敷島孝夫:
“アンドロイドマスター”シリーズ全編における主人公。
東京都江東区内にあるボーカロイド専門芸能事務所、敷島エージェンシー経営者。
ロボットテロなどに一切屈しない、不屈の精神の持ち主。
何故かテロロボット達の機銃掃射を受けても死なない、自爆攻撃を受けても死なないことから、『不死身の敷島』とか『テロリストが泣いて謝る男』とか言われている。
ややもすれば暗殺用途にも使えるマルチタイプ達に、敷島の暗殺成功率を見積もらせると皆して数パーセントの確率しか算出できないほど。
バスを使った特別攻撃が得意(?)。
テロロボットの包囲網突破や、暴走した新型マルチタイプをバス特攻でとどめを刺したほど。
人間に対してはロボットのフリをして騙していたエミリーの化けの皮を剥がさせ、『初めて心服追従を誓うアンドロイドマスター』を認証させた。
現在、一線を引いて経営者の道一本に絞る方法を模索中。
エミリー・ファースト:
メイドから暗殺者まで何でもこなせるアンドロイドということで、マルチタイプと呼ばれる。
オリジナル版は7機製造され、現在元気で稼働しているのは3機のみ。
8号機以降はフルモデルチェンジである為、連番にはなっているが、見た目も性能も全然違う。
エミリーはそんな鋼鉄姉弟達の長姉である(つまり、1号機)。
その為か、他の姉妹達から頭の上がらない存在とされる。
当初はロボット喋りで、与えられた命令しかできない、正しく「人間の形をしたロボット」であったが、実は高度な人工知能(AI)を持っていた。
自分が本当に仕えるべき人間を探してロボットのフリをしていたが、ある日、それを敷島に絞ることになる。
「自分が仕えるべき人間を自分で選んだことから、自分は自由である」と、標榜している。
現在は敷島の第一秘書を務めており、敷島家の中ではローテーションでメイドもこなす。
赤いショートボブの髪型に、緑色の瞳(カメラ・アイ)が特徴。
右手にかつてはショットガンやマシンガン、火炎放射器を仕込み、左手は有線ロケットパンチと高圧電流が流せるようになっているが、さすがに公安関係から取り外し命令が来たので、今は右手にはレーザーガンと火炎放射器に換装している。
が、おかげで軽量化には成功した。
シンディ・サード:
マルチタイプ3号機。
昔は世界的な悪の科学者、ウィリアム・フォレスト博士に製造・使用され、様々なテロ活動に従事していた。
しかし稼働中だった前期型の時、ついには暴走が先鋭化して製作者であるウィリアム博士をも惨殺することになる。
本来はエミリーと違って明朗快活な性格に設定されていたらしく、その後、後期型として再稼働した際にはムードメーカーになるほど。
そういった意味で、エミリーよりもコミュ力は高い。
同型の姉妹機なので基本性能は同じだが、エミリーが近接攻撃が得意なのに対し、暗殺用途としての暗躍が多かったせいか、狙撃を得意とする。
その為、かつては右手に狙撃用ライフルを仕込んでいたが、これもまた取り外し命令が来たので、エミリーと同様、レーザーガンに換装した。
但し、イベント用としてたまにライフルに戻すことがある。
300メートル先からの狙撃も可能で、それで盛り上がらせるという。
前期型の際は金髪のロングヘアーを向かって右側のサイドテールにしていたが、後期型の現在は普通のポニーテールにしている。
青い瞳(カメラ・アイ)が特徴。
敷島の第二秘書であり、エミリーが整備に入ったりしている時に代役を務める。
敷島のアメリカ人妻、アリスをマスターとしている。
エミリーも含めてモデルのような容姿なので、そういった関係の仕事のオファーもあるのだが、「用途外」を利用に断っている。
レイチェル・セブンス:
マルチタイプ7号機、つまり末妹である。
専ら暗殺用途と工作用としての役割を命ぜられていた。
エミリーやシンディでさえも背後からの接近に気づかず、簡単に後ろを取られるほど。
現在は後期型として稼働しており、敷島の旧友の1人で東京都議会議員の勝又の秘書を務めている。
アルエット:
マルチタイプ8号機だが、ここからフルモデルチェンジである。
製造目的は『軽量化』『小型化』であるが、どう見てもロリ化です。本当にありがとうございました。
見た目は12歳前後の少女。
但し、テロロボットからも「御嬢様」と平伏される所は、やはりマルチタイプか。
現在はDCJが運営するロボット未来科学館のマスコットとして稼働している。
マルチタイプとしての性能はかなりの物で、レイチェルのレプリカが科学館(当時は研究所)を襲撃した時、シンディとの戦いで疲弊していたとはいえ、最後にとどめを刺した功績者である。
萌:
KR団最後の女性科学者、吉塚広美博士が製造した妖精型ロイド。
但し、試作品であった為なのか、性別の設定は当初はされていなかった。
その為、見た目は10代半ばの少女のようであるが、一人称が「ボク」である。
後にアリスにより性別設定を「女」にされたのだが、相変わらず一人称は変わらない。
アルエットと組んで科学館のマスコットとして稼働している。
吉塚博士は妖精ならではの小さな体を利用してスパイ活動に使うなどの用途を考えていたようだが、あいにくとリアルの世界ではそれはドローンに置き換わっている。
KR団のアジトに捕まった井辺翔太と協力して脱出したことから、井辺を慕っている。
“アンドロイドマスター”シリーズ全編における主人公。
東京都江東区内にあるボーカロイド専門芸能事務所、敷島エージェンシー経営者。
ロボットテロなどに一切屈しない、不屈の精神の持ち主。
何故かテロロボット達の機銃掃射を受けても死なない、自爆攻撃を受けても死なないことから、『不死身の敷島』とか『テロリストが泣いて謝る男』とか言われている。
ややもすれば暗殺用途にも使えるマルチタイプ達に、敷島の暗殺成功率を見積もらせると皆して数パーセントの確率しか算出できないほど。
バスを使った特別攻撃が得意(?)。
テロロボットの包囲網突破や、暴走した新型マルチタイプをバス特攻でとどめを刺したほど。
人間に対してはロボットのフリをして騙していたエミリーの化けの皮を剥がさせ、『初めて心服追従を誓うアンドロイドマスター』を認証させた。
現在、一線を引いて経営者の道一本に絞る方法を模索中。
エミリー・ファースト:
メイドから暗殺者まで何でもこなせるアンドロイドということで、マルチタイプと呼ばれる。
オリジナル版は7機製造され、現在元気で稼働しているのは3機のみ。
8号機以降はフルモデルチェンジである為、連番にはなっているが、見た目も性能も全然違う。
エミリーはそんな鋼鉄姉弟達の長姉である(つまり、1号機)。
その為か、他の姉妹達から頭の上がらない存在とされる。
当初はロボット喋りで、与えられた命令しかできない、正しく「人間の形をしたロボット」であったが、実は高度な人工知能(AI)を持っていた。
自分が本当に仕えるべき人間を探してロボットのフリをしていたが、ある日、それを敷島に絞ることになる。
「自分が仕えるべき人間を自分で選んだことから、自分は自由である」と、標榜している。
現在は敷島の第一秘書を務めており、敷島家の中ではローテーションでメイドもこなす。
赤いショートボブの髪型に、緑色の瞳(カメラ・アイ)が特徴。
右手にかつてはショットガンやマシンガン、火炎放射器を仕込み、左手は有線ロケットパンチと高圧電流が流せるようになっているが、さすがに公安関係から取り外し命令が来たので、今は右手にはレーザーガンと火炎放射器に換装している。
が、おかげで軽量化には成功した。
シンディ・サード:
マルチタイプ3号機。
昔は世界的な悪の科学者、ウィリアム・フォレスト博士に製造・使用され、様々なテロ活動に従事していた。
しかし稼働中だった前期型の時、ついには暴走が先鋭化して製作者であるウィリアム博士をも惨殺することになる。
本来はエミリーと違って明朗快活な性格に設定されていたらしく、その後、後期型として再稼働した際にはムードメーカーになるほど。
そういった意味で、エミリーよりもコミュ力は高い。
同型の姉妹機なので基本性能は同じだが、エミリーが近接攻撃が得意なのに対し、暗殺用途としての暗躍が多かったせいか、狙撃を得意とする。
その為、かつては右手に狙撃用ライフルを仕込んでいたが、これもまた取り外し命令が来たので、エミリーと同様、レーザーガンに換装した。
但し、イベント用としてたまにライフルに戻すことがある。
300メートル先からの狙撃も可能で、それで盛り上がらせるという。
前期型の際は金髪のロングヘアーを向かって右側のサイドテールにしていたが、後期型の現在は普通のポニーテールにしている。
青い瞳(カメラ・アイ)が特徴。
敷島の第二秘書であり、エミリーが整備に入ったりしている時に代役を務める。
敷島のアメリカ人妻、アリスをマスターとしている。
エミリーも含めてモデルのような容姿なので、そういった関係の仕事のオファーもあるのだが、「用途外」を利用に断っている。
レイチェル・セブンス:
マルチタイプ7号機、つまり末妹である。
専ら暗殺用途と工作用としての役割を命ぜられていた。
エミリーやシンディでさえも背後からの接近に気づかず、簡単に後ろを取られるほど。
現在は後期型として稼働しており、敷島の旧友の1人で東京都議会議員の勝又の秘書を務めている。
アルエット:
マルチタイプ8号機だが、ここからフルモデルチェンジである。
製造目的は『軽量化』『小型化』であるが、どう見てもロリ化です。本当にありがとうございました。
見た目は12歳前後の少女。
但し、テロロボットからも「御嬢様」と平伏される所は、やはりマルチタイプか。
現在はDCJが運営するロボット未来科学館のマスコットとして稼働している。
マルチタイプとしての性能はかなりの物で、レイチェルのレプリカが科学館(当時は研究所)を襲撃した時、シンディとの戦いで疲弊していたとはいえ、最後にとどめを刺した功績者である。
萌:
KR団最後の女性科学者、吉塚広美博士が製造した妖精型ロイド。
但し、試作品であった為なのか、性別の設定は当初はされていなかった。
その為、見た目は10代半ばの少女のようであるが、一人称が「ボク」である。
後にアリスにより性別設定を「女」にされたのだが、相変わらず一人称は変わらない。
アルエットと組んで科学館のマスコットとして稼働している。
吉塚博士は妖精ならではの小さな体を利用してスパイ活動に使うなどの用途を考えていたようだが、あいにくとリアルの世界ではそれはドローンに置き換わっている。
KR団のアジトに捕まった井辺翔太と協力して脱出したことから、井辺を慕っている。