ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

庭に苧環(オダマキ)が咲きました

2011年04月30日 | 日記


苧環(オダマキ)はセイヨウオダマキやヤマオダマキの
改良品種がたくさんあり、身近に見られるます。
紡いだ麻糸を巻いて玉にしたものを苧環といい、花の形が
似ているからこの名がつきました。

青紫色の花を咲かせるセウヨウオダマキは吉野杉のそばに
あり、草丈が60センチにもなります。
風が吹くと毎年決まって近くの吉野杉に寄りかかります。
鮮やかな色はセイヨウオダマキらしい趣があります。



カナダオダマキは近くの鉢から種がこぼれて、台所出入り口の
わずかな隙間に咲いています。
ここがよほど居心地がいいようです。
草丈が15センチほどですが、赤と黄色の鮮やかな花で
存在感を示します。



ヤマオダマキの改良品種の淡いピンク色のオダマキは
庭の中央に咲いています。
風が吹くと茎が大きく揺れて傾きますが、風がやむと
元の状態に戻ります。
このオダマキは夏高山で見かけるヤマオダマキに似た
繊細な趣をもっています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東高根森林公園で見たオドリコソウと著莪(シャガ)

2011年04月29日 | 日記


つつじ寺の等覚院に来たときは近くの東高根森林公園に
立ち寄ることにしています。
ここの駐車場内の花水木にはいい印象を持っていますが、
今年は咲き終わりに近かったです。

湿性植物園に入ってすぐカワセミがいて、人だかりが
していました。背中を向けていて絵になりませんでしたが、
人が近寄ったら逃げてしまいました。
家内がカワセミにストレスを与えたのではと気になりました。

この湿性植物園にオドリコソウがまとまって咲いていました。
オドリコソウを最初に見たのは、10年ほど前に佐渡を旅行した
ときで、両津の宿の近くに群生して咲いていました。
和名は踊子草で、花の形が笠をかぶった踊子の姿を思わせる
からといわれます。



この東高根森林公園はシラカシの森林で知られていますが、
日陰に著莪(シャガ)がいたるところに咲いていました。
久しぶりに1枚のシャガの花を接写してみたら、美しかったです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川崎・等覚院のツツジは見ごろでした。

2011年04月28日 | 日記


川崎市宮前区の神木山(しぎさん)等覚院というつつじ寺に
行きました。
等覚院にはこの3年続けてツツジの咲くことに行っていますが、
今年は今までで一番よかったです。
このつつじ寺のいいところは、山門から本堂に通じる階段が
あって、両側に色鮮やかな霧島が咲いていることです。



本堂から山門を見下ろすと、目がくらむほどの鮮やかな
ツツジが目に入りました。
我が家の庭にも10数本のクルメツツジなどのツツジを垣根に
植栽しておりいま見ごろですが、等覚院に来ると別世界ではと
思うほど見事なツツジに圧倒されます。



感動して帰ろうとしたら、「空即是色 花ざかり」という文字が目に
つきました。
空即是色(くうそくぜしき)とは聞いたことのある仏語です。
「大辞泉」によれば、
「一切の存在は現象であって空であるがその空であることが体得されると
、その現象としての存在がそのまま実在であるとわかるということ。」
頭が痛くなりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木香薔薇(モッコウバラ)が咲いていました

2011年04月28日 | 日記
家内の知人の家の木香薔薇(モッコウバラ)をよく撮らせて
ていますが、今年は花つきがよくなくフェンスに隙間が見えます。
アップした写真は昨日の散歩中に偶然見つけたものです。

花にかすかな香りがあるところから、木香薔薇という素晴らしい
名前がつけられました。
つる性のバラで、フェンスに枝を這わせると見栄えがいいです。
枝にバラ特有のトゲがないので、枝を管理するのに好都合です。
このつる性のバラは結構見かけますが、フェンスにそれなりの
スペースが必要のようです。

近所にツルハナナスというフェンスに這わせるナス科の植物を
植えたお宅があります。
昨日見たら10メートル以上あった枝が半分以下に切れていました。
そこの奥様とは花の名前を教えてあげた顔なじみですが、
フェンスが枝の中で錆びて仕方なく切ったのかなと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中に著莪(シャガ)の花が咲いていました

2011年04月27日 | 日記
四季の森公園の東側の陸橋を渡ると、急な階段が続いて
鬱蒼としたシラカシの森に入ります。
やがてヤブランの群生地を過ぎると著莪(シャガ)の群生地になり、
白地に紫の班の入った花が咲いていました。
著莪は日陰を好むので、明るいところで見ることは
滅多にありません。

森の縁に近づいたら、明るくなって著莪の花が美しく輝いていました。
カメラを持った先客は花を接写しているようでした。
確かに著莪の花は美しいですが、森の中の雰囲気を入れて
撮りたいと思いました。
著莪は群生して咲いているのが似合っています。

俳句の世界で季語は著莪の花で使われることが多いです。
紫の 班(ふ)の仏めく著莪の花 (高浜虚子)
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。