草の葉

高山村にある、緑に包まれたギャラリー

再臨

2012-11-14 09:02:04 | 雑感





年に一度の
人形作家亀井千鶴子さんとその生徒さん達の作品展を観に行った。
今年のテーマは「再臨」


そして、
次の日の夜、
ボランティア仲間のMさんが亡くなった。


敬虔なカトリック信者のMさんは、
昨年のクリスマス会で、
ご自分の死期が近付いていること、
そして、
手術、入院はもちろんのこと、
積極的な治療を拒み、
最後まで普段の生活を続けていくことを選んだと、静かに強く話された。


穏やかなその死に顔は、
死は、必ずやってくるもので、
ごく自然なことだと語りかけ、
血圧が元に戻らないなんのって、あたふたしているワタシは、
思わず、顔を伏せる。




                    ::::




宗教学者、山折哲雄さんとの往復エッセイ『「いのち」についての60の手紙』のなかの、
生命学者、中村桂子さんの言葉を思い出す。
がんは、体の中に老化しない細胞が一個生じ、それだけが増えることで、体のバランスが崩れ、結局個体の死が早まる。・・・・だから、細胞を不老不死にすることは全体の死につながるわけで、むしろ、体内に死を抱え込んでいるのが生きることなのだと。


死を抱え込んで生きる____
体内に死を抱え込みながら、
人は同時に、心の裡にも死を抱え込んで生きていくべきなのだろう。


死は、必ずやってくる。
そして、
それはごく自然なこと。


中村さんは、こうも言う。
私たちは、自分が死に、生を次の世代にゆだねることによって「生」をつなげていくという仕組みの中で生きているわけなのに、人間は大脳を活用した知識をもとに、特別な生き方をしてきたと。




                     ::::



 
今朝は、庭いっぱいに霜が降りていた。
もう冬なのだ。
サビ朱の葉っぱは、枝から離れひらひらと舞い落ち、
気がつくと、いつの間にかほとんどが裸木になっている。


人間が、生きものとしてのルールをわきまえて生きるということはどういうことなのかと、
改めて考える。





             昨日頂いてきたミカン。
             Mさんが丹精込めて育てたそれは、
             静謐で、
             当たり前の味がした。。

一喜一憂

2012-11-07 11:52:32 | 山の暮らし
 



佐藤公平さんの黒陶「炎」に力をもらい、
はるな工房の縁側の日だまりで力を抜いてみるものの、
やっぱり、
頭のどっこにいつも引っ掛かっている。

降圧剤のやめてから、副作用から解放され体調の方はまずまずだが、
一日に3回の測定値を見るたび、気分は沈みがち。

特に最初は驚きの数値。
2度、3度測るたびに下がるので、どれが正確なのかわからないが、
自分を慰めるため?取りあえず、低い値を記録しておく。
たまに130台、時には120台のこともあり、落ち着いてきたかとニタニタしていると、
160以上になったりもする。
それにしても、
ウォーキングの後は、ぐ~んと下がっているから不思議。
110台に気を良くし、「元に戻ったかな」とホクホクしていると、
就寝前は、再び140~150。
朝なんか下の数値も100以上あって、脈拍も多いし。
やっぱり、
元の状態ではない。




精神的なものでも上がるというから、
気にしなければいいと思うのだが・・・・なかなか。
放射線量と同じで、知らなければ(測らなければ)なんだろうが、
知った以上は・・・・なかなか。


               ああ、この空のようにすっきりとはいかないワ。。