goo blog サービス終了のお知らせ 

草の葉

高山村にある、緑に包まれたギャラリー

みち

2016-01-20 14:26:48 | 山の暮らし
遠い道でも大丈夫
一歩づつ
途中に花も咲いてるし、鳥も鳴くし
と、Tさんは言う。

でも・・・・
その道が
ワタシには見えないのだ。




                    ::::



暖冬だ、暖冬だといわれていたが、
このまま済むはずはないとは思っていた。
それにしても、ひどすぎる。

先日の雪で、ココは50cm以上積もった。
車は半分が埋まってしまい、
3時間かけて道に出られるだけの雪かきをした。
そして、
昨朝、恐る恐る運転し幹線道路に出てみたものの、1kmほどでギブアップ。
ガリガリ凍ってハンドルの取られる道は、ワタシの運転技術ではムリ。
泣きべそをかきながら、Kに助けを求め、Uターンしてもらいウチに引き返した。
それでも、
昼間の天気で硬くなった雪も少しずつは融け、
明日になれば良くなるだろうと思っていた。
なのに、
今朝起きたら、また、雪。
どんよりした空の色は、家の中まで入り込んでいて、
雪かきした道は消えてしまっていた。

100年に一度といわれた一昨年の大雪とまではいわないが、
ワタシがココにきてから、それに次ぐ雪の深さだ。

「高山は寒さは厳しいけれど、雪は大したことないのよ。
一シーズンに20cm位が2度ほどかな」
なあんて、聞く人ごとに豪語していたけれど。
もう言いはしない。




            ひとばんのうちに
            すべてのみちがきえてしまった!
            おおきなみちもちいさなみちも
            まっしろなゆきのしたに

            みぎもないひだりもない
            まえもなくうしろもない
            どんなみちしるべもちずもない
            どこまでもひろがるしろいせかい

            どこへでもゆけるそのまぶしさに
            こころはかえってたちすくむ

            おおぞらへつづくひとすじのあしあとを
            めをつむりゆめみながら

                ____谷川俊太郎「みち」____




                       ::::




先日、飯岡千江子さんの個展を見てきた。
「迷路」と題された作品の前で足が止まる。
真ん中に、眼球が一つ。



どこを歩けば、目的地にたどり着くのやら。
右へ行って、いや違うと引き返し、左に行っては、こんなはずではと引き返す。
それではとばかりに前に進んではみるが、困ったことにすぐにそこは行き止まり。
もう今更後ろには行けやしないのだけはわかっている。
そんな迷路をぐるぐると、もうどのくらいほっつき歩いたか。

もしかすると、
もともと、ゴールなどないのかもしれない。

と、思った途端、
道そのものが消えてしまっていた。
道はどこにあるのか。
ワタシの右なのか?左なのか?前なのか?後ろなのか?
目をつぶり、
見えない道を一生懸命頭の中で思い探す。
そして、
心はいつしか疲れ果ててしまう。





         時に、ごおっと風を誘い
         霏霏の雪は、
         すべての道を消してしまった。

        「いつまでも
         ここにたどり着くことはできないのだ」と、眼球が囁いた。

         
           
  
    

2015-11-08 14:08:38 | 山の暮らし
          秋になると
          なにもかも忘れてしまって
          うっとりと実ってゆくらしい
               ____八木重吉____



          

果物の中で一番、柿が好き。
と、言っていたからだろうか。

あちこちからいろんな種類の柿がどっさり届く。
一日に、5,6個は食べている。
食べ過ぎ?


そんなに好きなら、
柿の木、植えたらいいじゃない?
となるのだろうが・・・・

残念ながら、
ココでは、渋柿になってしまうらしい。
あまりの寒さで。



     




                 それにしても
                 どれもこれも
                 艶やかで凛々しい面立ちだ

へんし~ん

2015-10-30 14:02:54 | 山の暮らし




             母はとってもおしゃれな人だ。
             だが、
             ネックレスやイヤリング、
             そして、指輪などを身に着けた母を
             ワタシは、一度も見たことがない。




                    ::::



             そんな母が          
             なぜか、指輪をくれた。
             もう40年も前になろうか。


美しいものが好きで、
アンティークや作家もののアクセサリーを集めてはいても、
ワタシも同じく身につけることはなかった。

それに、コレ、
いかにも古臭くて、2cm以上もあって仰々しい。
それに、大したものでもないだろうし、
かといって、捨てるのもイヤだしと、
長年、そのまま引き出しの奥深く眠っていた。


のだが・・・・


最近のピアスデビューに伴い、
持っていた真珠のイヤリングが気になり思い始め、
ジュエリー工房で、ピアスに加工してもらった。
その際に、
件の指輪を相談したところ、
「コレは、合成アレキサンドライトといって、モノ自体は高いものではないが、
結構、今では貴重なものだし、金属部分はK18だから、思い出として創り変えたら」と。
リングのサイズを小さくしても、指輪はしそうにもない。
まあ、ブローチなら、着ける機会もあるかもしれないとも思ったが、
店主は、ペンダントを勧めた。
そういえばK18のチェーンを持っていたなぁ。


というわけで、
これに変身したのだ。


リングの部分で新たに、バチカンと裏を補強。
くすんでいた金もピッカピカに。

さてさて、ワタシが早速、身に着けるかどうかは別にしても、
いやいや、クラシカルで、
まあまあ、いいじゃない!?


母に見せたら何というかしら?
まず、贈った本人、覚えているかしら?
身に着けた姿を見せたい。
けれど・・・・

お互い歳を取って、
会える時に会っておかないと、
と思いつつも、
もう5年近くも帰省できないでいる。




               輝きを取り戻した赤味を帯びた紫の光の中に、
               ワタシの知らない若き母の姿を想像してみる。

               いつ、会えるだろうか。


               それまで、
               せめて、
               また、こうしてたまには着けてみましょ。。

当選!!

2015-10-10 11:29:08 | 山の暮らし
ネットであれこれ購入したりはするが、
このところ、あんな大きなもの頼んだ覚えはないんだけどなぁ。
赤い車から下ろされる荷を、うちの中から見ながら思った。

そうして、
受け取り印を押しながら、送り状を横目で見て驚いた。
局員の前で、大きな声を上げるのをぐっと堪えて。


きぁっ!!






応募したことすら忘れていたワ。
そういえば、
窓口で局員に言われるがまま、ぴらぴら紙に何か書いたっけ。
お年玉年賀はがきでさえ、一度も当たったことがないワタシ。
懸賞当選の類には全くもって縁のない、運のないワタシだから、
その時も、頭から期待なんぞなく、テキトーに書いたっけ。


このくらいで、運を使い果たしたといわれちゃ困るけど、
それでも、これは、コレは・・・・・すごい確率よネ。
注文したものが、思わせぶりに「当選品」と書かれた生協のあれとはちと違う。
いや、ずいぶん違う。
何名だっけ?
他の商品、どんなのがあったっけ?
等々、当たってみると、ざわざわ気になり始めたが・・・・









                一体全体、どうしたことか。
                幸運というものは、どこか遠くの誰かに舞い込むものだと思っていた。
                そして、
                不運だけが、ワタシの周りをいつもうろうろしているのだと。

                あまたの不運の間隙を縫って、転がり込んだ幸運よ!
                さあさあ、
                心の隅で、もぞもぞしている埃までもしっかり吸い込んでおくれ。
                たとえ、それが一時的であれ。



                         今日は、シルヴィ・ヴァルタンにしよっ。。




秋思

2015-10-05 15:07:17 | 山の暮らし



朝、回覧板を持ってきたKさんが、
今年は寒いという。


今朝の外気温7℃、室温19℃。
お約束で、ストーブに火を入れた。
今年、火入れの日を更新。
夏が短かったし、やはり、今年は寒いのか。
これから、コトコト料理も増えるだろう。



日の色を飲み込んでしまったような一面薄灰色の空。
わずかに残るケヤキの茶色の葉っぱ。

2時間もすると、部屋はすっかり暖かくなった。
まだよそよそしさのある鉄のにおいの中で、
シューシューと薪の燃える小さな音だけを聞いていると、
無性に切なくなった。


これから、長い長い寒さの日が続くのだ。




           秋の空廓寥として影もなし
           あまりにさびし
           烏など飛べ
              ___石川啄木___





 
                 
                いつまでもいつまでも秋が来なければいいのに。
                あたたかな部屋、あたたかな料理が悲しすぎるから。

                西の空は晴れているだろうか。。

ジャングル状態!

2015-10-03 16:42:16 | 山の暮らし


こちらも豊作?!


夏の初め、Sさんに頂いたトマトの苗2本。


発泡スチロールの箱に、
ホームセンターで買った野菜用の土を入れ、
ただ、ほっといただけ。


イタリアンなんとかのほうは、数個だけの収穫だったが、
ミニトマトの元気のいいこと!
赤くなり始めてからは、
ジャングル状態の枝をかき分け、ほぼ毎日収穫。
もう100個以上は食したワ。


まだまだ、たくさんの青い実を付けているけど、
このところ、急に寒くなって、ちょっと心配。








           葉っぱの後ろに隠れている赤い実を見つけるのが愉しみなんだけどなぁ。。



栗拾い

2015-10-02 12:04:34 | 山の暮らし



7年目にして、豊作?!

昨年は、確か10個くらいしか食べられなかった気がするが、
今年は、もう、すでに30個ほど食べ、
コレは第2弾。
昨夜は大風だった。
栗は落ちたらすぐに拾わないと、虫が入ると聞いたので、
早速栗拾い。
栗の木の下の軽トラにもちゃっかり乗っていた。
ぷっくりしていて、味も期待できそうだ。


ただ、これだけの豊作?ともなれば
ひとりで消化するのは、ちと大変?
数日ごとに20個かぁ。
冷凍庫には入りきれないし、
やっぱり、
すぐに拾って、すぐに茹でて、すぐに食べないといけないんだろうなぁ。




     なぁ~んて、ゼイタクな悩み。
     以前の家では、15年以上経っても一つも実を付けなかったことを思うと・・・・
     見上げると、
     まだまだ、実はついてるし、
     ウッシシシ・・・・
     しばらくは、うれしい栗拾いが待ってま~す。。





遅かりし!

2015-09-13 16:00:01 | 山の暮らし




今夏は、やけに蜂が多かった。



既に、3か所の巣を退治したはずだが・・・・
まだ、ブンブンブンブン飛び回っている。
おちおち草むしりもできない。
この前は、ヤマボウシの赤い実にくっついていると思ったら、
今日は、なんと、ブドウの実に。

我が家の貧弱な
それでも貴重なブドウを。
な、なんと!!

一粒食べてみたら、まずまず。
素朴な甘さで、もうちょっと待とうと思ったのは昨日のこと。

ああ!悔しい!!
しっかり吸われて、今日はもうすっかりシワシワに。
こんなことなら、昨日のうちに収穫しておけばよかった。




        それにしても、
        おなかいっぱいにしたこいつら、いったいどこへ帰るのか。
        突き止めなきゃ。

○の居ぬ間に・・・・

2015-09-04 10:58:24 | 山の暮らし



10か月が過ぎても尚、ワタシに慣れない黒猫親子だが、
最近、ワタシの居ない間の母屋に侵入している様子。

来る冬に備えて、
暖かい母屋を体感、慣れさせておくのだと飼い主は申すが、
とんでもない!
あの汚さや臭さは、離れネコ小屋だけでもう充分。


だが、
日に日に、行動が大胆に?!
我が物顔で、あちこち荒らしまわっている。
これでは、
徐々に、ワタシの居場所は侵略され、
いつの間にか、
ワタシが居候させてもらっている状態に?






                            鬼さん、頑張って!!






                             メグもね!!


高山村ウォーキング <熊野地区編>

2015-06-12 18:07:14 | 山の暮らし
  



ココに移り住んで8年になるが、
ワタシの住む集落だけ、ほかの地区からズ~ンと外れていて孤立状態。
ワタシの行動範囲も限られていて、何がどこにあるかなど、
村の様子はトントわからない。


そこで、
今日は、村内ウォーキングに参加してみた。
雨のぱらつくあいにくの天気だったが、参加者が大勢でびっくり。


村の名所旧跡を網羅するように、
各地区を回る8つのコースが設けられていて、
今回は、祈願コースと名づけられた熊野地区。
村の西端に位置する熊野地区は、図書館のある隣町の中之条に行くときくらいしか通ることはなく、
そこに、
北向観世音と泉龍寺、そして名久多教会という3つの宗教関連のものがあるとは知らなかった。
厄除け観音の北向観世音で、立派な不動尊を見て、
そのあと、急坂を上り詰めたところにある泉龍寺の高野槇を。
樹齢800年の巨木は、県の指定天然記念物になっているそうだ。
そうして、
ぐるっと下ると、楽しみにしていた名久多教会。
明治の初め、カトリックの信者が尻高村(今の高山村の西半分)に布教伝道し、
その後、受洗したプロテスタントの信徒たちによって明治20年に建てられたという。
見落としてしまいそうなくらい小さなそれは、小雨に中に、ひっそりと在った。
まったく素朴に。
現存する県内最古の教会だそうだ。

この山深い地にあった、キリスト教という西洋文明の息吹を想うと、
感慨深く、
ワタシは、当時のままの長椅子の背をそっと撫でてみる。


          何事も戯にして 何事も戯ならず
          戯ならずと言はむにはあまりに幼し
          戯なりと言はば自ら悲し
          我も生けるものなり
          公園に散る新聞紙の如く
          貧く、あぢきなく、たよりなく
          雨にうたるるまで
          生けるものをして望むがままに生かしめよ

                 _____高村光太郎『生けるもの』____







                       ここに、静かな祈りが確かにあったのだ。
                

ピアスデビュー

2015-06-10 11:42:21 | 山の暮らし
ついに
ピアスデビューと相成った。

思い立って3か月余り。


娘の誕生日のプレゼントを買いに行った足利のギャラリーで、
目に留まったピアス。
プレゼント用にすでに頼んでいたものが、その時3点あった。
それでも、ちらちらとピアスに目がいく。
そこで、
「じゃぁ、自分ですればいいじゃん」ともう一人のワタシがささやいたのだ。


「何も、身体に傷をつけることはない」と反対する家族の男どもは、
器具を手渡し、「開けて」といっても、
頑として嫌だと言い張る。

なんか、
この区切りの年にやってみたいと思ったんだよね。ワタシ。

それで、娘の帰省を待ち構えていたのだが、
10年も前に開けているのに、人のは怖くてできないという。
で、行きつ戻りつの葛藤の中、そのままになっていた。


そうして、
ついに皮膚科でやってもらったというわけだ。

Sさんが、Iさんが、Mさんが、Hさんが、
誰もが言う通り、あっという間だった。
痛さは尾を引く間もなく。


身体に何かついているという違和感が嫌。で、しかも面倒くさがり。
指輪もネックレスも、イヤリングも一切することのないワタシ。


ピアスなら着けっぱなしで楽かも。
それに、
他人の視線を分散させ、且つ、自らは背筋が伸びる気がするような・・・・

若い人は、何もしなくても素敵。
若さがアクセサリーだもの。

まさか、このワタシがアクセサリー?しかもピアスだなんて、
ついこの間までは、思いもしなかったけれど。
歳をとってこそのさり気ないおしゃれかも。




                 さてさて、
                 2週間後が愉しみ。
                 例のピアスは、購入しなかったが、
                 ネットで厳選購入した、これらを目の前にニヤニヤ。。






涙雨

2015-06-03 17:19:01 | 山の暮らし



朝、目覚めたら、雨降り。
しばらくぶりの雨は涙雨。


折りしも
今日は、COOP主催の『終活セミナー』だった。
死の前後の輪郭が見えてきた。














             きのうのうちに
             とおくへいってしまったヒラよ
             あめがふっておもてはへんにあかるいのだ


             昨日、しきりと鳴いたのは、
             雨をとってきて欲しかったの?




             雨が止めば、
             ちょうどこの上あたりに、
             今夜、満月が現れるはずだけど・・・・          
           

さようなら

2015-06-02 18:14:06 | 山の暮らし


ヒラが死にました。


年老いていたとはいえ、病はあったといえ、
昨日までは、母屋まで歩いて遊びに来ていたのに・・・・
昨夜、血便がでて、
昼過ぎ、ワタシが帰宅したときは、横たわったまま虫の息。
それでも、
いつもほとんど声を出さないヒラが、
ワタシが声をかけると
ニャー、ニャーと、ありったけの声で、何度も何度も。
あんな大きな声を聞いたのは初めて。
何を訴えたかったのか。

そして、
それっきり鳴かなくなり、
2時間後くらいに、眠るように。

仕事で留守の飼い主に会いたかっただろうね。







                    ココでの7か月の暮らしは、幸せだったかい。





檸檬の木

2015-05-24 14:09:20 | 山の暮らし





入荷待ちの檸檬の木がようやく届いた。

母の日の娘からのプレゼントだ。


いつだったか、
ちょうど今の季節だ。
とあるところで見た檸檬の花。
その可憐さは
いつも頭の隅に残っていた。
だが、しかし、
標高700m、厳寒期にはマイナス10度以下にもなるココで育つわけはなく、
半ば諦めていたのだが。

「そうだ!鉢なら」と
ある日、思い立った。



今は薄紫の蕾がひっそりと一つだけ。
いつか
たくさんのあの蕾と花をつけた優しきアナタと
水入らずのときを持てるだろうか。。






恋しやピアノ

2015-05-20 16:36:57 | 山の暮らし





普段、めっきりピアノの前に座ることが少なくなったワタシだが、
なぜか、無性にピアノが弾きたくなることがある。


その一つが、
ピアノを調律してもらった直後だ。

きちんと音を整えて、
蓋を開け、あちこち外して隅々まで埃をとって、
綺麗にきれいにしてもらったピアノを目の前にすると、
指がムズムズ、心がひろがる。


ああ!
3時間近くも夢中で弾き続けたのは、
何か月ぶりか。

そうして、
五月の光が
風が
部屋に入ってきた。
鍵盤を通って
ハンマーが弦を振るわせ入ってきた。。