goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

東北大会、頑張ろうHBG校

2016年06月13日 19時28分49秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
午後から東北地方の梅雨入りが気象庁から発表されました。明日からの天気予報は気温も高くなり雨は平年より少なくなるとの事です。東北6県の体育科(スポ-ツコ-ス)のある高校を調べて見ました。青森は3校(青森北・弘前実業・八戸西)、岩手は(盛岡南)、宮城2校(利府高・柴田高)、山形は(山形中央)、福島は(田村高校)、他に私立高校にも体育コ-スが有る高校もあります。いずれの県でも陸上競技を見ると抜きん出ている高校ばかりです。全県から優秀選手を集めることが出来るので強いのは当たり前かもしれません。そんな中でHBG校6校には体育科のある高校はありません。岩手の北上翔南(女子)、宮城の常盤木学園(女子)、仙台育英(男女)、仙台三高(男女)、山形の九里学園(男女)、躍進中の谷地高校(男女)、体育科のある高校に勝るとも劣らない実績を上げています。学校から特別の援助を受ける事も無く育てて行くしかありません。県レベルでは負けても、インターハイや国体の入賞者数はHBG校の方が多いと思います。資質の高い選手達と競技するのはスタートからハンディキヤップがあります。3年後を目標に取り組むしかありません。最近はネットやスマホで中学生もよく調べていますので、HBG校にも優秀選手が少しずつ入るようになりました。県や東北での成績ではなく全国で勝負できるかどうかです。インターハイへの最終関門となる東北大会、頑張ろうHBG校、それぞれの宿泊は青森駅周辺のビジネスホテルのようです。明日の九里陸上は16時から米沢での最終調整に入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大会に向けて(其の三)

2016年06月13日 10時13分28秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
朝から雨降りの福島です。最高気温20℃と4月に戻った様な気温で、半袖ゃ短パンではいられない日となりました。東北の梅雨入りも間もなく入るとの予報が出ています。6月は中学生や学童の大会が始まるのでどこの競技場も賑やかです。陸上競技に興味を持つ子供達が増えて来るのを期待していますが、高校生になると極端に少なくなるのが競技人口の少なさとなって表れています。東北大会出発まで2日となりました。昨日の日曜日を含め県内各地で記録会も行われているようです。東北大会出場組も出場している学校があり勇気ある挑戦だと思います。2週連続で好成績を出すのは至難の業、調整の一環として出場させているのだと思います。殆どがあまり良くない記録ですので東北大会に合わせているのでしょう。さて、九里陸上の今日は休養日です。先週は学校行事もありいつになく調整の難しい週でしたが、昨日はすぐにでも競技会になってほしいと思う選手がたくさんいました。男子は、斉藤諒平(2年)、佐藤駿太(2年)、尾箸亮太(2年)、佐藤佑祐(2年)、曽我憲伸(2年)、女子は、菊地葵(3年)、小貫夢海(2年)、茨木凛(1年)、和地彩花(2年)、2種目のリレーメンバーも勢いがあります。東北6県、男女参加校数784、登録数1万人を越える高校生陸上競技部員の中で各種目6位に入りインターハイに出場するのは大変なことです。(北海道が羨ましい)今年の九里陸上は40年連続インターハイ出場の節目の年です。明日から3日間を最終調整して、良いものが出せる東北大会参加にして行きたいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大会に向けて(其のニ)、日本学生個人陸上大会卒業生成績

2016年06月12日 20時00分36秒 | 未分類
今日は真夏日になった米沢です。9時から市営陸上競技場で練習開始しました。日陰に入れば涼しいのですが陽の照るところは只いるだけでもいるだけでも汗ばみます。昨日の部員の動きが少し気になりましたが、今日の動きは「出来過ぎ」を思わせるような快調な動きになっていました。男女のバトンパスも仕上がり80%に届いています。走り幅跳びも実践跳躍に取り組み自己ベストに近いものが出ています。ハ―ドル、中長距離、も心配なく動けています。東北大会以外の部員も調子が上がって来ました。東北大会に行くのはマネージャーを入れて34名の部員です。全員連れていけないのが残念ですが、残りの部員は来週末の置賜地区国体予選会があります。それに向けてしっかり取り組んでほしいと思います。明日は休養日です。6月14日(火)に最終調整して15日(水)に青森に向け出発します。
全日本学生陸上個人選手権大会の方は、女子200m出場の村山詩織(大東文化大1年)が準決勝5位で決勝には残れませんでしたが、久しぶりに24秒88で走り調子は上昇しているようです。走り幅跳びの高橋かおり(山形大1年)は、5m70台でベスト8には残れませんでした。来週は日本選手権大会に出場しますので、アップを目指してほしいと思います。2人共、電話の声は明るく元気です。出場した九里陸上の先輩達、お疲れ様でした。県陸上選手権大会には地元選手のkACメンバートと共に再会できるのを楽しみにしています。東北大会で後輩達も頑張ります。期待して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大会に向けて(其の一)、日本学生個人陸上大会卒業生成績

2016年06月11日 18時30分35秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今日は真夏日となりました。福島は31℃、米沢30℃、13時からの練習も暑くて大変でした。2年生は昨日会いましたので気になりませんでしたが、3日振りに会う1・3年生の動きが気になりました。2日間の休みがプラスにはならない事は分っていましたが、行事の疲れと暑さでピリッとした動きではなく無理して体を動かしている風にも見えました。短距離はスピ-ド強化に力を入れて取り組みました。種目練習の方はそれぞれの取り組みの中で修正しながら取り組みましたが、特に悪い面は無く順調だと思います。中長距離はスピードの持久力強化をしました。全体の練習の中で1番動きの良さを感じました。東北大会に向け全体を80%まで仕上げていかなければなりません。メンタル面では気負いも無く平常心を保っているので、県大会のような慌てた動きをしないでも力を出せそうです。これで青森の会場に入れば自然に気持ちが入ると思います。明日は9時から市営陸上競技場で練習します。

大学では全日本学生個人陸上選手権大会が行われております。1部、2部、や各大学で選抜された選手ではなく、全国の標準記録を突破している大学生選手の競技会ですので真の全日本大学選手権大会とも言えます。九里陸上卒業生からは、男子400mに山木伝説先輩(日本大学3年)、女子三段跳びと走り幅跳びに高橋かおり先輩(山形大1年)が出場しています。入学後は怪我で1年半ほど大会出場のなかった山木伝説先輩は、今日実施された400m決勝で4位(47秒42)に入りました。久しぶりの全国大会入賞です。おめでとう。取り組んで日の浅い三段跳びに出場した高橋かおり先輩は、ベスト8が12m20で3人となりセカンド記録でベスト8には入れませんでした。明日の走り幅跳びに期待したいと思います。頑張れ、かおり。先輩に負けないように頑張ろう九里陸上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学年行事終了、再び調整練習に入ります

2016年06月10日 19時14分35秒 | 部活(投稿者・忍者)
13時の米沢市営グラウンドは、気温27℃も日差しが強くて体感的には30℃以上に感じます。登山帰りの2年生17名を市営陸上競技場で練習させました。(進学コ-ス2年生2名を除く)登山での筋肉の使い方は陸上競技とは違います。毎年2年生は吾妻登山ですので正常に戻す為の(重心を高くする)練習をしています。最初は変な疲れが残っている走りでしたが、1時間ほどで通常の走りに戻っています。14時30分、1時間半程度の練習で切り上げ帰宅させました。これで明日からの練習もスム-ズに入れると思います。幸い今日の2年生に怪我人はいませんでした。他の学年は怪我を心配するような行事行程ではないので、明日から通常調整練習3日目に入ります。明日は13時から市営陸上競技場で練習します。市内の中学生・高校生・は、午前中練習になると思いますので種目練習をするには良い環境で出来ると思います。1・3年生は、2日間の練習休みとなりましたので個人的に動きを見ながら指導して行きたいと思います。東北大会まで1週間を切りました。どこの学校の東北大会出場者も気合が入っているでしょう。九里陸上は常に平常心で臨みます。勝てるように仕上げていくのが指導者の役割です。本番で「慌てず、焦らず、諦めず」80パーセントの仕上がりに自信が持てる取り組みをして行きます。明日の合同練習が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

HBG校の東北大会出場

2016年06月09日 16時48分58秒 | 未分類
今日は暇だからHBG6校の東北大会出場について調べてみました。当てにならない東北ランキング表より、県大会の成績の方が重要です。岩手の北上翔南高校(女子)、県大会優勝10種目、2位5種目、3位3種目。宮城県の常盤木学園高校(女子)、県大会優勝6種目、2位4種目、3位2種目。仙台育英(男女)優勝9種目、2位4種目、3位3種目。今年は苦しいと言っていた、仙台三高(男女)優勝2種目、2位1種目。そして、九里陸上(男女)優勝9種目、2位6種目、3位6種目。(男女総合優勝制度があれば圧勝でした)そして、加入2年目の谷地高校2種目入賞。各校共に4位~6位もいますので多数の部員達と青森で再会できることになりました。HBG6校、毎年どこかの高校が、インターハイ・国体入賞を果たし、年に3回の合宿で繋がりはあるものの、距離的に離れているので普段は見えません。陸上競技に対して同じ理念を持ち育てる指導者の勝利とも言えます。さて、1週間後からインターハイ出場者が決まります。チームHBG、力を合わせて頑張りたいと思います。各県にHBG支部があっても良いのかな・・。山形県に後2・3校のHBG校があっても面白い気がいます。もちろん指導者の理念が同じでなければ無理ですが、(指導者が変わればHBG校も外れます)何はともあれ楽しみです。
9月に全日本ジュニア陸上大会(高3・大1)、全日本ユース陸上大会(高1・2年)が名古屋で行われます。標準記録がありますので簡単には出場出来ませんが、すでに今年の成績から、全日本ユースには、100m・200m・400m・で齋藤諒平(2年)が記録突破、800mの佐藤駿太(2年)・やり投げの佐藤佑祐(2年)、茨木凛(1年)の100mHも突破しています。ユース男子400mHの尾箸亮太(2年)、女子ユース400mRと全日本ジュニア100m・200mの菊地葵はあと一息。先の楽しみも増えてきました。明日は2年生の練習を13時から市営陸上競技場で行います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上の3年生部員

2016年06月09日 12時12分38秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
福島は朝から曇り空で蒸し暑く空気はベトベトしています。今日は学校行事で部員は全員1泊しますので練習は臨時休部です。それを計算に入れ県大会後に短期強化しましたので2年生の登山組以外は心配ありません。県大会が終わると多くの学校の3年生は引退しますが、九里陸上の3年生はまだ引退者がいません。3年生女子は選手4名、沼澤、小関、の中長距離は高校駅伝までやるのが九里陸上の伝統。中学から全国で戦ってきた菊地葵は今年も3年連続出場のインターハイを目指します。中学時代まったく無名の島崎奈々海は県大会走り幅跳び6位入賞。男子選手6名は、飯澤賢人、塚田聡、佐藤良祐、の短距離3名。今回は400mRリレーメンバーとして東北大会出場の飯澤賢人は大会前に腰痛を起こし、個人種目ばかりでなくリレーもやっと走れる状況でした。何とか今年のワースト記録で県4位に入れたのはラッキ-でした。回復してきているので、41秒台の400mRを目指します。400mR・1600mR・で東北大会に出場する塚田聡は順調。佐藤良祐は今年に入り400mでようやく51秒台に入り、1600mRはいつでも使えるようになったのが大きい。投擲2名、石川聖也は槍投げ県3位、昨年肘を痛めてから投げれない状態で半年、優勝した2年の祐裕より力は上だっただけに本人の気持ちが良く分ります。素人で入部してきた円盤投げの嵐田雅樹、練習では33mくらい投げていたのに県大会は28m76(12位)、国体予選で満足出来る記録で終わらせたいものです。競歩の高橋一輝は県大会5位、どんどん向上して後一歩で東北大会出場でした。男女合わせて3年生10名の部員(+マネージャ2名)3年生部員とリレー種目を除いて、個人種目東北大会出場の女子1・2年生は、11種目9名、男子1・2年生は9種目9名。いずれも3年生に育てられた選手は多いと思います。東北大会で特に頑張ってほしい3年生部員。しっかり戦って来たいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大会調整2日目と学年行事

2016年06月08日 20時08分30秒 | 部活(投稿者・忍者)
気温が28℃まで上昇した米沢です。空気が重くどんより曇り空から時々雷鳴も聞こえます。雨こそ降らないものの蒸し暑く梅雨入りしたような天気でした。東北大会調整練習2日目に入りました。昨日同様に、短距離・ハードル・跳躍・投擲、は順調です。中長距離の東北大会出場者3名のテスト走を行いました。女子800mと1500m出場の、蜂屋真子(2年)、長沼明音(1年)、は順調です。想定通りの走りをしていました。男子800mの佐藤駿太(2年)、は怪我も治りスピ-ドが増して快調そのものです。県大会とは異なり男子1600mRも楽しみになりました。明日は学年行事があります。登山の学年は充分な注意が必要です。(2年生は10日(金)の午後は練習します)東北大会出発まで1週間となりました。今年は青森県と遠方なので調整は何時もより慎重にして行きます。東北大会ですので全員参加とはなりません。10数名が残るようになりますが、東北大会終了5日後には国体置賜地区予選大会があります。それに向けてしっかり取り組ませたいと思います。明日からの学年旅行?、楽しんで良いのですが、頭から陸上競技が消えないようにしてほしいと思います。くれぐれも怪我には気をつけましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大会調整練習に入りました

2016年06月07日 20時19分35秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
練習開始前にミーティング、今日から東北大会に向け調整練習に入りました。部員達は意識の変革もありすこぶる好調です。基本走の後、久しぶりに種目練習に入りました。県大会の調整よりも勢いが増しています。無理してスピードを上げているわけではないのに、どんどん上がるのは心の変化がそうさせているのかも知れません。中長距離は東北大会出場部員ばかりでなく全体的に底上げしている様な気がします。今週の9日(木)10日(金)は学年行事(1泊2日)があるのが心配です。2年生は10日の午前中で行事終了ですので13時から練習に入ります。学校行事ですので参加は仕方の無いことですが、怪我だけはしないように充分気をつけてほしいと思います。他競技の部活動は3年生は引退、1・2年生も新人大会に向けての準備でノンビリ出来ますが、陸上競技はこれからが1番重要な大会になります。緊張が切れないようにしなければなりません。今日の陸上競技場は気温24℃、風も微風で良い環境の中で出来ました。東北大会まで後10日、今日を見る限り勝てる種目が多くなった様な気がします。頑張れ九里陸上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北大会に向けて(あてにならないランキング表)

2016年06月06日 08時45分26秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
今年は40年連続インターハイ出場を目指す九里陸上です。九里陸上(前米沢女子高)のインターハイ初出場は岡山でした(400mR)。今年インターハイ実施の「岡山」は40年ぶりの開催になると思います。東北6県の県大会成績が出てランキング表なるものも出ていますが、まったく当たらないのが県大会の記録です。昔、米沢女子高時代に県大会でやっと5位に入った400mRが1秒以上短縮して5位入賞したことがあります。その時のリレーでインターハイに出場したのは県内で米沢女子高だけでした。県大会から落ちる選手もいれば上がる選手もいる。安定しているのは昨年インターハイに出場している選手達です。九里陸上で入賞確実だと思われる種目は、男子100m・200m・400m・の齋藤諒平(2年)とやり投げの高橋祐裕(2年)。チャンスは男子800m、400H、走り幅跳び、リレ-種目。女子は更に多く、100・200m・の菊地葵(3年)と400mR・1600mR種目を頭に、200m・400mの小貫夢海(2年)、チャンスは、中距離の長沼(1年)と蜂屋(2年)、100mHの茨木(1年)、上昇中の走り幅跳び和地(2年)、最低でも自己新を出す事を目標に東北大会に臨みます。HBG校も東北ではトップクラスの選手達が揃っています。近年は女子リレー種目で決勝8チーム中4チームがHBG校だった事もあります。今年はどうなるか楽しみな東北大会です。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北高校陸上に向けて強化期無事終了

2016年06月05日 19時30分01秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東置賜地区学童記録会が米沢市営陸上競技場で15時30分頃までありましたので練習は16時からになりました。(それにしても、もの凄い車の量です)市内中学校・高校・は昨日のスプリント大会がありましたので来たのは九里陸上だけです。東北大会に向けての強化期ですので、競技場は空いていましたが、種目練習はしないで基本走と走り込みをしました。記録会後でしたが動きは良好です。明日は休養日ですが、6月7日(火)からは種目練習中心に取り組んで行きます。東北高校陸上大会不参加組は国体置賜地区予選大会6月25日(土)に向けて取り組みを開始します。シーズンたけなわです。東北大会出場の中長距離は男女共好調です。県大会以上の力になっている事は間違いないようです。投擲の槍投げ、石川、祐裕、も順調です。今後の調整練習でどこまで上昇できるか楽しみです。日本列島、関東、北信越、以南は梅雨に入りました。東北南部もそろそろかも知れません。今日は晴れて夏日の米沢でした。今週は2日ほど学年行事が入りますが、強化期を過ぎましたのであまり影響はないと思います。怪我に注意しながらの参加にしてほしいと思います。明日は休養日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜スプリント大会反省

2016年06月05日 08時31分23秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
置賜スプリント大会が終了しました。東北大会の強化期でもあり疲れているのは分っての競技会参加でしたが、女子の400mRの47秒80、男子400mRの42秒72の記録には合格点以上の評価を与えたいと思います。県内だけではなく東北でもトップクラスの力を持つ女子の短距離、順調に成長しているのが分かります。男子も2年生3名の入るチームとしたら上出来です。男子は、市内高校には2年生中学ランキング短距離で100m1位を始めトップ8上位に4名の選手がいます。3年生にもいますので県高校総体リレ-優勝は当然。全国でどう戦うかでしょう。九里陸上の2年生は、県中学ランキング者は100m3位・200m1位・の齋藤諒平だけです。今は全国クラスの選手になっている事を誇りに思います。今年の九里陸上の男子1年生も100m・200m・の県中学30傑者はゼロです。「ビリ哲学」で育てるしかありません。今回、山木拳叶が11秒84まで上がり、春は13秒かかった矢萩省吾が12秒32、同じく我妻リョウが12秒48まで上昇してきたのは嬉しい限りです。夏過ぎには11秒台に入ると思います。2年生も、ハ―ドラ-・跳躍・を含め殆どが11秒台に入っています。「弱けりゃ強くすればいい」九里陸上の今後は楽しみがあります。「やればできる」九里陸上のモットーを活かして行きたいと思います。頑張れ九里陸上短距離。今日は15時30分から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜スプリント大会成績

2016年06月04日 20時55分13秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
置賜スプリント大会が市営陸上競技場で開催されました。九里陸上は、短距離、跳躍、ハードル選手を参加させました。東北大会が終了して中4日ですが、大会後は休息日を取らずに今週は明日まで東北大会強化期として位置づけ、練習の一環として参加しました。100m2本と400mRに出場しました。男子成績は下記の通りです。(風は全て向い風でした)

          男子100m(一般・大学・高校・中学・全204名)

           (1回目)         (2回目・決勝)


齋藤諒平 (2年)  11秒10(-0・2)   11秒15(-1・4)  全体の1位
塚田 聡 (3年)  11秒47(-0・2)   11秒39(-2・4)  全体の5位
尾箸亮太 (2年)  11秒78(-4・5)   11秒70(-1・1)  全体の19位
佐藤良祐 (3年)  11秒97(-4・5)   11秒77(-0・8)  全体の21位
渡邊祐一郎(2年)  12秒18(-4・5)   11秒79(-0・0)  全体の22位
遠藤成美 (2年)  11秒75(-0・7)   11秒84(-1・1)  全体の28位
山木拳斗 (1年)  12秒07(-1・6)   11秒84(-0・0)  全体の28位
曽我憲伸 (2年)  12秒47(-1・1)   12秒29(-0・4)  全体の43位
矢萩省吾 (1年)  12秒48(-2・8)   12秒32(-0・4)  全体の45位
我妻リョウ(1年)  12秒72(-0・1)   12秒48(-0・2)  全体の51位
安部颯斗 (1年)  12秒67(-1・0)   12秒63(-2・2)  全体の61位
萩原大輔 (1年)  12秒78(-1・3)   12秒78(-1・0)  全体の74位
飯澤賢人 (3年)   棄権

400mR(遠藤成美2・齋藤良平2・尾箸亮太2・塚田聡3) 42秒72 1位

          女子100m(高校・中学・全176名)

           (1回目)         (2回目・決勝)

菊地 葵 (3年)  12秒51(-1・0)   12秒45(-1・1) 全体の1位 
小貫夢海 (2年)  12秒49(-1・0)   12秒47(-1・1) 全体の2位 自己新
茨木 凛 (1年)  12秒64(-1・0)   12秒58(-1・2) 全体の3位
開沼美帆 (2年)  13秒06(-1・0)   12秒90(-1・1) 全体の4位
和地彩花 (2年)  12秒91(-1・0)   12秒97(-1・1) 全体の5位
武田花音 (1年)  13秒02(-0・2)   13秒12(-1・1) 全体の7位 故障あり
高橋桃子 (2年)  13秒08(-1・0)   13秒20(-1・2) 以降不明
島崎奈々海(3年)  13秒35(-1・0)   13秒28(-1・2)       自己新
山口朱音 (1年)  13秒23(-0・2)   13秒32(-1・2)
酒井観月 (1年)  13秒35(-1・3)   13秒59(-3・1)
外山幾恵 (2年)  13秒37(-0・2)   13秒77(-3・1)
石川麗美 (1年)  13秒91(-0・1)   14秒07(-0・2)
高梨早紀 (1年)  14秒01(-0・1)   14秒11(-2・6)

400mR(開沼美帆2・菊地葵3・茨木凛1・小貫夢海2) 47秒80  1位

以上が今日の成績でした。元気はあるものの疲れているのか切れの無い走りでした。明日まで強化練習です。明日は東置賜学童記録会があるので15時30分集合で16時市営陸上競技場練習となります。朝9時から終了17時30分まで、1日が長く感じました。保護者の皆様応援有難うございました。東北大会に向け来週から少しずつ仕上げていきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日の置賜スプリント大会に向けて

2016年06月03日 18時28分18秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
良く晴れ渡り競技場の気温も24℃ありました。今日は他競技の県大会がありますので午前中で授業終了、14時頃から練習出来ました。13時過ぎに競技場に着きましたがすでに殆どの市内高校は練習していました。今日はどこの高校も早く授業を切り上げたようです。明日は置賜スプリント大会が市営陸上競技場で行われます。九里陸上も投擲と中長距離以外は全員参加します。東北高校陸上競技大会前ですので、ハードルと跳躍は種目練習をした後にSD等に取り組みました。県大会と変わらずに部員は順調に来ています。あまり気負わずにスプリント大会に参加したいと思います。明日のスプリント競技会は100mと400mRだけですが、9時30分からスタートして終了が16時45分と長時間の大会です。女子100m21組、男子100m28組、を2回走るので時間がかかるのだと思います。投擲はサブグラウンドでの練習、中長距離はロード走、競歩は福島の信夫ヶ丘陸上競技場で午後から常盤木学園と合同練習します(安達先輩引率)。天候も良さそうですのでスプリント大会で良い記録が出る事を願っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も肌寒い日でした(部員は元気です」

2016年06月02日 20時12分03秒 | 部活(投稿者・忍者)
今日も晴れてはいるのですが肌寒さを感じる日でした。6月に入り強風が吹き気温は上がりません。体調に気をつけながら練習しています。今日も短距離と跳躍は種目練習をしないで基本走中心に練習しました。中長距離は各ブロックに分けてのペース走です。投擲は、昨年まで東北福祉大で活躍した金子先輩が指導に来てくれました。先輩方が多く来る投擲の部員達は幸せ者です。九里陸上全体としての動きは良好です。明日は6月4日(土)から他競技の県高校総体が県内各地で行われますので、午前中で授業は終了します。九里陸上は14時から市営陸上競技場で練習します。市内の高校の殆どの陸上競技部は午後早くからの練習になるかと思います。4日(土)には置賜スプリント大会がありますが、東北大会に向けて種目練習を取り入れた練習をして行きたいと思います。どの大会に標準を合わせるかを大切にして行きます。東北大会の要項や宿泊の連絡が来ています。私事ですが、県大会前に1年生3名にハンマー投げを指導して右膝を痛めてしまいました。準備運動もせずに身体を動かしたからだと思います。指導者の怪我の大半は急な指導で痛めることが多いようです。年も年だし気を付けたいと思います。明日は少し暖かくなる予報が出ています。1時間30分程で練習を上がる予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする