久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【国際化支援ブログ】

東京コンサルティンググループ(TCG)は、日本企業の収益改善・国際化をトータルサポート!!

クレーマー・クレーマー

2007年01月27日 | ビジネスの感性

今週の東洋経済で、ニッポンの教師と学校が特集されているが、特に【学校へのクレーム】が深刻な問題であると感じた。

クレーム内容が、まさにイチャモンのようなものになっているのである。


私が小学生のころ、学校や教師は、尊敬し敬う対象であったはずだ。

親が、先生を敬わなければ、生徒も当然、先生を尊敬することはないであろう。

先生と生徒との関係は、適切な社会生活をする上で重要な、上下関係を身につける場であるはずだ。


学校崩壊とは、親が原因し、学校に干渉することから始まるのであろう。
これは、非常に危機的状態である。


雑誌の中で、最近のイチャモンの傾向が、【匿名性と権威性】にあるとしている。

この意味は、先生に直接いうのではなく、先生を飛び越して教育委員会などに、匿名で訴えかけることである。その結果、クレームが上から降りてきて、先生は、何で直接いってくれないのであろうと悩むのである。


これは、学校だけではない。ビジネスの世界にもおきていることである。

われわれは、このようなクレーマーの存在を正しく認識すべきである。
【匿名性と権威性】を持ったクレーマーが、今後、ますます増加していくのであろう。

簡単に言えば、実名が挙げられないクレームは、クレームと認識してはいけないのである。これは、神田正典氏が指摘していたことであるが、議論は、同じ土俵の中でしない限り意味を成さないのである。

匿名性と権威性を持ったクレームは、ビジネスでは、営業妨害にあたる恐れがあります。特に権威ある機関は、クレーム対応に関する適切なガイドラインを早急に整えなくてはならない。

 

 

 


地球は、誰のもの???

2007年01月20日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

【この地球は私たちの先祖から受け取ったものではありません。私たちの未来の子供たちから貸してもらっているものです。】

 

昨日の夜、アウトドアスポーツ用品で有名なパタゴニア社の日本支社長の講演会に参加しました。

講演の最後に教えていただいた言葉です。


感動して泣きそうになりました。


私は、地球の今後に関して非常に悲観的です。特に、地球温暖化問題は、待ったなしの問題で、簡単に解決できるのもではありません。

ともすれば、100年以内に人類が滅亡するのではないかとさえ思っています。

今週の日経ビジネスに宇宙飛行士の毛利衛氏が登場しています。
毛利氏は、宇宙で、人間は地上にいるときは、自分が支配している気になっているが、宇宙から見れば、人間がいようがいまいが地球は存在し続けると言っています。

地球の歴史からすれば、人類の存在自体が小さなものかもしれません。

しかし、自分たちの愚かさによって、未来の子供たちを住めなくしてしまうのは、あまりにも悲しいものです。

先祖から引き継いだ地球は、多少汚しても良いと思う人がいるかもしれません。

しかし、未来からの借り物であるのなら、借りたとき以上に良い物にしてお返しすべきです。


たとえ微力であっても、自分たちでできることをしていかなくてはなりません。

ちなみに、パタゴニア社は、売上の1%を毎年、環境対策に使っているそうです。
さらに素晴らしいのは、環境対策がさらなるブランド価値を生み出し、成長の原動力になっていることです。


私が、事業を通じて行うべき貢献は何か改めて考えさせられました。
売上の一定割合を、社会に直接還元していくことは、非常に良いことです。

私がすべきことは何か?
『ノーブレス・オブリージュ』の気概を改めて持つべき時なのでしょう。




【欲求を高めよう!】

2007年01月17日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

戦略は、目的(または目標)を達成するための手段。

目標設定は、欲求水準の高さで決まる。

欲を抑えれば、枯れるだけ。

『この国を良くしたい』など、正しい欲求が【志】へと昇華する。




本日、朝7時から銀座で開催されている論語の読書会に参加しました。

この会は、素心・不器会 会長 下村澄(しもむら きよむ)先生が開かれているものです。

下村先生は、碩学、故安岡正篤先生の最後の愛弟子で、ニュービジネス評議会専務理事も務められた方です。



実は、今度、私が出版する本の帯の推薦文を書いていただいたのでお礼のご挨拶に、下村先生が主催される素心・不器会に参加させていただきました。


そこで先生から本日、お土産をいただきました。

そのお土産というのは・・・・


兵庫県の正法寺の住職 三木京三氏が作成された『日の丸の置物』でした。

 この日の丸と合わせて、三木住職から下村先生に宛てられた手紙も拝読させていただきました。
 その手紙の内容は、この国を憂い、日本を良くしていきたいという切実な思いがつづられたものでした。そして、この日の丸は、三木住職が私財を投げ打って作った置物の一つということも聞かされました。


私は、下村先生から、
『この価値の分る人に差し上げたい』といわれていただいたのです。

下村先生がおっやられるように、『日の丸の価値』を分り、それを飾ることができる人は、それほど多くいないのです。

その中で、先生から、『この価値の分る人』といっていただけたのには、非常にうれしく思いました。これほど褒めていただいた経験はありません。
先生に読んでいただいた私の本の初校から私の思いを感じていただけたのが大変うれしく思いました。



日の丸とは、太陽を意味します。

太陽とは、『今日も日が昇り、今日も生きていることへの感謝の念の象徴』と私は理解しています。

私にとっての日の丸は、『感謝する気持ちの象徴』なのです。

色々なご意見がある方もおられることでしょう。
私にとっての解釈は、これ以上でもこれ以下でもありません。



この国に生まれたことに感謝し、誇りを持って生きることができて初めて、隣国の国民への畏敬の念も持つことができるのではないでしょうか。


【この国を愛すること】

これができれば、生かされている自分に気がつくことができ、生かされている気持ちからくる感謝の念、さらには、社会に対して役立ちたい気持ちへと変わっていくのです。





ネット戦略の重要性

2007年01月14日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

今週末は、神田昌典先生の「ネット戦略セミナー」のDVDを見ました。

非常に多くのことが発見できました。

第一に、神田先生の未来の予測法として、製品ライフサイクル仮説と市場シェア分析を組み合わせて考えているところがすばらしかったです。

もともと、マーケティングが専門だけあって、マーケティングの基本ツールに常に則って将来予測をしているところが、ほとんど感性といえば聞こえがいいですが、思いつきに近い私と大きな違いだと思いました。

私自身は、戦略思考は高いと思っていたのですが、戦術的な思考法の弱さを思い知らされました。

 

次に感動したのが、ネットで収益を上げられる方法は3つしかないと言い切っていたところです。

3つの方法とは、

①広告収入・・・ヤフー、グーグルなどです

②HPでの物品販売・・・一般的企業

③ネットで販売するためのツールの提供・・・神田先生などのコンサルタント

このうち、①は、普通の会社は不可能なので、基本は②とし、さらに我々のようなコンサルタントでは、③も考える必要があります。そして最後に、強者のポジショニングが取れたときは、①を行うことが最も有利になります。つまり、①は、戦略目標であっても競争目標にしてはいけないということですね。。

 


【中国とインドの最大の違いとは?】

2007年01月10日 | ビジネスの感性

中国人とインド人の最大の相違点とは・・・

中国人は、中国語を話し、

インド人は、英語を話すことである。



 日本は今後、ますます少子化し、人口減少していきます。

 この中で、我々は、日本の会社から、アジアの会社に転換しなくてはなりません。

 

 現在は、アジアの中で中国が最も成長をきました。私は、時代はやがて中国からインドに移っていくと思っています。

 ここで注意しなくてはならないのは、中国に対しては、日本人も、アメリカ人も中国語が話せないという意味では同じ条件でした。

 しかし、インドは違います。インドは英語圏なのです。これは、圧倒的に日本より欧米諸国が有利です。現実に、今でもアメリカは、アウトソーサーとしてインドを活用できていますが、日本は言語の壁に阻まれ、十分に活用できていません。

 我々は、日本人というアイデンティティーだけでなく、アジア人という認識を持たなくてはなりません。そして、アジアにおけるリーダーとしての自覚を持たなくてはならないのです。

 国際社会の中で通用する人間になるために、子供のころからの英語教育のあり方を徹底的に見直す必要があります。

 そして、英語だけでなく、リーダーシップ教育を行い、世界で通用するリーダーを輩出できる国にならなくてはいけません。これを目標設定しないと、国際社会の中で、日本は、今後、完全に取り残されていってしまうのです。



PS:

昨年末に、千葉・埼玉・神奈川テレビで放映されました

【発想の原点】をアップしました。

http://www.jin-zai.co.jp/video/vts01_1.html

ぜひ、ご覧いただければと思います。


あけましておめでとうございます

2007年01月09日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)
新年、大変遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。


今年から、3年間は、神田昌典先生の【春夏秋冬】理論で言うところの、冬の時期が到来します。

冬とは、冬篭りするのではなく、春に芽を出すための準備期間です。


【海賊と農耕民族】の話で言えば、これから3年間ひたすら田を耕す時期となりました。

私が独立したのは9年前で、丁度、春の1年目からスタートしました。
そして、過去3年間(秋の3年間)で事務所が6名から300名になりました。
(秋とは、実りの秋の時期で、大きく成果が出るときです)



私自身は、占いを信じる方ではないですが、占いの本質は統計学にあると思います。

いずれにせよ、神田先生が自分自身にぴったり合っていたとおっしゃっていたように、私自身にも、春夏秋冬理論がピッタリと当たっています。



秋は、地域拡大戦略をとってきましたが、
冬の戦略は、ズバリ・・・「市場浸透戦略」です。

市場浸透戦略は、ある意味、地味な戦略です。

しかし、最も、利益率が高くなる戦略でもあります。


当社も、まずは、利益率を最大限重視した戦略に方向展開し、昨年拡大した支社の収益率の向上、サービスに更なる付加価値を付けていこうと思っています。




PS:2月15日に私の本が発売されることとなりました。

タイトルは、
「できる若者は3年で辞める!」(出版文化社)
です。

商業出版ということもあって、タイトルは、あまり気にしないでください。
私の9年間の全てを出し切ったつもりです。

自信作です。