goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ヤマボウシ(山法師)の魅力

2018年05月23日 | 帷子川
帷子川沿いのお寺の近くにヤマボウシが咲いています。
ヤマボウシは深山のブナ、トチノキとともに好きな
山の木のです。





木の下から白い花をまともに見られませんが、川の向こう側
から離れて見ると、長く伸びた枝に白い花がたくさんついた
ヤマボウシに魅力を感じました。
風の日は白い枝がしなやかに揺れて、ヤマボウシらしさを
一層感じます。



ヤマボウシ(山法師)は球形の頭上花序を僧侶の頭に、
4枚の白い総苞片を頭巾に見立てて、比叡山の山法師に
なぞらえたといわれます。
白い花からそんな想像をして写真を楽しんでいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイサンボク(泰山木)の魅力

2018年05月22日 | 日記
散歩道の私立学校の校庭にタイサンボク(泰山木)が咲きました。
学校は窪地にあり高木のタイサンボクの花を近くの道路から
真横に見ることができます。
道路から約15m離れているので、私のカメラでは接写は
諦めています。



いつもこの学校に来ると15m下の校庭からタイサンボクを
仰ぎ見たいという気分になります。
下から見るとタイサンボクに威風堂々、泰然自若という
言葉がふさわしいと実感するのではと思っています。



タイサンボクの白い大きな花は近くの市立公園で撮っています。
ここのタイサンボクは高さ5,6mで近くの石段から真横に
花を撮ることができます。
写真を撮るには好都合ですが、タイサンボクを撮ったという
充実感が少ないです。
学校のタイサンボクは観賞用に、公園のタイサンボクは
撮影用にと切り分けて考えています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帷子川沿いの木の実いろいろ

2018年05月21日 | 帷子川
帷子川沿いでカジイチゴ、ナツグミ、ヤマグワ、コウゾの
実を見ました。
カジイチゴは一箇所に5,6本植栽されていました。



以前から誰が実を食べているか興味をもっていましたが、
スズメが黄色い実を食べていました。
口に入れたら甘かったですが、普段食べている果物に
ないシャリシャリという音がしました。
スズメの好物なのか残った実は少なかったです。



川の斜面のナツグミをずっとマークしていました。
一週間前は青かった実は赤く熟していました。
食べてみたら甘酸っぱかったです。
子供ころ近所の用水路のそばのナツグミの実は酸っぱい
というイメージでしたが、意外に甘味がありました。




川沿いでヤマグワ(山桑)に気がつきました。
ヤマグワは葉も実もコウゾに比べて大きかったです。
「山の畑の桑の実を 小かごに摘んだはまぼろしか」
を口ずさみました。



川沿いにコウゾが多かったですが、葉の下に実がついて
いるので写真を撮るのに苦労しました。
帰りに、橋のたもとでコウゾの実をご夫婦が二人三脚で
摘んでいるのを見て微笑ましかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭に咲いたムシトリナデシコ

2018年05月20日 | 日記
庭にムシトリナデシコの紅色の花が咲いています。
以前は2,3株でしたが、今年は10株ほどに増えて
一部駆除するほどです。





ムシトリナデシコはヨーロッパ原産で道端などに
野生化しています。

花の名前は上部の節の下に粘液がありネバネバして
いるので、虫がつくことに由来します。
庭の侵入植物ですが、ナデシコ科の紅色の花がきれい
なのでいつの間にか庭に定着しました。

粘液についた虫を写真に撮りたいと狙っていますが
まだその機会はありません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバラ雅(みやび)が咲きました

2018年05月19日 | 日記
鉢植えのミニバラ雅(みやび)が咲きました。
一時は雅の名前にも自信がありませんでした。
ノイバラ系の園芸種で紅色の美しい花が咲きます。





一重の花は咲きはじめは濃い紅色で淡い紅色に変化します。

バラは自分で手入れをしています。
花をたくさん咲かせたいと枝を伸ばし放題にしたときも
ありましたが、最近は樹形を気にしています。
鉢植えのバラは水枯れしないように絶えず気を使い、肥料は
冬に固形油粕を3個ほど置く程度です。



別にフィアリーウイングスという咲きはじめは黄色で
その日のうちに白く変化する地植えのバラがありましたが
今年は枯死してしまい芽が出ませんでした。
半日陰の環境がよくなかったようです。
3年前の写真をアップしました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。