goo blog サービス終了のお知らせ 

九里陸上部 指導者日記

九里学園陸上競技部の指導者によるブログです。
携帯電話・スマートフォンからも閲覧できるようになりました。

東北陸上競技選手権大会に向けて

2016年08月18日 18時46分03秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
明日から東北総体陸上競技大会(東北陸上競技選手権大会)が青森で行われます。東北6県の県陸上選手権大会3位以内が出場する大会で、一般・大学・高校・のアスリートが集まるのでレベルは高くなります。特に高校生の男子が出場するのは難しく、九里陸上も男子は100m、200m、の齋藤諒平(2年)と槍投げの高橋祐裕の2名だけです。高校生が多数出場するのはリレ-競技中心で、個人種目は力がないと出場出来ません。インターハイの準決勝レベルの大会と言われています。女子の九里陸上400mRチームは、菊地葵(3年)と茨木凛(1年)が県選抜チーム(国体山形県チーム)に入りますので、新人チームに入れ替えて出場します。1600mRも怪我で走れない部員がいますので初デビュ-する部員もいます。大会前日の明日出発して、8月20日(土)21日(日)の競技会に参加します。3位以内入賞を目標に取り組んでみたいと思います。一週間後には地区の新人大会も始まります。既に部員には出場する種目を発表してあります。(各校1種目3名、リレーを除き1人2種目まで)残りの部員は新人大会の種目練習に取り組ませたいと思います。オリンピックを見ているので寝不足の毎日です。メンタル面を見ながら学習しています。勝つことの他に、自分の力を出し切る難しさを感じました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東北総合体育大会陸上競技大会に向けて(青森)

2016年08月16日 20時29分11秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
台風7号が近づいていますが、午前中の練習ではまだ荒れた天気にはなっていません。明日の午前中は雨の中での練習になりそうです。地区新人大会の練習と東北総体(ミニ国体)に向けての練習に取り組みました。東北総体に出場するメンバーは、県陸上競技選手権大会で3位以内の出場ですのでレベルは高くなります。男子は齋藤諒平の100m・200m、と高橋祐裕のやり投げだけです。女子の方は13名(400mR・1600mRメンバー含む)の部員が参加します。個人種目も7種目(200m・400m・800m・1500m・100mH・競歩・走り幅跳び・)がありますので東北6県の、一般、大学、高校、のレベルの高い県代表選手達と競う事になります。19日(金)に出発して8月20日(土)、21日(日)、東北高校陸上競技大会のあった青森県営陸上競技場での大会に臨みます。オリンピックの陸上競技も中日を過ぎて後半の競技に入りました。能力の差とは言いたくないのですが、日本のトップ選手が次々に破れて行く姿を見ると厳しさが伝わります。何とかメダルは取れなくても8位入賞して欲しいものです。(皆で応援しましょう)明日は台風が心配ですが9時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢ナイタ―陸上大会女子報告

2016年08月15日 12時22分33秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
米沢ナイタ―陸上大会の9時の気温(23℃)から少しずつ気温が上がり、(競技開始12時00分は28℃)14時の最高では33℃、競技終了の17時00分で30℃。暑い中を選んで実施したような競技会でした。女子の部員の方も合宿後としては自己新が多く出ていました。成績は下記の通りです。全てタイムレ-スとフィルドは4回試技です。

      女子100m

菊地 葵 (3年) 12秒29(+1・5)  全体の1位
開沼美帆 (2年) 12秒32(+1・5)  全体の2位 自己新
武田花音 (1年) 12秒65(+1・5)  全体の3位 自己新
和地彩花 (2年) 12秒90(+1・5)  全体の5位 自己新
酒井観月 (1年) 13秒09(+1・1)  全体の6位 自己新
高梨早紀 (1年) 13秒68(+1・1)        自己新
石川麗美 (1年) 14秒09(+1・1)  13秒台まで0・9秒
茨木 凛 (1年)  棄権

      女子400m

高橋桃子 (2年) 59秒74    全体の1位 58秒台目指す
山口朱音 (1年) 61秒66    全体の2位  自己新
小貫夢海 (2年)  棄権

      女子1500m(参加者12名)

情野結衣 (2年) 4分58秒45  全体の1位
沼澤遥香 (3年) 5分00秒71  全体の2位 自己新
近野桃花 (1年) 5分04秒40  全体の3位 自己新
三浦花凛 (2年) 5分05秒57  全体の4位 自己新
小関瑠奈 (3年) 5分08秒86  全体の5位 自己新
長沼明音 (1年)  棄権      東北総体の為
蜂屋真子 (2年)  棄権      東北総体の為

      女子走り幅跳び

高梨早紀 (1年) 1m30

      女子走り幅跳び

酒井観月 (1年) 5m30(-0・2)  1位
外山幾恵 (1年) 4m88(-0・4)  3位

      女子砲丸投げ

二宮翔香 (1年) 8m44        1位 自己新

      女子円盤投げ

二宮翔香 (1年) 25m25       2位 自己新

以上が米沢ナイタ―陸上大会の女子成績でした。今週は東北総体陸上(ミニ国体)が青森であります。8月19日(金)に青森に向け出発します。後日出場者についてお知らせします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢ナイタ―陸上大会男子報告

2016年08月15日 12時18分10秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
昨日の米沢ナイタ―陸上競技大会後、娘夫婦と孫を連れて秋保温泉1泊の家族旅行に行きました。ナイタ―陸上の報告が遅れてすみません。競技会の方は合宿終了2日後で大きな期待は出来ないと思いましたが、自己新者が多数出てHBG合宿の成果が早くも出て来たのかとビックリさせられました。成績は下記の通りです。(全てトラックはタイムレ-スでフィルドは4回試技です)

     男子100m

齋藤諒平 (2年) 10秒82(+1・7) 全体の2位 1位は社会人
飯澤賢人 (3年) 11秒42(-0・3)
尾箸亮太 (2年) 11秒45(+2・1)
矢萩省吾 (1年) 11秒85(+1・4) 自己新(初の11秒台)
我妻リョウ(1年) 11秒90(+1・4) 自己新(初の11秒台)
萩原大輔 (1年) 12秒28(+0・5) 自己新(13秒台突破)

     男子400m

山木拳叶 (1年) 52秒62 全体の5位 (安定はしているが合宿の疲れか走り重い」

     男子5000m

高橋佑弥 (2年) 16分02秒47  全体の4位 自己新(高校1位)
大野陽人 (1年) 16分16秒64  全体の5位(力は付いている)
佐藤駿太 (2年) 16分58秒60  5000m初出場
田中悠也 (2年) 17分14秒18  長い距離課題
佐藤 龍 (1年) 17分25秒08  合宿の疲れ残る
高橋洋樹 (2年) 17分49秒16  合宿の疲れ残る
情野 琳 (1年) 18分52秒74  長い距離になると力不足

     男子走り高跳び

渡邊祐一郎(2年) 1m75  (全体の3位)  合宿バテあり

     男子走り幅跳出場(12名)

曽我憲伸 (2年) 6m67(-1・3)全体の1位 向かい風と合宿バテで記録伸びず
齋藤成美 (2年) 6m08(-0・3)全体の2位 足合わず1回だけの記録
安部颯斗 (1年) 5m88(-0・3)全体の3位 足合わず1回だけの記録

     男子高校砲丸投げ(出場18名)

高橋祐介 (2年) 9m78 全体の1位 
飯澤直人 (1年) 8m66 全体の4位
高島慎弥 (1年) 7m95 全体の9位   自己新
宮本峻佑 (1年) 7m75 全体の10位  自己新
猪野龍平 (1年) 6m41 全体の11位  自己新

     男子円盤投げ(出場11名)

宮本峻佑 (1年) 24m98 全体の3位  自己新
猪野龍平 (1年) 23m61 全体の4位  自己新
高島慎弥 (1年) 23m33 全体の5位  自己新

以上が男子部員の成績でした。短距離・中長距離部員・を含め頑張りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米沢ナイタ―陸上競技大会参加について

2016年08月13日 20時19分10秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
HBG合宿後1日を置いての練習再開です。疲労で動きが鈍いのではと思いましたが、部員は想定以上に元気で勢いもありました。だいぶ体力が付いているのだと思います。明日は米沢ナイタ―陸上競技大会が市営陸上競技場でありますが、全員エントリーはしているものの合宿後ですので参加は自由にしてあります。今日は今年卒業の大学生、曽我実来、高橋かおり、が練習に来ました。2人共、大学で活躍していますので今後が楽しみです。又、部員の指導には、安達、今野、田代、先輩も来てくれました。今年50歳になった古い?卒業生も顔を出してくれました。幾つの歳になっても九里陸上での練習は忘れられない良い思い出のようです。明日の試合は12時から始まり17時に終了です。ナイタ―陸上と名がついていますが、この競技場で暗くなって競技するのは照明が弱く無理があります。一番暑い時間の競技会ですので、名前をナイタ―陸上ではなく夏季大会として9時頃から開始した方が良いように思うのですが・・。(その方が遠方の地区の選手も数多く参加出来ると思います)九里陸上の出場者については、疲れはあっても現在の力を出し切る競技をしてほしいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山インターハイ報告(その他)

2016年08月04日 07時22分59秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
連日、早朝4時過ぎには起床していましたので今日も5時には目が覚めてしまいました。岡山インタハイは終わりました。岡山には有名な後楽園や倉敷と観光地も沢山ありましたが、今大会での観光は無し、行く暇がありませんでした。幸い宿舎が瀬戸内海のリゾート地でしたので瀬戸大橋を遠くに眺めながら毎日パノラマを楽しみました。今大会の出場は3年生が1名で1・2年生中心の九里陸上、参加者した1・2年13名が来年の山形インターハイに向けて反省をどう活かしてくれるかです。HBG5校も頑張りました。入賞は仙台育英の400mR3位だけでしたが、常盤木学園も決勝まで後一歩の種目が複数ありました。北上翔南や仙台三高も頑張りました。3日後の8月7日からはHBG夏合宿(4泊5日)が岩手県の金ヶ崎陸上競技場で行われます。レベルが高く意識の高い合宿でHBG校6校、更に秋大会に向けて頑張るつもりです。宿舎には男子1500mで優勝、駅伝も強い学法石川の監督も同ホテルに宿泊していました。年に数回合宿していますのでいつでも来て下さいとの事でした。その内、中長距離を同高の合宿に入れて見ようかとも考えています。今日は13時30分から市営陸上競技場で練習します。次の目標に向けてスタートします。インタ―ハイ負け組の九里陸上。(参加した90%は負け組ですが・・)山形県の入賞は個人3種目3名のみ(男子砲丸投げ4位、女子円盤投げ2位、男子400m8位、)でした。インターハイ開催前年にしては寂しい成績でした。九里陸上秋に向けてスタートを切ります。応援有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山インターハイ報告

2016年08月03日 19時56分55秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
岡山インターハイに参加してきました。何時になく苦戦したインターハイになりましたが、原因が分っている大会参加でしたので仕方がありません。100mを棄権して200mと400mに出場した齋藤諒平は、県陸上選手権大会で痛めた足が回復するまで思いのほか時間がかかり、15日間は走れず、大会5日目前から走り始めましたが間に合いませんでした。本人は悔しいばかりの大会でしたが、回復に向かっていますので今後は大丈夫だと思います。足の故障は女子の、小貫夢海(2年)、茨木凛(1年)、も同様でリレー種目も予選落ち、100mHの茨木凛は棄権しました。男子槍投げの高橋祐裕(2年)も肘を痛め、58mまで頑張りましたが予選通過ならず。40年の連続インターハイの中でこれほど故障している部員が出たのは初めてでした。長い期間インターハイに出場していればこんな年もある事を教えられました。全てが悪いことばかりではなく、女子200m出場の菊地葵(3年)は落ち着いた走りで、準決勝24秒71で決勝まで後一歩でした.800に出場した長沼明音(1年)も自己記録を4秒近く短縮する2分08秒台を出しました。準決も期待していたのですが、魔の召集場で精神状態がおかしくなり、身体がこわばりトラックでは動けないほどのプレッシャ-で敗れてしまいました。良い経験が出来たと思います。インターハイ出場部員の成績は下記の通りです。

男子400m 齋藤諒平(2年)  予選5位 48秒99
男子200m 齋藤諒平(2年)  予選6位 21秒85(+1・1)
女子200m 菊地葵 (3年)  予選2位 24秒74(-0・1) 準決勝5位 24秒71(-0・4)
女子800m 長沼明音(1年)  予選3位 2分8秒99 準決勝7位 2分15秒47
男子槍投げ  高橋祐裕(2年)  予選12位 58m83
女子100mH 茨木凛(1年)  予選棄権 足の故障
女子400mR(開沼美帆2・菊地葵3・茨木凛1・小貫夢海2)予選4位 47秒39
女子1600mR(菊地葵3・高橋桃子2・開沼美帆2・小貫夢海2)予選6位 3分52秒45

以上が九里陸上インターハイの成績でした。出場者全員が頑張りました。もう少し身体の状態が良い中で競技させたかったです。国体や全日本ユース大会でリベンジさせたいと思います。校長先生はじめ多くの保護者の皆様、卒業生、の応援がありました。有難うございました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターハイに向けて(最終)

2016年07月25日 20時11分31秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
明日、7月26日(火)に新幹線を乗り継いで岡山に向かいます。7月29日(金)に競技開始、毎日のように出場種目があり8月2日(火)の最終日まで競技して8月3日(水)に米沢に戻ります。9日間岡山にいますが観光している暇はありません。宿舎が瀬戸内海のリゾート地ですので海で遊ぶ程度かも知れません。我が家では85歳の母が7月26日~8月6日までイギリス旅行に弟と出掛けます。杖をついて歩いているのに12日間も大丈夫なのか心配です。家が留守になりますが近所に住む親戚が見てくれるので安心です。只、野菜作りに夢中な母ですので数10本植えてあるキューリやナスはへちまのように巨大なものになりそうです。我が家から歩いて1・2分の所に聖光学園高校があります。10年連続甲子園出場が決まり新聞社のハタやのぼりが賑やかです。チームスポーツで10年連続と言うのも凄いことだと思います。この学校の野球場は夜11時過ぎまで照明がついて練習しています。(野球部は寮生だけでも50人以上いるそうです)普通の事以上をしているから強いのかもしれません。明日は13時過ぎに岡山に着きます。頑張ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターハイ出場に向けて(頑張れHBG校)

2016年07月25日 07時55分44秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
40年インターハイ連続出場に向けて明日岡山に向かいます。インターハイには「魔物が住む」と言われる通り様々なドラマが生まれます。全国から各種目66名(66チーム)が集まリ8位入賞を目指します。インターハイに出場するだけでも大変なのにそこで勝つのは至難の業と言えます。九里陸上は毎年10名以上の出場者を出しますが準決勝に残るのも大変です。昨年は女子走り幅跳び準優勝、男子200m8位、女子100mH8位、女子400mR決勝(オ-バゾーン失格)一昨年は女子400mR7位入賞、その前は山木伝説の男子400m2位や男子110mHの江口悠貴の優勝もありました。今年は勝てるまでの力は付いているもののインターハイに絶対と言うものはありません。投てきを含めてランキング1位が敗れて行く姿を何度も見て来ました。岡山ではその時1番調子の良い人が勝つのだと思います。HBG6校の内、谷地高校を除いた5校がインターハイに出場します。毎年どこかのHBG校がインタハイで入賞しています。仙台育英、仙台三高、常盤木学園、北上翔南、そして九里陸上、それぞれキャリアも力もあります。チームHBG校、頑張りましょう。岡山で再会できることを楽しみにしています。40年前の岡山と競技場がどう変わっているのかも楽しみです。九里陸上は明日出発します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地区高校合同練習会とインターハイ最終調整練習(米沢での)

2016年07月24日 17時58分00秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
米沢市営陸上競技場11時の気温が28℃有りました。置賜高校合同練習も2日目に入り、部員達は他校選手との合同練習に新鮮さを感じているようです。山大陸上部員の指導のもと各ブロック共しっかり練習していました。九里陸上部員も負けずに真剣に取り組んでいて良い練習会でした。インターハイ組は別メニューで米沢での最終調整をしました。女子400mRを繋いでの練習は48秒そこそこで単独練習の記録としては昨年決勝に残ったチームとほぼ同記録です。故障上がりの齋藤諒平も全力の100m加速走に独走で挑戦、9秒5はベストの記録です。インターハイに間に合わせる為に調整して来ましたが不安なく岡山に出発出来そうです。ハードルの茨木、800mの長沼、本番に向けて良い仕上がりです。200mの菊地葵も順調です。女子のリレ-を含め戦えるまでの準備は出来ました。やり投げの高橋は少し肘に不安がある為に調整しています。投げれない状況ではないので本番ではしっかりやれると思います。インターハイには7月26日(火)に岡山に向かいます。明日は全部員休養日です。終業式は明日25日(月)で26日から夏休みに入ります。この夏で全員を向上させるのが目標です。頑張れ九里陸上。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

置賜高校合同練習会とインターハイに向けて

2016年07月23日 18時54分16秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
福島は涼しいより寒く感じる日でした。米沢は昨日同様に好天に恵まれ気温も27℃ありました。今日は置賜地区高校の合同練習会がありました。九里陸上はインターハイ組は調整練習しましたが、他の部員は合同練習会の方に入りました。合同練習会の方は各ブロック共山形大学生が殆どで、高校生に年齢も近いこともあり良い雰囲気で練習していました。学校単独ではなく合同の練習会も刺激があって良い練習になります。合同練習会は明日の午前中で終わりますが新鮮な気持ちで練習できると思います。大学生の皆さん宜しくお願いします。インターハイ組はリレ-バトンパスをした後に種目練習に取り組みました。気持ちが入って来ているので動きは良くなっています。故障上がりの部員も日に日に回復していますので心配なく出発出来そうです。インターハイが終わると8月6日からの甲子園野球が話題となりますが、今年は8月6日から開催されるリオのオリンピックの方が私にとっては遥かに大きなウェートを占めます。8月7日からのHBG合宿もオリンピックの話題で盛り上がると思います。オリンピックのある年はインターハイもハイレベルになると言われます。持てる力を全て出す。そんなインターハイにして来たいと思います。明日は9時から市営陸上競技場で合同練習会に参加します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上強化への道

2016年07月21日 20時28分49秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
3年生から1・2年生に移行して半月が過ぎました。新体制も少しづつ部の運営に慣れて来ています。インターハイ出場も3年生の出場は女子の菊地葵一人です。男子の2名と女子は菊地葵以外の10数名は1・2年生だけのメンバーです。そのメンバーで東北大会では男子総合優勝、女子総合3位、に入る健闘を見せてくれました。秋からの新人大会も、県・東北・で勝てる力にあると言えます。特に女子は400mRや1600mRを含め、短・中長・跳躍・ハードル・も東北の上位にあることは確かなようです。男子2年生も純短距離は齋藤諒平1人ですが、ハ―ドラ-尾箸と渡邊は県上位、跳躍の曽我も上位、中長距離の駿太と田中も県上位、投擲の高橋祐裕も東北トップの力。2年生は中学時代の実績から大きく成長しています。中学時代の実績だけで競技しているのではない事の証明だと思います。さて、女子の1年生は2年生同様に強力に成長していますが、男子1年生は、中長距離で中学では実績の無い無名の大野が国体県予選3000m(少年B)で3位に入り、同じく走り幅で安部も3位に入る健闘はありましたが、全体としては小粒です。中学時代に陸上競技の県上位者がいないのは仕方がないとして、「ビリ哲学」第一弾として意識の変革から指導して行かないと急上昇は望めません。真面目で一生懸命だけでは勝てない、本物の強さを身につけさせたいと思います。明日は16時から市営陸上競技場で練習します。インタハイ組の仕上がりは順調です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターハイ出発まで1週間となりました

2016年07月18日 19時29分09秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
東海地方から南では梅雨明けしたとの事です。今日も30℃を越えて暑い1日でした。9時から市営陸上競技場での練習でしたが、グラウンドに来たのは九里陸上を入れて高校3校のみでした。この程度の人数だと自由にグラウンドが使えます。種目練習を始め勢いのある練習になっています。インターハイ組は少しづつ調子が上がって来ました。女子400mRメンバーを中心に動きが良くなっています。インターハイ出発まで1週間となりました。7月26日(火)の出発まで更に調子を上げて大会に臨みたいと思います。明日はグラウンドが休場日ですので練習は休養日としました。東北地方も間もなく梅雨が明けるとの事です。インターハイが終わればHBGの夏合宿が始まります。夏休みの強化は1年間で一番大切な強化期間です。部員を秋までに変身させたいと思います。山形県高校野球の方は今年は期待出来る九里学園でしたが惜しくも負けてベスト4ならずでした。今日はタンポポ会の方から部員に冷たいものの差し入れがありました。有難うございました。何時になくKACの参加も多い日で活気がありました。此れからも暑さに負けずに頑張りたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九里陸上インターハイ壮行会と前期大会祝賀会

2016年07月17日 19時46分42秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
気温の上昇が今日もありました。暑い中で体調管理が気になります。水分補給に気をつけながら練習しました。インターハイに向けての練習中心に取り組みました。9種目のインタハイ出場は県内一の多さです。女子400mRや1600mRとそれぞれの種目練習に磨きをかけて2週間後の本番に合わせます。今日は保護者会行事の焼き肉パーティがグランド隣の松川コミュニティセンターで行われました。県大会総合女子3連覇、男子2年連続準優勝、東北大会男子総合優勝、女子総合3位の祝賀会と、インターハイに向けての壮行会が行われました。校長先生はじめ殆どの保護者の皆様の参加がありました。引退した3年生全部員とKACメンバーも多数参加しました。食べ切れないほどの焼き肉や色々なご馳走と、かき氷、わた飴、まであり、食後はゲームを楽しみながら2時間半を楽しく過ごさせていただきました。2年生中心の保護者の皆様有難うございました。明日から又頑張りたいと思います。明日は海の日で休日です、9時から市営陸上競技場で練習します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県陸協トラック競技会成績(女子)

2016年07月16日 20時27分56秒 | 大会関連(投稿者・忍者)
女子のトラック競技会は有力校が不参加の事もあり、全ての種目で上位独占していました。成績は下記の通りです。

      女子100m(タイムレ-ス16組・参加者126名)

茨木 凛 (1年) 12秒37(-1・6) 全体の1位
菊地 葵 (3年) 12秒65(-1・6) 全体の2位
開沼美帆 (2年) 12秒80(-1・6) 全体の3位
和地彩花 (2年) 12秒93(-1・2) 全体の4位
武田花音 (1年) 12秒94(-1・2) 全体の6位
高橋桃子 (2年) 13秒19(-1・6)
酒井観月 (1年) 13秒49(-1・2)
外山幾恵 (2年) 13秒67(-1・2)
高梨早紀 (1年) 14秒13(-1・4)
石川麗美 (1年) 14秒35(-1・4)

      女子200m(タイムレ-ス7組・参加者50名)

菊地 葵 (3年) 25秒27(-2・2) 全体の1位  インターハイが楽しみ
開沼美帆 (2年) 26秒22(-2・2) 全体の2位
高橋桃子 (2年) 26秒80(-2・2) 全体の3位
山口朱音 (1年) 27秒31(-2・6) 全体の5位
武田花音 (1年) 28秒03(-2・6)
酒井観月 (1年) 28秒49(-2・6)
石川麗美 (1年) 29秒71(-1・3)

      女子400m(タイムレ-ス4組・参加者29名)

近野桃花 (1年) 1分01秒82 初出場 全体の2位
山口朱音 (1年) 1分02秒09 初出場 全体の3位

      女子800m(タイムレ-ス5組・参加者37名)

蜂屋真子 (2年) 2分17秒12 全体の1位
近野桃花 (1年) 2分19秒42 全体の2位 自己新
小関瑠奈 (3年) 2分24秒95 全体の4位

      女子1500m(タイムレ-ス3組参加者41名)

情野結衣 (2年) 4分53秒06 全体の1位
沼澤遥香 (2年) 5分04秒07 自己新
三浦花凛 (2年) 5分11秒64 自己新

不参加者 小貫夢海(2年)・長沼明音(1年)

以上が女子の成績でした。今後の向上が楽しみです。応援有難うございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする