goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

ホトケノザが咲いていました

2025年03月06日 | 追分市民の森

ホトケノザが雑草のようにあちこちに

咲いていました。

春の七草にホトケノザがありますが、

これはタラビコのことで別の品種です。

アップしたホトケノザは三界草と呼ばれます。

私の目にはどの花も違った咲き方をしており、

接写が難しい花の一つです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリが咲いていました

2025年02月28日 | 追分市民の森

追分市民の森の土手にオオイヌノフグリが

咲いていました。

北米原産で青色の花がきれいです。

フグリとは陰嚢のことです。

以前、神宮の森で自然観察会があったとき、

名前が可哀そう、”星の瞳”と呼んでは

という提案がありました。

花好きの女性はさりげなく、イヌフグリと

呼んでいました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カントウタンポポが咲いていました

2025年02月27日 | 追分市民の森

追分市民の森の畑にカントウタンポポが

咲いていました。

例年全長約50mの土手にタンポポが

数個咲きますが、今年は花数が少なく、

花も小さかったです。

以前、畑の持ち主に貴重なタンポポが

咲きますねと話し掛けたら、普通の

タンポポ(西洋タンポポ)と同じでしょうと

いう反応でした。

例年2月ごろにロゼット状に咲きます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中のオオバジャノヒゲ

2025年01月19日 | 追分市民の森

追分市民の森にオオバジャノヒゲが

生えています。冬になると長い葉に

隠れた青い実を探します。

同じ草の実のヤブランは黒い実が

露出し食べ尽くされていました。

オオバジャノヒゲの青い実探しは腰を

曲げて草をかき分けるので、疲れてくると

足を使って横着して探します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中の万両を見た

2025年01月17日 | 追分市民の森

追分市民の森で万両を見ました。

人が近づかないそのスポットにはヤブコウジ、

ヤブラン、オオバジャノヒゲの実が見られますが、

今年は期待外れでした。

森の林床に万両が生えたのはヒヨドリの

落とし物からでしょう。

万両は実が多いですが、植木としては

価値がなく、実の1~3個のヤブコウジが

勝ります。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。