大切な社員に退職されると、経営者はめげるものです。
しかし、去られる悲しさに浸る余裕は経営者にはありません。
経営者が、自分を疑えば、何もできなくなります。
会社を大きく成長させるためには、辞めた社員の数以上に新しい社員を採用することです。
If one employee resigns, recruit two; if two resign, recruit four. Never give up!
If an important employee quits, management may give up.
However, management can not afford to soak in the sadness.
If a manager suspects himself, he can not do anything.
In order to grow the company greatly, it is to adopt new employees more than the number of employees who quit.
そのため、退職者は必ず出るという前提に立つことが必要です。
その上で、辞めた社員の数以上に新しい社員を採用し、会社を成長させる必要があります。
悲しさに浸ることは会社の将来に繋がりません。
会社のあるべき将来を描き、それに向けた採用を行うことが重要です。
将来、会社を成長させる担い手は辞めた社員ではなく、これから採用を行う社員です。
どの方に聞いても同様な答えが返ってきます。
特に採用に関しても、
人不足が顕在化している今は
1人採るのもやっとという声も聞こえます。
人はコントロールできないという前提に立てば
心の準備として先手を打つしかありません。
会社の成長には人が必要です。
辞めるのであれば人は採り続ける必要があります。
諦める=衰退です。
一方で辞めていく社員は必ずいるので、将来を見据え辞めていく人数以上の採用をし続ける必要があると感じます。
しかし経営者としては停滞は衰退につながりますから、早く前を向くことを迫られます。
1人ひとりの決断を尊重しつつ、一方で起こりうるリスクに対して早めに予測し、対策を打っておくことが大切です。
従業員の立場であれば、極端な話、明日辞めてしまったとしても、業務はそれなりに回っていく。しかし経営者だけは、明日、経営を辞めてしまうというわけにはいかない。経営者が経営を辞めてしまえば、それは、たくさんの人の人生までをも狂わせることになってしまいます。
背負っているモノの大きさが、従業員と経営者とでは比べものにならないこと思えば、経営者は一従業員に干渉し、情に流されている暇などなくて当然なものなのでしょう。
Not only recruiting the other to replace resigned staff but management should consider the reason why they resign also. Sometimes the reason why employee resign are from company, director or colleague not from themselve. It will be better if comapany learn from those reason and bring it to improve company system to keep employee in the long term.
---------------------------
When solving the problems, dig at the root instead of just hacking of the leave -Anthony J. D' Angelo
会社は常に積み上げの結果でしかない。
いい社員は必ず残すように工夫が必要。