goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ユキヤナギが咲いていました

2025年03月31日 | 日記

子ども公園にユキヤナギが咲いていました。

枝は柳の枝のように長く伸びて、花は雪の

ように白いから雪柳と名付けられました。

この木は枝が長く伸びたままがよく途中で

切られると柳のイメージが失われます。

公園の桜はほぼ満開でした。

下に垂れた枝にピンクのつぼみの

つけている枝がありました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩根絞をよく見ると

2025年03月30日 | 日記

庭に岩根絞(イワネシボリ)が咲いています。

赤に白の班が入っているのが基本ですが、

よく見ると班が入っていない花弁がある

ことに気づきました。

班入りは圧倒的に多く、班なし(赤ばかり)

は約10%と少ないです。

今度は白ばかりの花が見られるか楽しみです

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムスカリが咲きました

2025年03月29日 | 日記

庭にムスカリが咲きました。

地中海沿岸原産で別名グレープヒヤシンスです。

かなり以前に実家から球根をいただいた古い品種です。

そばの木の根が横に張っているので環境はよく

ないです。

花穂が小さいのは植え替えしないからのようです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンギョウが咲いていました

2025年03月28日 | 日記

散歩道にレンギョウが咲いていました。

高村光太郎が愛した花で4月2日は彼の命日で

連翹忌と呼ばれています。

黄色い花が枝いっぱい咲くのがレンギョウの魅力です。

ところが、長い枝を途中で切ってしまうのを多く見かけ

花姿を台なしにしています。

県下松田町の最明寺史跡公園の山にレンギョウが

少なからず植栽され、自然な花姿が印象に残っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卜伴椿が咲いていました

2025年03月27日 | 日記

散歩道のお屋敷のような個人宅に変わった

椿が咲いていました。

名前は卜伴(ボクハン)で、濃い赤に

白の唐子咲きの小輪です。

卜伴は泉州貝塚の茶人といわれます。

唐子咲きは、一重咲きで雄しべが変形し、

中央部にも花びらがついたような花です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。