久野康成公認会計士事務所/株式会社東京コンサルティングファーム(TCF)の 【国際化支援ブログ】

東京コンサルティンググループ(TCG)は、日本企業の収益改善・国際化をトータルサポート!!

2011年経済予測  私ならこうする!! 

2010年12月30日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

 平成23年度税制改正大綱では、法人税等の5%減税が定められました。日本の法人税等の実効税率は、アジア諸国と比較し高く、法人税減税は日本企業の国際競争力を増す上で重要なことです。

 

しかし、これにより減少する財源をどのように補うかが問題となりました。消費税改正は一切行わず、相続税最高税率を50%から55%に引き上げるなど、高所得者や富裕層に対する課税強化がなされました。

 

民主党は、雇用促進・格差是正を金科玉条の如く考え、法人税減税によるコスト削減により、国内投資を促し、内需拡大・雇用促進を図っています。高所得者・富裕層への課税強化は、格差是正を促すものです。果たして、有効策と言えるでしょうか?

 

内需減少は、長期的トレンドである人口減とグローバリゼーションに伴うデフレによるものです。このトレンドは、簡単には変化しないため、内需拡大政策は、ことごとく失敗に終わります。若年層の失業率の増加もグローバリゼーションの影響によるものです。世界の労働市場は、一つになろうとしています。日本人は世界の人々との競争をしなければなりません。同じ能力・技術を持つのであれば、安い賃金の人が選ばれます。高い賃金を得るためには、相応の能力・技術が必要となります。

 

多くの大企業が海外進出を加速させる中で、採用もグローバル化し、同じ新卒であれば、英語力・ネゴシエーション能力が高く、かつ、賃金が安い新興国のアジア人が雇用されています。

 

日本の若年層の高い失業率は、労働市場で競争に負けた結果なのです。失業率が増加すれば、労働供給過多となり、賃金は下落します。益々、日本はデフレ化しますが、賃金の下落は、企業にとって国際競争力の増加を意味します。にもかかわらず、民主党は、賃金下落を避けるため、最低賃金の引上げをしようとしています。

 

戦争・飢饉・疫病ではなく、長期的トレンドでの人口減少は、人類にとって初めての経験です。初めて我々が経験することを、伝統的政治システムでは対処不可能なことなのかもしれません。伝統的政治システムとは、「デモクラシー」です。民主党は、ポピュラリズム(大衆迎合主義)に陥り、抜本的改革が出来ません。税収の2倍を上回る歳出を予算編成し、赤字国債でその穴埋めをし続けています。消費税1%アップで二兆円の税収増と言われていますが、プライマリーバランスを均衡させるためには、現状の5%の消費税を25%に引き上げる必要があります。もちろん、これを行えば国民の実質賃金が大きく下がるため、経済に与える影響は測り知れません。

 

結論として、いま直ぐに日本が行うべきことは、「小さな政府」を作ることです。このためには、公務員の削減・民営化と年金の削減が不可欠です。大きな痛みですが、この痛みを国民が甘受できなければ、日本の国家破綻を免れることは不可能です。

 

果たして、政治家にこの判断が出来るでしょうか?ギリシャ・アイルランドに続き、ポルトガル・スペインも極度の財政難に陥っています。なぜ、このようなことが起きたのか真剣に考えなければいけません。これは、対岸の火事ではないのです。私は既に「デモクラシーは死んだ」と思っています。大衆迎合し、わずかな消費税のアップですら出来ない。民主党の存続ではなく、国を存続させるべきです。

 

今後、日本企業は、自らの存続のために益々海外への投資を増やすことでしょう。多くの人が、日本が破綻すると考えた時、何が起きるのか?それは、加速度的な資金の海外流出です。戦前の知識人は、日本の敗北を確信し、資産を海外に移した人も少なからずいました。国家が破綻すれば、急激な円安となります。その後に海外投資することは不可能となります。海外投資は、円高の今しかありません。そして多くの資金が海外流出した時、これが国家破綻の引き金となります。

 

日本の国債の95%は、日本人により購入されています。資金流出は、国債の引き受け手がいなくなることを意味します。その結果、日銀が公開市場買付によって、「実質的」な国債引受を行い、貨幣超過供給・インフレーション・円安・信用不安・国債の下落と連鎖し、国家破綻することになります。

 

日本の現状は、70年前の太平洋戦争に突入する時期に似ています。数年後には、大きく国が荒れるかも知れませんが、日本人の勤勉さによって必ず復活してくれるものと願っています。

 

                                久野康成


クリスマス スペシャル ピアノ コンサート IN 表参道

2010年12月30日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

2010.12.25 in 表参道

 

演奏  久野康成

曲目 

乙女の祈り  バダジェフスカ

 

 

ノクターン嬰ハ短調 遺作  ショパン

 

久しぶりの演奏会でした。

何とか弾いてます。

ショパンのノクターン 遺作は、「戦場のピアニスト」のテーマです。

 


TOEIC結果発表!!

2010年12月29日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

11月に受験したTOEICの結果が送られてきました。

なんと、5月の受験より、5点ダウンの820点となりました。

(リスニング420点 リーディング400点)

 

この半年間は、リーディングの勉強を中心に行いました。

具体的には、ドラッカーなどの原書と翻訳本を合わせて読みました。

これは、リーディングのスピードを上げる上で非常に有効と思いました。

 

残念ながら、点数には結びつきませんでした。

 

1月にもう一度受験します。

 

TOEICのリスニングCDで受験対策をします。

今まで、リスニングは、オーディオブックを使っていましたが、受験対策もしないと、点数が伸び悩むことが良くわかりました。

 

また、1月受験が終わったら報告します!

 

 

当社では、全社員にTOEIC受験を奨励しているため、私も、年に2、3回受験します。

私の点数を追い越した人には、「5万円プレゼント」していますが、今回、11月の受験で1名、735点から835点にアップした社員がいました。

おめでとうございます!!!

ちなみに、私の社内順位は、14位くらいです。

 

 

ヘビーメタルとハードロックの違いってなに?

2010年12月19日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

14歳の娘からこんな質問を受けた。

よくわからない質問には、よくわからない回答しかできない。

「ヘビーメタルは、よくわからないけど、ハードロックと言ったら、ディープパープルだよね。」

「友達が、ディープパープルは『神』だって言ってた!」

「・・・・友達って、14歳だよね・・・・ディープパープルのCDとか欲しいの?」

「欲しいから、今度、買ってきて!」

 

というわけで、約30年ぶりにディープパープルを買うことになった。
昔はお金もなく、レコードですら買えない。ほとんど貸しレコード屋さんから借りてテープにダビングするのが普通だった。

しかし、今は、テープデッキなんて、誰も持っていない。

ディープパープルのCDで一枚選ぶとしたら、やはり「Live IN Japan」だと思う。

高校時代、毎日、欠かさず聞いた・・・最高のアルバムだと思う。

 

そこで、ネットで、「Live In Japan」を検索したら、

なんと「Live In Japan 25周年完全版3枚組CD」といったものがあるではないか・・・

さっそく注文して聞いてみると・・・

 

オリジナルLive IN Japanに入っている「Smoke On The Water」が、別テイク2曲入っているものの、(オリジナルと比較して

完成度がちょっと低い・・・)・・・入っていない。

1972年のライブは、3日間行われたので、3日間のステージが全ておさまっているかと思いきや・・・

肝心なものが入っていない。

 

さらに、アンコールで歌われた「Black Night」も「24カラット」に入っていたものと異なるテイクで、これもまた・・・完成度がもう一つだった。

 

さらに調べたら、なんと、「Made In Japan 25TH」というアルバムもあるではないか・・・

 

こちらは、オリジナルLive In Japanにアンコールの3曲を加えたもの(Black Nightは、24カラットのテイクと同じだと思う)だった。

つまり、この2つの25周年記念CDを揃えれば、本当の意味で、3日間のすべてが聞けるというわけだ・・・

 

というわけで、娘の一言で、久ぶりにDeep Purpleを買って、聞いてみた・・・・・。

 

学生時代がよみがえってきた・・・

 

この歳になって、娘と音楽で共通の話題ができるとは・・・

 

娘には、「The Very Best Of Deep Purple」と「Made In Japan 25TH」をプレゼントすることにしよう。

「Live In Japan 25TH」は、ちょっと、マニアックなので、自分だけの宝物にしようか・・・

 


インド赴任日記 Vol.7 ~管理 vs 実務~

2010年12月12日 | マネジメントセラピー(井上ゆかり、他)

管理 VS 実務

 

海外赴任をされている方の多くが、プレイングマネージャーであり

「管理」と「実務」をとを両方されていることが多いと思います。


それを同時にこなすのにあたって、非常に厄介なのが…

実務者としての「仕事の楽しさ」だと実感しています。。。

 


??仕事が楽しいのが、どうしていけないのでしょう??

 


実務者としての仕事は、自分が実際に仕事をこなし

そして顧客からも「感謝」という、最もモチベーションの上がるフィードバックを受け

自分の「努力」を認めてもらえる…非常に楽しいものです。


もっともっと努力をしようと思えますし、自分の仕事をもっと増やそうと思えます。


しかし、それが逆に「自分しか出来ない仕事」を次々に作っていく結果になります。

顧客からも「●●さんにお願いしてよかった」と言ってもらえるので

自分だからこそ、顧客に対して大きな貢献が出来ているのだという

自負や勘違い/思い違いが起こるのです。


これは特に、実務者として功績をあげた人の方が陥りやすい罠かもしれません。

それは、実務者として「感謝」のfeedbackを多く受けているので

その仕事の仕方が強化されてしまっているからでしょう。

 

それと比較して、管理の仕事は非常に地味です。

実務者がこなしている仕事をチェックし、最終責任を持つ…

仕事の成果は実務者のものとして認め、モチベーションをサポートする。

つまり、起きた不具合の責任を負い、そして出た成果は他者に譲るのが

管理者の仕事でもあるのです。


一見、非常に酷であり、仕事をこなすことの楽しさを覚えているものには

「楽しさ」を見出すことが出来ず、結局は肩書だけが管理者であり

実際の業務は実務のみになってしまっている管理者も多くいます。

 

??では、なぜ管理者の仕事が重要だと言われるのでしょう??

管理者は重要…それはあまりにも聞きなれたフレーズですが、本当のところなぜ重要なのでしょう?

それは、他の人の仕事を管理するという役割だけではなく

チームとしての「仕事の範囲を拡大する」ことにあると思います。


実務者が広げた自己の仕事の範囲を、他のものと共有し

そして優秀な実務者でなくとも出来るよう業務レベルを均し

誰でも出来る「仕組み」を創るという重要な役割を担うのです。


優秀な実務者が各々で仕事をしていても、組織は拡大しません。

そこまで優秀ではない者でさえも、仕事ができる仕組みがある組織のみが

拡大/成長をしていくのだと思います。

 

・・・・今自分は、どちらの役割が担えているだろう??


私自身も良く自分にそれを問いかけます。

目指すべきは「自分が」顧客に価値を提供するのではなく

「多くの人間が」顧客に価値を提供することです。


「自分」は一人しかいませんが、「多くの人間」がそれが出来れば

より多くの顧客に対して価値を提供できる組織になることが出来るからです。


常に「目的」のために、仕事をしていきたいと

インドに来て改めて感じることが出来る、日々に感謝ですね。

 

 

                                    井上ゆかり


留年するなら留学しよう!

2010年12月09日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

先日、尾木直樹教授と共に講演会を開催させていただきました。

先生のお話にあった、「優秀な大学の学生の就職留年比率が高い」と言われたことには驚かされました。

 

留年して、次の年に良い結果が残せるかと言うと、甚だ疑問です。

会計士2次試験で、大量に大手監査法人に勤務できない人を生んでいますが、来年になれば状況が改善するかと言えば

そのようなことは考えられません。

 

留年するくらいなら、海外に行き、英語力を身につけて、どんな国にでも行くことが出来るようにすれば、チャンスは広がると思います。

 

大学生は、学生時代にTOEIC900点を目指し、就職のための面接で「アフリカでもインドでも、どこにでも行きます!」と

元気に答えれば、大半の会社は雇ってくれると思います。

 

学生時代は、英語の勉強に集中することが、何よりも重要になってきたと思います。


偉大な企業はカルトのような文化を築いている

2010年12月02日 | 所長と熱く語ろう!(久野康成)

『偉大な企業はカルトのような文化を築いている』(ビジョナリーカンパニー3 253ページより)

 

つまり、カルトのような雰囲気がなければ、偉大な企業にはなれないということである。

 

そういえば、トヨタも「トヨタ教」と呼ばれるほどである。

組織の価値観は、共有しているものには心地よいが、共有していないものには非常に厄介なものである。

 

宗教と呼ばれるくらいに組織の価値観を明確にして行かなければ成長はない。