goo blog サービス終了のお知らせ 

第439夜 相性の悪い釣場

2008-02-04 21:47:38 | 釣り談義
2008.2.4(月)立春

随分陽が長くなった。

今日は今年初めて現場に出た。1日限りの徳山の現場だったが、久し振りなので気分転換にはなった。18時前の電車に乗って帰ったが、プラットホームはまだ明るかった。ちょっと前まで17時30分頃から暗くなっていたのに。
下松駅からバスで帰ったのだが、どうしたことか2駅も乗り過ごしてしまって、そこから歩いて帰った。土、日の疲れのせいか、何だかぼんやりしていたようだ。

それにしても、土、日の釣行は散々だった。雨に祟られたせいもあるが、全くのボウズは久方ぶりのことだった。釣れたという情報は過去のものであって、今現在のものではないと言うことを思い知らされた感じだった。この寒いのにあんなにフグが大量発生しているとは思いもよらなかった。遠征なんて遣り付けないことをしたばっかりに散々な目に会った。やはり地道に地元の波止場で楽しむのが一番かなとも思う。

遠征での釣行はあまり良い思い出はない。柳井池の浦、光牛島、平生丸山、上関竹の浦、光新日鉄波止、戸田桑原港、徳山那智埠頭、これに今回の岩国今津川河口、由宇水尻海岸が加わる。

ボウズの記録は、アオリイカを除くと大して無いのだが、今年の1月2日の第1埠頭西側(サーフ7時間)、昨年11月7日平生南周防大橋下(浮釣り0.5時間)、11月18日第2埠頭南端西側(サーフ1.5時間)くらいのものである。

近い内にカレイ爆釣といかないと、どうもリフレッシュ出来ない。でも、今回ボウズとは言え、恐らく今津川にはもう1度は挑戦すると思う。今度は反対側の岸壁から遣って見ようと思う。

今日の暦
・立春(24節気)、旧暦正月節気
・東風凍を解く(72候)
・大石忌、1703年(元禄16)前年に吉良邸に討ち入り主君の敵を討った大石蔵助以下赤穂浪士46人に幕府が切腹を命じた。
・銀閣寺の日、1482年(延徳元)足利義政が銀閣寺(東山山荘・慈照寺)の造営に着手。当初、金閣寺(鹿苑寺)に倣って銀箔を貼る予定だったが、実現せず。
・西の日、語呂合わせ。この日西に向かうと幸運に巡り会えるとされている。