星槎教育研究所ブログ★相談員の部屋

みんなちがって、みんないい。一人ひとりの宝物を見つけながら。

いつものクラスでSST(星槎大学阿部利彦先生の連載開始)

2014-06-25 11:23:38 | 星槎グループNEWS

星槎大学の阿部利彦(あべ としひこ)先生が、

明治図書onlineの「教育zine」 で連載を始めました。

無料で、どなたでもご覧いただけます。

 >>>「いつものクラスでSST」

 

SSTに関して、「当たり前のこと」も見直していく連載です。

ご意見、ご感想をお待ちしております。

 

なお、神楽坂の臨床センターでは、月に2回阿部先生の相談を受けることが出来ます。

ご興味のある方は一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか。

 

 

※SSTとは・・・

ソーシャルスキル(SS)とは「社会の中で他人と交わり共に生活していくための能力」です。

SSはさまざまですが、①コミュニケーションスキル ②集団参加に関連したスキル ③他者認知スキルなどがあります。

SSの多くは家庭、学校、地域で自然に備わってくる力でしたが、

最近はSSの獲得を意図的に訓練すること(ソーシャルスキルトレーニング=SST)が必要になってきました。

SSTは特別な子のためでなく、どの子にも必要であると捉え、

U-SST(ユニバーサル・ソーシャルスキルトレーニング)と名づけました。

(引用U-SSTソーシャルスキルワーク 日本標準)

 

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。