散歩道にオトギリソウ科のキンシバイ(金糸梅)が
咲いていました。
いっぱいある黄色い雄しべを金の糸に、5弁の花を
梅にたとえてこの名前がつきました。

アップしたのは園芸品種のヒドコートと呼ばれる
もので、本種より花びらが大きくきれいです。

同じころに咲く黄色い花にオトギリソウ科のビョウヤナギ
(未央柳)があります。
長い雄しべがたくさんあるのが特徴です。
近所の個人宅の垣根のビョウヤナギは、日当たりが悪く
20年以上うどんこ病にかかって花がまともに咲きません。
オトギリソウは夏の高山に咲く野草であり薬草ですが、
小さいながらも雄しべがたくさんあるのが特徴です。
以前撮ったオトギリソウの仲間のサワオトギリをアップしました。
咲いていました。
いっぱいある黄色い雄しべを金の糸に、5弁の花を
梅にたとえてこの名前がつきました。

アップしたのは園芸品種のヒドコートと呼ばれる
もので、本種より花びらが大きくきれいです。

同じころに咲く黄色い花にオトギリソウ科のビョウヤナギ
(未央柳)があります。
長い雄しべがたくさんあるのが特徴です。
近所の個人宅の垣根のビョウヤナギは、日当たりが悪く
20年以上うどんこ病にかかって花がまともに咲きません。
オトギリソウは夏の高山に咲く野草であり薬草ですが、
小さいながらも雄しべがたくさんあるのが特徴です。
以前撮ったオトギリソウの仲間のサワオトギリをアップしました。
