goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭のヒルザキツキミソウ、ニワゼキショウ

2018年05月07日 | 日記
庭にいろいろな雑草が侵入し咲いています。
庭の芝生の縁にヒルザキツキミソウが約100個咲いています。
昼咲きという名前ですが夜も花がずっと開いたままです。





花は一週間ほど咲き続けており昼咲き月見草というイメージに
合いません。
北米原産の雑草ですがピンクの花が半月前から庭を彩っています。



庭の芝生の中にニワゼキショウが咲いています。
北米原産のアヤメ科の雑草ですが、日差しを浴びると咲く
可愛い一日花です。
花の管理人は春先に雑草取りをしますが、ニワゼキショウは
いつも残留組に入れています。
この小さな花はピントがなかなか合いませんが、腰を
落として撮っています。
小さな花ですが存在感のある侵入植物です。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。