂を解放しています。
その後は、支援の電力会社や医師の方々に入って頂くそうです。
支援して頂く人たちに、何かの形でお返ししたいという、せめてもの気持ちだということです。

私たちは、今できることをするだけ。
いや、今できることしかできないのです。
ただ自分が元気でいることだけであっても、大して人の力になることは出来なくても、
それはそれで十分だと思います。

このまま、大きな余震が来ないことを心から祈っています。
テレビでは、激しい揺れに厳重に警戒をというテロップが流れますが、
それを読んだだけで、気持ちの奥の方でおののく自分がいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本震災 阿蘇の我が家と私の状況 その3

2016年04月27日 | 日記(?)
4月27日夜

昨夜から穏やかな時間が続いて、地震情報も震度1~2で、ほとんどが震度1で、
ほっと一息ついていた昼食の時間、グラグラっと揺れました。
多分、震度3くらいかなという感じでしたが、速報ではその通り、阿蘇市は震度3でした。
しばしの静寂が破られた後は、立て続けに30分くらいの間に2回小さな揺れが来ました。
後で地震情報をネットで見ると、今日は30回以上の揺れが来ているようで、
震度3はそのときだけでしたが、まだまだ油断はさせてくれないのです。

昨日、福岡に住む娘からファイスブックからの情報で、
阿蘇市狩尾の苺農家で、苺つみのボランティアを募集しているという連絡がありました。
早速その農家に連絡を入れると、同居している下の娘の知人で、
赤く熟れている苺を取って欲しいという話です。

孫を連れて行ってみると、真っ赤に熟れた苺が山となって廃棄されています。
ハウスに入ると、熟れた苺に小さな白い虫が飛び交って群れています。
この虫がいけないのでしょう。
出荷する苺は、熟れる前の苺で、熟れた苺を摘んでしまわなければならないそうです。

その農家は家にも被害を受け、被災者としての生活を強いられていました。
その中で、ハウスの苺は無情にも熟れていき、選果場も稼働せず、ただ廃棄するしかないということでした。
それなら、SNSで呼びかけて摘んだ苺は持って帰ってもらうのと引き替えに、
出荷できない熟れた苺を少しでも摘んでもらうというのが、そのボランティアの内容でした。

私の家族が1時間ほど摘んだところでたいした助けにはなりませんでしたが、
ほんの少しでも力になればとの思いでした。
いただいた苺は近所に配ったり、ジャムにしたりと大切に使わせてもらいました。

それにつけても、丹精込めて作った苺を、真っ赤に熟れた大粒の苺を、
廃棄するためだけに摘む作業は、その虚しさにおいて、農家にとって何と過酷な作業ではありませんか。

そのハウスに行く途中の道端に崩壊した家屋が一軒ありました。
2階建ての家が、向かって右方向に潰れて、惨憺たる状況でした。
その様を見たとき、鳥肌が立つような恐怖を感じたのです。
顔を見かければ言葉を交わすくらいの方の家だっただけに、その恐ろしさはいかばかりだったかと、
ただただ、命に別状はなかったことを祈るばかりでした。

震災のいろんな様子を見て、写真に撮ってこのブログにアップすることも可能ですが、
今はまだ、写真を撮るという気になれません。
もちろん、その写真をこのブログに掲載することも、とても出来そうにない状態です。

上水道は通水しましたが、水量は安定せず、それでも生活には必要十分です。
ただ、下水道の不具合があって、極力排水を控えています。
なかなか奪われた日常が、すぐに戻ることはないし、
心の平安が戻ることもまた、なかなかありません。

明後日中には送電線の修復が終わって、通電するという知らせがありました。
それまでは、中部電力や関西電力、中国電力等の高圧発電車のお世話になります。
本当にありがとうございます。皆さんのおかげで、ずいぶんと人間らしい生活が出来ました。
阿蘇に住む全ての住民が、皆さんに心から感謝しています。

今日、ふと気がつくと、花壇のスズランが可憐な花を咲かせています。
避難所に避難している、主の居ない隣の家のツツジが、きれいに咲いています。
ビオラの色とりどりの花も、今を盛りと美しさを競っています。

この異常な毎日の中で、人間はただその日を過ごすのに懸命だけれど、
花は季節の風を肌に受け、残酷なまでに美しく咲いています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本震災 阿蘇の我が家と私の状況 その2

2016年04月25日 | 日記(?)
4月25日
本震とされる4月16日未明の地震から10日目を迎えました。
本日午後6時前に、我が家にやっと通水しました。
文明の最後の利器が戻ってきました。
蛇口をひねると水が出るというのは、なんていいことなのでしょう。
毎日の給水が私の仕事だったのに、もうすることがなくなります。

しかし今度は別の問題が出て来ました。
阿蘇市でも、我が家の付近は全て下水道が完備しているのですが、
その下水道で問題が勃発しました。

地盤沈降等の影響で、下水道管の破損が市内で11ヶ所見つかったというのです。
昨日市の下水道係から救急の通知があり、排水を控えて欲しいと言います。
排水は、トイレ、風呂、調理用水、洗濯用排水等々が下水管に流れます。
これが出来ないと死活問題です。
市では、途中でバキューム等を使って詰まらないようにしているようですが、
排水が多くなりすぎると逆流する恐れもあるのでしょう。
そこで、極力排水を控えて欲しいというお願いでした。

上水道が復旧したと思ったら下水道が制限。
上下水道とはよく言ったもので、そのどちらも正常に動いてこその日常です。
突然奪われた日常は、なかなか元には戻ってくれないのです。

車で走ると、災害派遣の自衛隊の車が走行車の2割くらいあるのではないでしょうか。
遠くは北海道の留萌から来ています。
まるで戒厳令下のような感じを受けるのは、かってウガンダのクーデターの時の記憶があるからでしょう。
あのときは命の危険を常に感じていましたが、
今回は、逆に我々の危機を救ってくれていることを実感します。

それから電力会社の高圧発電機車という緊急時の車両があって、
中部電力や関西電力、中国電力の発電機車が到るところで24時間体制で稼働してくれています。
阿蘇西小学校付近の鉄塔が数本倒れて送電できない状態をカバーしているのです。
そういう装備の車があることも知らなかったのですが、日本はやはり素晴らしいです。

昨年のネパール地震や先のエクアドルの地震を思うと、住民の苦しみはいかばかりかと思われます。
どちらの国も私が実際に訪れた国ですので、彼の国の人々顔が目に浮かびます。
同じ苦しみやつらさを抱く人々がこの世界にあって、
私よりもっともっと辛い時間を過ごしていることが、今更ながらに悲しいです。

先ほど、揺れました。
きっと地震情報には出ないくらいの揺れでしょうが、思わず机の縁を握りしめます。
きっといつまで経っても慣れることのない経験というのはあるのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本震災 阿蘇の我が家と私の状況

2016年04月23日 | 日記(?)
昨日の夕方以降余震が収まっているので、今の状況をアップします。

14日からの前震、16日の本震、18日のもっとも強い余震。
これらを経て、阿蘇地方は大きな被害を受けています。

阿蘇郡市でもっとも被害が大きいのは、阿蘇郡西原村で、それも地域によって被害の差が大きいです。
西原村は、益城町に隣接していて、県内で一番被害が大きかった益城町の隣村でしたので、
大きな被害に見舞われたのだと思います。

私は、所用で18日昼頃、菊池郡大津町から西原村の上を通るグリーンロードで、
南阿蘇村久木野、白水の両地区を見ながら高森町に入りましたが、
これらの地区の被害は瓦屋根を見ても、西原村に比べると小規模な被害と思われました。

高森町からは、国道265号線を通って、阿蘇市一の宮町に着きました。
一宮町も町中を通らずに阿蘇山寄りの道を通って国道57号線に出ました。

一宮町は阿蘇神社の崩壊の映像が繰り返し流されたので、
非常な被害を被っているかと思いましたが、
一般家屋の屋根で瓦がずれたり、落ちたりしている家はもちろんありましたが、
ごくわずかと言っていいかと思います。

内牧の自宅に到着する直前に地盤の沈降があったところを臨時的に修復していました。
ここは、南北に断層があったようで、家や空き地を通って、50メーターほどの長さで異変があっていました。
空き地には、幅5センチくらいの地面の割れ目が10メートルほど走っていて、
地震の威力の凄まじい様子を見ることができます。
家から直線距離で僅か30メートル程度の場所です。

近所で瓦が落ちたのは、隣の家1軒だけのようでした。
阿蘇市では阿蘇神社の関係で一宮町の被害が最大ではないかと案じられているようですが、
実際に地面の隆起や沈降、家屋の損壊等の被害が大きいのは、
県道149号線沿いの狩尾地区や尾ヶ石方面ではないかと思われます。

ラピュタの道で有名になったミルクロードから県道149号線への道も今は通行止めです。
ミルクロードは今朝全線開通になったという案内がありましたが、
そこから149号線に抜けるには阿蘇外輪山の上を通る必要があります。
その外輪山が到るところで大きな崩落や、山肌に亀裂が入っているのです。

現在道路は、熊本方面からは大津町からミルクロードに入り、
二重の峠で右折すると大分方面に行く国道57号線に出ます。
内牧には、57号線に出て、次の信号を左折して踏切をわたり、200メートルほどを右折して広域農道で行けます。
一宮町や大分方面にはそのまま57号線を行けば、通行止めの区間はありません。

二重の峠を真っ直ぐ行くと小国方面に行くことができます。
今のところそこから先は、日田市との県境で通行止めがあっていますが、
状況は刻々と変わるでしょう。

電気は通電していますが、阿蘇方面への高圧線の電鉄塔がいくつか倒れて修復中です。
そのため、関西電力や中部電力、中国電力などの高圧発電機がたくさん来て発電され、
そのおかげで各家庭に電気が来ているという状況です。ありがたいです。

断水は各地区で継続されていますが、一の宮地区はだいたい解消されているようです。
内牧地区も我が家の近辺はまだ出ません。
地盤の沈降や隆起の様子を見ると、地中の吸水管に異常があっている箇所がかなりあるのではないでしょうか。
水は50メートル手前までは、水圧は半分くらいだが出ているそうで、
やはり近所の地盤沈降の影響なのでしょう。

水の補給は自衛隊の給水所でまかなっています。
阿蘇は水が豊かなところなので、結構自噴している場所があります。
そこから水を汲んできている人も多くいます。
知人から電話があって、家に水は自噴しているから汲みに来ませんかという誘いもありました。

水洗トイレは使用した紙は東南アジア方式で、流さずに袋に入れてゴミとして出します。
小用は3人ほど用を足してから流し、大便は仕方ないので普通通りに流します。
しかし、水洗トイレの水がこんなに大量に必要とは予想外でした。
2リッターペットボトルが5本軽く入ります。
次回は節水便器に変えようと思った次第です。

風呂はさすがに入れないですが、これも阿蘇は温泉地。
数カ所の温泉が利用できます。
しかし、内牧温泉でも銭湯を始め旅館でも温泉が出なくなったところがあるそうで、
これはあくまでも噂ですので、信憑性を確認したのは2カ所くらいです。

付近では奥さんの教え子の家の付近の沈降がもっとも酷く、家が片側で30センチ以上浮き上がり、
新築2年目ですが、もう建て替えるしかないという惨状です。
その家の前を通っている市道は1メートルほど沈降していて、通行禁止になっています。

揺れは昨夕の7時前から強いのはなくなっています。
午前5時前に少し揺れましたが、地震情報が出るほどの揺れではなかったのでしょう。
気象庁からの地震情報の発表はありませんでした。
ただ国道の道路は行き来が激しくなってきた影響か、亀裂は若干大きくなっています。
傷んでいるところの補修をやっていますが、なかなか追いつかないようです。
約16時間以上余震がないのは、いい兆候なのか、
それとも嵐の前の静けさなのか、揺られ続ける被災地の人間は誰もが疑心暗気になっているのです。

食べどころの情報を一、二。

国道212号線の内牧から阿蘇駅方面に行くと、国道57号線と交わる三叉路がある。
その500メートル手前右手に「梅くら」という洒落た料理店(食堂)があります。
自噴している水も無料提供しているが、現在昼のみ営業中です。
弁当とランチを500円で提供されていて、
これで500円でいいんですかと言うくらいの内容です。
利益無視のボランティア的な営業といっていいでしょう。
味はもともと保証付きで、なかなか暖かい食事が摂れない人には本当にありがたいことです。

他には同じ212号線沿いの内牧に「パチンコナポレオン」があり、
そこの付属食堂「ナポレオン」も営業しているようです。
ほかの内牧の食堂は、かの有名な「いまきん食堂」をはじめ、水の確保の関係か、
休業中の店がほとんどのようですが、確認はできていません。

店舗状況では、
ドラッグストアーの「コスモス内牧店」は23日現在は営業中。昨日は閉店していました。
「すーぱーみやはら」は震災直後から営業。地元スーパーの底力です。
「ダイレックス内牧店」は今日も閉店です。
熊本方面と大分方面の道路は確保されているので、物資の補給は十分確保されるでしょう。

未だに余震がなくいささか不気味でさえあります。
ひたすら余震がなくなり、収束するのを願うのは、
余震の心配がなくならない限り、本当の復興には取りかかれないからです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする