千一夜第2章第943夜 渋ってるなあ

2016-01-31 17:10:23 | サーフ

2016.01.31(日)

朝一番のフェリーが入港して来たのと同時の6時過ぎに釣り場に到着。築港の何時もの釣り場は、前日からの雨で水が溜まっているし、台船も2連なので何時もより随分前に出ているため竿出しは出来なかった。6時30分から、ここからのサーフは諦めて水に浸かっていない左手のコンクリート上からフェリー乗り場方向にサーフする。

1月中旬から寒くなり、また風邪も長引いていたので、3週間振りのカレイ釣行となった。先日来より水温も急激に下がったので魚の活性は悪そうだ。例年のことだが1月、2月は釣果が悪い。

旧暦:12月22日
場所:徳山築港
時間:06:30~13:10
天候:曇りのち晴れ
風  :北弱風のち西弱風
月齢:21.1
潮  :小潮 満潮12:54潮位246cm 干潮06:39潮位90cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ3R・ハゼ5・タナゴ1R

6時半からサーフ開始したが、7時半にはあけぼの丸が出港、10時半にはセメントを流す装置を積んだ台船が、タグボートに引かれて対岸の㈱トクヤマに出て行く。11時頃には給水(竿の右手の小さな建物)のため船が横付けにされる。入れ替わりに台船が1台だけ帰って来て、もう一度荷物を積み込んで出て行く。台船や船は竿の右手に着くのだ。私は竿と直角に右手方向(対岸の一段と明るい方向=フェリー乗り場)にサーフしているため、台船や船が出入りする度、何度投げ直したか知れない。落ち着いて釣りをすることが出来なかった。

釣果はさっぱりだった。20cm未満の木っ端ガレイが7時、12時10分、12時45分に3枚釣れ、その合間にハゼが数尾釣れるといった塩梅である。やはり水温が急激に下がると活性が悪い。私の左手で浮き釣りをしていた釣り人も、釣れるのはタナゴばかりのようだった。

9時半頃だったか、F氏が見に来られたが良いところ無しである。F氏も漁港入口防波堤の自分の釣り場を他の釣り人に占拠されているとのことで、場所を変えてやられるようである。しかしこの調子だと今日は駄目だろうなあ。

カレイも木っ端ばかりだし、おまけにスナメリが目の前に二頭入って来たので、満潮時の13時には納竿する。一人釣行だとなかなか長続きしない。餌も余ったし、体力も余っているので今夜メバル釣行でもしてみようかしら。明日は病院で定期検診なので有休を取っている。

【1月31日過去の釣行記録】
・1998年笠戸島周辺、午前中、中潮、船釣り、釣果=アジ・メバル大漁
・2009年櫛ヶ浜港防波堤、19:10~20:50、小潮、釣果=メバル1
・2009年大島大原、21:10~21:50、小潮、釣果=メバル1
・2015年櫛ヶ浜港防波堤、18:20~20:40、中潮、釣果=メバル13

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦12月22日釣行記録】
・2007年02月09日、櫛ヶ浜港防波堤、22:30~23:00、小潮、釣果=メバル5
・2009年01月17日、第2埠頭東側、06:45~12:30、小潮、釣果=アイナメ1・タコ2・ハゼ1
・2012年01月15日、大島大原、08:00~10:00、小潮、釣果=ボウズ
・2012年01月15日、日本精蝋前岸壁、10:30~12:00、小潮、釣果=ボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第942夜 釣り場百景47奈切大気暴露試験場前

2016-01-23 08:45:39 | 釣り場百景

2016.01.23(土) 

先週末は所用があり釣行できず、今週末は最強寒波がやってくるとのことなので釣行叶わず。尤も、虚弱体質の私は風邪が酷くなって悪寒は走るし鼻水も止まらない。もう1週間近く具合が悪いが会社は休んでない。鼻水が出だすと風邪も終息に近い。友人に言わせると病院に行かないから治りが遅いのだと言う。解ってはいるが私は風邪で病院に行ったことは無い。嘗てインフルエンザも自力と気力で治した経験もある。寝ていればその内治るのである。しかし身体は怠い。

今日は私が良く行く(行った)釣り場百景の第65弾、エントリーナンバー47の奈切大気暴露試験場前を紹介します。 百景候補の釣り場は実際は百以上もありますが、特に”百”に拘る訳ではないので順次紹介していきます。でももう65ヶ所も紹介しているんだなあと感慨深い。

近年、ここには来ていないが、大気暴露試験場の看板は今も健在だ。釣り場はこの前方、及びその長い岸壁になるが、今は全域が立入禁止になっている。ここには投げ釣りで度々来ていたが、釣果は思わしく無かったように思う。本来、ここは工業団地の一角だろうと思う。従ってここに入ること自体が違反していたかも知れないので、釣り場としての紹介には相応しくないだろう。しかし私の想い出の釣り場の一つではある。

奈切大気試暴露験場は下松市方面から海岸沿いに伸びる県道366号線(旧国道188号線、途中栗屋で県道170号線に変わる)を西進し、櫛ヶ浜郵便局の交差点を海の方へ曲がり(左折南下)、堀川に沿って一本道を進むと、まず櫛ヶ浜港の堀川河口に出る。更に進むと、メバルの釣り場である華西の堤防に出る。この辺りは埋め立てて出来た土地で、市の公共施設や地場企業、大手企業の支社などが主に工業団地を形成している。そこを更に南下すると「シーホース」という海の駅があるが、その左手の工業団地内の岸壁が釣り場である。

岸壁の切れた辺りからちょい投げでキスやカレイが揚がっていたが、カレイも掌サイズのものが殆どだったように思う。前方の堤防ではチヌやアジ釣りの浮き釣り人が多かった。

県道から見た釣り場。左手の岸壁及び中央の長い堤防が釣り場となる。娘たちが小さい頃には春の陽射しの中、弁当やおやつ持参で何度かピクニックに来たものだ。その娘も今年は一児の母になる。一度だけ弟一家と一緒に来たこともあるが、弟が当時流行始めのメバリングで小さなメバルを釣ったのが想い出される。

岸壁沿いは今は荒れている。嘗ては草刈りも行き届いていたものだが・・・。

工業団地への入口付近。この写真は何時のものか不明だが、湾内では浚渫船が海底を掘っている。ここは今では海の駅となっている「シーホース」の隣である。私は20年くらい前にこの湾内で船の免許を取得した。接岸の訓練なども左手の岸壁で行ったものだ。

岸壁の裏手の山の麓には厳島神社の御神木も移植されている。

【1月23日過去の釣行記録】
・1999年大分県佐賀関、04:30~12:30、中潮、宇部市から出港、船釣り、釣果=関サバ、関アジ大漁
・2010年第2埠頭東側、06:40~11:30、小潮、釣果=カレイ1・ハゼ1
・2011年洲鼻港防波堤、07:00~11:10、中潮、釣果=キス1
・2011年櫛ヶ浜港防波堤、18:20~19:50、中潮、釣果=メバル5

【この日の釣り情報】
・2007年中電西側岸壁、12:00~15:30、中潮、釣果=カレイ9(最大寸42.5cm)・アイナメ1

【旧暦12月14日釣行記録】
・2007年02月01日、中電西側岸壁、09:00~13:00、大潮、釣果=カレイ2・アイナメ2

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ   

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第941夜 釣友T 男女群島へ行く

2016-01-11 22:07:13 | 釣り情報

2016.01.11(月) 成人の日

私は9日の釣友Sとの釣行で腰を痛め、この2日間は家でごろごろしていた。

1月10日~11日に掛けて釣友Tが長崎県の男女群島へ行ってきたとのことで、今日21時頃、獲物の一部を持って来てくれた。本来は3日間の予定だったようだが、2日間に変更になったようである。尾長グレやヒラアジ、ヤズ(ハマチの子)などが大漁である。ハリス4号で釣り揚げるのはなかなか難しいと思われるが、彼の熟練した技能で難なく釣り揚げたようだ。

我が家はヒラアジとヤズ、尾長を1尾ずつ頂いた。こんなヒラアジは瀬戸内ではなかなか釣れない。このヒラアジは今日釣ったとのことだから、刺身や塩焼きでいただくとしよう。

残りは明日12日に会社の同僚たちに配る予定。

それにしても、山口県下松市から長崎県男女群島まで、車で1人で往復するだけでも疲れる。2日間の釣行はスケジュール的にもきついが、流石に体力だけはあるようだ。こういう芸当は私には到底無理である。大島郡沖の島で一夜の通し釣りが精一杯である。

【1月11日過去の釣行記録】
・2009年那智埠頭防波堤、18:00~18:45、大潮、釣果=ボウズ
・2009年晴海埠頭防波堤、19:00~20:11、大潮、釣果=メバル11
・2010年第2埠頭東側、06:20~12:00、中潮、釣果=カレイ1・ハゼ1・イイダコ4
・2015年徳山築港、06:40~13:00、中潮、釣果=カレイ4・キス3・ハゼ4

【この日の釣り情報】
・2004年新日鉄波止場、05:40~16:00、中潮、釣果=カレイ1・ソイ1・アナゴ2・ハゼ3・キス3

【旧暦12月2日釣行記録】
・1997年12月31日、笠戸白浜、漁り、01:00~05:00、大潮、釣果=サザエ・アワビ・マダコ
・2007年01月20日、第2埠頭東側、06:35~16:40、大潮、釣果=カレイ9・キス3・ハゼ1・マダコ2
・2007年01月20日、中電西側岸壁、07:00~17:30、大潮、釣果=カレイ18・キス2・ハゼ2
・2007年01月20日、華西防波堤、18:00~21:00、大潮、釣果=2人でメバル9
・2007年01月20日、櫛ヶ浜港防波堤、21:30~23:00、大潮、釣果=メバル8
・2008年12月28日、笠佐島周辺、船釣り、07:00~15:00、大潮、釣果=ヤズ3・メバル2
・2010年01月16日、大島大原、18:45~21:20、大潮、釣果=メバル4・シマイサキ1・タナゴ1
・2014年01月02日、第2埠頭東側、06:40~12:30、大潮、釣果=カレイ2・ハゼ2
・2015年01月21日、池の浦港防波堤、12:00~15:00、大潮、釣果=33cmカレイ1・30cmカサゴ1

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第940夜 釣果は上がったが・・・

2016-01-09 19:56:10 | サーフ

2016.01.09(土)

徳山築港6時40分頃の朝まずめ時

今朝は5時起床(勿論釣友Sの電話で起床)、釣友Sと5時40分に現地集合ということにしていたが、釣具店で出会い何時ものように一緒に釣り場に行った。釣り場では先客無しで、台船に製造したセメントを流す装置が積み込まれたまま繋留されていた。台船がここから出て行くのか荷物を降ろすのか解らないが、今日は終日停泊したままだった。そのため狭い釣り場から2人が10本程度の竿を出すことになった。

旧暦:11月30日
場所:徳山築港
時間:06:40~15:00
天候:晴れのち曇り
風  :無風のち西風
月齢:28.7
潮  :大潮 満潮08:43潮位293cm 干潮14:36潮位98cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :アオムシ・スナムシ・ホンムシ
釣果:木っ端ガレイ10・キス6・アイナメ2・ハゼ5・イイダコ6
釣友:S=木っ端ガレイ4・26.5cmカレイ1・ハゼ6・キス1・イイダコ1

朝まずめの開始と同時の6時40分に竿を出す。少し早めに来たため暗い内に2人が1本づつ竿を出してみたが、案の定、2人ともアナゴが釣れた。おまけにアナゴが仕掛けに巻き付いて使い物にならなくなった。最初の獲物は7時ジャストにハゼ、それ以降は2本針に2尾釣れたりと割合コンスタントに小魚が釣れたが、カレイは木っ端ばかりである。昨日からまた寒くなり、海水も頗る冷たかった。これじゃあ魚の活性も上がらず、小物ばかりもやむを得ないだろうと思う。

             

ダブルで釣れたイイダコと木っ端ガレイ   トリプルで釣れた木っ端ガレイ、アイナメ、キス

今日は釣友Sからカレイの大きさの定義について異議申し立て、再審請求、再考等の提案があった。現状、私は25cm未満のカレイは木っ端ガレイと定義している。しかし彼の釣るカレイの殆どが25cm前後のレギュラーサイズなので、24cmも20cmも15cmも一緒じゃ納得がいかないと言うのだ。私の場合、常に30cmオーバーのカレイを狙っているので、そこらあたりの細かいことはどうでも良いのだが、彼の熱意と情熱に負けて応じることにした。

2人でカレイの大きさについて色々と協議した結果、15cm未満がスーパー木っ端ガレイ、15cm以上20cm未満が木っ端ガレイ、20cm以上25cm未満がライトガレイ、25cm以上30cm未満がミドルガレイ、30cm以上35cm未満がビッグガレイ、36cm以上がスーパービッグガレイとの案が出た。まるでボクシングの階級のようだがまあ良い。私は33cm以上(尺ガレイ)についてはビッグママ、ビッグパパと呼んでいるのだが・・・。それにビッグ以上の定義は彼にはあまり関係ないようにも思うが・・・。

まだ再考の余地を残しているが、定義の申請があってから閣議決定を経て承認され施行されるのは通常1~2年先のことになると言うと、Sは起算して今年からじゃないと駄目だと駄々を捏ねるのである。仕方がないので次回釣行時までに決定、施行することにする。

11時5分、今年最大の26.5cmのカレイゲットの釣友S、彼にしてみれば久し振りの大物である。今日出たカレイの大きさの定義からすれば、さしずめミドルガレイということになる。カレイは肩が膨らんでいるので子持ちガレイである。Sが投げ直した直後に私がアタリを認め、その時点でカレイだと判断出来た。出会い頭のまぐれ当たりだが脳ミソの無いカレイも不幸の極みである。早く揚げてみろと催促するが勿体付けて悠長に構える。カレイは餌を飲み込ませた方が確実に揚がるため焦る必要は無い。竿を引いた瞬間に彼も魚が付いていることは感じ取ったらしい。揚げてみると彼にしてみれば久し振りの良型のカレイだった。

中学生の2人組が我々の隣でサーフを始めたが、彼らもキスやハゼ、木っ端ガレイも揚げていた。13時40分に2人組の1人が大きな青ナマコを釣り揚げたが、持って帰らないというのでSが貰っていた。納竿時にはSも彼らに自分の釣ったハゼやキスをお返ししていた。

本日の釣果を時系列に記す

6:40~釣行開始
7時台:私=キス1・ハゼ3・木っ端ガレイ1  S=キス1・イイダコ1
8時台:私=木っ端ガレイ2(累計3)・アイナメ1・キス1(累計2)  S=ハゼ2
9時台:私=木っ端ガレイ2(累計5)  S= 木っ端ガレイ1・ハゼ1(計3)              
10時台:私=木っ端ガレイ1(累計6)・イイダコ1・アイナメ1(累計2)・キス1(累計3)  S=木っ端ガレイ1(計2) 
11時台:私=イイダコ1(累計2)  S=26.5cmカレイ1(累計3)
12時台:私=木っ端ガレイ1(累計7)・キス1(累計4)・ハゼ1(計4)・イイダコ1(累計3)  S=ハゼ1(累計4)
13時台:私=木っ端ガレイ3(累計10)・キス2(累計6)・イイダコ1(累計4)  S=木っ端ガレイ1(計4)
14時台:私=ハゼ1(計5)・イイダコ2(計6)  S=木っ端ガレイ1(累計5)・ハゼ2(累計6)
15時00分完全納竿(リリースあり)

今朝は私は今年2回目の祈願であるが、海に清酒を撒き海神様へカレイの大漁と海の安全を祈願した。結果的には確かに10枚のカレイが釣れたのだからご利益があったことになるのだろうが、木っ端ばかりだった。ちゃんと尺ガレイとお祈りしたのだが・・・。Sも私の真似をして恐らく今年が初めてだろうと思うが大漁祈願をした。元々、人は神様との誓約(うけい)があるため、人が食べる分については釣れることになっている。だからサイズだけが焦点だったのだが・・・。どうも常連の私としては納得し難いが、神様は初めての祈祷の方を優先させたようだ。

【1月9日過去の釣行記録】
・2012年洲鼻港防波堤、06:40~11:00、大潮、釣果=アイナメ1

【この日の釣り情報】
・この日の釣り情報はありません。

【旧暦11月30日釣行記録】
・この日の釣り情報はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第939夜 ’16釣り事始め ハゼ大漁

2016-01-03 19:16:06 | サーフ

2016.1.3(日) 初釣り

徳山築港西側南端、2016年の初釣りである。朝が遅かったので何時もの釣り場は2組の釣り人に占拠され、私の入る余地は全く無かった。正月2日間は呑み疲れもあったが、やはり一人釣行では起床時間に無理がある。今朝は曇っていてまずめが終わってもまだ薄暗かった。

旧暦:11月24日
場所:徳山築港西側南端
時間:07:14~15:10
天候:曇り
風  :無風のち南東風
月齢:22.7
潮  :小潮 満潮14:57潮位231cm 干潮08:29潮位124cm
狙い目:カレイ
釣り方 :サーフ
餌  :ゴカイ・ホンムシ
釣果:ハゼ23・イイダコ5・メゴチ1R

例年のごとくまず、ワタツミ(海神)、オカミ(水神)、オミヅメ(水神)らの諸神に感謝と安全、大漁祈願のため、海にお神酒(ワンカップ1本)を捧げる。例年の釣り始めの私の神事である。 この釣り場では初めての神事であるが、大漁祈願に『カレイの』を付け加えるのを忘れていたようだ。

ちょい投げの同じ竿にイイダコばかりが5杯が釣れた。どうやらイイダコにもポイントがあるようだ。

今日の釣行は午前中と決めて餌もそれなりに用意したが、9時頃から餌取りも居なくなって餌が無くならなかった。しかも最初の獲物から最後の獲物まで一貫してハゼだった。逆にこれだけハゼを釣ったのも初めてかも知れない。ワタツミのオオカミもハゼを大漁にしてくださったようだ。

本日の釣果を時系列に記す

7:14~釣行開始
7時台:ハゼ1
8時台:イイダコ3・ハゼ4(計5)
9時台:ハゼ1(計6)               
10時台:ハゼ4(計10) ・イイダコ1 (計4)   
11時台:ハゼ2(計12)
12時台:ハゼ4(計16)
13時台:ハゼ4(計20)
14時台:ハゼ3(計23)・イイダコ1(計5)・大メゴチ1R
15時10分完全納竿

カレイはボウズ、先延ばしとなった。

追記・9時頃にこのブログのコメンテーターであるエフ氏が尋ねて来て下さいました。初対面でしたが釣り仲間は直ぐに話題に入れるのが良いですね。エフ氏も近くで竿を出しておられたようだが、昼前にご自身のホームグランドに行ってみると言いに来られた。こちらは駄目でしたがホームの釣果はどうだったかな。今後とも宜しくお願い致します。

【1月3日過去の釣行記録】
・2007年第2埠頭東側、06:15~17:00、大潮、釣果=カレイ7・ソイ2・キス1・キビレ1・ハゼ5・マダコ1
・2008年第2埠頭東側、15:20~17:30、長潮、釣果=カレイ2・キス3・ハゼ1・マダコ1
・2008年大島大原、19:25~20:20、長潮、釣果=メバル3
・2008年櫛ヶ浜港新防波堤、20:50~22:30、長潮、釣果=メバル11
・2010年第2埠頭東側、06:40~13:30、中潮、釣果=カレイ5・ハゼ1
・2011年櫛ヶ浜港新防波堤、18:00~20:30、大潮、釣果=メバル4・ハゼ1
・2014年徳山築港、07:00~11:30、中潮、釣果=カレイ1・ハゼ8・キス2・イイダコ1
・2015年徳山築港西側南端、07:00~16:15、中潮、釣果=カレイ2・ハゼ2・アジ2

【この日の釣り情報】
・1998年新日鉄波止場、14:00~17:30、中潮、釣果=キス3・ハゼ2・アジ11
・2007年柳井国病前、07:00~12:00、大潮、釣果=3人でキス60
・2014年新日鉄波止場、06:40~14:00、中潮、釣果=アナゴ1
・2014年日石前岸壁、06:40~16:00、中潮、釣果=ボウズ

【旧11月24日釣行記録】
・2005年12月25日、新日鉄波止場、06:00~16:00、小潮、釣果=ソイ1・ハゼ1
・2008年01月02日、第1埠頭西側、07:00~14:00、小潮、釣果=ボウズ

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ  

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千一夜第2章第938夜 謹賀新年 三社参り

2016-01-01 14:41:07 | 行事・予定

2016.1.1(金) 元日

謹賀新年

今年も宜しくお願い申し上げます

地元の花岡八幡宮、最初の門。例年のごとく今年も花岡八幡宮にお参りする。数年前までは娘と午前0時のカウントダウンに来ていたが、最近では私に付き合っての深夜のお参りは誰もしない。私も一人では来ないので日中のお参りとなる。今年は良い天気で大して寒くは無かった。朝方はお参りの人もまばらだったが、お祓いをしていただいて帰る頃には石段の下の方まで参拝の列が続いていた。

あかい坊の多宝塔(国の重要文化財)、何故か花岡八幡宮の境内の中にある。

花岡八幡宮本殿、長い石段を上りつめた山頂にある。例年なら登る途中で腿が痛くなって何度も休憩するのだが、今年は一度しか休憩しなかった。プールに通い始めた成果が出て来たのかも知れない。

花岡八幡宮社殿、家族でお祓いをしていただく。

あかい坊、花岡八幡宮の入口にあるが、ここは神社では無くお寺(真言宗)である。例年、ここにもお参りして帰る。

福徳稲荷社、『きつねの嫁入り』という奇祭で全国区で有名な神社。11月3日のお祭りの日には、駐車場は観光バスで一杯になる。ここも例年お参りする。花岡八幡宮、あかい坊、福徳稲荷社はほぼ同じ場所にあるため、歩いて参拝できる。

降松神社、この神社は私の氏神様では無いが、我が家の三社参りの一つに時々入る。この神社も長い石段があるが、今年は車で神社のある山頂まで登った。山頂の駐車場に着くまではかなりの混雑で時間を要したが、今年の三社参りも滞りなく終わった。

【1月1日過去の釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

【この日の釣り情報】
・2005年第1埠頭西側南端、夕方、中潮、釣果=キス50

【旧暦11月22日釣行記録】
・この日の釣行記録はありません。

にほんブログ村 釣りブログ 海釣りへ にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 山口情報へ

http://blog-parts.wmag.net/okitegami/base.php?ser=36906&m=219b56b2lb68fdf326a81

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする