ひねもすのたりにて

阿蘇に過ごす日々は良きかな。
旅の空の下にて過ごす日々もまた良きかな。

風の森 露葉風807

2023年09月13日 | 酒と料理と
土曜日のBSで「おとなの嗜呑」という番組がある。
2時間ドラマの帝王、船越英一郎が美味い日本酒を味わうという、飲兵衛の番組である。
これで紹介されたのが、風の森 露葉風807という酒で、船越さん絶賛の生酒。
で、早速取り寄せる。

露葉風というのは酒米の名前で、風の森では「秋津穂」という酒米でも酒を醸している。
秋津穂では657と507が販売されていて、露葉風は807と507が販売されている。
数字の意味は、前2桁が精米度合いで最後の一つが酵母名。
807の場合、精米度80%で7号酵母を使った酒だという意味のようだ。


開栓注意のタグ付き

風の森のこのシリーズは生酒ということもあって、強くはないがシュワシュワとした発泡感がある。
開栓時は非常に気を遣う。
まず冷蔵庫で十分に冷やしておいて、蓋が飛んでもいいように電灯等のある場所を避ける。
また開栓後は冷蔵庫に立てて保管する、等々の処置が望ましい。

まず口が広めの器(ぐい飲みくらいの大きさがいい)に注ぐと、細かい泡が軽やかに立つ。
口にするとフルーティーな中に米の香りがあって、酒が米を原料にしていることを感じさせる。
味は中口、濃淡も中くらいに感じるが、どこかどっしりとした味わいがあって、非常に美味い。

「おとなの嗜呑」の中で、船越さんが「豪胆にして繊細」というちょっと分かりにくい感想を言っていたが、
飲んでみるとそれも宜なるかなという気がする。

さて酒の肴だが、丁度ホームベーカリーで焼き上がったパンがあったので、
4枚切りの大きさに熱々のパンを切って、カルディで買った塗る明太チーズを伸ばす。
焼きたてのパンだが、これをオーブンに入れて3分程火を通す。
塗ったチーズが柔らかくなり、パンもカリッと焼けて、これをつまみにする。
つまみと食事の両方を兼ねた一石二鳥のつまみとなる。
多分だが、カマンベールチーズのフライあたりもいい肴になりそうな酒だ。
いろいろ肴を試せる酒という気がする。
ではもう一杯!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

作(ざく)

2023年08月27日 | 酒と料理と
日本酒ファンには改めて言うまでもない名酒、
伊勢志摩サミットでも提供された「作(ざく)」。

幾度か飲んだことのある酒だが、今回美味いと感心したのは、
「愛山純米吟醸2023」という銘柄。
米は今人気の愛山で、精米度は55%、al 度数は15度である。


なかなか洒落たボトル

香りはフルーティーというか、少しバニラのような香りがする。
飲み口は甘い感じがするがしつこくはない、あっさりした感じではないものの、終わりはすっきりと消える。
私の最近の好みに非常にマッチした酒と言える。

さて、つまみには何を作るか。
今年菜園に作ろうと、モロヘイヤに挑戦した。
苗作りで2度失敗したが、3度目の正直でやっと定植するだけの大きさに苗が育ち、
心細い程小さかった苗が、今では私の身長を超える大きさに生長している。

モロヘイヤの葉を3,40枚摘んで洗い、まずやはり菜園のオクラを5本程塩ゆでする。
オクラを取り出した後の湯にモロヘイヤの葉を全部入れて、しんなりとなったら取り出して冷水で流す。
湯通ししたモロヘイヤの水気を取った後、まな板の上で包丁で叩く。
細かくなるまで叩くと粘り気が出てくるのでそれをボールに入れておく。

オクラは2~3ミリ厚に切ってモロヘイヤのボールに入れる。
そこにポン酢を適当に入れて混ぜる。味を見ながらポン酢の調整をして出来上がり。
モロヘイヤの香りが微かにして、オクラの粘りも加算され、夏の冷酒の友としては絶品。

作の愛山吟醸が口の中で静かに語りかける。
「美味しいでしょう」って。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

産土ーうぶすなー

2023年06月05日 | 酒と料理と
このところ酒の話が続く。
熊本北部にある和水町に花の香酒造がある。
花の香という銘柄で美味い吟醸や大吟醸を出してきた。
その蔵が,産土(うぶすな)という銘柄の酒を出してきた。
種類は3本、最も高価なエフェルヴェセント、穂増という米を使ったHOMASE、それに山田錦を使った産土 YAMADA NISHIKI。


産土 YAMADA NISHIKI

今回飲んだのは、YAMADA NISHIKI 生酒。
納戸の暗所には置いていたが、冷蔵庫に入れていなかったので、開けるときに若干不安があった。
以前、同じようなケースで開栓の時、栓が飛んだことがあったのだ。
で、栓が飛んでもいいようにLEDの電灯からは慣れた場所で開栓に及んだ。
すると、案の定「ポンッ」と大きな音を立てて栓が天井にまで飛んだ。
幸いなことに酒自体が溢れることはなかったが。

口に入れてみると、シュワシュワと生きのいい口当たり、それでいて幾分まったりした飲み口。
立ち香、飲み香とも穏やかで口の中を幸せが駆け巡る。
一気に飲み上げてしまいそうな予感さえする。

さて肴は何にするか。
最近は野菜をよく食べることが多い。
菜園から取ってきたレタスとサラダ菜、それにサニーレタスを千切りにして混ぜ混ぜにして水に晒しておく。
新じゃがの収穫漏れになりそうな小さいジャガイモを皮付きのまま縦4つに切り、レンジで3分温める。
このジャガイモをオリーブオイルを敷いたフライパンで炒める。味付けは黒瀬のスパイス。

水に晒した野菜を水切りして大皿に盛る。
その上にジャガイモとミニトマトを周囲に置いていく。
真ん中にはライトツナの缶を一つ開けてひっくり返して乗せる。
ドレッシングはお好みで、マヨネーズとスイートチリソース、和風ドレッシングなどを混ぜ、
その時々でマスタードや和辛子を加えたり、適当に作って小皿に取り分けて食べる。

そばには、昨日取ってきた真竹の筍を奥方がきんぴらにしたものが控えている。
そうそう、庭でやたらと増えた蕗を圧力鍋で炊いて幾分甘く仕上げた佃煮もある。
ツナ缶以外は全て野菜の肴だが、美味い酒には何でもありだ。

因みにこの酒は、長女からの早めの父の日のプレゼントです。
もちろん、父の日までは残ることはありません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十四代 秘伝玉返し

2023年05月29日 | 酒と料理と
最初に断っておくが、十四代を手に入れたという話ではない。
この前の回で、十四代に挑もうとする酒があるという話題を出したので、
ついその思い出の十四代が頭に浮かんだという話である。

もう随分昔のこと、阿蘇市が町村合併になる前、まだ阿蘇町の頃。
熊本でも日本酒愛好家には名を知られた酒屋で、「千代の屋」という店がある。
コロナ前には、国酒の会を主催し日本酒の美味さを広く知らしめたという店でもある。
その千代の屋の主人に、あるとき「十四代は手に入らんでしょうね」と訊くと、
「ああ、問い合わせてみましょうね」と気楽なご返事。
数日後連絡があって、「十四代が入りましたよ、ただ本醸造ですが」と。
「いいです、いいです」欣喜雀躍すぐに店に駆けつけたのです。
代金は一升瓶で二千数百円だったような。
今はと、ネットで調べると4~5万円のお値段です。
呆気にとられるというか、馬鹿らしくなります。
酒蔵の高木酒造さんも呆れているというより気分が悪いでしょうね。


十四代秘伝玉返し。5万円はないでしょう。たかが酒じゃないですか

え、味はどうだったかって?
本醸造とは言っても磨き55%とはさすがに十四代ではありまして、目の覚める美味さだった。
さて「千代の屋」だが、この店に関しては私には自慢がひとつあって、
「井筒ワイン 生」を紹介したのは実は私なのだ。
これも随分前の話で、通販の送料を辛抱したいばっかりに「千代の屋」さんに仕入れてもらった。
それ以来「千代の屋」さんでは毎年ワインの新酒が出る頃には井筒ワインの生ワインを仕入れていて、
私はその瓶を見てほんのちょっぴり誇らしく思いながら買って帰るのだ。


阿蘇の酒店「千代の屋」さん。日本酒や焼酎の品揃え、田舎の酒屋にはもったいない

さて、話は飛んだが十四代に挑んだ酒を飲んでみました。
純米吟醸槽口絞り無濾過生酒、限定酒であります。
遙か昔に飲んだ十四代と比べるには私の口は綻びを見せておりまして、比べることは叶いません。
だけど、大変美味い酒で味わいは甘口でしょうか、槽口絞り無濾過の生という酒のせいか、
十四代の玉返しに比べるとよりまったりとした口当たりだが最後はすっきりと終わる感じ。
吟醸なれど香りは穏やかで含み香もそれほど立ち上がりはしないが、これも癖がなくていい感じ。
この酒の名前まだ公開しますまい。十四代のようにプレミアムな金額が付けば、
飲む側にも売る側にも、どちらにとっても不幸であります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瀧澤 ー信濃銘醸ー

2023年05月23日 | 酒と料理と
長野の信濃銘醸という蔵の酒。
瀧澤純米吟醸のスペックは、長野県酒造好適米「ひとごこち」を精米歩合55%に磨き、アルコール度数16~17度。
日本酒度は不明だが、口当たりからいえば中口の部類か。
口に含むと穏やかな吟醸香でふっくらとした甘みはあるが、切れ味はよく後味すっきりしている。
黒曜水と呼ばれる超軟水で仕込んだと表記されていて、ミネラル分の少ない軟水は酒造りには難しいらしい。
いくらでも飲める印象の酒。久しぶりに美味い酒に出会う。


瀧澤純米吟醸

実はこの蔵ではHPにも載っていない酒があって、かの十四代を目指して造られた酒という銘柄がある。
日本でも限られた10数店舗でしか販売されていない酒で、やはり黒曜水と米は美山錦。
まだ飲んだことはないが、十四代を超えようとする酒造りの意気や良し。
その酒の名前はここで公表するわけにはいかない。その酒がなくなっては困るのだ。

さて、瀧澤純米吟醸に合わせた肴はというと、冷凍のホタテを解凍した刺身と、
同じくホタテの両面を塩こしょうでバター炒め、中心はまだレアの状態にしたもの。
肴は何にしても、結局美味い酒は飲み過ぎるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする