昨日まで何とか使えた市営グラウンドでしたが、今日は競技場が閉鎖されていました。グラウンドの積雪は20cm程ですので、除雪用のプラスチックのスコップを急遽6本購入し、午後にグラウンドを除雪しての使用を考えていたのですが、閉鎖され残念です。部員の集合を13時30分市営グラウンドにしていましたので、急ぎ競技場に集合していた部員を陸上部バスで学校まで乗せ体育館での練習に変更です。今日の練習は、投擲以外の部員全員がウェ-トサーキットに取り組みました。不慣れな1年生がキツそうでしたが、15種目を2セット半して終了しました。投擲は3名の卒業生が来てくれたので別メニューのウェートトレーニングと補強運動をしました。今日は上半身の強化が多いので別な身体の部分の筋肉痛が起こると思います。全身運動の陸上競技ですので身体の全てを鍛えなければなりません。今日も1日雪降りの米沢です。冬将軍の到来、寒波が過ぎれば走る練習に戻したいと思います。
今日は雪マークの米沢でしたので市営グラウンドでの練習が出来るか心配でした。15時頃の栗子峠は吹雪で道路は圧雪でしたが、山を下りるとみぞれに変わり市内に積雪はありませんでした。グラウンドのトラックが走れる状況でしたので16時から練習に入りました。気温0℃でみぞれ交じりの雪が強く降る中、アップからダウンまで1時間30の予定を立てて取り組みました。17時を回ると強いみぞれが吹雪に変わり寒さも更に厳しくなりました。こんな中で練習したら耐える力や根性は自然に身につきます。陸上競技は根性だけでは勝てませんが、無いよりはある方が人間を強くしてくれます。今日グラウンドに来たのはさすが九里陸上だけでしたが、他校生1名が練習に来ていました。1人で練習する辛さは相当なものです。感心しました。顔も手も耳も全てが痛くなるほどの冷たさの中、グラウンドで声かけしていた私も鼻水が止まらない状況でした。明日は進学補習がある為に13時30分からの練習ですが、グラウンドが使用出来るかどうかは微妙なところです。部員達の元気に負けないように頑張りたいと思います。
今年を漢字一文字で表す漢字は「輪」に決まりました。2020年オリンピックが東京に決定した事と、プロ野球で東北楽天が日本一となり東北が一つになったのが理由との事でした。明るい話題が漢字一文字になって良かったと思います。とうとう冬将軍が米沢を攻めてきました。栗子峠は雪道、米沢市内の道路に積雪はありませんが、屋根や車には10cmほど積りました。(18時頃)福島に戻ると道路は乾き夜空には満天の星、なぜこれほど差があるのかウンザリします。体育館練習ですので今日も冬期練習の練習?をしました。種目に関係なく全部員10ヶ月振りの2人組サーキットです。慣れてないので1年生が苦労していました。明日も前回同様に筋肉痛が出るかも知れません。怪我とは違いますので心地よい痛さに感じて欲しいと思います。明日は市営陸上競技場での練習を予定しています。積もる雪の量にもよりますが、20cm程度なら除雪して走りたいと思います。室内での冬期練習にはまだ早い気がします。
嵐が去り今日の米沢は快晴です。昨日の暴風雨で体調管理が心配でしたが部員は元気でした。短距離はバランス走とト-タル走、中長距離はぺ-ス走とショートのインターバル、投擲はサブグラウンドで円盤投げに取り組みました。何せ16時には太陽が山に沈み、30分も過ぎるとすっかり暗くなりますので動きが見えなくなるのが難点です。明日は、又、12月に入り3度目の市営陸上競技場が臨時閉場ですので学校練習です。今月の練習スケジュールについては部員に渡してありますが、冬休みに入るとすぐにHBG合宿が(12月25日~28日)仙台で実施されます。部員にはクリスマス合宿と呼ばれているようですが、言われてみれば毎年この時期ですのでクリスマスは家庭で過ごせなくなっています。合宿後の年末は12月30日、31日、1月1日、2日、と4日間は休みとなります。集合日は1月3日(金)です(練習はありません)当日は九里陸上の新年会を保護者を含めてホテルで行います。(当日の15時からは卒業生の集まりであるタンポポ会もあります)年末年始の予定は以上のことを頭に置いて計画を立ててください。
練習前の16時は晴れていましたが、本練習に入って間もなく、もの凄い暴風雨が襲って来ました。顔にあたると痛い位の横からの強い雨です。1時間ほどそんな中で練習しましたが、ギブアップして何時もより30分程練習を早く切り上げました。部員にはこんな中でも練習する事の大切さを話はしたものの、まるで台風でも来たような状況と寒い中での練習で、指導者の方が先にマイッタがかかりました。そんな中でも部員は真剣に熱心にしっかり取り組んでいました。今日、練習に来たのは、ニューイヤ-駅伝(全日本実業団駅伝大会)に参加する南陽市役所チーム(テレビ取材がありましたが大変なようでした)九里陸上を除いて市内高校2校が練習に来ていました。誰もいない陸上競技場で1人で練習しょうとしたら無理な状況であったと思います。近くの山々には雪が降り、里に降るのも時間の問題ですが、合宿前まではトラック練習を継続したいものです。明日の天候がどうなのか、毎日が空との勝負です。家に帰ると風は強いものの夜空いっぱいの星空です。環境に負けないように頑張って行きたいと思います。
九里陸上の3年生の進路が一段落して今度は新入生の準備です。推薦と奨学生の入試は1月の上旬ですので、説明に行った中学校から入学希望の返事が届いています。インタ―ハイ出場を目指す選手からインタ―ハイ入賞を目指す選手まで、種目も様々ですので楽しみです。まだ全部の中学校から返事が来ているわけではありませんが、現1・2年生の向上と合わせれば、新年度は更に強化されていく事は確実です。九里陸上の3年生は力のある強い選手達に育ちましたが、現在の1・2年生の向上は、リレ-を含めて3年生と遜色がないまでに成長しています。それに新しい力を加えての九里陸上は、更に強化が見込まれ部全体が活性化されていくのは確実のようです。単なる、強い弱い、勝った負けた、の世界から抜け出して、自分が変われる新しいものを見つけ出していく事と、自分の能力を最大限に出せる指導と環境を整えたいと思います。今日は練習休養日です。明日から毎日が新しいスタートです。年末HBG仙台合宿まであと2週間です。九里陸上1・2年生しっかり頑張って行こう。
和食が世界無形文化遺産になったとの事です。世界遺産なるものが世界中で蔓延している様な気がします。自然遺産は出尽くしてしまったので、次は文化遺産に注目が集まり、歴史的建物、民俗、風習、などの遺跡がどんどん世界中で名乗りを上げ世界遺産に指定されています。観光客を集めるには最高の素材であることは確かです。中には富士山が自然遺産と勘違いしている人もいます。富士山にまつわる信仰や文化行事が文化遺産なのであって富士山そのものではありません。それなのに富士山に登る入山料を取ったリするのはなんか変な気がします。富士山は日本人の心の安らぎの山で、昔から、絵画に描かれ、短歌に詠まれ、観光で来た外国の人にそれが分かるのには永遠に無理かも知れません。日本人だから分る遺産だと思います。そして、今度は和食。懐石料理や寿司、家庭で毎日食するものではありません。なっとう、卵、海苔、漬物、メザシ、鮭の切り身、煮もの鍋物、サンマやイワシ、おでんと天ぷら、ソバやラーメン、これらの中の数品が3食の普通の食事です。韓国のキムチなら分かりますが、どれが文化遺産なのか・・。友人とせめて行けるなら自然遺産位は見て回りたいネ、と話したことがあります。知床の海も綺麗だったし、グランドキャニオンも凄かった。写真でしか見たことのない地球の自然を自分の目で見てみたい。毎日通る栗子の山々の四季の景色、私にとっては自然遺産。自然を愛する人間に生まれてよかったと思う今日この頃です。
今日の市営陸上競技場は、昨夜来の雪が少し残り雪水をゴムレーキで掃いてから練習に入りました。グラウンドでの練習は高校3校だけで、何の支障もない中でトレーニング出来ました。投擲はサブグラウンドで投げる予定でしたが、地面の状況が悪く全員本競技場で砲丸投げに取り組みました。(今野先輩が指導してくれました)この時期は走りの基本と走り込みの両方に取り組む為に、種目練習は暫らく「おあずけ」です。中長距離の今日は2000mを中心に取り組みました。女子の強化は当然として、男子4名が力を付けています。今から春大会が楽しみとなりました。風邪引きで何名か欠席者が出ています。体調管理に気を付けていきたいものです。オ-ストラリア研修旅行組、男子2名が3日前に帰国して昨日から練習に入りました。思いのほか動けていますので安心です。心配された雪も降らず青空も広がる中で練習出来ました。明日は練習休養日です。
二十四節気の一、今日は「大雪」です。(大雪が降る頃)天気予報通り米沢も朝の雨から雪に変わりました。土曜日は進学組の補習があり13時過ぎからの練習です。雪降りを覚悟で市営グラウンドで練習を開始しましたが、急に青空が広がり雪は15時の練習終了まで降りませんでした。ラッキーの一言です。只、寒さは気温3℃と何時になく低く、身体がまだ寒さに慣れていませんので2時間で切り上げました。寒さの中でしたが、中長距離はロング走、投擲は砲丸投げ、短跳はミニハ―ドル3歩走、に取り組みました。予想以上の動きと走りをしていました。投擲は、昨日、今日、と酒井先輩が指導してくれました。明日は9時から市営陸上競技場で練習の予定です。今日の午前中は、孫2人の保育園の「お遊戯会」を見に行きました。踊りを見たり、歌を聴いたり、詩吟まで?、楽しいひと時でした。3年生部員の南斉美月が東北福祉大学を受験し、3学部全て合格したとの連絡を受けました。おめでとう。学校推薦や陸上競技部推薦受験ではありませんので競技を継続するかは不明ですが、今年は、走り幅跳び公認で5m39の記録を出していますので、継続してほしい気持もあります。3年生の進路も殆どが決まりました。卒業まで九里陸上部員であることを忘れずに過ごしてほしいと思います。
パソコンがストライキを起こしブログを書けませんでした。いつものお助けマンが出張で留守でしたが、ようやく先ほど帰りましたので修理完了です。九里陸上の昨日は体育館で冬期練習のサワリをしました。1年生が冬期練習についてどんなことをするのか分らないので、1つ1つ説明しながらのサーキットトレーニングの内容を実施しました。さっそく部員は筋肉痛を起こし辛そうでしたが、3日ぶりの市営グラウンドでの練習で元気はあります。練習開始前は雨降りで心配したものの、すぐに青空が広がり月と金星が眩いばかりに輝いて見えました。走りの方はしっかり身体も動けていますので心配ありません。明日の練習は午後の13時30分から市営グラウンドで行います。栗子峠は東西栗子トンネル共通れるようになりました。疲れないで通えるのが何よりです。移行期を大事にしたいと思います。
NHKの「宇宙からの生中継」と言う番組を見ていたのでブログを書くのが遅れました。アイソン彗星について色々学ぶことが出来ました。宇宙から見たら人間なんて極ちいさな存在なのが分かります。さて、今日の米沢は快晴でした。しかし、市営陸上競技場が休場日に変更されたので練習は体育館です。学校のグラウンドも乾いていますが、照明がないので暗くてトレーニング出来る環境ではありません。まだ、サーキットトレーニングをする時期ではありませんので、陸上競技に結びつく何種類ものホッピングをしました。2時間の練習時間が瞬く間に過ぎてしまいました。脚力強化が目的ではありませんので下肢の動きに焦点を合わせました。明日はどこの部分が痛くなったのか部員に確かめたいと思います。明日も、又、体育館での練習となります。楽しみながら強化出来ればトレーニングでは一番良い方法です。でも、楽な練習では強くなれません。九里陸上は本気を大切に、何故やるのかを理解させながら取り組みたいと思います。今日は8ヶ月振りに九里学園の校内に入りました。何となく懐かしく感じました。
東栗子トンネルの天上板撤去工事が終了して開通しました。西栗子トンネルは12月6日に終了するとの事ですが、その後も別工事があり12月20日まで朝の9時~夕方の4時まで片側交互通行になるようです。それでも西栗子トンネルだけですので15分程度待てば通れるようになりました。米沢に通うのにはだいぶストレス解消になります。今日も星空が綺麗な穏やかな練習日でした。市営グランドに来たのは高校3校です。九里陸上部員は元気一杯で意欲のある取り組みをしていました。日没が早くなり16時20分には太陽が沈みます。(日没は今が一番早い時期との事で、冬至までは少しずつ日の出が遅くなるようです)日没が早いと暗くなるのも早く、競技場の照明が少ないのでコーナーを走る姿が見えなくなるのが難点です。12月に入り陸上競技場の休場日が多くなりました。明日と明後日(12月4日(水)・5日(木))は休場日との事で学校での練習となります。まだ室内トレーニングには早い時期ですので困っています。これからは恵まれない環境に如何に立ち向かうかが九里陸上ですので慌てないで取り組んで行きたいと思います。
今日は冬晴れの良い天気です。こんな日に限り練習休養日なのが残念です。年賀状を書く時期が来ました。今はパソコンで簡単に作れるそうですが、作り方が分からないので相変わらずコンビニに頼んで手に入れています。今年は喪中のハガキが例年より多く届きました。親しい方が消えてしまった寂しさは譬えようのないさびしさです。一人でも多くの人の脳裏に残る去りかたをすれば幸せなのかも知れませんが・・。さて、12月に入り冬期練習の準備をしていますが、時間は待ってはくれません。4ヶ月後にはシーズンが始まるからです。つまり、4ヶ月間で身体を鍛えなければ来年の向上がないからです。あらゆる身体の基礎能力を高めながら、陸上競技に結び付けていく事の大切さは誰もが認めていることです。室内練習が中心なので、他校の様子が見えないのも学校差が出てくる要因です。体力強化と精神力強化、陸上競技は個人で種目に参加する競技ですが、一人では強化出来ないのが冬期練習かも知れません。シーズンオフで休んでいたら只の人になります。「今やらずに何時やれる」もう少しグラウンドで、走・跳・投・をしてから冬期練習に入ります。
明け方までは雨降りの米沢でしたが、9時過ぎの練習開始のころは晴天となり、風も弱くこの時期としては練習日和となりました。高校3校と中学1校、地元の駅伝チームが練習に来ていました。この時期は走る姿勢を矯正しながら練習していますので、少しずつ正確な動きが身について来ている部員達です。この先どこまで市営グラウンドでの練習が出来るのか、冬将軍に聞かないと分りませんが・・。放課後練習はこの時期になると暗くなるのが早いので道路を走る練習も危険が伴います。午後から福岡国際マラソンのテレビ中継を見ていました。3位入賞の川内選手の粘り強い走りは感動ものでした。市民ランナーで素人から勝ち上がって来たとの印象もありますが、高校時代は全国高校駅伝大会に出場し、大学では何度か箱根駅伝の「関東大学選抜チーム」メンバーとして走っています。私から見ればエリートランナーです。現在は公務員ランナーとして一人でトレーニングしているようですが、長年の経験が自分で出来る能力を身に付けたからやれるのでしょう。高校生に川内選手のような真似は出来ません。指導者なしではやれないのが現実です。それにしても川内選手は凄い選手だと思います。