帷子川沿いのお寺の近くにヤマボウシが咲いています。
ヤマボウシは深山のブナ、トチノキとともに好きな
山の木のです。


木の下から白い花をまともに見られませんが、川の向こう側
から離れて見ると、長く伸びた枝に白い花がたくさんついた
ヤマボウシに魅力を感じました。
風の日は白い枝がしなやかに揺れて、ヤマボウシらしさを
一層感じます。

ヤマボウシ(山法師)は球形の頭上花序を僧侶の頭に、
4枚の白い総苞片を頭巾に見立てて、比叡山の山法師に
なぞらえたといわれます。
白い花からそんな想像をして写真を楽しんでいます。
ヤマボウシは深山のブナ、トチノキとともに好きな
山の木のです。


木の下から白い花をまともに見られませんが、川の向こう側
から離れて見ると、長く伸びた枝に白い花がたくさんついた
ヤマボウシに魅力を感じました。
風の日は白い枝がしなやかに揺れて、ヤマボウシらしさを
一層感じます。

ヤマボウシ(山法師)は球形の頭上花序を僧侶の頭に、
4枚の白い総苞片を頭巾に見立てて、比叡山の山法師に
なぞらえたといわれます。
白い花からそんな想像をして写真を楽しんでいます。